JPH06207933A - 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法 - Google Patents

石炭乾留生成物の歩留まり推定方法

Info

Publication number
JPH06207933A
JPH06207933A JP257493A JP257493A JPH06207933A JP H06207933 A JPH06207933 A JP H06207933A JP 257493 A JP257493 A JP 257493A JP 257493 A JP257493 A JP 257493A JP H06207933 A JPH06207933 A JP H06207933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yield
coal
content
dry
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP257493A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shiraishi
白石勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP257493A priority Critical patent/JPH06207933A/ja
Publication of JPH06207933A publication Critical patent/JPH06207933A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石炭の灰分収支、元素収支に基づき、石炭の
元素分析値および灰分より、石炭乾留生成物歩留まりを
精度良く推定する方法を提供する。 【構成】 石炭中の灰分、石炭中の炭素、水素、酸素、
窒素、および硫黄の含有量、石炭の炭素と水素の原子数
比(H/C)、石炭の酸素と炭素の原子数比から石炭乾
留生成物歩留まりを推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石炭乾留生成物の歩留ま
りを推定し、コークス炉の操業管理、石炭の経済性評価
などを適切に行うための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】冶金用コークス製造時の石炭の操業管理
を行うに当たり、石炭乾留生成物、即ち、コークス、タ
ール、粗軽油、ガス、安水の歩留まりを推定することは
適切な石炭の操業管理、石炭の経済性評価を行う上で重
要である。このような石炭乾留生成物歩留まり推定法は
従来当該石炭の揮発分(VM)によって行っていた。す
なわち石炭の揮発分が高くなるに従って、コークス歩留
まりは減少し、タール、粗軽油、ガス、安水の歩留まり
は増加する。
【0003】また、(特開平3−239794)では、
石炭のVMに前記石炭の(酸素/炭素)の原子数比(O
/C)の影響を加味した推定法が提案された。これは同
じ石炭のVMでも石炭の(O/C)が増加するにつれ
て、コークス、タール、軽油の歩留まりが減少し、ガ
ス、安水の歩留まりが増加するというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−23979
4の方法は生成乾留ガスの歩留まりは推定は行っている
が、生成ガスの組成の推定はしていない。生成ガス中の
水素、メタンを高純度水素、LNGとして利用する際、
生成ガス中の水素、メタンの歩留まりも推定できるか望
ましい。また、コークス炉の操業管理、石炭の経済性評
価などをより適切に行うためには、推定精度が一層高い
ことが望ましい。
【0005】従って本発明の目的は上述の問題を解消し
た石炭乾留物の歩留まり推定法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は石炭乾留生成
物歩留まり推定法は元素収支、灰分収支に着目し鋭意検
討を行った。その結果、石炭乾留生成物中の灰分(AS
H)、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)の量は石炭
のASH,O,N,Sの一次関数として表せること、乾
留生成物中のC或いはHの量は石炭中のC或いはHと石
炭の芳香族性の因子としての石炭の水素と炭素の原子数
比(H/C)、および石炭の酸素官能基の因子としての
石炭の(O/C)から推定できることが分かった。石炭
中のSの代わりにJIS M 8813−1988によ
る全硫黄(TS)を用いてもよい。即ち、本発明の要旨
とすることろは、 (1)石炭の灰分含有量(ASH)、前記石炭の元素分
析値(炭素含有量(C)、水素含有量(H)、窒素含有
量(N)、酸素含有量(O)、硫黄含有量(S))およ
び前記石炭の炭素と水素の原子数比(H/C)と前記石
炭の酸素と炭素の原子数比(O/C)とに基づいて、前
記石炭の乾留生成物歩留まりを推定することを特徴とす
る石炭乾留生成物の歩留まり推定方法。
【0007】(2)下記式によりコークス歩留まりを推
定することを特徴とする前記(1)に記載の石炭乾留生
成物の歩留まり推定方法 コークス歩留まり(kg/t dry coal)=a1 ・C(%d)+b1・H
(%d)+c1・O(%d)+d1・N(%d)+e1・S(%d)+f1・H/C(-)+g1
・O/C(-)+h1 ・ASH(%d)+i1 但し、a1=2.7, b1=-2.5, c1=0.9, d1=2.9, e1=4.6, f1=
-432.8, g1=-191.7,h1=10.0, i1=779.4 。
【0008】(3)下記式によりタール歩留まりを推定
することを特徴とする前記(1)に記載の石炭乾留生成
物の歩留まり推定方法 タール歩留まり(kg/t dry coal)=a2 ・C(%d)+b2・H(%
d)+c2・O(%d)+d2・N(%d)+e2・S(%d)+f2・H/C(-)+g2 ・O
/C(-)+i2 但し、a2=-1.3, b2=-1.1, c2=0.5, d2=0.8, e2=0.4, f2
=328.0, g2=-353.3,i2=-55.7 (4)下記式により粗軽油歩留まりを推定することを特
徴とする前記(1)に記載の石炭乾留生成物の歩留まり
推定方法 粗軽油歩留まり(kg/t dry coal)=a3 ・C(%d)+b3・H(%
d)+c3・O(%d)+d3・N(%d)+e3・S(%d)+f3・H/C(-)+g3 ・O
/C(-)+i3 但し、a3=0.0, b3=0.2, c3=0.0, d3=0.1, f3=31.4, g3=
12.2, i3=-11.3 (5)下記式によりガス歩留まりを推定することを特徴
とする前記(1)に記載の石炭乾留生成物の歩留まり推
定方法 ガス歩留まり(kg/t dry coal)=a4 ・C(%d)+b4・H(%d)+
c4・O(%d)+d4・N(%d)+e4・S(%d)+f4・H/C(-)+g4 ・O/C
(-)+i4 但し、a4=4.3, b4=18.8, c4=2.8, d4=4.3, e4=0.0, f4=
-26.3, g4=339.9,i4=-319.4 (6)下記式により安水歩留まりを推定することを特徴
とする前記(1)に記載の石炭乾留生成物の歩留まり推
定方法 安水歩留まり(kg/t dry coal)=a5 ・C(%d)+b5・H(%d)+
c5・O(%d)+d5・N(%d)+e5・S(%d)+f5・H/C(-)+g5 ・O/C
(-)+i5 但し、a5=0.0, b5=6.9, c5=5.4, d5=0.7, e5=0.1, f5=-
39.8, g5=93.3,i5=-5.1 にある。
【0009】
【作用】以下、その具体的な内容とともに作用について
詳細に示す。
【0010】石炭構成成分の分析値である灰分含有量
(ASH)、炭素含有量(C)、水素含有量(H)、酸
素含有量(O)、窒素含有量(N)、硫黄含有量(S)
は石炭の揮発分(VM)と同様に石炭の基本的な分析値
である。石炭乾留時に当該石炭中の灰分、炭素、水素、
酸素、窒素、硫黄が各乾留生成物(コークス、タール、
軽油、ガス、安水)中へどのように分配されるかについ
て調べたところ、乾燥石炭の重量を100としたコーク
ス中の灰分量は石炭の灰分含有量とほぼ等しいことが分
かった。乾燥石炭の重量を100とした各乾留生成物中
の酸素量、窒素量、硫黄量と石炭中の酸素含有量、窒素
含有量、硫黄含有量の間には正の関係があることも分か
った。図1は石炭の炭素含有量(重量%)とコークス中
の炭素の歩留まり(重量%)の関係を示す。コークス中
の炭素の歩留まりとは乾燥石炭を100とした時のコー
クス中の炭素の重量%である。石炭の炭素含有量が増加
するとコークス中の炭素の歩留まりが増加する。図2は
石炭の炭素含有量が78〜80%dの石炭の(H/C)
と乾燥石炭の重量を100としたコークス中の炭素の歩
留まり(%d)の関係である。石炭の(H/C)が増加
するとコークス中の炭素の歩留まりが減少する。またこ
の関係は石炭の酸素と炭素の原子数比(O/C)で異な
る。コークス中の水素の歩留まり(重量%)も同様に石
炭の水素含有量、石炭の(H/C)および(O/C)と
の関係式で示される。また、各乾留生成物中の酸素、窒
素、硫黄はそれぞれ石炭中の酸素含有量、窒素含有量、
硫黄含有量との回帰分析により算出する。酸素歩留まり
窒素歩留まり、硫黄歩留まりはそれぞれ乾燥石炭の重量
を100とした時の各乾留生成物中の酸素、窒素、硫黄
の重量%と定義する。乾燥炭の重量を100としたコー
クス中の灰分は石炭中の灰分含有量と同じとし、他の乾
留生成物中の灰分はゼロとする。各乾留生成物(コーク
ス、タール、軽油、各ガス成分(水素、窒素、メタン、
一酸化炭素、二酸化炭素、エチレン、エタン)、安水)
の歩留まり式はこれらの乾留生成物中の構成成分である
ASH,C,H,O,N,Sの推定式の総和として算出
するものである。なお、ガス歩留まりの推定式は、各ガ
ス成分の歩留まり式の総和として算出する。
【0011】コークス歩留まりは下記(1)式により算
出される。ここでコークス歩留まりは乾燥炭の重量を1
00とした時のコークスの重量%と定義する。
【0012】コークス歩留まり(kg/t dry coal)=a1 ・
C(%d)+b1・H(%d)+c1・O(%d)+d1・N(%d)+e1・S(%d)+f1・
H/C(-)+g1 ・O/C(-)+h1 ・ASH(%d)+i1 ... (1) 但し、a1=2.7, b1=-2.5, c1=0.9, d1=2.9, e1=4.6, f1=
-432.8, g1=-191.7, h1=10.0, i1=779.4。また%dと
は、乾燥炭の重量を基準とした重量%である。(H/
C)および(O/C)は石炭の水素と炭素の原子数比お
よび酸素と炭素の原子数比である。
【0013】タール歩留まりは下記(2)式により算出
される。ここでタール歩留まりとは乾燥炭の重量を10
0とした時のタールの重量%と定義する。
【0014】タール歩留まり(kg/t dry coal)=a2 ・C
(%d)+b2・H(%d)+c2・O(%d)+d2・N(%d)+e2・S(%d)+f2・H
/C(-)+g2 ・O/C(-)+i2 ... (2) 但し、a2=-1.3, b2=-1.1, c2=0.5, d2=0.8, e2=0.4, f2
=328.0, g2=-353.3, i2=-55.7 。
【0015】粗軽油歩留まりは下記(3)式により算出
される。ここで粗軽油歩留まりとは乾燥炭の重量を10
0とした時の粗軽油の重量%と定義する。
【0016】粗軽油歩留まり(kg/t dry coal)=a3 ・C
(%d)+b3・H(%d)+c3・O(%d)+d3・N(%d)+e3・S(%d)+f3・H
/C(-)+g3 ・O/C(-)+i3 ... (3) 但し、a3=0.0, b3=0.2, c3=0.0, d3=0.1, f3=31.4, g3=
12.2, i3=-11.3 ガス歩留まりは下記(4)式により算出される。ここで
ガス歩留まりは乾燥炭の重量を100とした時のガスの
重量%と定義する。
【0017】ガス歩留まり(kg/t dry coal)=a4 ・C(%
d)+b4・H(%d)+c4・O(%d)+d4・N(%d)+e4・S(%d)+f4・H/C
(-)+g4 ・O/C(-)+i4 ... (4) 安水歩留まりは下記(5)式により算出される。ここで
安水歩留まりとは乾燥炭の重量を100とした時の生成
安水量から石炭中の水分を差し引いた値(重量%)と定
義する。
【0018】安水歩留まり(kg/t dry coal)=a5 ・C(%
d)+b5・H(%d)+c5・O(%d)+d5・N(%d)+e5・S(%d)+f5・H/C
(-)+g5 ・O/C(-)+i5 ... (5) (1)〜(5)式で石炭の硫黄含有量の代わりに石炭の
全硫黄(JIS M 8813−1988)を用いても
良い。この場合(1)式中の係数が一部異なり、e1=3.
6, i1=779.4であった。
【0019】
【実施例1】図10に示す石炭乾留試験装置で石炭乾留
生成物の歩留まりを推定した結果を図3〜図7に示す。
図8はガス中のメタン歩留まりの推定値と実測値の関係
を示すグラフである。図9はガス中の水素の歩留まりの
推定値と実測値の関係を示すグラフである。実測値とそ
の推定値はほぼ一致している。乾留は室温から1000
℃まで加熱して行った。また、石炭の乾留生成物の歩留
まり推定における従来法と本法の推定誤差の比較を表1
に示す。従来法は特開平3−239794の方法で推定
した。本発明の方法により、従来法より精度良く石炭乾
留生成物歩留まりを推定することができた。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例2】表2に炉幅450mmのコークス炉で、炉
温1167℃、乾留時間20時間、装入炭量24.2t
乾燥炭/窯の乾留条件において、揮発分27%dの配合
炭を乾留した時の従来法(特開平3−239794)と
本発明の方法の石炭乾留生成物歩留まりの推定値とその
実測値の比較を示す。表2に示すように、従来法に比べ
て本発明の方法は実測値との差が少ない。即ち、コーク
ス炉操業管理に本発明の方法を用いれば、石炭乾留歩留
まりに関する操業管理をより適切に行う事ができた。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の方法によれ
ば石炭乾留生成物の歩留まりを生成ガスの各成分の歩留
まりとともに精度良く推定でき、コークス炉の操業管理
などを適切に行うことができ、技術的、経済的効果が大
きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】乾燥石炭の重量を100とした石炭の炭素含有
量(重量%)と乾燥石炭の重量を100としたコークス
中の炭素の歩留まり(重量%)の関係を示すグラフ。
【図2】石炭の炭素含有量が78〜80%dの石炭の
(H/C)とコークス中の炭素の歩留まり(%d)の関
係を示すグラフ。
【図3】本発明の方法により算出したコークス歩留まり
の推定値とその実測値の関係を示すグラフ。
【図4】本発明の方法により算出したタール歩留まりの
推定値とその実測値の関係を示すグラフ。
【図5】本発明の方法により算出した粗軽油歩留まりの
推定値とその実測値の関係を示すグラフ。
【図6】本発明の方法により算出したガス歩留まりの推
定値とその実測値の関係を示すグラフ。
【図7】本発明の方法により算出した安水歩留まりの推
定値とその実測値の関係を示すグラフ。
【図8】ガス中のメタン歩留まりの推定値と実測値の関
係を示すグラフ。
【図9】ガス中の水素の歩留まりの推定値と実測値の関
係を示すグラフ。
【図10】石炭乾留装置例の概略図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭の灰分含有量(ASH)、前記石炭
    の元素分析値(炭素含有量(C)、水素含有量(H)、
    窒素含有量(N)、酸素含有量(O)、硫黄含有量
    (S))および前記石炭の炭素と水素の原子数比(H/
    C)と前記石炭の酸素と炭素との原子数比(O/C)と
    に基づいて、石炭の乾留生成物歩留まりを推定すること
    を特徴とする石炭乾留生成物の歩留まり推定方法。
  2. 【請求項2】 下記式によりコークス歩留まりを推定す
    ることを特徴とする請求項1に記載の石炭乾留生成物の
    歩留まり推定方法 コークス歩留まり(kg/t dry coal)=a1 ・C(%d)+b1・H
    (%d)+c1・O(%d)+d1・N(%d)+e1・S(%d)+f1・H/C(-)+g1
    ・O/C(-)+h1 ・ASH(%d)+i1 但し、a1=2.7, b1=-2.5, c1=0.9, d1=2.9, e1=4.6, f1=
    -432.8, g1=-191.7,h1=10.0, i1=779.4
  3. 【請求項3】下記式によりタール歩留まりを推定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の石炭乾留生成物の歩留
    まり推定方法 タール歩留まり(kg/t dry coal)=a2 ・C(%d)+b2・H(%
    d)+c2・O(%d)+d2・N(%d)+e2・S(%d)+f2・H/C(-)+g2 ・O
    /C(-)+i2 但し、a2=-1.3, b2=-1.1, c2=0.5, d2=0.8, e2=0.4, f2
    =328.0, g2=-353.3,i2=-55.7
  4. 【請求項4】 下記式により粗軽油歩留まりを推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の石炭乾留生成物の歩
    留まりの推定方法 粗軽油歩留まり(kg/t dry coal)=a3 ・C(%d)+b3・H(%
    d)+c3・O(%d)+d3・N(%d)+e3・S(%d)+f3・H/C(-)+g3 ・O
    /C(-)+i3 但し、a3=0.0, b3=0.2, c3=0.0, d3=0.1, e3=0.1, f3=3
    1.4, g3=12.2, i3=-11.3
  5. 【請求項5】 下記式によりガス歩留まりを推定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の石炭乾留生成物の歩留
    まり推定方法 ガス歩留まり(kg/t dry coal)=a4 ・C(%d)+b4・H(%d)+
    c4・O(%d)+d4・N(%d)+e4・S(%d)+f4・H/C(-)+g4 ・O/C
    (-)+i4 但し、a4=4.3, b4=18.8, c4=2.8, d4=4.3, e4=0.0, f4=
    -26.3, g4=339.9,i4=-319.4
  6. 【請求項6】 下記式により安水歩留まりを推定するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の石炭乾留生成物の歩留
    まり推定方法 安水歩留まり(kg/t dry coal)=a5 ・C(%d)+b5・H(%d)+
    c5・O(%d)+d5・N(%d)+e5・S(%d)+f5・H/C(-)+g5 ・O/C
    (-)+i5 但し、a5=0.0, b5=6.9, c5=5.4, d5=0.7, e5=0.1, f5=-
    39.8, g5=93.3,i5=5.1
JP257493A 1993-01-11 1993-01-11 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法 Withdrawn JPH06207933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP257493A JPH06207933A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP257493A JPH06207933A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207933A true JPH06207933A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11533149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP257493A Withdrawn JPH06207933A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074048A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Jfe Steel Kk 冶金用コークスの製造方法
JP2011148924A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nippon Steel Corp コークス炉ガス歩留りの推定方法及びコークスの製造方法
JP2014062152A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾留炭の製造方法、高炉の操業方法、およびボイラの運転方法
KR101412405B1 (ko) * 2012-07-30 2014-06-25 현대제철 주식회사 코크스 공정의 타르 수율 예측방법
KR101412368B1 (ko) * 2012-07-30 2014-06-25 현대제철 주식회사 코크스 공정의 조경유 수율 예측방법
CN104680003A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 中原工学院 一种水热焦产率的预测方法
JP2020197453A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本製鉄株式会社 コークス中の窒素濃度の推定方法及びコークスの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074048A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Jfe Steel Kk 冶金用コークスの製造方法
JP2011148924A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Nippon Steel Corp コークス炉ガス歩留りの推定方法及びコークスの製造方法
KR101412405B1 (ko) * 2012-07-30 2014-06-25 현대제철 주식회사 코크스 공정의 타르 수율 예측방법
KR101412368B1 (ko) * 2012-07-30 2014-06-25 현대제철 주식회사 코크스 공정의 조경유 수율 예측방법
JP2014062152A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 乾留炭の製造方法、高炉の操業方法、およびボイラの運転方法
CN104680003A (zh) * 2015-02-11 2015-06-03 中原工学院 一种水热焦产率的预测方法
CN104680003B (zh) * 2015-02-11 2017-07-14 中原工学院 一种水热焦产率的预测方法
JP2020197453A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 日本製鉄株式会社 コークス中の窒素濃度の推定方法及びコークスの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06207933A (ja) 石炭乾留生成物の歩留まり推定方法
CN108520169B (zh) 一种通过灰成分与挥发分预测焦炭硫转化方法
CN106190209A (zh) 一种预测配合煤冶炼焦炭中硫分的方法
JPH06201681A (ja) 石炭乾留生成ガスのガスカロリー・体積の推定方法
JP6048087B2 (ja) コークス中の有機硫黄割合の推定方法、コークス中の全硫黄割合の推定方法、コークス製造用石炭の配合方法、ならびに、コークスの製造方法
Lloyd et al. Ash fusion temperatures under oxidizing conditions
US3692480A (en) Method for controlling a sulfur recovery process
CN110554136A (zh) 一种高炉煤气中硫含量的检测方法
JP4927020B2 (ja) 石炭中硫黄の形態別定量方法
JPH03273091A (ja) コークス用配合炭の収縮性の予測方法
JPH08143867A (ja) 石炭乾留生成物の生成率の推定方法
JP2699180B2 (ja) コークスの製造法
JPH03239792A (ja) コークス炉ガスカロリー値の推定方法
JP7295407B2 (ja) コークス中の窒素濃度の推定方法及びコークスの製造方法
JPS59145283A (ja) 乾留製品の製造方法
Eckert et al. Improvements in the selection of real components forming a substitute mixture for petroleum fractions
KR101466481B1 (ko) 코크스 공정의 황화수소 발생량 예측방법
JP5343874B2 (ja) コークス炉ガス歩留りの推定方法及びコークスの製造方法
JPS6340465B2 (ja)
Stepanov et al. Influence of production conditions on the quality of coal tar
JPH03239794A (ja) 石炭乾留生成物の歩留り推定方法
US3506590A (en) Manufacture of synthesis-,hydrogenating-,or reduction-gas
Fatenko Influence of Fresh Oil on the Performance of Circulating Absorbent Oil in Benzene Processing
CN113421618B (zh) 一种预测高炉煤气中硫含量的方法
JPH0657271A (ja) 石炭の燃焼性評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000404