JPH06207837A - アブソリュートエンコーダ - Google Patents

アブソリュートエンコーダ

Info

Publication number
JPH06207837A
JPH06207837A JP5002957A JP295793A JPH06207837A JP H06207837 A JPH06207837 A JP H06207837A JP 5002957 A JP5002957 A JP 5002957A JP 295793 A JP295793 A JP 295793A JP H06207837 A JPH06207837 A JP H06207837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
absolute
incremental
output
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5002957A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Horikawa
正 堀川
Yasushi Ono
康 大野
Makoto Arai
眞 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5002957A priority Critical patent/JPH06207837A/ja
Publication of JPH06207837A publication Critical patent/JPH06207837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 僅かな信号線及び僅かなスペースだけでコス
トの低いアブソリュートエンコーダを得ることを目的と
する。 【構成】複数の符号板1、2、3を検出する複数のアブ
ソリュート検出手段50、51及び複数のインクリメン
タル検出手段52、53からの検出信号は、マルチプレ
クサ7によって時系列的に選択され、絶対位置信号に変
換されると共に、その絶対位置信号の誤り検出を行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アブソリュートエンコ
ーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアブソリュートエンコーダは、ア
ブソリュートパターンとインクリメンタルパターンとが
形成された符号板と、符号板と相対移動し、アブソリュ
ートパターンを検出してアブソリュート信号を出力する
アブソリュート検出手段と、符号板と相対移動し、イン
クリメンタルパターンを検出してインクリメンタル信号
を出力するインクリメンタル検出手段と、電源投入時ま
たは入力信号が入力された時は、アブソリュート検出手
段からのアブソリュート信号に基づき、また、電源投入
後または入力信号が入力された後は、インクリメンタル
検出手段からのインクリメンタル信号に基づいて符号板
の絶対位置情報を絶対位置検出手段とから構成されてい
た。
【0003】しかし、インクリメンタル検出手段からの
インクリメンタル信号にノイズが混入した場合、間違っ
た絶対位置情報を出力してしまう可能性があった。そこ
で、本出願人は、その解決手段の一つとして、絶対位置
検出手段からの絶対位置情報の誤りを検出する誤り検出
手段を備えているアブソリュートエンコーダを特願平4
−1075号に提示した。
【0004】上記のアブソリュートエンコーダは、数値
制御装置等のステージに使用される場合、ステージの各
移動方向、例えばX方向、Y方向及びZ方向毎にそれぞ
れ備えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の如き先願の技術
において、数値制御装置等のステージに使用した場合、
複数の絶対位置検出手段及び誤り検出手段を備えること
になり、多くの信号線および広いスペースを必要とし、
コストが高くなるという問題点があった。本発明は、こ
の様な従来の問題点に鑑みてなされたもので、僅かな信
号線及び僅かなスペースだけでコストの低いアブソリュ
ートエンコーダを得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、アブソリュートパターンとインクリメンタルパター
ンとがそれぞれ形成された少なくとも2つの符号板
(1、2、3)と、符号板(1、2、3)に対してそれ
ぞれ相対移動し、アブソリュートパターンを検出してア
ブソリュート信号を出力する少なくとも2つのアブソリ
ュート検出手段(50、51)と、符号板(1、2、
3)に対してそれぞれ相対移動し、インクリメンタルパ
ターンを検出してインクリメンタル信号を出力する少な
くとも2つのインクリメンタル検出手段(52、53)
と、同一符号板から検出されるインクリメンタル信号と
アブソリュート信号との組み合わせを順次選択する信号
選択手段(7)と、信号選択手段(7)で選択されたイ
ンクリメンタル信号とアブソリュート信号とから絶対位
置信号に変換する信号処理部(8、9、10、11、1
2、13、14、15、16、17、18、22)と、
信号処理部(8、9、10、11、12、13、14、
15、16、17、18、22)から得られた絶対位置
信号と、アブソリュート検出手段が検出したアブソリュ
ート信号の少なくとも一部とを比較し、絶対位置信号と
アブソリュート信号の少なくとも一部とが不一致の場合
に異常信号を出力する比較手段(8)と、を備えた。
【0007】請求項2に記載の本発明は、アブソリュー
トパターンとインクリメンタルパターンとがそれぞれ形
成された少なくとも2つの符号板(1、2、3)と、符
号板(1、2、3)に対してそれぞれ相対移動し、アブ
ソリュートパターンを検出してアブソリュート信号を出
力する少なくとも2つのアブソリュート検出手段(5
0、51)と、符号板(1、2、3)に対してそれぞれ
相対移動し、インクリメンタルパターンを検出してイン
クリメンタル信号を出力する少なくとも2つのインクリ
メンタル検出手段(52、53)と、インクリメンタル
信号をそれぞれ同時に保持する少なくとも2つの保持手
段(4、5、6)と、保持手段(4、5、6)によって
保持されたインクリメンタル信号とアブソリュート信号
との中から、同一符号板から検出されるインクリメンタ
ル信号とアブソリュート信号との組み合わせを順次選択
する信号選択手段(7)と、信号選択手段(7)で選択
されたインクリメンタル信号とアブソリュート信号とか
ら絶対位置信号に変換する信号処理部(8、9、10、
11、12、13、14、15、16、17、18、2
2)と、信号処理部(8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17、18、22)から得られ
た絶対位置信号と、アブソリュート検出手段が検出した
アブソリュート信号の少なくとも一部とを比較し、絶対
位置信号とアブソリュート信号の少なくとも一部とが不
一致の場合に異常信号を出力する比較手段(8)と、を
備えた。
【0008】
【作用】本発明において、アブソリュートエンコーダ
は、2つ以上の符号板と、2つ以上のアブソリュート検
出手段と、2つ以上のインクリメンタル検出手段と、信
号選択手段と、1つの信号処理部及び1つの比較手段と
を備える構成にしたので、信号処理部及び比較手段が共
通化される。
【0009】また、アブソリュートエンコーダは、2つ
以上の符号板と、2つ以上のアブソリュート検出器と、
2つ以上のインクリメンタル検出器と、2つ以上の保持
手段と、信号選択手段と、1つの信号処理部及び1つの
比較手段とを備えているので、信号処理部及び比較手段
が共通化される。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す。本発明に
おけるアブソリュートエンコーダの構成及び機能を以下
に説明する。アブソリュートエンコーダは、第1チャン
ネルCH1と、第2チャンネルCH2と、第3チャンネ
ルCH3の3つのチャンネルを有している。
【0011】第1チャンネルCH1は、リニアスケール
1を有し、リニアスケール1は、図2に示すような最小
読み取り単位が128μmのM系列パターン60と、1
28μmピッチのインクリメンタルパターン61と、1
6μmピッチのインクリメンタルパターン62とが形成
されている。さらに、第1チャンネルCH1は、M系列
パターン60を検出する第1検出器50及び第2検出器
51と、インクリメンタルパターン61を検出する第3
検出器52と、インクリメンタルパターン62を検出す
る第4検出器53とを有している。
【0012】第1検出器50は、128μm間隔に配置
されたセンサ50a、50b、50c、50d、50e
・・・計14個(図2では、5個のみ表示)設けられて
おり、また、第2検出器51は、第1検出器50から6
4μm離して配置したセンサ51a、51b、51c、
51d、51e・・・計14個(図2では、5個のみ表
示)を有し、これらの第1検出器50及び第2検出器5
1は、M系列パターン60に対して相対移動する。
【0013】ここで、M系列パターン60に対して2つ
の検出器50、51を設ける理由は、最小読み取り単位
の境界を避けて、M系列パターン60の検出を行う為で
ある。そして、第1検出器50と第2検出器51とは、
X/Y信号によって切り換えられる。X/Y信号によっ
て切り換えられた第1検出器50または第2検出器51
は、M系列パターン60を検出してM系列データ70を
発生し、そのM系列データ70をスキャンクロック信号
SCK(以下、SCK信号)に同期させて、シリアルに
出力している。
【0014】第3検出器52は、センサ52aと、セン
サ52aに対して1/4ピッチ位相をずらしたセンサ5
2bとを有し、インクリメンタルパターン61に対して
相対移動して、各センサ52a、52bの出力に応じた
128μmピッチのインクリメンタルA相信号A1とA
相信号A1に90°位相のずれたB相信号B1を発生す
る。
【0015】第4検出器53は、センサ53aと、セン
サ53aに対して1/4ピッチ位相をずらしたセンサ5
3bとを有し、インクリメンタルパターン62に対して
相対移動して、各センサ53a、52bの出力に応じた
16μmピッチのインクリメンタルA相信号A2とA相
信号A2と90°位相のずれたB相信号B2を発生す
る。
【0016】同様に、リニアスケール2を有する第2チ
ャンネルCH2及びリニアスケール3を有する第3チャ
ンネルCH3の構成は、図2に示すような第1チャンネ
ルCH1の構成と同一である。尚、各チャンネルには、
不図示の光源があり、さらに、各スケール1、2、3と
各検出器50、51、52、53との間には、128μ
mピッチ用のインデックススケールと16μmピッチ用
のインデックススケールとが介在されている。
【0017】再び図1において、マルチプレクサ7は、
コントローラ8からチャンネル選択信号C1を受けたと
きに、第1チャンネルCH1を選択し、第1チャンネル
CH1の第1検出器50又は第2検出器51からのM系
列データ70をシフトレジスタ9に送出すると同時に、
第3検出器52からのインクリメンタルA相信号A1及
びB相信号B1を16分割回路12に送出する。さら
に、第4検出器53からのインクリメンタルA相信号A
2及びB相信号B2を160分割回路13に送出すると
共に、オーバースピード検出回路22に送出する。
【0018】また、マルチプレクサ7は、コントローラ
8から選択信号C2または選択信号C3を受けたとき
に、第2チャンネルCH2または第3チャンネルCH3
を選択し、第2チャンネルCH2または第3チャンネル
CH3のM系列データ70をシフトレジスタ9に送出す
ると同時に、第2チャンネルCH2または第3チャンネ
ルCH3の各インクリメンタルA相信号A2及びB相信
号B2を160分割回路13に送出する。さらに、イン
クリメンタルA相信号A1及びB相信号B1を16分割
回路12に送出すると共に、オーバースピード検出回路
22に送出する。
【0019】そして、各チャンネルCH1、CH2、C
H3には、X/Y信号とSCK信号とが出力される。シ
フトレジスタ9は、マルチプレクサ7で選択されたM系
列データ70をシリアルに入力し、M系列データ70を
パラレル変換してROMテーブル10に出力する。この
ROMテーブル10は、パラレル変換されたM系列デー
タ70を14ビットのバイナリーデータ71に変換し、
ラッチ11に出力する。このラッチ11は、M系列デー
タ70が変換されたバイナリーデータ71を一時保持す
る。
【0020】オーバースピード検出回路22は、インク
リメンタルA相信号A2及びB相信号B2に基づいて、
リニアスケール1と第1検出器50又は第2検出器51
との相対移動がM系列パターン60の検出可能な移動速
度であるか監視するものである。検出可能な速度を越え
た場合はオーバースピードとなる。オーバースピードと
は、図2において、第1検出器50及び第2検出器51
の各センサをスキャンした時、全センサのスキャンが終
了しないうちに、M系列パターン60の最小読み取り単
位の中央にある第1検出器50の各センサが最小読み取
り単位を越えて、隣の最小読み取り単位を検出してしま
うことである。
【0021】従って、オーバースピード検出回路22
は、インクリメンタルA相信号A2及びB相信号B2を
用いてリニアスケール1と第1検出器50又は第2検出
器51との相対移動速度の検出を行い、所定の移動速
度、即ちM系列パターン60の検出可能な速度を越えた
時、すなわちオーバースピードとなった時にオーバース
ピード検出信号を出力する。
【0022】16分割回路12は、選択されたチャンネ
ルのA1及びB1を16分割するための内挿手段を有
し、A1及びB1を4ビットのバイナリーデータ72に
変換する。変換されたバイナリーデータ72は、位相調
整回路14に出力される。160分割回路13は、選択
されたチャンネルのA2及びB2を160分割するため
の内挿手段を有し、A2及びB2を1周期16μmピッ
チの矩形波73と160進の8ビットのバイナリーデー
タ74とに変換する。バイナリーデータ74はラッチ1
5に出力され、矩形波73は位相調整回路14に出力さ
れる。
【0023】位相調整回路14は、16分割回路12か
ら出力される4ビットのバイナリーデータ72を入力す
ると同時に、160分割回路から出力される矩形波73
を入力する。そして、4ビットのバイナリーデータ72
の位相と、160進の8ビットのバイナリーデータ74
の位相とを一致させる為に、1周期16μmピッチの矩
形波73と4ビットのバイナリーデータ72を用いて演
算し、160進の8ビットのバイナリーデータ74と位
相の一致した3ビットのバイナリーデータ75をラッチ
15に出力する。
【0024】さらに、位相調整回路14で演算された3
ビットのバイナリーデータ75のMSB(22 )を、各
チャンネルの第1検出器50と第2検出器51との切り
換えを行うX/Y信号として各チャンネルに出力するこ
とにより、M系列データ70の位相と3ビットのバイナ
リーデータ75とも一致させることができる。このX/
Y信号によって、最小読み取り単位の境界に位置する側
の検出器を使用しない様にする。
【0025】ラッチ15は、位相調整回路14から出力
されるバイナリーデータ75と、160分割回路13か
ら出力されるバイナリーデータ74とを一時保持するも
のである。クロックジェネレータ17は、装置全体の基
本信号であるシステムクロック信号CLK0(以下、C
LK0信号)をコントローラ8に出力すると共に、M系
列データ70の読み込みタイミングをはかるSCK信号
をANDゲート16に出力し、また、絶対位置データ8
5a、85b、85cを出力する際のタイミングをはか
る出力用クロック信号CLK1(以下、CLK1信号)
をANDゲート18に出力する。
【0026】ANDゲート16は、クロックジェネレー
タ17からのSCK信号と、コントローラ8からのセン
サー検出開始指令信号(以下、検出信号)81とを入力
している。そして、コントローラ8から検出信号81が
入力された時のみ、SCK信号を各チャンネルの第1検
出器50及び第2検出器51と、シフトレジスタ9とに
出力している。
【0027】ANDゲート18は、クロックジェネータ
17からのCLK1信号と、コントローラ8からの絶対
位置データ出力指令信号(以下、データ出力信号)86
とを入力している。そして、コントローラ8からデータ
出力信号86が入力された時のみ、CLK1信号を各シ
フトレジスタ19、20、21に出力している。
【0028】コントローラ8は、チャンネル選択信号C
1、C2、C3をマルチプレクサ7に、検出信号81を
ANDゲート16に、ラッチ指令信号83をラッチ1
1、15に、データ出力信号86をANDゲート18に
それぞれ出力している。チャンネル選択信号C1、C
2、C3は、一つのチャンネルを選択する信号である。
【0029】検出信号81は、X/Y信号で切り換えら
れた第1検出器50もしくは第2検出器51でM系列パ
ターン60を検出させる為の信号である。ラッチ指令信
号83は、14ビットのバイナリーデータ71をラッチ
11に保持させる為の信号である。同様に、3ビットの
バイナリーデータ75と、8ビットのバイナリーデータ
74とラッチ15に保持させるための信号である。
【0030】データ出力信号86は、シフトレジスタ1
9、20、21にそれぞれ出力され、シフトレジスタ1
9、20、21に格納された絶対位置データ85a、8
5b、85cを同時に出力させる為の信号である。そし
て、コントローラ8は、ラッチ11、15からそれぞれ
出力されるバイナリーデータ71、74、75を絶対位
置データ85a、85b、85cに演算する不図示の演
算機能と、演算結果の絶対位置データ85a、85b、
85cを記憶する不図示の内部メモリーとを有してい
る。
【0031】シフトレジスタ19は、コントローラ8か
ら出力されるリニアスケール1の絶対位置データを格納
し、同様にシフトレジスタ20は、コントローラ8から
出力されるリニアスケール2の絶対位置データを格納
し、また、シフトレジスタ21は、コントローラ8から
出力されるリニアスケール3の絶対位置データを格納す
る。
【0032】そして、コントローラ8からANDゲート
18にデータ出力信号86が出力された時、CLK1信
号により各絶対位置データをそれぞれ同時に出力する。
以上の様に構成されたアブソリュートエンコーダについ
ての動作を図3のフローチャートに基づいて説明する。
最初に、電源投入時に各リニアスケール1、2、3が示
す絶対位置データを認識する為の初期設定を行う。即
ち、M系列パターン60と各インクリメンタルパターン
61、62を第1検出器50又は第2検出器51、第3
検出器52、第4検出器53が検出し、絶対位置データ
を求めることである。
【0033】初期設定は、ステップ501、ステップ5
02、ステップ503、ステップ504、ステップ50
5、ステップ506、ステップ507、ステップ50
8、ステップ509、ステップ510で行われる。 〔ステップ501〕電源が投入されるとクロックジェネ
レータ17が作動し、CLK0信号がコントローラ8に
出力されると同時に、SCK信号がANDゲート16に
出力され、また、CLK1信号がANDゲート18に出
力される。 〔ステップ502〕コントローラ8は、マルチプレクサ
7にチャンネル選択信号C1を出力し、第1チャンネル
CH1を選択する。 〔ステップ503〕次に、コントローラ8からANDゲ
ート16に検出信号81が出力されると、ANDゲート
16が開く。
【0034】ANDゲート16が開くことによって、S
CK信号と、第1検出器50と第2検出器51とを切り
換える為のX/Y信号とがマルチプレクサ7を介して、
M系列パターン60を検出する第1検出器50または第
2検出器51に出力される。そして、最小読み取り単位
の境界にない検出器(ここでは第1検出器50とする)
が検出したM系列データ70は、SCK信号に同期し、
マルチプレクサ7を介してシリアルにシフトレジスタ9
に出力される。
【0035】シフトレジスタ9は、M系列データ70を
パラレル変換し、パラレル変換されたM系列データ70
は、ROMテーブル10に出力される。パラレル変換さ
れたM系列データ70は、ROMテーブル10で14ビ
ットのバイナリーデータ71に変換される。第1検出器
50がM系列パターン60を検出すると同時に、第3検
出器52がインクリメンタルパターン61を検出し、ま
た、第4検出器53がインクリメンタルパターン62を
検出する。
【0036】その結果、第3検出器52は、A1及びB
1を発生し、また、第4検出器53は、A2及びB2を
発生する。そして、A1及びB1は、マルチプレクサ7
を介して16分割回路12に出力され、4ビットのバイ
ナリーデータ72に変換される。その後、位相調整回路
14に出力される。
【0037】また、A2及びB2は、マルチプレクサ7
を介して160分割回路13に出力され、160進の8
ビットのバイナリーデータ74と1周期16μmの矩形
波73とに変換される。バイナリーデータ74は、ラッ
チ15に出力されると同時に、矩形波73は、位相調整
回路14に出力される。
【0038】位相調整回路14における動作を図4のタ
イミングチャートに示す。(a)はM系列パターン60
を検出する第1検出器50の出力信号を矩形波で表した
ものであり、(b)はM系列パターン60を検出する第
2検出器51の出力信号を矩形波で表したものである。
(c)はA1を1周期128μmの矩形波で表したもの
である。
【0039】(d)はB1を1周期128μmの矩形波
で表したものである。(e)はA1及びB1を内挿し、
バイナリー化した信号である。(f)は160分割回路
13で変換された1周期16μmの矩形波73である。
そして、(e)と(f)と表1による演算方法とを用い
て、M系列データ70の位相と、4ビットのバイナリー
データ72の位相と、8ビットのバイナリーデータ74
の位相とが一致した3ビットのバイナリーデータ75
(g)を演算する。
【0040】
【表1】
【0041】演算方法の具体例を次に示す。(e)の値
が偶数で6、(f)がLoである場合は、演算式は、 (g)= 〔(e)−2〕/2 を使用する。従って、 (g)=〔6−2〕/2 となり、 (g)=2となる。
【0042】(h)は、(g)のMSB (22)であり、
M系列パターン60を検出する第1検出器50と第2検
出器51とを切り換えるX/Y信号である。(i)は、
(a)及び(b)を(h)によって切り換えたものであ
り、位相を一致させたM系列データ70を矩形波で表し
たものである。(j)は、A2及びB2が160分割回
路13で分割された160進の8ビットのバイナリーデ
ータ74である。
【0043】そして、(g)と(i)と(j)とを合成
することによって、0.1μm単位の絶対位置データを
得ることができる。位相調整回路14で演算された3ビ
ットのバイナリーデータ75は、ラッチ15に出力され
る。ラッチ15は、160分割回路13で内挿された1
60進のバイナリーデータ74と、位相調整回路14で
演算された3ビットのバイナリーデータ75とをコント
ローラ8からのラッチ指令信号83により、一時保持す
るものである。
【0044】ラッチ11は、ROMテーブル10でM系
列データ70が変換されたバイナリーデータ71をコン
トローラ8からのラッチ指令信号83により、一時保持
するものである。ラッチ11及びラッチ15に出力され
た各バイナリーデータ74、75は、順次コントローラ
8に読み込まる。 〔ステップ504〕各バイナリーデータ74、75は、
0.1μm単位の絶対位置データ85aになるようにコ
ントローラ8内で演算処理された後、コントローラ8が
有する第1チャンネルCH1用の内部メモリーに絶対位
置データ85aが記憶される。
【0045】ここで、絶対位置データ85a(ABS)
を次式(1)で計算する。尚、ここでは分かりやすくす
る為に10進法で説明を行う。 (ABS)=U+M+N (1) U=u×23 ×160 M=m×160 N=n 但し、uはROMテーブル10からの出力値、mは位相
調整回路14からの出力値、nは160分割回路13か
らの出力値である。
【0046】以上、第1チャンネルCH1が有するリニ
アスケール1の絶対位置データ85aが演算され、コン
トローラ8の内部メモリーに記憶される。 〔ステップ505〕次に、コントローラ8は、マルチプ
レクサ7にチャンネル選択信号C2を出力し、第2チャ
ンネルCH2を選択する。 〔ステップ506〕ステップ505と同様の信号処理を
行い、各バイナリーデータは、順次コントローラ8に読
み込まれる。 〔ステップ507〕各バイナリーデータは、0.1μm
単位の絶対位置データ85bになるようにコントローラ
8内で演算処理された後、コントローラ8が有する第2
チャンネルCH2用の内部メモリーに絶対位置データ8
5bが記憶される。 〔ステップ508〕次に、コントローラ8は、マルチプ
レクサ7にチャンネル選択信号C3を出力し、第3チャ
ンネルCH3を選択する。 〔ステップ509〕ステップ505、506と同様の信
号処理を行い、各バイナリーデータは、順次コントロー
ラ8に読み込まれる。 〔ステップ510〕各バイナリーデータは、0.1μm
単位の絶対位置データ85cになるようにコントローラ
8内で演算処理された後、コントローラ8が有する第3
チャンネルCH3用の内部メモリーに絶対位置データ8
5cが記憶される。
【0047】以上で初期設定を終了する。 〔ステップ511〕コントローラ8は、マルチプレクサ
7にチャンネル選択信号C1を出力し、第1チャンネル
CH1を選択する。 〔ステップ512〕そして、第3検出器52からのA
2、B2を160分割回路13に出力すると同時に、第
4検出器53からのA1、B2を16分割回路12に出
力する。
【0048】そして、A2、B2は、160分割回路1
3で160進の8ビットのバイナリーデータ74と1周
期16μmの矩形波73とに変換される。バイナリーデ
ータ74はラッチ15に出力されと同時に、矩形波73
は位相調整回路14に出力される。また、A1、B1
は、16分割回路12で4ビットのバイナリーデータ7
2に変換され、位相調整回路14に出力される。
【0049】位相調整回路14は、初期設定と同様にM
系列データ70の位相と、4ビットのバイナリーデータ
72の位相と、8ビットのバイナリーデータ74の位相
とが一致した3ビットのバイナリーデータ75に変換さ
れ、ラッチ15に出力される。ラッチ15は、160分
割回路13で内挿されたバイナリーデータ74と、位相
調整回路14で演算されたバイナリーデータ75とをコ
ントローラ8からのラッチ指令信号83により、一時保
持するものである。
【0050】そして、ラッチ15に保持された各バイナ
リデータ74、75はコントローラ8に読み込まれる。
コントローラ8は、位相調整回路14から出力される3
ビットのバイナリーデータ75を用いて、表2の演算表
から位置データuを補正するための係数を求める。
【0051】
【表2】
【0052】表2において、(mt-1 )はコントローラ
8の内部メモリーに記憶されている一回前の位相調整回
路14の出力値(3ビットのバイナリーデータの値)で
あり、(mt )は今回コントローラ8が読み込んだ位相
調整回路14からの出力値である。ただし、表2におけ
る×印は、オーバースピードを示すものである。
【0053】オーバースピードとは、リニアスケールの
許容移動範囲を越える速度である。本発明におけるリニ
アスケールの許容移動範囲は、図4の(g)において、
例えば現在リニアスケールが示す位置を1番とした時、
左に3つ目の6番と右に3つ目の4番との間を示し、そ
の範囲を越えてしまうような速度であると検出ができな
くなってしまうことである。
【0054】(mt )と(mt-1 )を用いて、表2より
求める値をkとすると、次式(2)により絶対位置デー
タ(ABSt ) が求まる。 (ABSt ) =Ut +Mt +Nt (2) Ut =Ut-1 +k Mt =mt ×160 Nt =nt 但し、Ut は計算で得られる値であり、Ut-1 は、内部
メモリーに記憶されている絶対位置データである。nt
は160分割回路13からの出力値である。
【0055】例えば、Xt-1 =1の時、Xt =7であっ
たとすると、表2よりk=−1となる。従って、Ut
t-1 −1となり、 (ABSt ) =〔(Ut-1 −1)×23 ×160〕+mt ×160+nt となり、今回の絶対位置データ87aが求まる。 〔ステップ513〕コントローラ8は、ANDゲート1
6に検出信号81を出力し、ANDゲート16を開く。
【0056】ANDゲート16が開くことによって、S
CK信号と、第1検出器50と第2検出器51とを切り
換える為のX/Y信号とがマルチプレクサ7を介して、
M系列パターン60を検出する第1検出器50または第
2検出器51に出力される。そして、最小読み取り単位
の境界にない検出器(ここでは第1検出器50とする)
が検出したM系列データ70は、SCK信号に同期し、
マルチプレクサ7を介してシリアルにシフトレジスタ9
に出力される。
【0057】シフトレジスタ9は、M系列データ70を
パラレル変換し、パラレル変換されたM系列データ70
はROMテーブル10で14ビットのバイナリーデータ
71に変換され、ラッチ11に格納される。 〔ステップ514〕コントローラ8は、ラッチ11より
バイナリーデータ71を読み込み、ステップ512で求
めた計算値Ut とバイナリデータ71とを比較する。
【0058】尚、計算値Ut とバイナリデータ71との
比較は、データ全体を比較しても良いし、所定のビット
数分だけを比較しても良い。コントローラ8は、計算値
t とバイナリーデータ71とが一致しいてるか否かを
確認し、一致していればステップ516に進む。また、
一致していなければ、ステップ515に進む。 〔ステップ515〕コントローラ8は、オーバースピー
ド検出回路22を監視し、相対移動速度がオーバースピ
ードとなり、オーバースピード検出信号が出力されてい
る時は、オーバースピードにより計算値Ut とバイナリ
ーデータ71とが一致しないと判断し、ステップ516
に進む。
【0059】もし、オーバースピード検出信号が出力さ
れていない時は、計算値Ut とバイナリーデータ71と
の不一致は、ノイズ等が原因であると判断し、ステップ
516に進む。また、コントローラ8は、計算値Ut
バイナリーデータ71との不一致が認識されたら、計算
値Ut とバイナリーデータ71との差を算出し、その算
出されたデータを補正値として、計算値Ut を補正する
こともできると共に、次の計算値Ut とバイナリーデー
タ71との比較まで、その補正値を認識でき、正確な計
算値Ut を得ることかできる。 〔ステップ516〕コントローラ8は、絶対位置データ
87aまたはエラー情報を内部メモリーに新たに記憶
し、シフトレジスタ19に絶対位置データ87aまたは
エラー情報を出力する。
【0060】そして、シフトレジスタ19は、絶対位置
データ87aまたはエラー情報をCLK1信号がAND
ゲート18から出力されるまで格納している。 〔ステップ517〕次に、コントローラ8は、マルチプ
レクサ7にチャンネル選択信号C2を出力し、第2チャ
ンネルCH2を選択する。 〔ステップ518〕ステップ512と同様の信号処理を
行い、絶対位置データ87bを求める。 〔ステップ519〕ステップ513と同様に、M系列デ
ータをラッチ11に格納する。 〔ステップ520〕ステップ514と同様に、計算値U
t とバイナリーデータ71との比較を行う。 〔ステップ521〕ステップ515と同様に、オーバー
スピードを監視する。 〔ステップ522〕コントローラ8は、絶対位置データ
87bまたはエラー情報を内部メモリーに新たに記憶
し、シフトレジスタ20に絶対位置データ87bまたは
エラー情報を出力する。
【0061】そして、シフトレジスタ20は、絶対位置
データ87bまたはエラー情報をCLK1信号がAND
ゲート18から出力されるまで、格納している。 〔ステップ523〕次に、コントローラ8は、マルチプ
レクサ7にチャンネル選択信号C3を出力し、第3チャ
ンネルCH3を選択する。 〔ステップ524〕ステップ512及びステップ518
と同様の信号処理を行い、絶対位置データ87cを求め
る。 〔ステップ525〕ステップ513及びステップ519
と同様に、M系列データをラッチ11に格納する。 〔ステップ526〕ステップ514及びステップ520
と同様に、計算値Ut とバイナリーデータ71との比較
を行う。 〔ステップ527〕ステップ515及びステップ521
と同様に、オーバースピードを監視する。 〔ステップ528〕コントローラ8は、絶対位置データ
87cまたはエラー情報を内部メモリーに新たに記憶
し、シフトレジスタ21に絶対位置データ87cまたは
エラー情報を出力する。
【0062】そして、シフトレジスタ21は、絶対位置
データ87cまたはエラー情報をCLK1信号がAND
ゲート18から出力されるまで、格納している。以上、
3つのリニアスケール1、2、3の絶対位置データ87
a、87b、87cが各々シフトレジスタ19、20、
21に格納された後、コントローラ8は、信号86をA
NDゲート18に出力し、ANDゲート18を開く。
【0063】シフトレジスタ19、20、21は、AN
Dゲート18から出力される信号CLK1に同期させ
て、順次絶対位置データ87a、87b、87cを出力
する。そして、各リニアスケール1、2、3の絶対位置
データ87a、87b、87cが出力された後、コント
ローラ8はANDゲート18を閉じる。その後、ステッ
プ511からステップ528を繰り返せば、絶対位置デ
ータを次々に求めることができる。
【0064】ここで、許容移動範囲を越えないようにす
る為には、次の関係式を満足していればよい。 T<{〔(a/2)−1〕/a}×(λ/VMAX ) 但し、Tは読み込み周期、VMAX はリニアスケールの最
大速度を速度、λはインクリメンタルパターンが複数あ
る場合、粗いインクリメンタルパターンを検出した時の
インクリメンタル信号のピッチ、aは粗いインクリメン
タルパターンを検出した時のインクリメンタル信号の分
割数である。
【0065】また、M系列データ70が変換された14
ビットのバイナリーデータは、リニアスケールの長さに
よってビット数が変わるもので、本実施例におけるリニ
アスケールの長さは、128μm×(214−1)で2.
097024mである(但し、128μmはM系列パタ
ーンの最小読み取り単位、2の乗数である14はM系列
データが変換されたバイナリーデーターのビット数)。
【0066】さらに、コントローラ8は、CPUであっ
てもよい。そして、絶対位置データだけを記憶するもの
ではなく、バイナリーデータも同時に記憶できる内部メ
モリーを有するものでもよい。また、本実施例では、1
6μmピッチのインクリメンタルパターンを160分割
して、0.1μm単位の絶対位置データを求めている
が、単位の大きさは、これに限定されることはない。な
ぜなら、単位の大きさは、分割回路の分割数に応じて換
えることができるからである(例えば、16μmピッチ
のインクリメンタルパターンの場合は、16分割すれば
1μm単位の絶対位置データとなる)。
【0067】また、本実施例におけるインクリメンタル
パターンは、16μmピッチのパターンと128μmピ
ッチのパターンとが形成されたものであるが、これ以外
のピッチのパターンでも構わない。言い換えれば、粗い
インクリメンタルパターンのピッチの大きさをα、細い
インクリメンタルパターンのピッチの大きさをβとした
場合、α/βが2以外の正の実数になるようなピッチの
大きさであれば良い。但し、アブソリュートパターンの
最小読み取り単位をγとするとα=γである。
【0068】図5は本発明の第2実施例を示す。第2実
施例は、第1実施例の構成にサンプルホールド回路を付
加したものである。この構成を図5に示す。図5に示す
様に、インクリメンタルパターン61を検出する第3検
出器52及びインクリメンタルパターン62を検出する
第4検出器53と、マルチプレクサ7との間に、サンプ
ルホールド回路を各チャンネル毎に設けたものである。
【0069】尚、第2実施例は、第1実施例の機能及び
動作と同じ構成部分に関しては、説明簡略化のため省略
し、要点部分のみを説明する。第1チャンネルCH1
は、第3検出器52からのインクリメンタルA相信号A
1及びB相信号B1と、第4検出器53からのインクリ
メンタルA相信号A2とB相信号B2とをサンプルホー
ルド回路4に出力している。
【0070】同様に、第2チャンネルCH2及び第3チ
ャンネルCH3は、リニアスケール2又はリニアスケー
ル3からのインクリメンタル信号A1、B1、A2、B
2をサンプルホールド回路5又はサンプルホールド回路
6に出力する。サンプルホールド回路4は、第1チャン
ネルCH1からのインクリメンタル信号A1、A2、B
1、B2を一時保持するものである。
【0071】同様にサンプルホールド回路5、6は、第
2チャンネルCH2や第3チャンネルCH3からの4つ
のインクリメンタル信号をそれぞれ一時保持するもので
ある。コントローラ8からマルチプレクサ7にチャンネ
ル選択信号C1が入力されたときに、第1チャンネルC
H1を選択し、サンプルホールド回路4からのインクリ
メンタルA相信号A2及びB相信号B2を160分割回
路13に送出すると同時に、インクリメンタルA相信号
A1及びB相信号B1を16分割回路12に送出する。
【0072】また、マルチプレクサ7は、コントローラ
8から選択信号C2または選択信号C3を受けたとき
に、第2チャンネルCH2または第3チャンネルCH3
を選択し、第2チャンネルCH2または第3チャンネル
CH3のサンプルホールド回路5またはサンプルホール
ド回路6からのインクリメンタルA相信号A2及びB相
信号B2を160分割回路13に送出すると同時に、イ
ンクリメンタルA相信号A1及びB相信号B1を16分
割回路12に送出する。
【0073】各サンプルホールド回路4、5、6は、コ
ントローラ8からのホールド指令信号82によって保持
するものである。従って、第2実施例は、3個の符号板
及び3個の検出器に対して、一つの信号処理部及び一つ
の比較手段しかなくとも、同一時刻の絶対位置データの
処理と、その絶対位置データの誤り検出が行える。
【0074】第2実施例において、サンプルホールド回
路4、5、6を設けることにより、チャンネルが切り換
えられる毎に、誤り検出を行えるのはもちろん、1回目
のサンプルホールドでは、例えば第1チャンネルCH1
の誤り検出を行い、2回目のサンプルホールドでは、第
2チャンネルCH2の誤り検出を行い、3回目のサンプ
ルホールドでは、第3チャンネルCH3の誤り検出を行
ってもよい。即ち、各チャンネルの誤り検出は、3回に
1度行われることになる。
【0075】また、実施例では、アブソリュートパター
ンとしてM系列を用いたが、これに限定されることはな
い。本発明においては、リニアスケールについて述べた
が、ロータリエンコーダであっても構わない。また、絶
対位置データの出力は、各チャンネルのリニアスケール
毎にシフトレジスタを設けていたが、一つのシフトレジ
スタで、各チャンネル情報(3チャンネルにおいては2
ビット)を付加して、3チャンネル分を一つの信号線で
外部回路(数値制御装置等)に出力してもよい。
【0076】
【発明の効果】以上に様に本発明によれば、少なくとも
2つのアブソリュート及びインクリメンタル検出手段に
対して、一つの信号処理部及び比較手段で時系列的に絶
対位置信号に変換されると共に、その絶対位置信号の誤
り検出が行えるので、信号線及びスペースを減少するこ
とができる。
【0077】また、少なくとも2つの保持手段を設ける
ことにより、少なくとも2つのアブソリュート及びイン
クリメンタル検出手段に対して、一つの信号処理部及び
比較手段で同一時刻の絶対位置信号に変換されると共
に、その絶対位置信号の誤り検出が行えるので、信号線
及びスペースを減少することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】本発明の第1実施例のリニアスケールと検出器
とを示す図である。
【図3】第1実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】第1実施例の位相調整回路のタイミングチャー
トである。
【図5】本発明の第2実施例を示す図である。
【符号の説明】
1、2、3 リニアスケール 7 マルチプレクサ 8 コントローラ 9 シフトレジスタ 10 ROMテーブル 11、15 ラッチ 12 16分割回路 13 160分割回路 14 位相調整回路 16、18 ANDゲート 19、20、21 シフトレジスタ 22 オーバースピード検出回路 50 第1検出器 51 第2検出器 52 第3検出器 53 第4検出器 4、5、6 サンプルホールド回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アブソリュートパターンとインクリメンタ
    ルパターンとがそれぞれ形成された少なくとも2つの符
    号板と、 前記少なくとも2つの符号板に対してそれぞれ相対移動
    し、前記アブソリュートパターンを検出してアブソリュ
    ート信号を出力する少なくとも2つのアブソリュート検
    出手段と、 前記少なくとも2つの符号板に対してそれぞれ相対移動
    し、前記インクリメンタルパターンを検出してインクリ
    メンタル信号を出力する少なくとも2つのインクリメン
    タル検出手段と、 前記同一符号板から検出される前記インクリメンタル信
    号と前記アブソリュート信号との組み合わせを順次選択
    する信号選択手段と、 前記信号選択手段で選択された前記インクリメンタル信
    号と前記アブソリュート信号とから絶対位置信号に変換
    する信号処理部と、 前記信号処理部から得られた前記絶対位置信号と、前記
    アブソリュート検出手段が検出した前記アブソリュート
    信号の少なくとも一部とを比較し、前記絶対位置信号と
    前記アブソリュート信号の少なくとも一部とが不一致の
    場合に異常信号を出力する比較手段と、を備えているこ
    とを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
  2. 【請求項2】アブソリュートパターンとインクリメンタ
    ルパターンとがそれぞれ形成された少なくとも2つの符
    号板と、 前記符号板に対してそれぞれ相対移動し、前記アブソリ
    ュートパターンを検出してアブソリュート信号を出力す
    る少なくとも2つのアブソリュート検出手段と、 前記符号板に対してそれぞれ相対移動し、前記インクリ
    メンタルパターンを検出してインクリメンタル信号を出
    力する少なくとも2つのインクリメンタル検出手段と、 前記インクリメンタル信号をそれぞれ同時に保持する少
    なくとも2つの保持手段と、 前記保持手段によって保持された前記インクリメンタル
    信号と前記アブソリュート信号との中から、前記同一符
    号板から検出される前記インクリメンタル信号と前記ア
    ブソリュート信号との組み合わせを順次選択する信号選
    択手段と、 前記信号選択手段で選択された前記インクリメンタル信
    号と前記アブソリュート信号とから絶対位置信号に変換
    する信号処理部と、 前記信号処理部から得られた前記絶対位置信号と、前記
    アブソリュート検出手段が検出した前記アブソリュート
    信号の少なくとも一部とを比較し、前記絶対位置信号と
    前記アブソリュート信号の少なくとも一部とが不一致の
    場合に異常信号を出力する比較手段と、を備えているこ
    とを特徴とするアブソリュートエンコーダ。
JP5002957A 1993-01-12 1993-01-12 アブソリュートエンコーダ Pending JPH06207837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002957A JPH06207837A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 アブソリュートエンコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5002957A JPH06207837A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 アブソリュートエンコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207837A true JPH06207837A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11543851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5002957A Pending JPH06207837A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 アブソリュートエンコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024979A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 多機能型アブソリュートコンバータ
JP2009533688A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ティムケン ユーエス コーポレーション 回動デバイス位置検知システムおよび方法
JP2014044217A (ja) * 2008-08-26 2014-03-13 Nikon Corp エンコーダシステム、及び信号処理方法
JP2015148635A (ja) * 2015-05-29 2015-08-20 オリンパス株式会社 エンコーダ用信号処理回路
US9444484B2 (en) 2010-09-03 2016-09-13 Olympus Corporation Encoder signal processing circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024979A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 多機能型アブソリュートコンバータ
JP2009533688A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ティムケン ユーエス コーポレーション 回動デバイス位置検知システムおよび方法
JP2014044217A (ja) * 2008-08-26 2014-03-13 Nikon Corp エンコーダシステム、及び信号処理方法
US9444484B2 (en) 2010-09-03 2016-09-13 Olympus Corporation Encoder signal processing circuit
JP2015148635A (ja) * 2015-05-29 2015-08-20 オリンパス株式会社 エンコーダ用信号処理回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438330A (en) Absolute encoder
JP4442508B2 (ja) A/d変換装置
US5252825A (en) Absolute encoder using interpolation to obtain high resolution
JP3960267B2 (ja) A/d変換方法及び装置
US6801150B2 (en) A/D conversion method and apparatus therefor
EP0369031A1 (en) Absolute position encoder
JP2970717B2 (ja) フレ−ム同期回路
EP0414953B1 (en) Position detection device
EP1752740B1 (en) Method and Circuit for interpolating an Encoder Output
JP4953714B2 (ja) エンコーダ出力の内挿方法及び内挿回路
JPS63311119A (ja) 絶対位置エンコ−ダ
KR900008048B1 (ko) 타이밍신호 지연회로장치
JPH06207837A (ja) アブソリュートエンコーダ
US20050122242A1 (en) Absolute encoder and absolute value signal generation method
US20070109162A1 (en) Method of calibrating digital-to-analog converter input based on analog-to-digital converter output and analog encoding apparatus employing the method
JPH05272988A (ja) アブソリュートエンコーダ
JP3336396B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US5565864A (en) Absolute encoder
US6342849B1 (en) Method and apparatus for peak detection of an analog signal
JP2754635B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
US5122980A (en) Encoder interpolator circuit
JPH07139967A (ja) エンコーダの信号処理回路
JP2566288B2 (ja) エンコーダを用いた位置検出方式
JP3053710B2 (ja) 絶対位置検出装置
JPH05296795A (ja) インクリメンタルエンコーダ