JPH0620747U - 支柱装置 - Google Patents

支柱装置

Info

Publication number
JPH0620747U
JPH0620747U JP9200792U JP9200792U JPH0620747U JP H0620747 U JPH0620747 U JP H0620747U JP 9200792 U JP9200792 U JP 9200792U JP 9200792 U JP9200792 U JP 9200792U JP H0620747 U JPH0620747 U JP H0620747U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
wedge
pillar
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200792U
Other languages
English (en)
Inventor
喜久造 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisso Industries Co Ltd
Original Assignee
Nisso Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisso Industries Co Ltd filed Critical Nisso Industries Co Ltd
Priority to JP9200792U priority Critical patent/JPH0620747U/ja
Publication of JPH0620747U publication Critical patent/JPH0620747U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組足場を形成する際の作業の便利性や迅速性
を得るのが容易にする。 【構成】 パイプ状本体の外周面に一定間隔で多数のフ
ランジ11を有する柱材1と、パイプ状本体の端部に上
辺部21aと下辺部21cとからなる二叉状の連結部2
1を設けた連結材2と、連結部の孔11aとフランジの
孔とに挿入されるクサビ22とからなり、上記連結部内
に上記フランジが臨在されている時に上記フランジ及び
連結部の上辺部と下辺部とにそれぞれ形成されて連通状
態にある各孔内に上記クサビを圧入して、上記柱材と連
結材とを連結するように形成されてなる支柱装置におい
て、フランジに形成される複数の孔は同一形状とされて
なり、かつ、上記フランジの孔はその外周側縁22a,
22b中央の深い巾広ガイド部11bを有してなるこ
と。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、架設足場やパネルサポート等の架設装置の形成に最適な支柱装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
架設足場やパネルサポート等の形成に利用される装置としては、特公昭54− 36407号に係る装置の提案がある。
【0003】 即ち、当該提案は、縦方向材たるパイプ材の外周面に軸線方向一定間隔で多数 のリングを有するとすると共に、当該リングには、長楕円形の切り欠きが90度 の位置関係で四箇所及び上記切り欠きとは別異の形状となる切り欠きを上記各切 り欠きの間に一箇所づつ計四箇所配設されるように形成されているとしている。
【0004】 そして、上記リングには当該リングの配在を可とするスリットを有した接続シ ューが臨設されるとし、かつ、当該シューには上記スリットを貫通する方向に差 し込まれるクサビの挿通を可とする孔を有するとしている。
【0005】 そしてまた、上記シューは、横方向材の一端又は両端に連設されているとして いる。
【0006】 なお、上記長楕円形切り欠き及び別異の形状の切り欠きは、共に同寸法の半径 方向長さを有するとし、特に、別異の形状の切り欠きは、その円周方向の寸法を 上記長楕円形切り欠きの円周方向の寸法より大幅に大なるものとする略扇形に形 成されている。
【0007】 従って、上記リングを有する縦方向材を所謂柱材とし、かつ、上記シューを有 する横方向材を横架材やブレース等の所謂連結材とすると共に、適宜のクサビを もって上記両材の多数連結組立をすることとすれば、所望の組足場を任意の大き さに形成することが可能となる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した提案にあっては、その利用に際して使い勝手が不便で あり、他用途への転用に不向きとなる不都合がある。
【0009】 即ち、上記提案に係る装置を利用した組足場を形成する場合には、リングを有 した縦方向材の立設に際して、長楕円形の切り欠きがシューを有した横方向材の 配設方向たる所謂直角方向に正確に位置決められるように配慮される必要がある 。
【0010】 そして、上記配慮をしないで縦方向材に対して直角方向に横方向材を連結する と、シューを貫通するクサビがリングの略扇形の広巾の切り欠きを挿通すること があり、この状態下で、上記横方向材に対して45度の角度を有する水平斜材を 上記縦方向材にさらに連結しようとしても、シューを貫通するクサビが長楕円形 の切り欠きを挿通し得ないこととなり、上記水平斜材の連結が不可能とされるこ とがある。
【0011】 従って、上記縦方向材を組足場の縦方向材として立設するときには、長楕円形 の切り欠きが横方向材の配設方向となる直角方向となるように、予め正確に位置 決められてから連結材の連結をする配慮が常に必要となり、足場形成作業におけ る便利性、迅速性を得難い不都合がある。
【0012】 また、上記した提案にあっては、縦方向材と横方向材の連結に利用されるクサ ビが従来から一般的に利用されているV字状の正面形状を呈するのみに形成され ているものであるから、縦方向材等に発生された上下方向の振動が上記クサビに 作用すると当該振動によって、圧入されている孔から簡単に抜け出て両材の固定 的な連結状態を容易に解除し易くなる不都合がある。
【0013】 さらに、蒸気した提案にあっては、当該装置をパイプサポート等の他の用途に 利用しょうとするときには、その用途に適合した強度や耐久性を有するように両 材を構成する全ての部材の設計変更が招来されることになり、部材点数が増大す る等して極めて不経済となる不都合もある。
【0014】 そこで本考案は、前記した事情に鑑みて、組足場を形成する際の作業の便利性 や迅速性を得るのが容易であることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記した問題点を解決するために本考案に係る支柱装置の構成はパイプ状本体 の外周面に一定間隔で多数のフランジを有する柱材と、パイプ状本体の端部に上 辺部と下辺部とからなる二叉状の連結部を設けた連結材と、連結部の孔とフラン ジの孔とに挿入されるクサビとからなり、上記連結部内に上記フランジが臨在さ れている時に上記フランジ及び連結部の上辺部と下辺部とにそれぞれ形成されて 連通状態にある各孔内に上記クサビを圧入して上記柱材と連結材とを連結するよ うに形成されてなる支柱装置において、フランジに形成される複数の孔は同一形 状とされてなり、かつ、上記フランジの孔はその外周側縁中央の深い巾広ガイド 部を有してなることを特徴とするものであ。
【0016】
【作用】
フランジの孔が同一形状で複数形成されているので、柱材を縦方向材として立 設するにあって、その方向性が得易くなると共に、上記孔が巾広ガイド部を有し ているので、連結材を連結するにあって、角度を微調整しながら連結材の連結角 度を選択することができる。
【0017】
【実施例】
以下、図示した実施例に基いて、本考案を説明する。
【0018】 図1及び図2に示すように、本考案に係る支柱装置は、柱材1と連結材2とか らなり、これら柱材1及び連結材2を多数連結して、架設足場や支保工あるいは タワー等の架設装置の形成を可とする(図5乃至図9参照)。
【0019】 上記柱材1は、パイプ状の本体10と、当該本体10の外周面に配設された多 数の環状のフランジ11と、上記本体10の下端に配設されたジャッキ12とを 有してなる。
【0020】 そして、要するときには、上記本体10の上端に当該本体10と同様に外周に 上記環状フランジ11を有するように形成された補助体13が連結される。
【0021】 なお、上記補助体13の本体10に対する連結は、本実施例にあっては、図2 に示すように、補助体13の下端に連設されたパイプ状ガイド13aの下端を本 体10の上端内部に挿入すると共に本体10の上端外部から貫通されるボルト1 3bをもってその連結が可とされるとしているが、これに代えて上記パイプ状ガ イド13aを上記本体10側に連設することとしてもよい。
【0022】 また、上記ジャッキ12は、本体又は補助体13の上端に配設されるとしても よい。
【0023】 上記本体10の長さや太さは、本考案装置の用途に応じて設定されるものであ って、本来的には任意である。
【0024】 そして、上記本体10は、図示する実施例にあっては丸パイプからなるとする が、これに代えて角パイプとしてもよい。
【0025】 上記フランジ11は、上記本体10の軸線方向に適宜の間隔を有して配設され 溶接等によって固着され、図3に示すように、その内周側端と外周側端との間の 寸法が一定Lとなるように形成されている。
【0026】 当該一定寸法Lは、図3中仮想線で示すように、上記本体10が所謂設計変更 によって太径とされても不変とされるものであり、その結果、当該柱材1に連結 される連結材2の設計変更を要することなく、その利用が可能となる。
【0027】 また、上記フランジ11は、その肉厚を切り欠くように放射八方向に穿設され た同一形状の多数の孔11aを有しており、当該孔11aは、その内周側縁と外 周側縁とが当該フランジ11と同芯円になるように形成されていると共にその両 側縁が上記フランジ11の半経方向となるように形成された略扇形の同一形状と されている。
【0028】 そして、上記孔11a内の外周側縁には、クサビの挿通時にその隣設を可とす る中央の巾広ガイド部11bと両側の巾狭ガイド部11cが形成されているとし ている。
【0029】 従って、図3に示すように、フランジ11の複数の孔11a内にそれぞれクサ ビが挿通されると仮定すると、上記各クサビ間の角度は上記巾広ガイド部11b を挿通するときには45度又は90度の一定角度とされると共に、上記巾狭ガイ ド部11cを挿通するときには略30度あるいは60度の角度とし得ることにな る。
【0030】 上記ジャッキ12は、本実施例にあっては、下端にベースプレート12aを有 する螺状ロッド12bにハンドル12cを螺装させると共に、当該ハンドル12 cの上面には上端にコネクタ12dを有するパイプ12eの下端を保持させてな る。
【0031】 そして、上記コネクタ12d内に前記本体10の下端を挿通させた状態で上記 ハンドル12cを螺合操作して、上記パイプ12e、即ち、上記本体10をその 軸線方向に沿って上下動させ、その基準高さを変更し得るように形成されている 。
【0032】 なお、本実施例においては、上記ジャッキ12におけるパイプ12eの外周に も前記フランジ11が固着されているとしている。
【0033】 上記連結材2は、パイプ状の本体20と、当該本体20の両端に固定状態で連 設された連結部21とを有してなり、当該連結部21にはクサビ22が保持され ている。
【0034】 そして、上記連結材2は、図示する実施例にあっては、前記柱材1に対して水 平方向から近隣される所謂横方向材とされているが、さらには、上記柱材1に対 して斜め方向から近隣されるブレースあるいは水平斜材等の所謂斜め方向材とさ れるものであってもよいのは勿論である。
【0035】 上記本体20は、本考案装置の用途に応じてその長さが設定されるもので、本 来的には任意であって、定尺にあるいは伸縮自在に形成されているとしてもよい 。
【0036】 また、本実施例ゆあっては丸パイプで形成されているとするが、これに代えて 角パイプとされてもよい。
【0037】 上記連結部21は、図2にも示すように、上辺部21a及び下辺部21bを有 すると共に上記上辺部21aと下辺部21bとの間に案内部21cを有する形態 となるように、横向き二叉状に形成されている。
【0038】 そして、上記上辺部21a及び下辺部21bには、それぞれ前記クサビ22の 挿通を可とする孔21d及び21eが形成されており、当該各孔21d及び21 eには、上記案内部21c内に臨在される前記フランジ11の孔11aが対向さ れることとなる。
【0039】 従って、上記フランジ11に上記連結部21が臨設されると、上記各孔21d ,11a及び21eは上下方向に連通状態となり、当該連通状態下で上記クサビ 22を挿通、即ち、圧入すると前記柱材1と前記連結材2との連結が可とされる 。
【0040】 上記クサビ22は、図4に示すように、その両側辺、即ち内側縁22aと外側 縁22bの延長線V字状となるように形成され、一方の内側縁22aにはこの内 側縁22aより鋭角で他方の外側縁の延長線と同一方向又は略同一方向となる傾 斜縁部を形成している。
【0041】 従って、図2に示すように、当該クサビ22を連通状態にある各孔21d,1 1a及び21e内に圧入すると、連結部21の先端が本体10の外周面に当接さ れてその移動が阻止されているので、上記クサビ22の一方の側縁22aが孔2 1dの開口内縁に当接すると共に、他方の側縁22bが孔11aの開口内縁に当 接し、かつ、傾斜縁部22cが孔21eの開口内縁に当接し、フランジ11と連 結部21との固定的な連結、即ち、柱材1と連結材2との固定的な連結が可とさ れる。
【0042】 そして、上記クサビ22を上記連結部21から抜き出すように、柱材1の軸線 方向と同方向に作用する図2中矢印で示す外力Pが作用しても、上記傾斜縁部2 2cが孔21eの開口内縁に押し付けられるようになって、上記クサビ22の抜 け出し状態が招来され難くなる。
【0043】 即ち、前記柱材1や連結材2に、例えば、図2中上下方向となる振動等が作用 しても、当該振動等によっては上記した固定的な連結状態が容易に解除されない ことになる。
【0044】 なお、上記クサビ22を抜き出して柱材1と連結材2との連結状態を解除しよ うとするときには、前記外力Pよりもさらに大きい外力でしかも上記傾斜縁部2 2cの延長線方向に沿うように、その尖端側を打撃すれば足りる。
【0045】 上記クサビ22は、基端にフランジ部22dを有しており、当該フランジ部2 2dをハンマー等の適宜工具で打撃して当該クサビ22の圧入を可とし得るよう に形成されている。
【0046】 また、上記クサビ22の尖端には穿孔22eを有しており、当該穿孔22eに はリベット22fをカシメ固着している。
【0047】 そして、当該リベット22fは、その軸線方向の長さが前記連結部21の上辺 部21aにおける孔21dのクサビ22の挿通のための巾方向長さより大なるも のとなるように形成されている。
【0048】 即ち、クサビ22を抜き出し状態にする所謂不使用時には、図2中一の想像線 図で示すように、当該クサビ22は連結部21に遊動状態で常に保持され、連結 材2の運搬時等に上記クサビ22が連結部21から外れて所謂紛失状態にならな いように配慮されている。
【0049】 なお、上記連結部21の上辺部21aの孔21d内には、突起21fが形成さ れていて、図2中他の想像線図で示すように、連結部21の案内部21c内から フランジ11を退出させた所謂空の状態にあるときに、上記孔21d内にクサビ 22の所謂空打ち固定を可とし、連結材2の運搬時等にクサビ22が他部と衝突 する等して折れ曲がる等の不都合が将来されないように配慮されている。
【0050】 従って、上記のように形成されている本考案に係る支柱装置を利用して、例え ば、組足場を形成するときには、複数の柱材1を所望の適宜間隔で立設すると共 に、当該立設された柱材1に複数の連結材2をクサビ22利用で連結すれば足り る。
【0051】 そして、上記柱材1にブレースや水平斜材等としての連結材2をさらに連結す るには、上記柱材1のフランジ11の別の孔11aを利用すれば足りる。
【0052】 上記柱材1の立設にあって、フランジ11に形成されている孔11aが連結材 2の配設方向に位置決められることは必要であるが、上記孔11aに形成されて いる巾広ガイド部11bをも上記配設方向に位置決められている必要はない。
【0053】 即ち、上記柱材1の立設時に上記巾広ガイド部11bが上記連結材2の配設方 向に正確に向けられていなくても、クサビ22は孔11aの巾狭ガイド部11c を利用するようにして圧入されればよいからである。
【0054】 巾部11bを連結材2の配設方向に位置決めるものとすれば、各連結材2の連 結にあって、その相関角度を8個使用した時45度あるいは4個使用した時90 度に維持することが容易となり、更に巾狭ガイド部11cを利用すれば上記角度 を30度あるいは60度にすることが可能となる。
【0055】 巾広ガイド部11b内に於ても微調整が可能となる。
【0056】 図5は、本考案装置を利用した架設足場としての組足場Aの実施例を示すもの であって、当該組足場Aは、縦方向材として立設される多数の柱材1と、横方向 及び斜め方向材としして架設される多数の連結材2とからなり、適宜場所には階 段3を有している。
【0057】 また、上記柱材1にける本体10の上端には、補助体13が連結されている。
【0058】 上記柱材1は、下端に配設されたジャッキ12を利用してその基準高さが他の 各柱材1との間で一定となるように構成されている。
【0059】 また、各柱材1間の間隔は、横方向に架設される連結材2によって確保され、 各柱材1の起立状態は、斜め方向に架設される連結材2によって維持される。
【0060】 また、各柱材1と各連結材2との固定的な連結は、柱材1に配設されているフ ランジ11と、連結材2に連結されて上記フランジ11を臨在させる連結部21 とにクサビ22を圧入して可とされる。
【0061】 上記階段3の本体部30は、前記斜め方向の連結材2と同様に形成されている もので、その両端たる上下端も上記連結材2と同様に、上記クサビ22の利用で 隣接する柱材1に固定的に連結されるとするが、これに代えて、フック利用によ る所謂引掛としてもよい。
【0062】 なお、上記階段3の本体部30には、数段のステップ31が敷設されていると 共に、手摺32が附設されている。
【0063】 本実施例によれば、本考案装置を利用して縦方向及び横方向にそれぞれ広範囲 に渡る所望の大きさの所謂架設足場としての組足場Aを容易に形成し得ることと なる。
【0064】 図6は、本考案装置を利用した支保工としてのパネルサポートBの実施例を示 すもので、当該パネルサポートBは、適宜間隔で立設された柱材1と、当該柱材 1を横方向から連結する多数の連結材2とからなり、上記柱材1における本体1 0の上端には、補助体13を連結している。
【0065】 上記柱材1は、当該パネルサポートBが軽微な支保工である場合には、図中左 右に単数としてもよいが、本実施例のように、支保工の程度に応じて二本で一対 とするものであってもよく、さらには、支保工が重厚な場合には三本以上の多数 本で一対とするものであってもよい。
【0066】 また、上記補助体13は、地上等の基盤面から上方の支保面までの高さか大き い場合に必要とされるもので、図示したように二段とされるが、あるいはそれ以 上の多段とされるものであってもよい。
【0067】 上記連結材2は、本実施例にあっては、図示するように、柱材1を一対とする ように配設される短尺のものと、当該一対に形成された柱材1間に架設される長 尺のものとからなるとしている。
【0068】 そして、上記短尺の連結材2は、各一対の柱材1の座屈を防止するために、ま た、上記長尺の連結材2は、各一対の柱材1が所謂サポートとして自立し得るよ うにするために作用する。
【0069】 なお、各柱材1と各連結材2との固定的な連結は、本考案に係るクサビ22の 利用によるのは勿論である。
【0070】 本実施例にあっては、柱材1の上端、即ち、最上段の補助体13の上端には、 前記ジャッキ12に類似する伸縮調整機14が配設されて、上方の躯体床部を水 平に調整し得るように構成されていると共に、上記補助体13には、躯体梁部の 成型を容易なようにするために、成型調整機15やブーム16が連結され、当該 ブーム16には上記伸縮調整機14が併せて配設されている。
【0071】 本実施例によれば、鉄筋コンクリート躯体の規模ゃ形態に適応した支保工とし てのパネルサポートBが容易に得られることとなる。
【0072】 図7は、本考案装置を利用して形成したタワーCの実施例を示すものであって 、当該タワーCは、縦方向に立設される多数の柱材1と、横方向に架設される多 数の連結材2とからなり、適宜場所には階段3を有している。
【0073】 また、上記柱材1における本体10の上端には、多段の補助体13が連結され ている。
【0074】 なお、図示していないが、上記柱材1には、斜め方向材としての連結材2が適 宜に連結されているのは勿論である。
【0075】 上記柱材1は、本実施例にあっては、適宜の基台17上に立設されているとす るものであって、上記基台17の下面には、車輪18が附設されていて、当該タ ワーCを所望の場所へ自在に移動し得る可動式に形成されているとしている。
【0076】 なお、上記基台17は、上記車輪18の附設が省略されていて、所謂固定式に 形成されているものとしてもよい。
【0077】 また、各柱材1と各連結材2との固定的な連結は、クサビ22によって可とさ れるのは勿論である。
【0078】 上記階段3は、前記した図5に示す実施例中の階段3と同様に形成されている もので、クサビ22を利用して隣接する柱材1に固定的に連結されている本体部 30には、数段のステップ31が敷設され、手摺32が附設されている。
【0079】 本実施例によれば、前記した組足場AやパネルサポートBを形成したところの 本考案装置を利用して所望の大きさ及び高さのタワーCを容易に形成し得ること となる。
【0080】 図8は、本考案装置を利用した他のパネルサポートDの実施例を示すものであ って、当該パネルサポートDは、所謂柱状に形成されているもので、適宜の小間 隔で集中的に立設された多数の柱材1と、当該多数の柱材1の相互間を横方向か ら連設するように架設された短尺の多数の連結材2とからなり、上記柱材1にお ける本体10の上端には、補助体13を一体に有してなり、当該補助体13も上 記短尺の連結材2を利用して上記本体10と同様に連結されている。
【0081】 上記柱材1は、当該パネルサポートDが重厚なコンクリート躯体を支持する支 保工として設定されるものであることに鑑みて、上記のように多数集中的に配設 されるとし、その本数は適宜に変更されるのは勿論である。
【0082】 そして、上記柱材1における本体10は、ジャッキ12を利用してその基準高 さが他の近隣する各柱材1の本体10との間で一定となるように配設されている 。
【0083】 また、本実施例にあっては、最上段の補助体13の上端には、上記ジャッキ1 2に類似する伸縮調整機14が配設されている。
【0084】 なお、上記柱材1にあって、最外方に位置決められる本体10あるいは補助体 13には、他のパネルサポートDとの連結を可とする長尺の連結材2が連結され ている。
【0085】 上記短尺の連結材2は、各柱材1の座屈を相互に防止し、かつ、全柱材1が一 本の所謂柱として自立し得るように作用する。
【0086】 なお、上記各柱材1と上記各連結材2との固定的な連結は、本考案に係るクサ ビ22を利用するのは勿論である。
【0087】 本実施例によれば、鉄筋コンクリート躯体の構造が大規模となる場合に適応し た所謂大型のサポートとしてのパネルサポートDが容易に得られることとなる。
【0088】 図9は、架設足場としての吊足場Eの実施例を示すものであって、当該吊足場 Eは、柱材1の上端を構築物の骨組としての梁材等に一体に吊持させるとし、か つ、各柱材1間を横方向の連結材2で連結し、さらには、斜め方向材としての連 結材2を配設するとしている。
【0089】 なお、各柱材1と各連結材2との固定的な連結は、本考案に係るクサビ22の 利用で可とされるのは勿論である。
【0090】 本実施例によれば、本考案装置を利用して所望の場所に架設足場としての吊足 場Eを容易に形成し得る。
【0091】 前記した図5乃至図9に示す各実施例は、本考案装置を所謂建築現場における 架設装置として利用する場合について説明したものであるが、本考案装置を所謂 造船現場における架設装置として利用することも勿論可能である。
【0092】
【考案の効果】
以上のように、本考案の装置によれば、次の効果がある。
【0093】 フランジの孔が同一形状で且つ複数形成されているので柱材を縦方向材とし て立設するにあって、その方向性が得易くなり、その結果、所望の架設装置を形 成するにあって、その作業の便利性や迅速性を得ることが可能となる利点がある 。
【0094】 クサビの繰り返し利用によるクサビあるいはフランジの摩耗が招来されても 、フランジにおける孔の巾広ガイド部の任意の位置を選択して利用することが可 能となり、架設装置の耐久性を向上させることが可能となる利点がある。
【0095】 クサビを中央の巾広ガイド部の任意の位置に選択的に係合させることにより 、連結材の取り付け方向がいろいろな角度に設定でき、且つ微調整が可能となる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る支柱装置を一部破断して示す斜視
図である。
【図2】柱材と連結材との結状態を拡大して示す部分断
面図である。
【図3】柱材に固着されたフランジを示す拡大平面図で
ある。
【図4】連結材の連結部に保持されるクサビを示す正面
図である。
【図5】架設装置の正面図である。
【図6】架設装置の正面図である。
【図7】架設装置の正面図である。
【図8】架設装置の正面図である。
【図9】架設装置の正面図である。
【符号の説明】
1 柱材 2 連結材 10 本体 11 フランジ 11a 孔 11b 巾広ガイド部 11c 巾狭ガイド部 20 本体 21 連結部 21a 上辺部 21b 下辺部 21c 案内部 21d,21e 孔 21f 突起 22 クサビ 22a,22b 側縁 22c 傾斜縁部 A,B,C,D,E 架設装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプ状本体の外周面に一定間隔で多数
    のフランジを有する柱材と、パイプ状本体の端部に上辺
    部と下辺部とからなる二叉状の連結部を設けた連結材
    と、連結部の孔とフランジの孔とに挿入されるクサビと
    からなり、上記連結部内に上記フランジが臨在されてい
    る時に上記フランジ及び連結部の上辺部と下辺部とにそ
    れぞれ形成されて連通状態にある各孔内に上記クサビを
    圧入して上記柱材と連結材とを連結するように形成され
    てなる支柱装置において、フランジに形成される複数の
    孔は同一形状とされてなり、かつ、上記フランジの孔は
    その外周側縁中央の深い巾広ガイド部を有してなること
    を特徴とする支柱装置。
JP9200792U 1992-12-18 1992-12-18 支柱装置 Pending JPH0620747U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200792U JPH0620747U (ja) 1992-12-18 1992-12-18 支柱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200792U JPH0620747U (ja) 1992-12-18 1992-12-18 支柱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620747U true JPH0620747U (ja) 1994-03-18

Family

ID=14042409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200792U Pending JPH0620747U (ja) 1992-12-18 1992-12-18 支柱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620747U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224183B1 (ko) * 2012-04-18 2013-01-22 신성컨트롤(주) 조립식 시스템비계
JP5613858B1 (ja) * 2014-06-11 2014-10-29 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP5677616B1 (ja) * 2014-10-03 2015-02-25 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2016204983A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 東日本旅客鉄道株式会社 階段仮設足場

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337541B2 (ja) * 1981-10-19 1988-07-26 Nippon Telegraph & Telephone

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337541B2 (ja) * 1981-10-19 1988-07-26 Nippon Telegraph & Telephone

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101224183B1 (ko) * 2012-04-18 2013-01-22 신성컨트롤(주) 조립식 시스템비계
JP5613858B1 (ja) * 2014-06-11 2014-10-29 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2016000907A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP5677616B1 (ja) * 2014-10-03 2015-02-25 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2016075045A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 東阪工業株式会社 くさび緊結式足場における緊結装置
JP2016204983A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 東日本旅客鉄道株式会社 階段仮設足場

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024037A (en) Process for connection of supports, and support system
CA2086318C (en) Support system
US20190048600A1 (en) Scaffolding
JPH0620747U (ja) 支柱装置
JPH0540193Y2 (ja)
KR102444870B1 (ko) 고소작업용 합벽지지대 설치장치
KR102361789B1 (ko) 시스템동바리용 수평재 가설 지지구
JP3208865U (ja) 基礎工事用足場
JPH0536042Y2 (ja)
JP2000230319A (ja) 保護用ネットの張設構造
JP7389974B1 (ja) 仮設足場及び仮設足場用の階段
KR100556624B1 (ko) 동바리 조립용 브라켓과 이를 이용한 동바리 시스템
JPH0423156Y2 (ja)
JP3256687B2 (ja) H型鋼に対する通路架設用金具
JP2587379B2 (ja) 仮設支柱
AU2016203317B2 (en) Ground Engaging Construction Support
JPH0528299Y2 (ja)
JPH07102788A (ja) 仮設用安全手摺り
JP2831303B2 (ja) 仮設手摺
JP3066458U (ja) 工事用フェンスの支持台
JP2506631Y2 (ja) 柱用足場装置
JPS6210352Y2 (ja)
KR200370427Y1 (ko) 건축용 서포트 파이프
JPH0352314Y2 (ja)
RU2250972C1 (ru) Леса строительные