JPH0620408U - 靴 下 - Google Patents
靴 下Info
- Publication number
- JPH0620408U JPH0620408U JP2029292U JP2029292U JPH0620408U JP H0620408 U JPH0620408 U JP H0620408U JP 2029292 U JP2029292 U JP 2029292U JP 2029292 U JP2029292 U JP 2029292U JP H0620408 U JPH0620408 U JP H0620408U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- foot
- wearer
- sock
- toe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 防寒又は靴擦れ防止のために有用とした靴下
を提供する。 【構成】 爪先部に延長される袋部が上下に分岐する複
数の袋部を構成し、選ばれた一つの袋部により着用者の
足の爪先部を収容する収容部を形成する一方、その他の
袋部により該袋部を裏返して着用者の足の甲及び/又は
足の裏と前記収容部との間に挿入される重合部を形成で
きるようにした構成である。
を提供する。 【構成】 爪先部に延長される袋部が上下に分岐する複
数の袋部を構成し、選ばれた一つの袋部により着用者の
足の爪先部を収容する収容部を形成する一方、その他の
袋部により該袋部を裏返して着用者の足の甲及び/又は
足の裏と前記収容部との間に挿入される重合部を形成で
きるようにした構成である。
Description
【0001】
本考案は、靴下に係り、特に、防寒のため或いは靴擦れ防止のため等に有用と した靴下に関する。
【0002】
従来、靴下は、一端を開口したチューブ状の保持部から屈折された中間部を備 え、更に、該中間部から爪先部に延長される袋部を備えていることが知られてい る。
【0003】
公知の靴下は、季節等に基づく異なる気温条件に対応せしめるため、厚手の素 材を用いたものや、薄手の素材を用いたものが提供されている。例えば、寒冷地 においては、厚手の素材を用いた靴下が好まれる。従って、防寒用の靴下は、可 及的に厚手の素材により製作することが望まれる。然しながら、余りにも厚手の 素材を用いる場合は、着用者の足にフィットし難く着用感に劣るばかりか、着用 者が履き慣れたサイズの靴に適合しなくなるという問題を提起する。
【0004】 この点に関し、着用者が自己の足に寒さを感じる部分は、個人差があるため、 必ずしも靴下の全体を厚手の素材により製作することが常に得策とは限らない。 また、多くの例を見ればわかるように、一般的に着用者の足のうち霜焼けを生じ る部分は、爪先の近傍部である。従って、防寒のためには、着用者の足のうち主 として爪先近傍部における保温を考慮することが必要である。
【0005】 一方、靴下を着用しても、着用者の足が靴の内面にフィットしないと、靴擦れ を生じることが知られている。この靴擦れを防止するためには、厚手の素材を用 いた靴下を着用することが有利である。然しながら、この場合も前述した通り、 余りにも厚手の素材を用いる場合は、着用感に劣り、常用している靴のサイズに 適合しなくなる虞れがある。
【0006】 この点に関し、通常、靴擦れによる魚の目等の負傷個所が最も生じ易いのは、 足のうち爪先の近傍部である。従って、このような靴擦れを防止するためには、 着用者の足のうち主として爪先の近傍部を厚手の素材により保護することが有利 である。
【0007】
本考案は、前記問題に鑑み、靴下の全体を適当な厚さの素材により製作する一 方において、着用者の足の爪先に近傍する部分を厚く構成することを可能ならし めることにより、爪先の近傍部を保温及び/又は保護し、これにより防寒及び/ 又は靴擦れ防止等に有利とした靴下を提供するものである。
【0008】 そこで、本考案が手段として構成したところは、一端を開口したチューブ状の 保持部から中間部を介して爪先部に延長される袋部を備えた靴下において、前記 袋部が前記中間部から上下に分岐する複数の袋部を構成し、選ばれた一つの袋部 により着用者の足の爪先部を収容する収容部を形成する一方、他の袋部により該 袋部を裏返して着用者の足の甲及び/又は足の裏と前記収容部との間に挿入され る重合部を形成できるように構成した点にある。
【0009】
以下図面に基づいて本考案の実施例を詳述する。
【0010】 (第1実施例の構成) 図1に示す本考案の第1実施例において、靴下1は、全体を適当な厚さの素材 、例えば、伸縮性のあるニット素材により形成されており、一端を開口したチュ ーブ状の保持部2と、該保持部2から屈折された中間部3と、該中間部3から上 下に分岐してそれぞれの爪先部4a、5aに延長される複数の袋部4、5とを一 体に備えている。本実施例において、上下に二つの袋部4、5が設けられ、両袋 部4、5は、中間部3の上下方向の幅を二分する中心線7に対して、概ね上下対 称形状に形成されている。このような靴下1は、丸編み機等による編成時におい て、前記一対の袋部4、5を構成する部分が連続して一体に編まれるように自動 的に編成され、後加工として部分的に縫製することにより図示のような靴下1と して製作される。
【0011】 従って、靴下1は、選択された一方の袋部により着用者の足の爪先部を収容す る収容部を形成する反面、他方の袋部により該袋部を裏返して着用者の足の甲及 び/又は足の裏と前記収容部との間に挿入される重合部を形成できるように構成 されている。
【0012】 (第1実施例に基づく第1使用態様) 図2は、第1実施例に係る靴下1の第1の使用態様を示しており、靴下1の一 対の袋部4、5のうち、下側の袋部5が着用者の足8の爪先部を収容するために 選択される。即ち、着用者の足8は、保持部2の開口から中間部3を経て下側の 袋部5に挿入される。従って、下側の袋部5は、足8の爪先部を収容する収容部 5bを構成する。
【0013】 そこで、上側の袋部4は、図2(B)に鎖線で示すように裏返され、収容部5 bに収容された足の甲と、収容部5b構成する下側の袋部5との間に挿入せしめ られる。この挿入作業は、上側の袋部4を指先で押し込むことにより容易に行わ れる。従って、靴下1の内部に挿入された上側の袋部4は、足の甲の上で下側の 袋部5に重なる重合部4cを構成する。
【0014】 このため、この第1使用態様によれば、着用者の足8は、爪先から甲の上面に わたり厚い重合部4cによって保温されるので、この爪先から甲の上面にわたり 寒さを感じ易い着用者に有利である。
【0015】 ところで、前記重合部4cは、上下袋部4、5の連設部分に開口されるポケッ ト部4dを構成するので、このポケット部4dにシート状の発熱体を挿入するこ とが可能である。このような発熱体は、化学変化により発熱する公知の即席懐炉 を小型化することにより提供することができ、これをポケット部4dに挿入する ことにより局部暖房が可能である。
【0016】 或いは、前記ポケット部4dには、脱脂綿やガーゼ等のパッドを挿入すること が可能であり、これをポケット部4dに挿入することにより当該部分の靴擦れを 防止することが可能である。
【0017】 尚、図2は、着用者が足8を下側の袋部5に挿入することにより靴下1を着用 した後、上側の袋部4を裏返し靴下1の内部に押し込む例を示しているが、着用 者が靴下1を着用する前に、予め上側の袋部4を裏返し下側の袋部5内に挿入し ておくことが自由である。
【0018】 (第1実施例に基づく第2使用態様) 図3は、第1実施例に係る靴下1の第2の使用態様を示しており、靴下1の一 対の袋部4、5のうち、上側の袋部4が着用者の足8の爪先部を収容するために 選択される。従って、着用者の足8は、保持部2の開口から上側の袋部4に挿入 され、上側の袋部4が足8の爪先部を収容する収容部4bを構成する。
【0019】 この第2使用態様において、下側の袋部5は、図3(B)に鎖線で示すように 裏返され、収容部4bに収容された足の底(足の裏)と、収容部4b構成する上 側の袋部4との間に押し込まれ、これにより挿入された下側の袋部5は、足の裏 の下で上側の袋部4に重なる重合部5cを構成する。
【0020】 このため、この第2使用態様によれば、着用者の足8は、爪先から足の裏にわ たり厚い重合部5cによって保護されると共に保温される。特に、この部分は、 足のうちで霜焼けの生じ易い部分であり、防寒上、有意義である。
【0021】 前述した第1使用態様の場合と同様に、前記重合部5cは、上下袋部4、5の 連設部分に開口するポケット部5dを構成しており、このポケット部5dに前述 したような発熱体を挿入すれば、局部暖房が可能になる。又は、該ポケット部5 dに脱脂綿やガーゼ等のパッドを挿入すれば、当該部分の靴擦れを防止すること ができる。
【0022】 尚、下側の袋部5を裏返し靴下1の内部に押し込むことは、図3のように着用 者が靴下1を着用した後に行っても良いが、着用者が靴下1を着用する前に、予 め下側の袋部5を裏返し上側の袋部4の内部3に挿入しておいても良い。
【0023】 (第2実施例) 図4は、本考案の第2実施例を示しており、靴下1は、中間部3から分岐する 上下三つの袋部4、5、6を設けている。中間の袋部6は、中間部3の上下方向 の幅を二分する中心線7上に位置し、上側の袋部4と下側の袋部5は、該中心線 7に対して概ね上下対称形状に形成されている。その他の構成は上記第1実施例 と同様であり、同じ符号で示している。
【0024】 この第2実施例に係る靴下1によれば、図4(B)に示すように、靴下1の三 つの袋部4、5、6のうち、中間の袋部6が着用者の足8の爪先部を収容するた めに選択される。従って、着用者の足8は、保持部2の開口から中間の袋部6に 挿入され、該袋部6が足8の爪先部を収容する収容部6bを構成する。
【0025】 前記収容部6bの上下に位置する上側及び下側の袋部4、5は、それぞれ裏返 され、中間の袋部6と内部の足8との間に押し込まれる。即ち、上側の袋部4は 、収容部6bに収容された足の甲と、中間の袋部6との間に押し込まれ、これに より足の甲の上に重なる重合部4cを構成する。一方、下側の袋部5は、足の裏 と、中間の袋部6との間に押し込まれ、これにより足の裏の下に重なる重合部5 cを構成する。
【0026】 従って、この第2実施例によれば、足8の爪先近傍部は、上下両側に重合部4 c、5cを重ねられ、上下から保護されると共に保温される。また、それぞれの 重合部4c、5cは、それぞれ開口するポケット部4d、5dを構成するので、 該ポケット部4d及び/又は5dに前述したような発熱体又はパッドを挿入保持 せしめることが可能である。
【0027】 (第3実施例) 図5は、本考案の第3実施例を示しており、靴下1は、中間部3から分岐する 上下一対の袋部4、5を設けているが、保持部2から中間部3を経て下側の袋部 5に至る形状寸法を通常の靴下と同様に形成する一方、上側の袋部4を長く延び るものに形成している。その他の構成は上記第1実施例と同様であり、同じ符号 で示している。
【0028】 この第3実施例に係る靴下1によれば、前述した第1実施例の第1使用態様と 同様に使用され、着用者の足8を下側の袋部5に挿入される。即ち、下側の袋部 5が収容部5bを構成する。そこで、上側の袋部4は、第1実施例と同様に、裏 返して靴下1の内部に押し込まれる。この際、この第3実施例によれば、上側の 袋部4は、着用者の足8の甲から爪先を経て足の裏に至るように長く形成されて いるため、該上側の袋部4により形成される重合部は、足の裏の下に位置する先 端側の重合部14cと、足の甲の上に位置する基端側の重合部24cとを一連に 構成し、足の爪先近傍部を上下から保護すると共に保温する。尚、基端側の重合 部24cは、開口するポケット部4dを構成するので、該ポケット部4dに前述 したような発熱体又はパッドを挿入保持せしめることができる。
【0029】
本考案によれば、靴下の全体を適当な厚さの素材により製作できる一方、着用 状態において着用者の足の爪先に近傍する部分を厚く構成することが可能である から、全体的にフィット感や履き心地に優れた靴下としながら、爪先の近傍部を 好適に保温及び/又は保護できるため、防寒及び/又は靴擦れ防止等に極めて優 れた効果を発揮する。
【0030】 また、選択された袋部を収容部として着用者の足の爪先部を収容せしめ、その 他の袋部により該袋部を裏返して着用者の足の甲及び/又は足の裏と前記収容部 との間に挿入される重合部を形成せしめる構成であるから、その結果、重合部が 靴下の内部にポケットを形成し、従って、該ポケットに発熱体やパッドを挿入保 持せしめることが可能であり、これにより防寒及び/又は靴擦れ防止という所期 の目的を確実に達成できる効果がある。
【図1】本考案の第1実施例に係る靴下を示す正面図で
ある。
ある。
【図2】本考案の第1実施例に係る靴下の第1使用態様
を示し、(A)は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前
の状態を示す正面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部
に挿入した状態を示す一部切欠断面図である。
を示し、(A)は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前
の状態を示す正面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部
に挿入した状態を示す一部切欠断面図である。
【図3】本考案の第1実施例に係る靴下の第2使用態様
を示し、(A)は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前
の状態を示す正面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部
に挿入した状態を示す一部切欠断面図である。
を示し、(A)は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前
の状態を示す正面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部
に挿入した状態を示す一部切欠断面図である。
【図4】本考案の第2実施例に係る靴下を示し、(A)
は靴下の着用前の状態を示す正面図、(B)は靴下の着
用状態を示す正面図である。
は靴下の着用前の状態を示す正面図、(B)は靴下の着
用状態を示す正面図である。
【図5】本考案の第3実施例に係る靴下を示し、(A)
は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前の状態を示す正
面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部に挿入した状態
を示す一部切欠断面図である。
は上側の袋部を靴下の内部に挿入する前の状態を示す正
面図、(B)は上側の袋部を靴下の内部に挿入した状態
を示す一部切欠断面図である。
1 靴下 2 保持部 3 中間部 4 上側の袋部 4a 爪先部 4b 収容部 4c 重合部 4d ポケット部 5 下側の袋部 5a 爪先部 5b 収容部 5c 重合部 5d ポケット部 6 中間の袋部 6a 爪先部 6b 収容部 7 中心線 8 着用者の足 14c 先端側の重合部 24c 基端側の重合部
Claims (1)
- 【請求項1】 一端を開口したチューブ状の保持部から
中間部を介して爪先部に延長される袋部を備えた靴下に
おいて、 前記袋部が前記中間部から上下に分岐する複数の袋部を
構成し、選ばれた一つの袋部により着用者の足の爪先部
を収容する収容部を形成する一方、他の袋部により該袋
部を裏返して着用者の足の甲及び/又は足の裏と前記収
容部との間に挿入される重合部を形成できるように構成
したことを特徴とする靴下。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029292U JPH0620408U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 靴 下 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2029292U JPH0620408U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 靴 下 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620408U true JPH0620408U (ja) | 1994-03-18 |
Family
ID=12023094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2029292U Pending JPH0620408U (ja) | 1992-03-03 | 1992-03-03 | 靴 下 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0620408U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017131728A (ja) * | 2012-11-20 | 2017-08-03 | ナイキ イノヴェイト シーヴィー | 靴下部分およびベロ部分を有するニット部品を組み込んだ履物製品 |
JP2021014677A (ja) * | 2016-11-22 | 2021-02-12 | 林撚糸株式会社 | 断熱性靴下 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5930902A (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-18 | 新宅 光男 | ポケツト付き靴下 |
JPS5937307B2 (ja) * | 1981-03-22 | 1984-09-08 | フジクラ化学壁材工業株式会社 | 繊維質塗材 |
JPS60215802A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-29 | 株式会社 ハヤシ・ニツト | 収納袋付靴下及びその製造方法 |
-
1992
- 1992-03-03 JP JP2029292U patent/JPH0620408U/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5937307B2 (ja) * | 1981-03-22 | 1984-09-08 | フジクラ化学壁材工業株式会社 | 繊維質塗材 |
JPS5930902A (ja) * | 1982-08-11 | 1984-02-18 | 新宅 光男 | ポケツト付き靴下 |
JPS60215802A (ja) * | 1984-04-10 | 1985-10-29 | 株式会社 ハヤシ・ニツト | 収納袋付靴下及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017131728A (ja) * | 2012-11-20 | 2017-08-03 | ナイキ イノヴェイト シーヴィー | 靴下部分およびベロ部分を有するニット部品を組み込んだ履物製品 |
JP2021014677A (ja) * | 2016-11-22 | 2021-02-12 | 林撚糸株式会社 | 断熱性靴下 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5749100A (en) | Open toe sock | |
US7676850B2 (en) | Toe spacer sock and corrective footwear | |
US5737776A (en) | Non-slip pantyhose | |
JPH0620408U (ja) | 靴 下 | |
KR102065495B1 (ko) | 몰드 삽입 구조를 갖는 남성 보정 언더웨어 | |
JP3206805U (ja) | 和装用靴下 | |
KR101938672B1 (ko) | 스타킹발목양말 | |
KR101918844B1 (ko) | 스타킹발목양말의 제조방법 | |
KR200224678Y1 (ko) | 남성의 국부 보호용 팬티 | |
US2394844A (en) | Stocking protector | |
JP2021046643A (ja) | 指先なし二股開口ハイソックス | |
KR200170136Y1 (ko) | 남성용 속옷 | |
KR200407449Y1 (ko) | 발가락 덧버선 | |
KR200220405Y1 (ko) | 남성의 국부 보호용 팬티 | |
KR20150134845A (ko) | 남성용 팬티 | |
JP3239233U (ja) | 靴下 | |
JP2004353114A (ja) | 男性用下着 | |
JP3042180U (ja) | 靴 下 | |
JP3088478U (ja) | レッグウォーマー | |
JP3101118U (ja) | 外反母趾用靴下 | |
JP3012557U (ja) | 足カバー | |
JP3027908U (ja) | 靴 下 | |
JP2023181393A (ja) | 足用サポーター | |
JP2023166190A (ja) | 足用サポーター | |
JPH0642903U (ja) | 足カバー |