JPH0620165U - 衝撃吸収ステアリング装置 - Google Patents

衝撃吸収ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0620165U
JPH0620165U JP3594492U JP3594492U JPH0620165U JP H0620165 U JPH0620165 U JP H0620165U JP 3594492 U JP3594492 U JP 3594492U JP 3594492 U JP3594492 U JP 3594492U JP H0620165 U JPH0620165 U JP H0620165U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy absorbing
steering
column
absorbing member
support bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3594492U
Other languages
English (en)
Inventor
実 原田
博文 石田
秀一 佃
Original Assignee
黒石鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 黒石鉄工株式会社 filed Critical 黒石鉄工株式会社
Priority to JP3594492U priority Critical patent/JPH0620165U/ja
Publication of JPH0620165U publication Critical patent/JPH0620165U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車の衝突事故等に際して運転者がステア
リングホイルとの衝突から受ける衝撃を緩和し得るよう
にした衝撃吸収ステアリング装置において、部品点数を
削減し、且つ部品の組付作業性を改善する。 【構成】 ステアリングコラム4とそのコラムサポート
ブラケット6が軸方向に変位可能になっており、このコ
ラムサポートブラケット6と車体1との間を接続するエ
ネルギー吸収部材10は、ステアリングコラム4の軸方
向を軸線として延びる板材Pの先端12側に、断面V字
状又は逆V字状のエネルギー吸収部13を形成し、この
エネルギー吸収部13をガイド25によって偏平化する
ことによって衝撃エネルギーを吸収するようにしてい
る。エネルギー吸収部材10はその基端11側のみを車
体1に固定するようにされているため、従来例における
リベットのような部材は不要となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案は自動車の衝突事故等に際して、運転者がステアリングホイルとの衝 突から受ける衝撃を緩和し得るようにした衝撃吸収ステアリング装置に関するも のである。
【0002】
【従来の技術】
ステアリングコラムを車体に装着するにあたり、ステアリングコラムと車体と の間をエネルギー吸収部材で連結して、運転者がステアリングホイルに衝突した 際の衝撃をエネルギー吸収部材で吸収して、自動車の衝突事故等に際して運転者 が受ける衝撃を緩和し得るようにした衝撃吸収ステアリング装置は公知であり、 その従来例としてはたとえば実開昭63−76578号公報がある。
【0003】 この従来例の衝撃吸収ステアリング装置は、図14に示すように、車体1に対 して、ステアリングコラム4を保持するコラムサポートブラケット6を取付ける ボルト15によって、U字状の中間部113を有するエネルギー吸収部材100 の一端111を固定するとともに、該エネルギー吸収部材100の他の一端11 2をリベット16によってコラムサポートブラケット6のフランジ部22に止着 し、さらにエネルギー吸収部材100のU字部126をコラムサポートブラケッ ト6のフランジ部22とガイドブラケット125との間に挟着したものである。
【0004】 そしてこの従来例の衝撃吸収ステアリング装置は、自動車の衝突事故等の時に ステアリングコラム4が運転者から衝撃荷重を受けると、図15に示すようにエ ネルギー吸収部材100の中間部113を塑性変形させて運転者との衝突による エネルギーを吸収しながらステアリングコラム4とコラムサポートブラケット6 とがその軸方向に変位するようになっている。
【0005】 図14,15における、U字状のエネルギー吸収部材100と該エネルギー吸 収部材100をコラムサポートブラケット6のフランジ部22に止着するための リベット16及びエネルギー吸収部材100のU字部126を挟着するためのガ イドブラケット125の3つの部材は、この衝撃吸収機能を発揮させるために使 用されているものである。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来例の衝撃吸収ステアリング装置の場合においては、U字状エネルギー 吸収部材100の一端112をリベット16によってコラムサポートブラケット 6のフランジ部22に止着するに際してガイドブラケット125がリベットかし め作業等の障害となって組付作業性が劣るという問題がある。
【0007】 本願考案は、上記のようなリベットのかしめ作業等の組付作業の困難性を改善 するとともに、あわせて部品点数の削減をも可能にした衝撃吸収ステアリング装 置を提案しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願考案の衝撃吸収ステアリング装置は、上記の課題を達成するために、図1 ないし図13に例示するように、上端側にステアリングホイル2を装着したステ アリングシャフト3を回転自在に支持するステアリングコラム4を、該ステアリ ングコラム4の軸方向に変位可能な状態でコラムサポートブラケット6によって 車体1に装着するとともに、前記ステアリングコラム4の軸方向を軸線として延 びる板材Pの先端12側を前記軸線を折線gとしてV字状又は逆V字状に折曲げ てなるエネルギー吸収部13を有するエネルギー吸収部材10の基端11側が前 記車体1に止着されさらに前記コラムサポートブラケット6には該コラムサポー トブラケット6の軸方向変位時に前記エネルギー吸収部材10のエネルギー吸収 部13を偏平化する作用をするガイドブラケット25が設けられていることを特 徴とするものである。
【0009】
【作用】 本願考案の衝撃吸収ステアリング装置は、通常時は、図1に例示するような正 常状態にある。すなわち、ステアリングコラム4とそれと保持するコラムサポー トブラケット6は正規の位置に位置決めされており、運転者は正常にステアリン グホイル2を操作して自動車を運転することができる。
【0010】 次に、自動車が衝突事故などをおこして運転者がステアリングホイル2に強く 衝突すると、ステアリングコラム4とともにコラムサポートブラケット6がその 軸方向に力を受けて軸方向に変位する。その場合、エネルギー吸収部材10はそ の基端11側が車体1側に固定されているため、コラムサポートブラケット6と ともにガイドブラケット25がステアリングコラム4の軸方向に変位するのにつ れて、そのV字形又は逆V字状エネルギー吸収部13が偏平化され、それによっ て運転者がステアリングホイル2との衝突から受ける衝撃を緩和する。
【0011】
【考案の効果】
本願考案は、ステアリングコラム4の軸方向を軸線として延びる板材Pの先端 12側を前記軸線を折線(g)としてV字状又は逆V字状に折曲げてなるエネルギ ー吸収部13をもって自動車衝突事故等における衝撃吸収作用を行わせるように したものであるから、図14に示す従来例におけるU字状エネルギー吸収部材1 00の一端を止着するリベットのような部材が不要であり、部品点数を削減し得 るとともに、リベット止着に要する工数も不要となるという効果がある。
【0012】
【実施例】
図1ないし図13を使用して本願考案のいくつかの実施例を説明すると、各図 において、符号1は車体、2はステアリングホイル、3はステアリングシャフト 、4はステアリングコラム、5はステアリングシャフト3をステアリングコラム 4内で回動自在に支持するためのベアリング、6はステアリングコラム4を支持 するためのコラムサポートブラケットを示している。ステアリングコラム4とコ ラムサポートブラケット6とは溶接等の方法で相互に一体化されている。
【0013】 コラムサポートブラケット6はステアリングコラム4を下方から抱持するため の胴部21と該コラムサポートブラケット6を車体1側に取付けるための一対の フランジ部22とを有している(なお、図1ないし図13では一方のフランジ部 22のみを図示している)。このコラムサポートブラケット6のフランジ部22 には長溝24(図4参照)が形成され、この長溝24に係止部材7が嵌着されてい る。この係止部材7は、両側方にそれぞれ一対の上フランジ7Aと下フランジ7 Bを有しており、その上、下両フランジ7A,7B間にコラムサポートブラケッ ト6のフランジ部22を挟持し且つ複数本の合成樹脂製のピン17(図2、図3 参照)によって相互に一体化されている。この各ピン17は衝撃発生時にコラム サポートブラケット6がその軸方向に変位するとき剪断力によって破断される。
【0014】 係止部材7には中央部に長穴7Cが形成されており、該係止部材7及びコラム サポートブラケット6はこの長穴7Cを通して嵌装されるボルト15により車体 1に取付けられる。
【0015】 なお、係止部材7としては、たとえば実開昭52−141737号公報に記載 されているように、コ字状に折曲げた板の内面に摩擦係数の低い合成樹脂からな る皮膜をコーティングし且つボルト穴を設けたものを使用してもよい。
【0016】 係止部材7の下面には、それぞれの実施例ごとに形状を工夫されたエネルギー 吸収部材10の基端11側がボルト15によって装着されている。コラムサポー トブラケット6のフランジ部22の下方にはそれぞれの実施例のエネルギー吸収 部材10に対応して形状を工夫されたガイド25が設けられている。このガイド 25は自動車の衝突事故等に際してステアリングコラム4とコラムサポートブラ ケットとがその軸方向に変位するときは、そのコラムサポートブラケット6とと もに変位し、それによって各エネルギー吸収部材10の先端12側に形成されて いるV字状(又は逆V字状)のエネルギー吸収部13を偏平化させる作用をする。
【0017】 次に、それぞれの実施例ごとにそのエネルギー吸収部材10とガイド25の構 造と作用を説明する。
【0018】 先ず図1ないし図5に示す本願考案の第1実施例の衝撃吸収ステアリング装置 について説明すると、この実施例では図4に示すようなエネルギー吸収部材10 を使用する。このエネルギー吸収部材10は、長方形状の板材(金属製)Pの先端 12側を逆V字状に折り曲げたものである。そして、このエネルギー吸収部材1 0は、その基端11側に形成したボルト穴11aに通されたボルト15を車体1 に止着することによって車体1側の係止部材7の下面に止着される。
【0019】 この実施例におけるガイド25は、平板状の上板部25Aと樋状の下板部25 Bとを溶接等により結合して構成されている。下板部25Bの前縁部(下方部)2 5Baは下向傾斜している。
【0020】 この実施例の衝撃吸収ステアリング装置によれば、自動車の衝突事故等に際し てステアリングシャフト3とステアリングコラム4がその軸方向に衝撃力を受け ると、図5に示すように、先ず合成樹脂製のピン17が破断され、それによって 係止部材7からコラムサポートブラケット6が離脱する。それに続いてコラムサ ポートブラケット6の軸方向変位にともなってガイド25がエネルギー吸収部材 10の逆V字状のエネルギー吸収部13を図4において符号13′で示すように 偏平化させつつ移動し、その間に衝撃エネルギーを吸収するものである。
【0021】 図6に示す第2実施例におけるエネルギー吸収部材10は、エネルギー吸収部 13が上向きV字状となっている点で異なるのみでその他は上記第1実施例にお けるエネルギー吸収部材10と同様である。
【0022】 図7に示す第3実施例におけるエネルギー吸収部材10は、上記第1実施例に おけるエネルギー吸収部材10を基本とし、該エネルギー吸収部材10のエネル ギー吸収部13の基端側部分13A側の板幅Waと先端側部分13B側の板幅Wb とを異ならしめて衝撃エネルギー吸収特性に変化をもたせたものである。
【0023】 図8に示す第4実施例におけるエネルギー吸収部材10は、上記第1実施例に おけるエネルギー吸収部材10を基本とし、該エネルギー吸収部材10のエネル ギー吸収部13の基端側部分13A側の折曲げ角度Raと先端側部分13B側の 折曲げ角度Rbとを異ならしめて衝撃エネルギー吸収特性を異ならしめたもので ある。
【0024】 図9ないし図11に示す第5実施例におけるエネルギー吸収部材10は、図6 に示す第2実施例におけるエネルギー吸収部材10を基本とし、該エネルギー吸 収部材10におけるエネルギー吸収部13の基端側部分13A側と先端側部分1 3B側とで、折曲げ角度(Ra,Rb)とともに底部深さ(Ha,Hb)を異ならしめて衝 撃エネルギー吸収特性に変化をもたせたものである。
【0025】 図12及び図13に示す第6実施例においては、エネルギー吸収部材10とし ては第1実施例におけるエネルギー吸収部材10(下向きV字形状のエネルギー 吸収部13を有するもの)を基本とする一方、ガイド25を直接コラムサポート ブラケット6のフランジ部22の下面に取付けるようにしたもので、それにした がって、同ガイド25を収容するためにエネルギー吸収部材10の基端11側部 分の一部に上方隆起部14を形成したものである。
【0026】 この実施例においても、ガイド25の軸方向変位によりエネルギー吸収部材1 0のエネルギー吸収部13が偏平化され、それによって衝撃エネルギーが吸収さ れる作用は先のいくつかの実施例における各エネルギー吸収部材10の場合と同 様であるのでその詳細は省略する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の第1実施例にかかる衝撃吸収ステア
リング装置の概略側面図である。
【図2】図1に示すステアリング装置におけるコラムサ
ポートブラケットとその関連部分の拡大図である。
【図3】図2におけるIII−III断面図である。
【図4】図2中の主要部材の分解斜視図である。
【図5】図1のステアリング装置における衝撃吸収時の
状態変化図である。
【図6】本願考案の第2実施例にかかる衝撃吸収ステア
リング装置における主要部材の分解斜視図である。
【図7】本願考案の第3実施例にかかる衝撃吸収ステア
リング装置における主要部材の分解斜視図である。
【図8】本願考案の第4実施例にかかる衝撃吸収ステア
リング装置における主要部材の分解斜視図である。
【図9】本願考案の第5実施例にかかる衝撃吸収ステア
リング装置における主要部材の分解斜視図である。
【図10】図9のX矢視図である。
【図11】図9のXI矢視図である。
【図12】本願考案の第6実施例にかかる衝撃吸収ステ
アリング装置における主要部材の分解斜視図である。
【図13】図12中の主要部材の分解斜視図である。
【図14】従来の同種の衝撃吸収ステアリング装置にお
ける要部側面図である。
【図15】図14のステアリング装置の衝撃吸収時の状
態変化図である。
【符号の説明】
1は車体、2はステアリングホイル、3はステアリング
シャフト、4はステアリングコラム、6はコラムサポー
トブラケット、7は係止部材、10はエネルギー吸収部
材、11はエネルギー吸収部材の基端、12はエネルギ
ー吸収部材の先端、13はエネルギー吸収部材のエネル
ギー吸収部、15はボルト、21はコラムサポートブラ
ケットの胴部、22はコラムサポートブラケットのフラ
ンジ部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端側にステアリングホイル(2)を装着
    したステアリングシャフト(3)を回転自在に支持するス
    テアリングコラム(4)が、該ステアリングコラム(4)の
    軸方向に変位可能な状態でコラムサポートブラケット
    (6)によって車体(1)に装着されているとともに、前記
    ステアリングコラム(4)の軸方向を軸線として延びる板
    材(P)の先端(12)側を前記軸線を折線(g)としてV字
    状又は逆V字状に折曲げてなるエネルギー吸収部(13)
    を有するエネルギー吸収部材(10)の基端(11)側が前
    記車体(1)に止着されさらに前記コラムサポートブラケ
    ット(6)には該コラムサポートブラケット(6)の軸方向
    変位時に前記エネルギー吸収部材(10)のエネルギー吸
    収部(13)を偏平化する作用をするガイド(25)が設け
    られていることを特徴とする衝撃吸収ステアリング装
    置。
JP3594492U 1992-05-28 1992-05-28 衝撃吸収ステアリング装置 Pending JPH0620165U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594492U JPH0620165U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 衝撃吸収ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3594492U JPH0620165U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 衝撃吸収ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620165U true JPH0620165U (ja) 1994-03-15

Family

ID=12456109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3594492U Pending JPH0620165U (ja) 1992-05-28 1992-05-28 衝撃吸収ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620165U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795079B1 (ko) * 2001-07-19 2008-01-17 주식회사 만도 차량용 스티어링 컬럼의 마운팅브라켓
JP2013075665A (ja) * 2013-01-30 2013-04-25 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013075664A (ja) * 2013-01-30 2013-04-25 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013100103A (ja) * 2013-01-30 2013-05-23 Nsk Ltd ステアリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136972A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリングコラムの衝撃吸収装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136972A (ja) * 1989-10-24 1991-06-11 Daihatsu Motor Co Ltd ステアリングコラムの衝撃吸収装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100795079B1 (ko) * 2001-07-19 2008-01-17 주식회사 만도 차량용 스티어링 컬럼의 마운팅브라켓
JP2013075665A (ja) * 2013-01-30 2013-04-25 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013075664A (ja) * 2013-01-30 2013-04-25 Nsk Ltd ステアリング装置
JP2013100103A (ja) * 2013-01-30 2013-05-23 Nsk Ltd ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5547221A (en) Energy absorbing member for shock absorbing steering column apparatus
JP3727004B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置及びこれに用いる取付部材
JP4628370B2 (ja) 自動車用シートアジャスターの駆動装置
JP4840128B2 (ja) ニーボルスタおよび乗員下肢保護方法並にニーボルスタを備えた自動車
JPH0645415Y2 (ja) 自動車のステアリング装置における衝撃エネルギ吸収機構
US4194411A (en) Steering column support assembly
JPH0728048Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPS6023232Y2 (ja) 自動車のシ−トベルトアンカ−の取付部構造
JPH08150943A (ja) チルトステアリングコラム
KR100826473B1 (ko) 차량의 서브 프레임용 마운팅 유닛
JP3788039B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP4298310B2 (ja) フロント・アンダーラン・プロテクタ
US5609063A (en) Steering column support for a collapsible steering column
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JPH0620165U (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH0620164U (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH0529185Y2 (ja)
US8087717B2 (en) Light weight devices and related methods for reinforcing an automotive roof assembly
CN115461242A (zh) 用于交通工具的组件
JP2587294Y2 (ja) エネルギ吸収式ステアリング装置
JPH10324269A (ja) フロントシャシフレーム
JPH0715813Y2 (ja) エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP3527420B2 (ja) 自動車のフロント部の構造
JPH0426261Y2 (ja)
JPS602998Y2 (ja) 自動車のシ−トベルトアンカ−取付部構造