JPH06201450A - 音響インテンシティプローブ - Google Patents

音響インテンシティプローブ

Info

Publication number
JPH06201450A
JPH06201450A JP36110292A JP36110292A JPH06201450A JP H06201450 A JPH06201450 A JP H06201450A JP 36110292 A JP36110292 A JP 36110292A JP 36110292 A JP36110292 A JP 36110292A JP H06201450 A JPH06201450 A JP H06201450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
microphone
sound
sound intensity
intensity probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36110292A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Nakamura
秀紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP36110292A priority Critical patent/JPH06201450A/ja
Publication of JPH06201450A publication Critical patent/JPH06201450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 実測を行う前に、小型スピーカ7を音響イン
テンシティプローブに取り付け、音源9からホワイトノ
イズを発生させる。特性補正部11でマイク1、3の出
力が同等となるように補正が行われる。実際に音響イン
テンシティを測定する場合には、小型スピーカ7を取り
外す。そして、マイク1、3で集音された音は特性補正
部11で補正された後、音響インテンシティ計算処理部
13に入力され、音響インテンシティ計算処理部13で
音響インテンシティが計算される。 【効果】 汎用マイクを用いることができ、その結果、
費用の低減を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音源の大きさと方向を
測定する音響インテンシティプローブに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に騒音対策を行う場合、どの程度の
騒音がどの方向から放出されているかを知る必要があ
る。かかる場合、音源の大きさと方向を測定できる音響
インテンシティプローブが用いられる。ここで音響イン
テンシティとは、単位面積あたりのエネルギー流の時間
平均であり、具体的には、音圧と空気の粒子速度の積を
時間平均したものである。
【0003】図4は、従来の音響インテンシティプロー
ブを示すもので、特性の揃ったマイク101、103の
間にスペーサ105が設けられ、マイク101、103
で集音された音は音響インテンシティ計算処理部107
に送られる。音響インテンシティ計算処理部107はマ
イク101、103によって得られる音の音圧の勾配を
積分することによって、粒子速度と音源の方向を求め
る。
【0004】図5(a)は、マイク101、103部の
拡大図であり、図5(b)はこの付近の音圧を示したも
のである。マイク101における音圧をPB 、マイク1
03における音圧をPA 、マイク101、103の中間
点における音圧をP、マイク101、103間の距離を
△r、粒子速度をu、空気密度をρとしたとき、
【0005】
【数1】
【0006】によって、音響インテンシティIが求めら
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら音響イン
テンシティプローブでは低周波数域において、マイク1
01とマイク103の間に介在するスペーサ105によ
り生じる位相差および振幅差が微小となるため、従来、
特性が極めて揃ったマイク101、103を揃える必要
があり、音響インテンシティプローブの価格が高くなる
という問題があった。また、一方のマイク101(また
は103)が破壊された場合でも両方のマイクを取り替
えなければならないという問題があった。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、汎用マイクを用い
ることができ、その結果、費用の低減を図ることのでき
る音響インテンシティプローブを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、第1および第2のマイクと、前記第1
のマイクと前記第2のマイクの出力が同等となるように
補正を行う特性補正手段と、前記特性補正手段の出力を
用いて音響インシティを計算する手段と、を具備する音
響インテンシティプローブである。
【0010】
【作用】本発明では、第1のマイクと第2のマイクの出
力が同等となるように補正を行うので、特性の揃ってい
ない2つのマイクを用いることができる。このため汎用
マイクを用いることによりコストダウンを図ることがで
きる。さらに、一方のマイクが破壊された場合でも、容
易にマイクを取り替えることができる。
【0011】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は、本発明の1実施例に係る音響イン
テンシティプローブの概略構成図である。この音響イン
テンシティプローブでは、マイク1、3の間にスペーサ
5が設けられ、このマイク1、3を覆うように音源9を
有する小型スピーカ7が着脱可能に設けられる。小型ス
ピーカ7はマイク1、3の校正を行う場合のみ取り付け
られ、実際にこの音響インテンシティプローブで音響イ
ンテンシティの測定を行う場合には取り外される。
【0012】マイク1、3で集音された音は、特性補正
部11を介して音響インテンシティ計算処理部13に送
られる。特性補正部11はマイク1とマイク3の出力が
校正時に同等となるように補正を行うものである。音響
インテンシティ計算処理部13は特性補正部11の出力
信号を用いて音圧の勾配を時間的に積分することによっ
て音響インテンシティを求める。
【0013】図2は、特性補正部11の構成図である。
マイク1の出力はA/Dコンバータ15に送られ、デジ
タル信号に変換されてデジタルフィルタ21により補正
が行われ、D/Aコンバータ25によりアナログ信号に
変換されて音響インテンシティ計算処理部13に送られ
る。同様にマイク3の出力信号は、A/Dコンバータ1
7に送られ、デジタル信号に変換されてデジタルフィル
タ23により補正が行われ、D/Aコンバータ27によ
りアナログ信号に変換されて音響インテンシティ計算処
理部13に送られる。ここでデジタルフィルタ21、2
3はDSP(デジタルシグナルプロセッサ)によるもの
であり、フィルタ係数がLMS等による適応信号処理に
よって更新されEPROMに保持される。DSPによる
処理については別冊インターフェイス(P.76〜8
7、1989年8月1日、CQ出版社)に記載されてい
る。
【0014】次にこの音響インテンシティプローブを用
いて、音響インテンシティを測定する場合について説明
する。まず、マイク1、3の特性を補正するため、小型
スピーカ7を音響インテンシティプローブに取り付け、
音源9からホワイトノイズを発生させ、特性補正部11
によって、マイク1とマイク3の出力が同等となるよう
に補正を行う。すなわち、マイク1およびマイク3の出
力が同等となるようにデジタルフィルタ21が生成さ
れ、その係数がEPROMに保持される。
【0015】つぎに、実際にこの音響インテンシティプ
ローブを用いて測定を行う場合には、小型スピーカ7を
取り外す。そして騒音源から発せられた音は、マイク
1、3で集音され、特性補正部11のデジタルフィルタ
21、23により補正され、音響インテンシティ計算処
理部13に送られ、音響インテンシティが測定される。
このように、本実施例では特性補正部11のデジタルフ
ィルタ21、23によりマイク1、3の特性が補正され
るので従来のように特性の揃ったマイクを用いる必要が
なく、また一方のマイクが破損しても、そのマイクのみ
を取り替えればよいのでコスト低減を図ることができ
る。またマイク1、3の経年変化による特性が変化した
場合でも、デジタルフィルタ21、23の係数を変更す
ることにより対処することができる。さらに広域測定時
にはハイパスフィルタ特性を、低域測定時にはローパス
フィルタ特性をデジタルフィルタ21、23に持たせる
ことにより、測定精度の向上を図ることができる。
【0016】図3は、本発明の第2の実施例に係る音響
インテンシティプローブの構成図である。この第2の実
施例では音源9aを有する小型スピーカ7aを内臓させ
たもので、マイク1、3の校正時のみに小型スピーカ7
aを作動させ、実測する場合には小型スピーカ7aをオ
フとして音響インテンシティの測定を行う。
【0017】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、汎用マイクを用いることができ、その結果、費用
の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る音響インテンシ
ティプローブの構成図
【図2】 特性補正部11の構成図
【図3】 本発明の第2の実施例に係る音響インテンシ
ティプローブの構成図
【図4】 従来の音響インテンシティプローブの構成図
【図5】 マイク101、103の近傍と音圧を示す図
【符号の説明】
1、3………マイク 5………スペーサ 7、7a………小型スピーカ 9、9a………音源 11………特性補正部 13………音響インテンシティ計算処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1および第2のマイクと、 前記第1のマイクと前記第2のマイクの出力が同等とな
    るように補正を行う特性補正手段と、 前記特性補正手段の出力を用いて音響インテンシティを
    計算する手段と、 を具備する音響インテンシティプローブ。
  2. 【請求項2】 前記特性補正手段は、 前記第1および第2のマイクの出力信号をデジタル信号
    に変換するA/Dコンバータと、 前記A/Dコンバータの出力を用いて前記第1のマイク
    と前記第2のマイクの出力が同等となるように補正を行
    うデジタルフィルタと、 前記デジタルフィルタの出力信号をアナログ信号に変換
    するD/Aコンバータと、 を具備する請求項1記載の音響インテンシティプロー
    ブ。
JP36110292A 1992-12-30 1992-12-30 音響インテンシティプローブ Pending JPH06201450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110292A JPH06201450A (ja) 1992-12-30 1992-12-30 音響インテンシティプローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36110292A JPH06201450A (ja) 1992-12-30 1992-12-30 音響インテンシティプローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201450A true JPH06201450A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18472210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36110292A Pending JPH06201450A (ja) 1992-12-30 1992-12-30 音響インテンシティプローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201450A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009153999A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 学校法人日本大学 音響エネルギ計測装置並びにこれを用いた音響性能評価装置及び音響情報計測装置
US9121752B2 (en) 2008-03-07 2015-09-01 Nihon University Acoustic measurement device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9121752B2 (en) 2008-03-07 2015-09-01 Nihon University Acoustic measurement device
WO2009153999A1 (ja) * 2008-06-20 2009-12-23 学校法人日本大学 音響エネルギ計測装置並びにこれを用いた音響性能評価装置及び音響情報計測装置
JP5093702B2 (ja) * 2008-06-20 2012-12-12 学校法人日本大学 音響エネルギ計測装置並びにこれを用いた音響性能評価装置及び音響情報計測装置
US8798955B2 (en) 2008-06-20 2014-08-05 Nihon University Acoustic energy measurement device, and acoustic performance evaluation device and acoustic information measurement device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672977A (en) Lung sound cancellation method and apparatus
EP2639787B1 (en) Signal processing apparatus for stringed instrument
CA2734352C (en) Signal processing device and stringed instrument
KR20130030765A (ko) 보청기 사용자의 폐쇄 효과 측정과 검증을 위한 시스템 및 방법
EP2800514B1 (en) Apparatus for clinical-audiometric investigation
JP2000513112A (ja) 能動型ノイズ制御におけるノンリニア位相低減フィルタ
US5463893A (en) Sensor matching through real-time output compensation
US5402669A (en) Sensor matching through source modeling and output compensation
JPH06201450A (ja) 音響インテンシティプローブ
GB2455826A (en) Adaptive noise cancellation
JP3645794B2 (ja) 音響校正器
JPS63234699A (ja) 音場補正装置
JP3569202B2 (ja) 音響校正器
JP2561451B2 (ja) 特性差補正用校正器
JP3304443B2 (ja) 楽音合成装置
TWI376688B (en) Methods and devices for detecting wobbles on an optical disc
TWI295898B (ja)
JPH08159864A (ja) 音響特性測定装置
Gundre et al. Design and Validation of Low-Cost Intensity Probe
Rodrigues et al. A new method for the determination of the acoustic center of acoustic transducers
Hoshi et al. A measurement technique of sound absorption coefficient and impedance using an impedance tube and two cardioid microphones
WO1994025835A1 (en) Method for suppression of interferences and detector construction for measuring signals from the surface of solid substance
JPH05288600A (ja) マイクロフォンの特性比較方法
WO2023070916A1 (zh) 一种耳机闭塞效应消除方法及耳机
JP2570901B2 (ja) 演奏情報入力装置