JPH06199761A - ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPH06199761A
JPH06199761A JP26833393A JP26833393A JPH06199761A JP H06199761 A JPH06199761 A JP H06199761A JP 26833393 A JP26833393 A JP 26833393A JP 26833393 A JP26833393 A JP 26833393A JP H06199761 A JPH06199761 A JP H06199761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
weeds
alkyl group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26833393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Hiratsuka
光範 平塚
Toru Kamikawa
徹 上川
Naonori Hirata
直則 平田
Kazuo Saito
一雄 斉藤
Hiroyuki Yougai
広幸 用貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP26833393A priority Critical patent/JPH06199761A/ja
Publication of JPH06199761A publication Critical patent/JPH06199761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
子、C1-C6 アルキル基等を表し、R3 およびR4 は同
一または相異なり、C1-C6 アルキル基、C1-C6 アル
コキシ基またはハロゲン原子を表し、XはCHまたはN
を表し、ZはCHまたはNを表し、Wは酸素原子または
硫黄原子を表し、Y1 、Y2 、Y3 は水素原子、ハロゲ
ン原子等を表す。〕で示されるナフトール誘導体および
それを有効成分とする除草剤。 【効果】本発明化合物は、畑地の土壌処理および茎葉処
理、さらに水田の灌水処理において問題となる種々の雑
草に対して優れた除草効力示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】本発明は、新規ナフトール誘導体および
それを有効成分とする除草剤に関する。
【0002】
【発明の構成】本発明者等は、一般式 化3で示される
ナフトール誘導体が優れた除草剤であることを見い出
し、本発明に至った。すなわち、本発明は、一般式 化
【0003】
【化3】 〔式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
子、C1-C6 アルキル基、C3-C6 シクロアルキル基、
C3-C6 アルケニル基、C3-C6 アルキニル基、ハロC
1-C6 アルキル基、C1-C6 アルコキシC1-C6 アルキ
ル基、フェニル基またはベンジル基を表すか、またはR
1 およびR2 は末端で結合してC4-C6 アルキレン基を
表わすか、またはR1 およびR2 は末端で結合して酸素
原子を含有するC4-C6 アルキレン基を表わす。( ここ
で、フェニル基およびベンジル基は、C1-C6 アルキル
基、ハロゲン原子、C1-C6 アルコキシ基、ハロC1-C
6 アルキル基、ニトロ基、シアノ基またはC1-C6 アル
コキシカルボニル基で置換されていてもよい。) R3
よびR4 は同一または相異なり、C1-C6 アルキル基、
C1-C6 アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、Xは
CHまたはNを表し、ZはCHまたはNを表し、Wは酸
素原子または硫黄原子を表わす。Y1 、Y2 およびY 3
は同一または相異なり、水素原子、C1-C6 アルキル
基、ハロゲン原子またはC1-C6 アルコキシ基を表わ
す。〕で示されるナフトール誘導体(以下、本発明化合
物と記す。)およびそれを有効成分とする除草剤を提供
する。
【0004】一般式 化3において、好ましくは、R3
およびR4 は同一または相異なり、C1-C6 アルコキシ
基を表わし、さらに好ましくは、R3 およびR4 が共に
メトキシ基を表わす。Wは酸素原子が好ましい。一般式
化3において、C1-C6 アルキル基としては、例え
ば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、 sec−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル
基等があげられる。C1-C6 アルコキシ基としては、例
えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロ
ポキシ、n−ブトキシ、ヘキシルオキシ基等があげられ
る。C3-C6 シクロアルキル基としては、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基
等が挙げられる。ハロゲン原子、またはハロC1-C6 ア
ルキルのハロゲン部分としては、フッ素、臭素、塩素原
子等が挙げられる。ハロC1-C6 アルキル基としては、
2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−フルオロプ
ロピル、2−クロロプロピル、4−クロロブチル、6−
クロロヘキシル基等が挙げられる。C3-C6 アルケニル
基としては、アリル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、
3-ブテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、2-ヘ
キセニル基等が挙げられる。C3-C6 アルキニル基とし
ては、プロパルギル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、
2-ペンチニル基、3-ペンチニル基、2-ヘキシニル基等が
挙げられる。C1-C6 アルコキシC1-C6 アルキル基と
しては、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2-メト
キシエチル基、3-エトキシプロピル基、4-n-プロポキシ
ブチル基、4-n-ブトキシエチル基、6-ヘキシルオキシヘ
キシル基等が挙げられる。C1-C6 アルキル基、ハロゲ
ン原子、C1-C6 アルコキシ基、ハロC1-C6 アルキル
基、ニトロ基、シアノ基またはC1-C6 アルコキシカル
ボニル基で置換されていてもよいフェニル基としては、
フェニル、2−メチルフェニル、3−エチルフェニル、
4−ヘキシルフェニル、2.6−ジメチルフェニル、2-
フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−ブロモフ
ェニル、2.4−ジクロロフェニル、2−クロロ−4−
メチルフェニル、3−メトキシフェニル、3−エトキシ
フェニル、4−i−プロポキシフェニル、3−ヘキシル
オキシフェニル、3−メトキシカルボニルフェニル、3
−エトシカルボニルフェニル、4−i−プロポキシカル
ボニルフェニル、 3−ヘキシルオキシカルボニルフェ
ニル、3−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、2−
クロロメチルフェニル、2−ブロモエチルフェニル、3
−フルオロプロピルフェニル、6−クロロヘキシルフェ
ニル、2−トリフルオロヘキシルフェニル、2−ジクロ
ロメチルフェニル基等が挙げられる。C1-C6 アルキル
基、ハロゲン原子、C1-C6 アルコキシ基、ハロC1-C
6 アルキル基、ニトロ基、シアノ基またはC1-C6 アル
コキシカルボニル基で置換されていてもよいベンジル基
としては、ベンジル、2−メチルベンジル、3−エチル
ベンジル、4−ヘキシルベンジル、2.6−ジメチルベ
ンジル、2-フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3
−ブロモベンジル、2.4−ジクロロベンジル、2−ク
ロロ−4−メチルベンジル、3−メトキシベンジル、3
−エトキシベンジル、4−i−プロポキシベンジル、3
−ヘキシルオキシベンジル、3−メトキシカルボニルベ
ンジル、3−エトシカルボニルベンジル、4−i−プロ
ポキシカルボニルベンジル、3−ヘキシルオキシカルボ
ニルベンジル、3−ニトロベンジル、4−シアノベンジ
ル、2−クロロメチルベンジル、2−ブロモエチルベン
ジル、3−フルオロプロピルベンジル、6−クロロフェ
キシルベンジル、2−トリフルオロヘキシルベンジル、
2−ジクロロメチルベンジル基等が挙げられる。C4-C
6 アルキレン基としては、テトラメチレン、ペンタメチ
レン、ヘキサメチレン等が挙げられる。酸素原子を含有
するC4-C6 アルキレンとしては−CH2 CH2 OCH2 CH2
−、−CH2 CH2 CH2 OCH2 CH2 −、−CH2 CH2 CH2 CH2
OCH2 CH2 −基等が挙げられる。次にその製造法につい
て詳しく説明する。
【0005】本発明化合物は、一般式 化4
【化4】 〔式中、R1 、R2 、Z、W、Y1 、Y2 およびY 3
前記と同じ意味を表わす。〕で示されるナフトール誘導
体と、一般式 化5
【0006】
【化5】 〔式中、R3 およびR4 は前記と同じ意味を表わし、W
1 はハロゲン原子、C1-C6 アルキルスルホニル基また
はベンジルスルホニル基を表わす。〕で示される化合物
とを反応させる(反応(A))ことによって製造するこ
とができる。この反応は、通常、溶媒中、塩基の存在下
で行う。一般に、反応温度の範囲は室温〜溶媒の沸点で
あり、反応時間の範囲は通常、1〜24時間であり、反
応に供される試剤の量は、化4で示されるナフトール誘
導体1当量に対して化5で示される化合物は1〜3当
量、塩基は1〜5当量である。溶媒を用いる場合、用い
うる溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、
石油エーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四
塩化炭素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロ
ベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケ
トン類、蟻酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジ
エチル等のエステル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン
等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソブチロニトリ
ル等のニトリル類、ピリジン、トリエチルアミン、N,
N−ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチル
モルホリン等の第三級アミン、ホルムアミド、N,N−
ジメチルホルムアミド、アセトアミド等の酸アミド、ジ
メチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物、水等
あるいは、それらの混合物があげられる。塩基を用いる
場合、用いうる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、水素化ナトリウム等の無機塩基等があげられ
る。反応終了後の反応液は、水を加え、有機溶媒抽出お
よび濃縮等の通常の後処理を行い、必要ならば、クロマ
トグラフィー、蒸留、再結晶等の操作によって精製する
ことにより、目的の本発明化合物を得ることができる。
【0007】また、本発明化合物は、一般式 化6
【化6】 〔式中、R3 、R4 、X、Z、W、Y1 、Y2 およびY
3は前記と同じ意味を表わす。〕で示されるナフトール
誘導体と、酸ハロゲン化剤または活性エステル化剤とを
反応させ(反応(i))た後、引き続き、該反応生成物
と一般式 化7
【化7】 〔式中、R1 ,R2 は前記と同じ意味を表わす。〕で示
されるヒドロキシルアミン誘導体とを反応させる(反応
(ii))ことによっても製造することができる。
【0008】上記反応(i)において、酸ハロゲン化剤
としては、塩化チオニル、臭化チオニル、三塩化リン、
三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、ホスゲン、
シュウ酸ジクロリド等が挙げられる。また活性エステル
化剤としては、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−
エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド塩酸塩などのN,N’−ジ置換カルボジイミド、
塩化2、4、6、−トリメチルベンゼンスルニル、塩化
2、4、6、−トリイソプロピルベンゼンスルホニル等
の塩化アリールスルホニル、N,N’−カルボニルジイ
ミダゾール、ジフェニルホスホリルアジド、N−エトキ
シカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリ
ン、N−エチル−2’−ヒドロキシベンズイソキサソリ
ウムテトラフルオロホウ酸塩、N−エチル−5−フェニ
ルイソキサソリウム−3’スルホン酸塩などが挙げられ
る。 かかる反応により、反応系中において、一般式
化8
【化8】 〔式中、R3 、R4 、X、Z、W、Y1 、Y2 およびY
3は前記と同じ意味を表わす。〕で示されるナフトール
誘導体が生成する。
【0009】上記反応において置換基W2 は、酸ハロゲ
ン化剤を用いた場合にはハロゲン原子を表し、また活性
エステル化剤として、例えば、N,N’−ジ置換カルボ
ジイミドを用いた場合には、N,N’−ジ置換−2−イ
ソウレイド基を表し、塩化アリールスルホニルを用いた
場合には、アリールスルホニルオキシ基を表し、N,
N’−カルボニルジイミダゾールを用いた場合には、イ
ミダゾリル基を表し、ジフェニルホスホリルアジドを用
いた場合には、アジド基を表し、N−エトキシカルボニ
ル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリンを用いた
場合には、エトキシカルボニルオキシ基を表し、N−エ
チル−2’−ヒドロキシベンズイソキサゾリウムテトラ
フルオロホウ酸塩を用いた場合には、3−(N−エチル
アミノカルボニル)−2−ヒドロキシフェノキシ基を表
し、N−エチル−5−フェニルイソキサゾリウム−3’
−スルホン酸塩を用いた場合には、化9
【化9】 で示される基を表わす。
【0010】また、反応系中においてW2 は、化10
【化10】 〔式中、X、Z、W、Y1 、Y2 およびY 3、R3 およ
びR4 は前記と同じ意味を表わす。〕で示される酸無水
物の形をも取り得る。上記酸ハロゲン化剤または活性エ
ステル化剤の使用量は、通常、一般式 化6で示される
ナフトール誘導体1当量に対し、1〜10当量である。
また、一般式 化7で示されるヒドロキシルアミン誘導
体の使用量は、通常、一般式 化6で示されるナフトー
ル誘導体1当量に対して、1〜5当量である。尚、反応
(i)および(ii)は、必要に応じ塩基の存在下で行う
こともできる。かかる塩基としては、1−メチルイミダ
ゾール、3−ニトロ−1H−1,2,4−トリアゾー
ル、1H−テトラゾール、1H−1,2,4−トリアゾ
ール、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン等の
有機塩基、炭酸カリウム等の無機塩基が挙げられ、その
使用量は、一般式 化6で示されるナフトール誘導体1
当量に対し、1〜20当量である。
【0011】反応(i)および(ii)は、通常、不活性
溶媒の存在下で行われ、そのような溶媒としては、ヘキ
サン、ヘプタン、リグロイン、石油エーテル等の脂肪族
炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタ
ン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化
炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレングリ
コールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻酸エチル、酢酸
エチル、酢酸ブチル等のエステル類、ニトロエタン、ニ
トロベンゼン等のニトロ化合物、アセトニトリル、イソ
ブチロニトリル等のニトリル類、ピリジン、トリエチル
アミン、N,N−ジエチルアニリン、トリブチルアミ
ン、N−メチルモルホリン等の第三級アミン、N,N−
ジメチルホルムアミド等の酸アミド、ジメチルスルホキ
シド、スルホラン等の硫黄化合物等もしくは、それらの
混合物が挙げられる。また、一般に、反応温度は反応
(i)および(ii)ともに、0℃〜溶媒の沸点であり、
反応時間は反応(i)および(ii)につき、各々1時間
〜24時間であり、反応(i)および(ii)を通して1
時間〜48時間程度である。反応終了後は、水を加えて
有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行い、必要
に応じクロマトグラフィー、蒸留、再結晶等の操作にて
精製することにより目的の本発明化合物を得ることがで
きる。
【0012】本発明化合物を製造する場合、原料化合物
である一般式 化4で示されるナフトール誘導体は、一
般式 化11
【化11】 〔式中、Y1 、Y2 、Y 3、ZおよびWは前記と同じ意
味を表わす。〕で示されるヒドロキシナフトエ酸誘導体
と酸ハロゲン化剤又は活性エステル化剤とを反応させ
(反応(iii))た後、引き続き、該反応生成物と一般式
化12
【0013】
【化12】 〔式中、R1 およびR2 は前記と同じ意味を表わす。〕
で示されるヒドロキシルアミン誘導体とを反応させる
(反応(iv))ことによって製造することができる。上
記反応(iii)及び(iv)は、各々前記反応(i)および
(ii)に準じて行われる。
【0014】一般式 化11で示されるヒドロキシナフ
トエ酸誘導体はOrganic Synthesis, Collective,Volume
5,p.635(1973) J.Am.Chem.Soc.,69,2341(1947),Sci.Pa
p.Inst.Phys.Chem.Res.Jpn.,56,101(1962)(CA58-4515f
(1963)), YAKUGAKU ZASSHI(Journal of Japan Pharmace
utical Science Association),82,1368(1961)(CA59-389
2(1963)),DE 2619641(Hoechst AG ,1977) , J.Org.Che
m.,38,3431(1973)Justus liebigs Ann.Chem.,388,9,(19
12) , Bull.Acad.Pol.Sci.Ser.Sci.Chim.A>1935,201,20
5 Bull.Inst.Chem.Res.,Kyoto Univ.,63(2),72-81J.O
rg.Chem.,36(13),1843(1971)等の記載を参照して製造で
きる。本発明化合物の原料化合物である一般式化6で示
される化合物は、一般式化11で示される化合物と一般
式化5で示される化合物とを前記反応(A)に準じて反
応させることにより製造することができる。
【0015】本発明化合物は、優れた除草効力を有し、
また、あるものは作物・雑草間に優れた選択性を示す。
すなわち本発明化合物は、畑地(畦畔や休耕地等も含
む)の茎葉処理および土壌処理において、次にあげるよ
うな問題となる種々の雑草に対して除草効力を有する。 タデ科雑草 ソバカズラ(Polygonum convolvulus) 、サナエタデ(Pol
ygonum lapathifolium) 、アメリカサナエタデ(Polygon
um pensylvanicum) 、ハルタデ(Polygonum persicari
a)、ナガバギシギシ(Rumex crispus) 、エゾノギシギシ
(Rumex obtusifolius)、 スベリヒユ科雑草 スベリヒユ(Portulaca oleracea) ナデシコ科雑草 ハコベ(Stellaria media) アカザ科雑草 シロザ(Chenopodium album) 、ホウキギ(Kochia scopar
ia) ヒユ科雑草 アオゲイトウ(Amaranthus retroflexus)、ホナガアオゲ
イトウ(Amaranthus hybridns)
【0016】アブラナ科雑草 ワイルドラディッシュ(Raphanus raphanistrum) 、ノハ
ラガラシ(Brassica Kaber)、ナズナ(Capsella bursa-pa
storis) マメ科雑草 アメリカツノクサネム(Sesbania exaltata) 、エビスグ
サ(Cassia obtusifolia)、フロリダベガーウィード(Des
modium tortuosum) 、シロツメクサ(Trifoliumrepens) アオイ科雑草 イチビ(Abutilon theophrasti)、アメリカキンゴジカ(S
ida spinosa) スミレ科雑草 フィールドパンジー(Viola arvensis)、ワイルドパンジ
ー(Viola tricolor) アカネ科雑草 ヤエムグラ(Galium aparine) ヒルガオ科雑草 アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea) 、マルバアサガ
オ(Ipomoea purpurea)、マルバアメリカアサガオ(Ipomo
ea hederacea var.integriuscula )、マメアサガオ(Ipo
moea lacunosa)、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arven
sis) シソ科雑草 ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)、ホトケノザ(Lam
ium amplexicaure) ナス科雑草 シロバナチョウセンアサガオ(Datura stramonium) 、イ
ヌホオズキ(Solanum nigrum) ゴマノハグサ科雑草 オオイヌノフグリ(Veronica persica)、フラサバソウ(V
eronica hederaefolia) キク科雑草 オナモミ(Xanthium pensylvanicum)、野生ヒマワリ(Hel
ianthus annuus) 、イヌカミツレ(Matricaria inodor
a)、コーンマリーゴールド(Chrysanthemum segetum) 、
オロシャギク(Matricaria matricarioides) 、ブタクサ
(Ambrosia artemisiifolia) 、オオブタクサ(Ambrosia
trifida)、ヒメムカシヨモギ(Erigeron canadensis) ムラサキ科雑草 ワスレナグサ(Myosotis arvensis) ガガイモ科雑草 オオトウワタ(Asclepias syriaca) トウダイグサ科雑草 トウダイグサ(Euphorbia helioscopia) 、オオニシキソ
ウ(Euphorbia maculata)
【0017】イネ科雑草 イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、エノコログサ(Set
aria viridis) 、アキノエノコログサ(Setaria faber
i)、メヒシバ(Digitaria sanquinalis) 、オヒシバ(Ele
usine indica) 、スズメノカタビラ(Poa annua) 、ブラ
ックグラス(Alopecurus myosuroides)、カラスムギ(Ave
na fatua) 、セイバンモロコシ(Sorghum halepense) 、
シバムギ(Agropyron repens)、ウマノチャヒキ(Bromus
tectorum)、ギョウギシバ(Cynodon dactylon)、オオク
サキビ(Panicum dichotomiflorum)、テキサスパニカム
(Panicum texanum) 、シャターケーン(Sorghum vulgar
e) ツユクサ科雑草 ツユクサ(Commelina communis) トクサ科雑草 スギナ(Equisetum arvense) カヤツリグサ科雑草 コゴメガヤツリ(Cyperus iria)、ハマスゲ(Cyperus rot
undus)、キハマスゲ(Cyperus esculentus) しかも、本発明化合物中のあるものは、トウモロコシ(Z
ea mays)、コムギ(Triticum aestivum) 、オオムギ(Hor
deum vulgare) 、イネ(Oryza sativa)、ダイズ(Glycine
max) 、ワタ(Gossypium spp.)、テンサイ(Beta vulgar
is) 、ピーナッツ(Arachis hypogaea)、ヒマワリ(Helia
nthus annuus) 、ナタネ(Brassica napus)等の主要作
物、花卉・蔬菜等の園芸作物に対して問題となるような
薬害を示さない。また、本発明化合物は、ダイズ、ピー
ナッツ、トウモロコシ等の不耕起栽培において、問題と
なる種々の雑草を効果的に除草することができる。しか
も、本発明化合物中のあるものは、これらの作物に対し
ては問題となるような薬害を示さない。また、本発明化
合物は、水田の湛水処理において、次に挙げられる問題
となる種々の雑草に対して除草効力を有する。 イネ科雑草 タイヌビエ(Echinochloa oryzicola) ゴマノハグサ科雑草 アゼナ(Lindernia procumbens) ミソハギ科雑草 キカシグサ(Rotala indica) 、ヒメミソハギ(Ammannia
multiflora) ミゾハコベ科雑草 ミゾハコベ(Elatine triandra) カヤツリグサ科雑草 タマガヤツリ(Cyperus difformis) 、ホタルイ(Scirpus
juncoides) 、マツバイ(Eleocharis acicularis) 、ミ
ズガヤツリ(Cyperus serotinus) 、クログワイ(Eleocha
ris kuroguwai) ミズアオイ科雑草 コナギ(Monochoria vaginalis) オモダカ科雑草 ウリカワ(Sagittaria pygmaea)、オモダカ(Sagittaria
trifolia) 、ヘラオモダカ(Alisma canaliculatum) ヒルムシロ科雑草 ヒルムシロ(Potamogeton distinctus) セリ科雑草セリ(Oenanthe javanica) しかも、本発明化合物中のあるものは、移植水稲または
直播水稲に対して問題となるような薬害を示さない。さ
らに、本発明化合物は、樹園地、牧草地、芝生地、林業
地または水路、運河あるいはその他の非農耕地に発生す
る広範囲の雑草を除草できる。
【0018】本発明化合物を除草剤の有効成分として用
いる場合は、通常、固体担体、液体担体、界面活性剤そ
の他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁
剤、粒剤、顆粒水和剤等に製剤し除草剤の有効成分とし
て用いる。 これらの製剤には有効成分として本発明化
合物を、重量比で0.003〜90%、好ましくは0.
01〜80%含有する。固体担体としては、カオリンク
レー、アタパルジャイトクレー、ベントナイト、酸性白
土、パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱
物質微粉末、クルミ殻粉等の有機物微粉末、尿素等の水
溶性有機物微粉末、硫酸アンモニウム等の無機塩微粉末
および合成含水酸化珪素等の微粉末等が挙げられ、液体
担体としては、メチルナフタレン、フェニルキシリルエ
タン、キシレン等のアルキルベンゼン等の芳香族炭化水
素類、イソプロパノール、エチレングリコール、2−エ
トキシエタノール等のアルコール類、フタル酸ジアルキ
ルエステル等のエステル類、アセトン、シクロヘキサノ
ン、イソホロン等のケトン類、マシン油等の鉱物油、大
豆油、棉実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N,
N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチ
ルピロリドン、水等が挙げられる。乳化、分散、湿展等
のために用いられる界面活性剤としては、アルキル硫酸
エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキ
シエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩
等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
コポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性
剤等が挙げられる。その他の製剤用補助剤としては、リ
グニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ
ール、アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセルロ
ース)、PAP(酸性リン酸イソプロピル)等が挙げら
れる。本発明化合物は、通常製剤化して雑草の出芽前ま
たは出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理する。
土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があり、
茎葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、作物に
付着しないよう雑草に限って処理する局部処理等があ
る。また、他の除草剤と混合して用いることにより、除
草効力の増強が認められる場合がある。さらに、殺虫
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥
料、土壌改良剤等と混合して用いることもできる。本発
明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、その処
理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場所、
対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1ヘク
タールあたり1g〜10000g、好ましくは、3g〜500
0gであり、乳剤、水和剤、懸濁剤、水和粒剤等は、通
常その所定量を1ヘクタール当たり10リットル〜10
00リットルの(必要ならば、展着剤等の補助剤を添加
した)水で希釈して処理し、粒剤等は、通常なんら希釈
することなくそのまま処理する。補助剤としては、前記
の界面活性剤の他、ポリオキシエチレン樹脂酸(エステ
ル)、リグニンスルホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフ
チルメタンジスルホン酸塩、クロップオイルコンセント
レイト(crop oil concentrate)、大豆油、コーン油、綿
実油、ヒマワリ油等の植物油等が挙げられる。
【0019】
【発明の効果】本発明化合物は、畑地の土壌処理および
茎葉処理、さらに水田の湛水処理において問題となる種
々の雑草に対して優れた除草効力を有し、除草剤の有効
成分として種々の用途に用いることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例および試験例
により、さらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実
施例に限定されるものではない。まず、本発明化合物の
製造例を示す。 製造例1 0.42gの60%油性水素化ナトリウムをN,N−ジメチ
ルホルムアミド15mlに懸濁させ、反応系を0〜5℃に
冷却した。この温度で2.33gの2−ヒドロキシ−1−
(N,N−ジメチルアミノオキシカルボニル)ナフタレ
ンをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解したもの
を滴下した。0〜5℃で30分間攪拌した後、2−クロ
ロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン1.92
gをN,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解したもの
を加えた。反応系の温度を室温にもどし、室温で3時間
攪拌した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有
機層を飽和食塩水で5回洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。減圧下に溶媒を留去し、得られた残渣を薄
層クロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エ
チル 2:1(v/v))に付し、2.10gの2−{(4,6−
ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)オキ
シ}−1−(N,N−ジメチルアミノオキシカルボニ
ル)ナフタレン(本発明化合物(2))を得た。1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.77(s,6H)、3.90(s,6H)、7.13〜8.05(m,6H)
【0021】製造例2 2−{(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)オ
キシ}−1−(ナフトエ酸1.30gをN,N−ジメチルホ
ルムアミド15mlに溶解し、これに塩化2,4,6−ト
リイソプロピルベンゼンスルホニル1.82g及び1−メチ
ルイミダゾール0.98gを加え、室温で20分間攪拌し
た。N,N−ジメチルヒドロキシルアミンのN,N−ジ
メチルホルムアミド溶液(N,N−ジメチルヒドロキシ
ルアミン塩酸塩0.47g及びトリエチルアミン0.58gを
N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解した液)を加
え、室温で1時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層を飽和食塩水で5回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に溶媒を留去
し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(シリカゲ
ル,ヘキサン/酢酸エチル 2:1(v/v))に付し、1.20
gの2−{(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イ
ル)オキシ}−1−(N,N−ジメチルアミノオキシカ
ルボニル)ナフタレン(本発明化合物(1))を得た。 樹脂状1 H−NMR(CDCl3 ) δ:2.76(s,6H)、3.75(s,6H)、5.74(s,1H)、7.24〜8.15
(m,6H) 製造例3 製造例1において、2−ヒドロキシ−1−(N,N−ジ
メチルアミノオキシカルボニル)ナフタレンの代わり
に、7−ヒドロキシ−8−(N,N−ジメチルアミノオ
キシカルボニル)キノリンを用いることにより、7−
{(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2
−イル)オキシ}−8−(N,N−ジメチルアミノオキ
シカルボニル)キノリンが得られる。次に上記の製造法
に準じて製造できる本発明化合物の例を表1−12に示
す。なお、本発明化合物に光学異性体が存在する場合、
活性な光学異性体もすべて本発明に含まれることはもち
ろんである。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】
【表7】
【0029】
【表8】
【0030】
【表9】
【0031】
【表10】
【0032】
【表11】
【0033】
【表12】 次に原料化合物である一般式 化4で示されるナフトー
ル誘導体の製造例を参考例として示す。 参考例1 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸3.76gをテトラヒドロ
フラン40mlに溶解し、N,N’−カルボニルジイミダ
ゾール3.89gを加え、室温で30分間攪拌した。これに
N,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩2.34g及び
トリエチルアミン2.91gを加え、室温で3時間攪拌し
た。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。減圧下に溶媒を留去し、2−ヒドロキシ−1−
(N,N−ジメチルアミノオキシカルボニル)ナフタレ
ンを得た。1 H−NMR(CDCl3 ) δ:3.02(s,6H)、7.00〜7.88(m,6H)、10.95(bs,1H) 次に上記の参考例に準じて製造できる一般式化4で示さ
れる化合物の例を表13−18に示す。
【0034】
【表13】
【0035】
【表14】
【0036】
【表15】
【0037】
【表16】
【0038】
【表17】
【0039】
【表18】 次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は表1−12の
化合物番号で示す。部は重量部である。 製剤例1 本発明化合物 (1)〜(122) 50部、リグニンスルホン酸
カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合
成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。 製剤例2 本発明化合物 (1)〜(122) 10部、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム6部、キシレン35部およびシクロ
ヘキサノン35部をよく混合して乳剤を得る。 製剤例3 本発明化合物 (1)〜(122) 2部、合成含水酸化珪素1
部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト
30部およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、
水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得
る。 製剤例4 本発明化合物 (2)(15)25部、ポリビニルアルコール(1
0%)50部、水25部を混合し、粒度が5ミクロン以下
になるまで湿式粉砕して懸濁剤を得る。 製剤例5 本発明化合物 (1)(3)(81)(82) 5部、ポリビニルアルコ
ール(10%)40部を混合し、粒度が10ミクロン以下に
なるまで湿式粉砕し、水55部を加え、懸濁剤を得る。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は、表1−
12の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は表
19の化合物記号で示す。
【表19】 また、除草効力および薬害の評価は、調査時の供試植物
(雑草および作物)の出芽および生育の状態が無処理の
それと比較して全くないしほとんど違いがないものを
「0」とし、供試植物が完全枯死または出芽若しくは生
育が完全に抑制されているものを「10」として、0〜
10の11段階に区分し、0、1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10で示す。
【0040】試験例1 畑地茎葉処理試験 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに
畑地土壌を詰め、ダイコン、マルバアサガオを播種し、
温室内で10日間育成した。その後、製剤例2に準じて
供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ヘクタールあた
り1000リットル相当の展着剤を含む水で希釈し、小
型噴霧器で植物体の上方から茎葉処理した。処理後19
日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果を
表20に示す。
【表20】
【0041】試験例2 畑地土壌表面処理試験 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポットに
畑地土壌を詰め、ヒエ、マルバアサガオ、イチビを播種
し、覆土した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤に
し、その所定量を1ヘクタールあたり1000リットル
相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理した。
処理後19日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を表21に示す。
【表21】
【0042】試験例3 畑地土壌処理試験 面積33×23cm2 、深さ11cmのバットに畑地土壌を
詰め、コムギ、オオムギ、オオイヌノフグリ、ソバカズ
ラ、スミレを播種し、1〜2cmの厚さに覆土した。製剤
例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ヘ
クタールあたり1000リットル相当の水で希釈し、自
動散布機で土壌表面に処理した。処理後18日間温室内
で育成し、除草効力を調査した。その結果を表22に示
す。
【表22】
【0043】試験例4 畑地茎葉処理試験 面積33×23cm2 、深さ11cmのバットに畑地土壌を
詰め、コムギ、オオムギ、オオイヌノフグリ、スミレ、
ソバカズラを播種し、30日間育成した。その後、製剤
例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を展着
剤を含む1ヘクタールあたり1000リットル相当の水
で希釈し、自動散布機で植物体の上方から茎葉部全面に
均一に処理した。このとき雑草および作物の生育状況は
草種により異なるが、1〜4葉期で、草丈は2〜12cm
であった。処理18日後に除草効力を調査した。その結
果を表23に示す。なお、本試験は、全期間を通じて温
室内で行った。
【表23】
【0044】試験例5 畑地茎葉処理試験 面積33×23cm2 、深さ11cmのバットに畑地土壌を
詰め、トウモロコシ、イヌビエ、セイバンモロコシを播
種し、16日間育成した。製剤例2に準じて供試化合物
を乳剤にし、その所定量を展着剤を含む1ヘクタールあ
たり1000リットル相当の水で希釈し、自動散布機で植物
体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。このとき雑
草および作物の生育状況は草種により異なるが1〜4葉
期で、草丈は2〜15cmであった。処理後18日後に除
草効力を調査した。その結果を表24に示す。なお、本
試験は、全期間を通して温室内で行った。
【表24】
【0045】試験例6 水田湛水処理試験 1/5000aワグネルポットに水田土壌を詰め、広葉雑草
(アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ)、ミズカヤツリ魂
茎を1〜2cmの深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態に
した後、ウリカワの塊茎を1〜2cmの深さに埋め込み、
更に3葉期のイネを移植し、温室内で育成した。5日後
に、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定
量を10ミリリットルの水で希釈し水面に処理し、その
水深を4cmとした。処理後20日間温室内で育成し、除
草効力および薬害を調査した。その結果を表25に示
す。なお、処理の翌日から2日間は、1日あたり3cmの
水深に相当する量の漏水を行った。
【表25】
【0046】試験例7 畑地茎葉処理試験 面積33×23cm2 、深さ11cmのバットに畑地土壌を
詰め、表24に記載の植物の種子を播種し、30日間育
成した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その
所定量を展着剤を含む1ヘクタールあたり1000リットル
相当の水で希釈し、自動散布器で植物体の上方から茎葉
部全面に均一に処理した。このとき雑草および作物の生
育状況は草種により異なるが1 〜4 葉期であり、草丈は
2 〜12cmであった。処理後、18日後に除草効力を調査し
た。その結果を表26に示す。なお、本試験は全期間を
通して温室内で行った。
【表26】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 239/52 8615−4C 239/60 8615−4C 251/30 401/12 239 7602−4C (72)発明者 斉藤 一雄 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 用貝 広幸 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
    子、C1-C6 アルキル基、C3-C6 シクロアルキル基、
    C3-C6 アルケニル基、C3-C6 アルキニル基、ハロC
    1-C6 アルキル基、C1-C6 アルコキシC1-C6 アルキ
    ル基、フェニル基またはベンジル基を表すか、またはR
    1 およびR2 は末端で結合してC4-C6 アルキレン基を
    表わすか、またはR1 およびR2 は末端で結合して酸素
    原子を含有するC4-C6 アルキレン基を表わす。( ここ
    で、フェニル基およびベンジル基は、C1-C6 アルキル
    基、ハロゲン原子、C1-C6 アルコキシ基、ハロC1-C
    6 アルキル基、ニトロ基、シアノ基またはC1-C6 アル
    コキシカルボニル基で置換されていてもよい。) R3
    よびR4 は同一または相異なり、C1-C6 アルキル基、
    C1-C6 アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、Xは
    CHまたはNを表し、ZはCHまたはNを表し、Wは酸
    素原子または硫黄原子を表わす。Y1 、Y2 およびY 3
    は同一または相異なり、水素原子、C1-C6 アルキル
    基、ハロゲン原子またはC1-C6 アルコキシ基を表わ
    す。〕で示されるナフトール誘導体。
  2. 【請求項2】一般式 化2 【化2】 〔式中、R1 およびR2 は同一または相異なり、水素原
    子、C1-C6 アルキル基、C3-C6 シクロアルキル基、
    C3-C6 アルケニル基、C3-C6 アルキニル基、ハロC
    1-C6 アルキル基、C1-C6 アルコキシC1-C6 アルキ
    ル基、フェニル基またはベンジル基を表すか、またはR
    1 およびR2 は末端で結合してC4-C6 アルキレン基を
    表わすか、またはR1 およびR2 は末端で結合して酸素
    原子を含有するC4-C6 アルキレン基を表わす。( ここ
    で、フェニル基およびベンジル基は、C1-C6 アルキル
    基、ハロゲン原子、C1-C6 アルコキシ基、ハロC1-C
    6 アルキル基、ニトロ基、シアノ基またはC1-C6 アル
    コキシカルボニル基で置換されていてもよい。) R3
    よびR4 は同一または相異なり、C1-C6 アルキル基、
    C1-C6 アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、Xは
    CHまたはNを表し、ZはCHまたはNを表し、Wは酸
    素原子または硫黄原子を表わす。Y1 、Y2 およびY 3
    は同一または相異なり、水素原子、C1-C6 アルキル
    基、ハロゲン原子またはC1-C6 アルコキシ基を表わ
    す。〕で示されるナフトール誘導体。
  3. 【請求項3】請求項1記載のナフトール誘導体を有効成
    分として含有することを特徴とする除草剤。
JP26833393A 1992-09-29 1993-09-29 ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPH06199761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26833393A JPH06199761A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-259691 1992-09-29
JP25969192 1992-09-29
JP26833393A JPH06199761A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06199761A true JPH06199761A (ja) 1994-07-19

Family

ID=26544234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26833393A Pending JPH06199761A (ja) 1992-09-29 1993-09-29 ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06199761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624699A (en) 2-substituted phenyl-4,5,6,7-tetrahydro-2H-indazoles, their production, and use as herbicides
US4702764A (en) Carbamoyltriazoles, and their production and use
EP0426476B1 (en) Pyrimidine derivatives, their production and use
EP0468690B1 (en) Pyrimidine derivatives
KR100846649B1 (ko) 피리딘 화합물의 제조 방법
RU2125993C1 (ru) Производные дигидробензофурана, гербицидная композиция и способ уничтожения сорняков
US4668278A (en) Benzotriazoles, and their production and use 4-halophenyl-tetrahydrobenzotriazloes as herbicides
JP2000302764A (ja) フェニルウラシル化合物およびその用途
EP0469711A1 (en) Pyrimidine derivative
US4599104A (en) Herbicidal pyridotriazolium compounds
JPH07304759A (ja) イミノチアゾロン誘導体およびその用途
US5466663A (en) Tetrahydrophthalimide derivatives and their use as herbicides
US5354729A (en) N-acyldihydroquinoline derivatives, a method for producing the same and their use as herbicides
US5424275A (en) Biphenyl derivatives and their use as herbicides
JPH06199761A (ja) ナフトール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06321941A (ja) ジヒドロベンゾフラン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06199810A (ja) ビフェニル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0680663A (ja) N−アシルジヒドロキノリン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
AU4983393A (en) Naphthol derivatives, a method for producing the same and their use as herbicides
JPH08119966A (ja) エポキシフェノール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0827091A (ja) カーバメート誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH07324079A (ja) イミノチアゾリン誘導体およびその用途
JPH10291983A (ja) ピリダジン−3−オン誘導体およびその用途
JP2000319264A (ja) 光学活性ウラシル化合物
JPH07316138A (ja) ピラゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤