JPH06197768A - スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子 - Google Patents

スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子

Info

Publication number
JPH06197768A
JPH06197768A JP5001116A JP111693A JPH06197768A JP H06197768 A JPH06197768 A JP H06197768A JP 5001116 A JP5001116 A JP 5001116A JP 111693 A JP111693 A JP 111693A JP H06197768 A JPH06197768 A JP H06197768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gly
asn
ser
val
cedar pollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5001116A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyoshi Inaba
葉 常 良 稲
Kokichi Suzuki
木 幸 吉 鈴
Shigeru Hoshiko
子 繁 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP5001116A priority Critical patent/JPH06197768A/ja
Publication of JPH06197768A publication Critical patent/JPH06197768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スギ花粉抗原CryjIおよびそれをコード
する遺伝子の全ての配列。 【効果】 スギ花粉抗原CryjIの全部または一部お
よびそれらのアナログは、スギ花粉症の診断、治療ある
いは予防に用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の背景]
【産業上の利用分野】本発明は、スギ花粉抗原およびそ
れをコードする遺伝子に関する。
【0002】
【従来の技術】スギ花粉症は、空中に飛散しているスギ
花粉粒子が、鼻粘膜や眼と接触し、花粉粒子から溶出し
た抗原性物質により鼻炎や眼結膜炎等を引き起こすアレ
ルギー疾患である。Coombsらによる分類(Clinical asp
ect of immunology, Oxford, 1968 )によれば、I型ア
レルギー反応である。すなわち、スギ花粉抗原により感
作された肥満細胞および好塩基球の細胞膜表面の抗原特
異的IgE抗体と抗原との結合が引き金となり、細胞内
からヒスタミン等のケミカルメディエーターが遊離放出
され、このメディエーターが標的組織を刺激して発症す
る(信太ら、図説スギ花粉症、金原出版、1991)。
【0003】スギ花粉症の患者は、国民の5−10%い
るといわれ、大量の花粉飛散と大気汚染により年々増加
の傾向にある。春先には、スギ花粉飛散予報が出される
など社会問題となっている。
【0004】現在、花粉症の治療は、花粉より抽出した
抗原を少量ずつ投与する減感作療法と抗アレルギー剤を
投与する対症療法とが行なわれている。花粉症の根本的
治療と期待される減感作療法では、抗原特異的IgE抗
体の減少、ケミカルメディエーターの遊離の減少、ある
いは遮断抗体の増加等のメカニズムにより、アレルギー
症状が予防、軽減される(八倉隆保,免疫学4,195-21
0 ,中山書店,1982)。しかし、抗原そのものを投与す
るためにアナフィラキシーの危険が伴い、しかも、抗原
を少量ずつ長期にわたり投与する必要があるなどの問題
がある。
【0005】一方、スギ花粉抗原を重合させることによ
り、アナフィラキシーにつながる抗原性を弱め、上記の
ような減感作療法の効果を上げることができるとの報告
されている(片桐ら,アレルギー,38, 996, 1989 )。
【0006】ここで、減感作療法に用いる抗原として
は、必ずしもスギ花粉抗原本体を使う必要はなく、アナ
フィラキシーを引き起こすIgE抗体の産生を抑制し、
遮断抗体の産生を促進させる部分だけで良い。また、ス
ギ花粉特異的IgE抗体産生やスギ花粉特異的IgG抗
体産生は、T細胞により制御されている(Matsudaira,
S. et al., J. Immunology, 138, 109-115, 1987, 本多
ら,アレルギー,40:423-427, 1991 )。すなわち、ス
ギ花粉抗原中には、IgE抗体産生を促進するT細胞エ
ピトープと抑制するT細胞エピトープとが存在し、後者
を認識するT細胞が活性化されている人は花粉症を発症
しない。IgG抗体産生では、促進するT細胞エピトー
プを認識するT細胞が活性化されると、遮断抗体として
のIgG抗体が産生される。従って、スギ花粉抗原にお
けるこのようなT細胞エピトープを同定し、その合成ペ
プチドあるいはそのアナログをスギ花粉症患者に投与す
れば、アナフィラキシーを起こさない安全な減感作療法
剤となりうると考えられる。
【0007】また、スギ花粉抗原特異的IgE抗体のエ
ピトープを同定し、その合成ペプチドおよびそのアナロ
グを投与すれば、抗原とIgE抗体の結合を中和し、肥
満細胞や好塩基球の脱顆粒を抑制できる。
【0008】ところで、スギ花粉症の主要抗原は、分子
量約4万の塩基性蛋白質(CryjI)であることが同
定され(Yasueda, H. et al., J. Allergy Clin. Immun
ol.71, 77-86, 1983 )、N末アミノ酸配列と内部ペプ
チドの一部配列が下記のように決定されている(Tania
i, M. et al., FEBS Letters 239, 329-332, 1988)。 1)Asp-Asn-Pro-Ile-Asp-Ser-X-Trp-Arg-Gly-Asp-Ser-
Asn-Trp-Ala-Gln-Asn-Arg-Met-Lys 2)Glu-Ala-Phe-Asn-Val-Glu-Asn-Gly-Asn-Ala-Thr-Pr
o-Gln-Leu-Thr-Lys しかし、上記のようなT細胞エピトープやIgE抗体結
合エピトープを検索するためには、抗原の全領域にわた
り合成ペプチドを作製する方法(Huff, J. P.et al.,
J. Exp. Med. 172, 419-429, 1990)や、抗原遺伝子を
改変させて発現させる方法(Del Val, M. et al., J. V
irol. 62, 3965-3972, 1988 )を行うのが一般的である
ので、抗原の一次配列の決定が必須となる。
【0009】[発明の概要]
【発明が解決しようとする課題】よって、本発明はスギ
花粉抗原(CryjI)およびそれをコードする遺伝子
の全ての配列を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によるスギ花粉抗
原は、配列番号2に示される全てのアミノ酸配列または
1−353番で表されるアミノ酸配列を有するもの、で
ある。また、本発明によるDNAは、上記本発明による
スギ花粉抗原をコードする遺伝子を含んでなるもの、で
ある。本発明によるスギ花粉抗原の全部または一部およ
びそれらのアナログは、スギ花粉症の診断、治療あるい
は予防に用いることができる。
【0011】[発明の具体的説明]CryjIおよびその遺伝子 配列番号1に示される塩基配列は、スギ雄花から得られ
たmRNA由来のライブラリーより得られたクローンの
スギ花粉抗原CryjI遺伝子に相補的な配列、すなわ
ちcDNA、である。配列番号1に示される塩基配列中
には、配列の62−64のATGコドンから1184−
1186のTGA終始コドンで終わるオープンリーディ
ングフレームが存在している。この62−1183番の
配列は、配列番号2に示されるアミノ酸配列をコードす
ると推定される。このアミノ酸配列と精製されたスギ花
粉抗原CryjIのN末端の配列(Taniai, M. et al.,
前掲)とは、1番以降において一致していた。そこで、
この配列番号2に示される配列の−21−−1番はシグ
ナルペプチドであり、1−353番がスギ花粉抗原Cr
yjIであると考えられる。
【0012】従って本発明は、この配列番号1に示され
る塩基配列の全部または一部の塩基配列を含んでなるD
NA配列を提供する。
【0013】また本発明によれば、配列番号2に示され
るアミノ酸配列の全部または一部、特に1−353番で
表されるアミノ酸配列、を有するスギ花粉抗原が提供さ
れる。このスギ花粉抗原をコードするDNAの典型的な
配列は配列番号1に示される配列125−1183番の
配列を有する。さらに、蛋白質のアミノ酸配列が与えら
れれば、それをコードする塩基配列はいわゆるコドン表
を参照して容易に定まり、その蛋白質をコードする種々
の塩基配列を適宜選択することができる。従って、本発
明による配列番号2に示されるアミノ酸配列の一部また
は全部をコードする遺伝子とは、配列番号1に示される
塩基配列の一部または全部の配列を有するものに加え、
その縮重関係にあるコドンが使用されている以外は塩基
配列が配列番号1の配列と同一でかつ同一のペプチドを
コードするものを意味するものとする。
【0014】CryjI遺伝子の取得とその発現 本発明によるDNAは、その塩基配列が定まっているこ
とから、そのDNAを取得する一つの手段は、核酸合成
の手法に従って製造することである。また、本発明によ
るDNAは、スギ由来のcDNAライブラリーから遺伝
子工学の分野で慣用されている手法によって得ることが
できる。例えば、前記抗原のアミノ酸配列からDNAプ
ローブを作製し、cDNAライブラリーをスクリーニン
グする方法を用いることができる(Sambrook, J. et a
l., Molecular cloning, Cold Spring Harbor Lab. US
A, 1989 )。
【0015】DNAプローブとしては、上記配列よりオ
リゴヌクレオチドを化学合成し、その5′−末端を32
pで標識して直接用いるか、PCR(Polymerase Chain
Reaction )によってcDNAまたは染色体DNAを鋳
型として比較的長い2本鎖DNAプローブを作製して用
いることができる。例えば、染色体DNAは、スギ葉よ
り、Murrayら(Nucleic Acids Res. 8, 4321-432
5, 1980 )の方法を用いて抽出することができる。PC
R用プライマーは、N末端アミノ酸配列上記1)に対応
するオリゴヌクレオチドと内部ペプチドアミノ酸配列上
記2)に対応するオリゴヌクレオチド(例えば後述実施
例1)を化学合成し、PCR反応はPerkin Elmer Cetus
DNA Thermal cycle(Perkin Elmer Cetus社製)を用い
て、使用説明書に従って行えばよい。
【0016】cDNAライブラリーは、“Molecular Cl
oning ”(Cold Spring Harbor Lab. USA, 1989 )に記
載の方法に従えば作製できる。例えば、成熟期のスギ雄
花よりチオシアン酸グアニジン−塩化リチウム超遠心法
により全RNAを分離し、cDNA合成キット(Pharma
cia 社製)を用いてcDNAを合成し、λgt10に組
み換えることによりcDNAライブラリーを作製でき
る。
【0017】cDNAライブラリーのスクリーニング
は、32p標織したDNAプローブを用いて、サザンハ
イブリダイゼーションを行えばよい。
【0018】上記のようにして得たCryjI遺伝子
は、それを適当な宿主細胞内でその遺伝情報が発現可能
な状態で含むDNA、特に発現ベクター、の形態とし
て、宿主細胞を形質転換して発現させることができる。
この発現のための手順ないし方法は、遺伝子工学の分野
において慣用されているものを用いて行うことができ
る。
【0019】例えば、上記のようにしてクローニングし
た遺伝子は、大腸菌等で発現させることが可能であり
(Current Protocols in Molecular Biology, 16, Wile
y-Interscience, 1991)、その蛋白質に対する抗体を用
いたウェスタンブロッティング(Antibodies, A Labora
tory Manual, Cold Harbor Labolatory, 1988 )により
発現蛋白質の同定ができる。例えば、発現ベクターpG
EX−2T(Pharmacia社製)にインフレ−ムでCry
jI遺伝子を組み込み、Hanahan,D.の方法
(DNA Cloning, 1, IRL Press, 1985 )により形質転換
する。得られた形質転換体を培養し、その対数増殖期に
1mMIPTG(イソプロピル−β−D−ガラクトピラ
ノシド)を培地中に添加することにより組み換え蛋白質
の発現を誘導する。培養菌体を超音波処理し、SDS−
ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた後、PVDF
(ポリビニリデン ジフルオリド)膜に転写してウェス
タンブロッティングに用いる。一次抗体としては、精製
スギ花粉抗原を免疫したウサギ血清が使用でき、二次抗
体にペルオキシダ−ゼ標識した抗ウサギIgG抗体を用
いた酵素抗体染色法により組み換え蛋白質を同定するこ
とができる。
【0020】CryjIおよびその遺伝子の用途 スギ花粉抗原CryjIはそのままスギ花粉症の減感作
療法に用いることができるほか、その配列を基にして改
変ペプチドを設計し、もしくは、そのB細胞エピトープ
またはT細胞エピトープ部分を同定して、それらの改変
ペプチドまたは部分ペプチドを減感作療法に用いること
ができる。
【0021】また、スギ花粉抗原CryjIおよびその
改変ペプチドならびに部分ペプチドはスギ花粉症の診断
にも用いることができる。例えば、それらをヒスタミン
遊離試験や、RAST(Radioallergosorbent Test)に
用いて、抗原感受性、遮断抗体の有無をもとにスギ花粉
症の診断を行うことができる。さらに、CryjI遺伝
子は、CryjIとホモロジーを持つ他の種のスギ花粉
抗原や、他の植物の花粉抗原を同定するためのプローブ
として用いることができる。
【0022】さらにまた、このCryjI遺伝子は、ス
ギ科植物に対し、公知の方法(Stanton, B. et al., Pl
ant Molecular Biology, Kluwer Academic Publishers,
Dordrecht, 1988)を用いて、CryjI遺伝子または
それを人工的に改変した遺伝子を導入することで、分子
育種にも応用することができる。
【0023】
【実施例】実施例1 DNAプローブの作製 スギ花粉抗原の部分アミノ酸配列より1)Trp-Ala-Gln-
Asn-Arg-Met-Lys 、2)Glu-Ala-Phe-Asn-Val-Glu-Asn
の配列をもとに、下記配列のオリゴヌクレオチド混合品
を化学合成(Applied Biosystems社製 Model 380A)し
た。
【0024】スギ染色体DNAは、CTAB法(Murra
y, H.G. et. al., Nucleic Acids Res. 8:4321-4325,19
80 )に従って下記のように調製した。すなわち、スギ
の葉40gを液体窒素とともにワーリングブレンダーに
入れ粉砕した。これを、等量のCTAB溶液(2%臭化
セチルトリメチルアンモニウム、100mM Tris
−HCl(pH8.0)、20mM EDTA(pH
8.0)、1.4M NaCl、1%ポリビニルピロリ
ドン)と混合し、55℃に加温して可溶化する。この可
溶化物をクロロホルム:イソアミルアルコール=24:
1混合液で処理して精製後、エタノール沈澱によりスギ
染色体DNAを約40μg得た。
【0025】DNAプローブはスギ染色体DNAを鋳型
にし、上記1)、2)のオリゴヌクレオチド混合品をプ
ライマーにしたPCR法により作製した。PCR法は、
Perkin Elmer Cetus DNA Thermal Cycler (Perkin Elm
er Cetus社製)を使用して、使用説明書に従って行っ
た。すなわち、スギ染色体DNA 0.5μg、上記2
種類のプライマー各々250pmol、50mM KC
l、10mM Tris−HCl(pH8.3)、1.
5mM MgCl、0.1%ゼラチン、200μM
dNTP、Taq DNA ポリメラーゼ2.5Uを含
む100μlの混合液を94℃(変性)1分、65℃
(アニーリング)2分、72℃(伸長)4分の反応サイ
クルで30回繰り返した。この混合液を1%アガロース
電気泳動により分離し、2.0kbのDNA断片を回収
し、DNAプローブとした。
【0026】実施例2 cDNAライブラリーの作製 スギ雄花(12月採取)よりチオシアン酸−塩化リチウ
ム超遠心法(Sambrook, J. et al., Molecular clonin
g, Cold Spring Harbor Lab. USA, 1989 )によってR
NAを下記のように調製した。すなわち、スギ雄花を採
取後、液体窒素とともにワーリングブレンダーに入れ粉
砕した。その1gを4Mチオシアン酸グアニジン、5m
Mクエン酸ナトリウム(pH7.0)、1.4%(v/
v)β−メルカプトエタノールおよび0.5%(w/
v)N−ラウロイルサルコシンナトリウム溶液10ml中
でポリトロンミキサーにてさらに粉砕し、可溶化した。
この混合物を3000rpm、15分間遠心分離し、そ
の上清を遠心管に入っている5.7M塩化セシウムおよ
び0.1M EDTA(pH7.5)溶液上に静かにの
せ、Beckman SW40Tiローター(Beckman
社製)にて36,000rpm、12時間遠心分離し
た。RNAの沈澱を10mM Tris−HCl(pH
8.0)、1mM EDTAおよび0.1%(w/v)
SDS溶液に溶解した。得られたRNA約25μgから
オリゴテックス−dT30(宝酒造社製)を用いて使用
説明書に従ってポリ(A)mRNAを抽出した。このポ
リ(A)mRNAからタイムセーバcDNA合成キット
(Pharmacia 社製)を用いて使用説明書に従ってcDN
Aを合成し、λgt10をベクターとするcDNAライ
ブラリーを作製した。
【0027】実施例3 スクリーニング 上記cDNAライブラリーから32pでランダムラベル
した上記DNAプローブを使用してハイブリダイズする
クローンをGeoffrey,M.らの方法(Methods
in Enzymology, 152, 415-423, 1987 )に従い単離し
た。このファージDNAをEcoRIで消化し、約1.
4kbのEcoRI断片をファージM13mp18のE
coRI部位にサブクローニングした後、Sanger
らジデオキシ法(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 74,
5463-5467, 1977 )によりその塩基配列を決定した。そ
の結果は配列番号1に示される通りである。上記塩基配
列より推定されるスギ花粉抗原(CryjI)の全アミ
ノ酸配列は配列番号2の通りある。
【0028】実施例4 CryjI cDNAの発現 CryjIの成熟蛋白質のN末端およびC末端に対応し
たプライマーにBamHIまたはEcoRI部位を付加
して下記のように合成した。 1)5’−GTCAGGATCCGATAATCCCATAGACAGC BamHI 2)5’−GTCAGAATTCTCAACAACGTTTAGAGAG EcoRI
【0029】上記プライマーを用いて、CryjIが組
み込まれたλgt10DNAを基質にPCR法により制
限酵素切断部位を導入したCryjI cDNA断片を
得た。
【0030】上記CryjI cDNA断片2μg をB
amHIおよびEcoRIで消化した。また、グルタチ
オン−S−トランスフェレースとの融合蛋白発現用ベク
ターpGEX−2T(Pharmacia 社製)5μg を同様に
BamHIおよびEcoRIで消化した。上記2種のD
NAをDNAライゲーションキット(宝酒造社製)を用
いて、16℃、30分反応後、E.coliJM109にHa
nahan,D.の方法(DNA Cloning, 1, IRL Press,
1985 )により形質転換し、アンピシリン50μg/mlを
含むL培地(バクトトリプトン10g/l、イーストイ
クストラクト5g/l、NaCl10g/l)プレート
上で、37℃、一晩培養することにより組み換え体を選
別した。
【0031】CryjIを挿入した発現ベクターpGE
X−2T CRYJ1(図1)を保持するE.coliJM1
09をアンピシリン50μg/mlを含むZB培地(NZア
ミンA10g/l、NaCl5g/l)で、28℃、一
晩培養した。この培養液0.5mlをM9ZB培地(NH
Cl 1g/l、KHPO 3g/l、Na
PO 6g/l、グルコース4g/l、MgSO
1mM、NZアミンA10g/l、NaCl5g/l)
50mlに添加し、28℃にて振とう培養した。OD60
0が0.4に到達したところで、IPTG(イソプロピ
ル−β−D−ガラクトピラノシド)を1mMになるよう
に添加し、さらに一晩振とう培養した。上記培養液を3
000rpm,20分遠心後、沈澱をPBS5mlに懸濁
し、超音波破砕機(3mm直径プローブ、Branson 社
製)にて菌体を破砕した。上記菌体破砕液10μlに3
xSDSサンプル緩衝液(188mMTris−HCl
(pH6.8)、6%SDS、30%グリセロール、1
5%β−メルカプトエタノール、0.024%ブロムフ
ェノールブルー)5μlを加え5分間煮沸後、SDS−
10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけた。コン
トロールとして、pGEX−2Tのみを形質転換したE.
coliJM109を用いて同様の操作を行った。
【0032】CryjI cDNAの発現の確認は、ス
ギ花粉抗原を免疫して得たウサギ血清を用いたウェスタ
ンブロッティング(Harlow, E. et al., Antibodies, A
Laboratory Manual, Cold Harbor Laboratory, 1988)
により行った。すなわち、SDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動後のゲルを、トランスファー液(50mM
Tris,380mMグリシン、0.1%SDS,20
%メタノール)中で、PVDF膜、イモビロン−P(Mi
llipore 社製)に転写した。3%スキムミルクでブロッ
キング後、250倍希釈ウサギ抗スギ花粉抗原血清と反
応させ、ペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgG抗体(Or
ganon Teknika 社製)とPODイムノステインセット
(和光純薬社製)を用いて染色を行った。CryjIは
グルタチオン−S−トランスフェレ−スとの融合蛋白質
として65kDの位置に、また融合蛋白質の部分分解物
と思われるものが50kDの位置に検出された。その結
果は図2に示される通りである。
【0033】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:1317 配列の型:核酸 鎖の数:2本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:cDNA to mRNA ハイポセティカル配列:No アンチセンス:No 起源 生物名:Cryptomeria japonica 個体・単離生物名:スギ 配列の特徴: 5’末端非翻訳領域:1−61 シグナルペプチドコード領域:62−124 成熟型タンパク質コード領域:125−1183 3’末端非翻訳領域:1184−1317 特徴を決定した方法:S 配列 AATCTGCTCA TAATCATAGC ATAGCCGTAT AGAAAGAAAT TCTACACTCT GCTACCAAAA 60 A ATG GAT TCC CCT TGC TTA GTA GCA TTA CTG GTT TTC TCT TTT GTA ATT 109 Met Asp Ser Pro Cys Leu Val Ala Leu Leu Val Phe Ser Phe Val Ile -20 -15 -10 GGA TCT TGC TTT TCT GAT AAT CCC ATA GAC AGC TGC TGG AGA GGA GAC 157 Gly Ser Cys Phe Ser Asp Asn Pro Ile Asp Ser Cys Trp Arg Gly Asp -5 1 5 10 TCA AAC TGG GCA CAA AAC AGA ATG AAG CTC GCA GAT TGT GCA GTG GGC 205 Ser Asn Trp Ala Gln Asn Arg Met Lys Leu Ala Asp Cys Ala Val Gly 15 20 25 TTC GGA AGC TCC ACC ATG GGA GGC AAG GGA GGA GAT CTT TAT ACG GTC 253 Phe Gly Ser Ser Thr Met Gly Gly Lys Gly Gly Asp Leu Tyr Thr Val 30 35 40 ACG AAC TCA GAT GAC GAC CCT GTG AAT CCT GCA CCA GGA ACT CTG CGC 301 Thr Asn Ser Asp Asp Asp Pro Val Asn Pro Ala Pro Gly Thr Leu Arg 45 50 55 TAT GGA GCA ACC CGA GAT AGG CCC CTG TGG ATA ATT TTC AGT GGG AAT 349 Tyr Gly Ala Thr Arg Asp Arg Pro Leu Trp Ile Ile Phe Ser Gly Asn 60 65 70 75 ATG AAT ATA AAG CTC AAA ATG CCT ATG TAC ATT GCT GGG TAT AAG ACT 397 Met Asn Ile Lys Leu Lys Met Pro Met Tyr Ile Ala Gly Tyr Lys Thr 80 85 90 TTT GAT GGC AGG GGA GCA CAA GTT TAT ATT GGC AAT GGC GGT CCC TGT 445 Phe Asp Gly Arg Gly Ala Gln Val Tyr Ile Gly Asn Gly Gly Pro Cys 95 100 105 GTG TTT ATC AAG AGA GTT AGC AAT GTT ATC ATA CAC GGT TTG TAT CTG 493 Val Phe Ile Lys Arg Val Ser Asn Val Ile Ile His Gly Leu Tyr Leu 110 115 120 TAC GGC TGT AGT ACT AGT GTT TTG GGG AAT GTT TTG ATA AAC GAG AGT 541 Tyr Gly Cys Ser Thr Ser Val Leu Gly Asn Val Leu Ile Asn Glu Ser 125 130 135 TTT GGG GTG GAG CCT GTT CAT CCT CAG GAT GGC GAT GCT CTT ACT CTG 589 Phe Gly Val Glu Pro Val His Pro Gln Asp Gly Asp Ala Leu Thr Leu 140 145 150 155 CGC ACT GCT ACA AAT ATT TGG ATT GAT CAT AAT TCT TTC TCC AAT TCT 637 Arg Thr Ala Thr Asn Ile Trp Ile Asp His Asn Ser Phe Ser Asn Ser 160 165 170 CCT GAT GGT CTG GTC GAT GTC ACT CTT ACT TCG ACT GGA GTT ACT ATT 685 Pro Asp Gly Leu Val Asp Val Thr Leu Thr Ser Thr Gly Val Thr Ile 175 180 185 TCA AAC AAT CTT TTT TTC AAC CAT CAT AAA GTG ATG TTG TTA GGG CAT 733 Ser Asn Asn Leu Phe Phe Asn His His Lys Val Met Leu Leu Gly His 190 195 200 GAT GAT GCA TAT AGT GAT GAC AAA TCC ATG AAG GTG ACA GTG GCG TTC 781 Asp Asp Ala Tyr Ser Asp Asp Lys Ser Met Lys Val Thr Val Ala Phe 205 210 215 AAT CAA TTT GGA CCT AAC TGT GGA CAA AGA ATG CCC AGG GCA CGA TAT 829 Asn Gln Phe Gly Pro Asn Cys Gly Gln Arg Met Pro Arg Ala Arg Tyr 220 225 230 235 GGA CTT GTA CAT GTT GCA AAC AAT AAT TAT GAC CCA TGG ACT ATA TAT 877 Gly Leu Val His Val Ala Asn Asn Asn Tyr Asp Pro Trp Thr Ile Tyr 240 245 250 GCA ATT GGT GGG AGT TCA AAT CCA ACC ATT CTA AGT GAA GGG AAT AGT 925 Ala Ile Gly Gly Ser Ser Asn Pro Thr Ile Leu Ser Glu Gly Asn Ser 255 260 265 TTC ACT GCA CCA AAT GAG AGC TAC AAG AAG CAA GTA ACC ATA CGT ATT 973 Phe Thr Ala Pro Asn Glu Ser Tyr Lys Lys Gln Val Thr Ile Arg Ile 270 275 280 GGA TGC AAA ACA TCA TCA TCT TGT TCA AAT TGG GTG TGG CAA TCT ACA 1021 Gly Cys Lys Thr Ser Ser Ser Cys Ser Asn Trp Val Trp Gln Ser Thr 285 290 295 CAA GAT GTT TTT TAT AAT GGA GCT TAT TTT GTA TCA TCA GGG AAA TAT 1069 Gln Asp Val Phe Tyr Asn Gly Ala Tyr Phe Val Ser Ser Gly Lys Tyr 300 305 310 315 GAA GGG GGT AAT ATA TAC ACA AAG AAA GAA GCT TTC AAT GTT GAG AAT 1117 Glu Gly Gly Asn Ile Tyr Thr Lys Lys Glu Ala Phe Asn Val Glu Asn 320 325 330 GGG AAT GCA ACT CCT CAA TTG ACA AAA AAT GCT GGG GTT TTA ACA TGC 1165 Gly Asn Ala Thr Pro Gln Leu Thr Lys Asn Ala Gly Val Leu Thr Cys 335 340 345 TCT CTC TCT AAA CGT TGT TGA TGATGCATA TATTC 1200 Ser Leu Ser Lys Arg Cys 350 TAGCATGTTG TACTATCTAA ATTAACATCA ACAAGAAATA TATCATGATG TATATTGTTG 1260 TATTGATGTC AAAATAAAAA TGTATCTTTT ACTATTTAAA AAAAAAAAAA AAAAAAA 1317
【0034】配列番号:2 配列の長さ:374 配列の型:アミノ酸 配列の種類:タンパク質 ハイポセティカル配列:Yes 起源 生物名:Cryptomeria japonica 個体・単離生物名:スギ 配列の特徴: シグナルペプチド領域:−21−−1 成熟型タンパク質領域:1−353 特徴を決定した方法:S 配列 Met Asp Ser Pro Cys Leu Val Ala Leu Leu Val Phe Ser Phe Val Ile -20 -15 -10 Gly Ser Cys Phe Ser Asp Asn Pro Ile Asp Ser Cys Trp Arg Gly Asp -5 1 5 10 Ser Asn Trp Ala Gln Asn Arg Met Lys Leu Ala Asp Cys Ala Val Gly 15 20 25 Phe Gly Ser Ser Thr Met Gly Gly Lys Gly Gly Asp Leu Tyr Thr Val 30 35 40 Thr Asn Ser Asp Asp Asp Pro Val Asn Pro Ala Pro Gly Thr Leu Arg 45 50 55 Tyr Gly Ala Thr Arg Asp Arg Pro Leu Trp Ile Ile Phe Ser Gly Asn 60 65 70 75 Met Asn Ile Lys Leu Lys Met Pro Met Tyr Ile Ala Gly Tyr Lys Thr 80 85 90 Phe Asp Gly Arg Gly Ala Gln Val Tyr Ile Gly Asn Gly Gly Pro Cys 95 100 105 Val Phe Ile Lys Arg Val Ser Asn Val Ile Ile His Gly Leu Tyr Leu 110 115 120 Tyr Gly Cys Ser Thr Ser Val Leu Gly Asn Val Leu Ile Asn Glu Ser 125 130 135 Phe Gly Val Glu Pro Val His Pro Gln Asp Gly Asp Ala Leu Thr Leu 140 145 150 155 Arg Thr Ala Thr Asn Ile Trp Ile Asp His Asn Ser Phe Ser Asn Ser 160 165 170 Pro Asp Gly Leu Val Asp Val Thr Leu Thr Ser Thr Gly Val Thr Ile 175 180 185 Ser Asn Asn Leu Phe Phe Asn His His Lys Val Met Leu Leu Gly His 190 195 200 Asp Asp Ala Tyr Ser Asp Asp Lys Ser Met Lys Val Thr Val Ala Phe 205 210 215 Asn Gln Phe Gly Pro Asn Cys Gly Gln Arg Met Pro Arg Ala Arg Tyr 220 225 230 235 Gly Leu Val His Val Ala Asn Asn Asn Tyr Asp Pro Trp Thr Ile Tyr 240 245 250 Ala Ile Gly Gly Ser Ser Asn Pro Thr Ile Leu Ser Glu Gly Asn Ser 255 260 265 Phe Thr Ala Pro Asn Glu Ser Tyr Lys Lys Gln Val Thr Ile Arg Ile 270 275 280 Gly Cys Lys Thr Ser Ser Ser Cys Ser Asn Trp Val Trp Gln Ser Thr 285 290 295 Gln Asp Val Phe Tyr Asn Gly Ala Tyr Phe Val Ser Ser Gly Lys Tyr 300 305 310 315 Glu Gly Gly Asn Ile Tyr Thr Lys Lys Glu Ala Phe Asn Val Glu Asn 320 325 330 Gly Asn Ala Thr Pro Gln Leu Thr Lys Asn Ala Gly Val Leu Thr Cys 335 340 345 Ser Leu Ser Lys Arg Cys 350
【図面の簡単な説明】
【図1】CryjI遺伝子を挿入した発現ベクターpG
EX−2T CRYJ1。
【図2】CryjI遺伝子発現産物とスギ花粉抗原を免
疫して得たウサギ血清を用いたウェスタンブロッティン
グ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/53 D 8310−2J Q 8310−2J //(C12P 21/02 C12R 1:19)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配列番号2に示される配列の1−353番
    で表されるアミノ酸配列を有する、スギ花粉抗原。
  2. 【請求項2】配列番号2に示されるアミノ酸配列を有す
    る、スギ花粉抗原。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載のスギ花粉抗原をコ
    ードする遺伝子を含んでなる、DNA。
  4. 【請求項4】配列番号1に示される配列の125−11
    83番で表される塩基配列を含んでなる、請求項3記載
    のDNA。
  5. 【請求項5】配列番号1に示される配列の62−124
    番で表される塩基配列を更に含んでなる、請求項4記載
    のDNA。
  6. 【請求項6】配列番号1に示される塩基配列を有する、
    DNA。
JP5001116A 1993-01-07 1993-01-07 スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子 Pending JPH06197768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001116A JPH06197768A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001116A JPH06197768A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197768A true JPH06197768A (ja) 1994-07-19

Family

ID=11492493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001116A Pending JPH06197768A (ja) 1993-01-07 1993-01-07 スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197768A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107700A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Meiji Seika Kaisha Ltd スギ花粉抗原のt細胞エピトープペプチド
JPH1192497A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
WO2000020575A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Genox Research, Inc. Gene associe a la pollinose
WO2000073439A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Genox Research, Inc. Gene 465 associe a la pollinose
JP2003116556A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Nippon Zenyaku Kogyo Kk アレルギー性皮膚炎治療剤
JP2006280210A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hiroshima Univ スギ花粉アレルゲンの高次構造IgEエピトープを含むペプチドおよびその利用
JP2007056036A (ja) * 2006-10-23 2007-03-08 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
JP2007091745A (ja) * 2006-10-23 2007-04-12 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
JP2008107154A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Green Peptide Co Ltd スギ花粉症の診断方法
WO2017146011A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 国立大学法人 千葉大学 アレルギー性鼻炎の診断用バイオマーカー
WO2017221910A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 大鵬薬品工業株式会社 新規スギ花粉タンパク質

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH107700A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Meiji Seika Kaisha Ltd スギ花粉抗原のt細胞エピトープペプチド
JPH1192497A (ja) * 1997-09-17 1999-04-06 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
WO2000020575A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Genox Research, Inc. Gene associe a la pollinose
WO2000073439A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Genox Research, Inc. Gene 465 associe a la pollinose
JP2003116556A (ja) * 2001-10-09 2003-04-22 Nippon Zenyaku Kogyo Kk アレルギー性皮膚炎治療剤
JP2006280210A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hiroshima Univ スギ花粉アレルゲンの高次構造IgEエピトープを含むペプチドおよびその利用
JP2007056036A (ja) * 2006-10-23 2007-03-08 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
JP2007091745A (ja) * 2006-10-23 2007-04-12 Sankyo Co Ltd ペプチド及びその用途
JP2008107154A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Green Peptide Co Ltd スギ花粉症の診断方法
WO2017146011A1 (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 国立大学法人 千葉大学 アレルギー性鼻炎の診断用バイオマーカー
JPWO2017146011A1 (ja) * 2016-02-22 2019-01-17 国立大学法人千葉大学 アレルギー性鼻炎の診断用バイオマーカー
WO2017221910A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 大鵬薬品工業株式会社 新規スギ花粉タンパク質
KR20180137563A (ko) * 2016-06-21 2018-12-27 다이호야쿠힌고교 가부시키가이샤 신규 삼나무 화분 단백질
CN109312325A (zh) * 2016-06-21 2019-02-05 大鹏药品工业株式会社 新型杉树花粉蛋白
JPWO2017221910A1 (ja) * 2016-06-21 2019-03-14 大鵬薬品工業株式会社 新規スギ花粉タンパク質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606868B2 (ja) セイバンモロコシ(Johnson grass)花粉からのアレルゲン蛋白質およびペプチド
JP6068544B2 (ja) アレルギーの治療に用いるための、主要グループ1ダニアレルゲンおよび主要グループ2ダニアレルゲンの低アレルゲン性ハイブリッドタンパク質
US20090148466A1 (en) Process for the Preparation of Hypoallergenic Mosaic Antigens
JPH06197768A (ja) スギ花粉抗原およびそれをコードする遺伝子
Asturias et al. Cloning and high level expression of Cynodon dactylon (Bermuda grass) pollen profilin (Cyn d 12) in Escherichia coli: purification and characterization of the allergen
JP4733022B2 (ja) 新規ダニアレルゲン
US6869787B2 (en) Ricin vaccine and methods of making and using thereof
CA2475073C (en) Hypoallergenic polypeptides based on fish parvalbumin
JP2001518451A (ja) アレルゲンの非アナフィラキシー形およびその使用
Schramm et al. Molecular and immunological characterization of group V allergen isoforms from velvet grass pollen (Holcus lanatus)
JP2011236217A (ja) 牧草花粉Phlp6アレルゲンの非アナフィラキシー形態及びそれらの使用
JP3618342B2 (ja) シノドン・ダクチロン(Cynodon dactylon)種のタンパク質のアレルゲン
ES2349246T3 (es) Alergeno de polen novedoso.
US20040014155A1 (en) Novel allergen
TWI276636B (en) Modified mite allergen and pharmaceutical uses thereof
US20140121356A1 (en) Hypoallergenic mutant polypeptides based on fish parvalbumin
CA2477094A1 (en) Ricin vaccine and methods of making and using thereof
JPH06256393A (ja) 組換えダニアレルゲン
JPH07278190A (ja) 組換えダニアレルゲン
JPH07112999A (ja) 組換えダニアレルゲン