JPH061959B2 - エンジン駆動発電機の制御方式 - Google Patents

エンジン駆動発電機の制御方式

Info

Publication number
JPH061959B2
JPH061959B2 JP60090382A JP9038285A JPH061959B2 JP H061959 B2 JPH061959 B2 JP H061959B2 JP 60090382 A JP60090382 A JP 60090382A JP 9038285 A JP9038285 A JP 9038285A JP H061959 B2 JPH061959 B2 JP H061959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
reference voltage
engine
period
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60090382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251434A (ja
Inventor
源蔵 細野
正彦 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP60090382A priority Critical patent/JPH061959B2/ja
Priority to EP86303095A priority patent/EP0201243A3/en
Publication of JPS61251434A publication Critical patent/JPS61251434A/ja
Priority to US07/070,614 priority patent/US4789817A/en
Publication of JPH061959B2 publication Critical patent/JPH061959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、エンジンによって駆動される発電機の発電電
圧の切換制御を行なわせるエンジン駆動発電機の制御方
式に関する。
従来技術 一般に、自動車などにあっては、第2図に示すように、
バッテリ1とエンジン2によって駆動される発電機3と
が電気負荷4に対して並列接続されており、発電機3の
発電電圧がバッテリ1への充電および電気負荷4の容量
に対して充分供給可能となるようにバッテリ1の所定電
圧(例えば14.5V)に規定されているのが普通であ
る。しかして、発電機3の発電電力は電気負荷の使用状
態に応じて変化し、それに比例して発電機3を駆動する
エンジン2への負荷も変化するが、電気負荷4の容量が
小さくかつエンジン2が減速以外の運転状態となってい
る場合には発電機3の発電電圧をバッテリ1の充電電圧
(例えば12.5V)まで下げて発電機3のエンジン2
への負荷を軽減することができ、かつそうすることによ
り発電機3の負担がなくなってその分エンジン2の駆動
損失を軽減させ、燃費の向上を図ることができるように
なる。
第3図は発電電圧をパラメータにとったときのエンジン
回転数に対する発電機の出力電流の特性を示すもので、
発電電圧が高くなると発電量が増大し、バッテリの充電
速度が速くなる。この特性を利用して、通常の状態であ
る軽電気負荷時には低い方の電圧で発電を行なわせる
と、充電電流が少なくなり、エンジンの負荷が軽くなっ
てエンジン負荷を低減することができるようになる。ま
た、電気負荷が重くなった場合には、発電電圧を高めに
切り換えて発電量をアツプさせれば、負荷要求に充分応
えることができるとともに、バッテリの放電を抑制する
ことができるようになる。
そのため従来では、電気負荷に対してバッテリとエンジ
ンによって駆動される発電機とが並列に接続された回路
構成によるものにあって、バッテリの充電状態および電
気負荷の投入状態およびエンジンの運転状態に応じて常
にバッテリ電圧を一定に保持させるべく、バッテリ電圧
を検出して予め設定された基準電圧と比較しながら、そ
の比較結果に応じて発電機の界磁電流をオン、オフ制御
する電圧レギュレータの基準発電電圧の高め、低めの切
換制御を行なわせるようにしている。
しかし、このような従来のエンジン駆動発電機の制御で
は、発電機が低めの発電量となる小発電側に切り換えら
れているときにヘッドランプやエアコンディショナーな
どの電源投入時の突入電流の大きな電気負荷を投入した
際、発電機が高めの発電量となる大発電側に切り換えら
れると、その切換えの初期では基準発電電圧の差に基づ
くバッテリ電解液中のイオン濃度を高い発電電圧での巻
線電流のオン時間が長くなり、平衡状態に回復するまで
の時間にわたって発電機の発電量が急増し、エンジン回
転数が急に低下することになるため、自動車のドライバ
ビリティが損なわれてしまう。
目的 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、突入電流
の大きな電気負荷が投入されてもエンジンに負担が急激
にかかることがないように発電機の発電電圧の切換制御
を行なわせるようにしたエンジン駆動発電機の制御方式
を提供するものである。
構成 本発明はその目的達成のため、バッテリ電圧と予め設定
された基準電圧と比較するコンパレータの出力信号に応
じてコントローラの制御下でバッテリ電圧が基準電圧に
なるようにバッテリに並列接続された発電機の界磁巻線
電流のオン、オフ切換制御を行なわせるものにあって、
コンパレータにおける基準電圧を電気負荷またはエンジ
ンの運転状態に応じて高め、低めに切り換えて設定させ
る手段と、発電機の界磁巻線電流のオン状態が予め設定
された第1の期間継続したことを検知する手段と、その
検知時に予め設定された第2の期間のあいだ強制的に発
電機の界磁巻線電流をオフ側に切り換える手段と、基準
電圧の設定状態に応じて前記第1の期間を変化する手段
とをとるようにするものである。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
第1図は本発明によるエンジン駆動発電機の制御方式を
具体的に実施するための回路構成を示すもので、バッテ
リ1の端子電圧Vと低めに設定された基準電圧Vs1
(例えば12.5V)とを比較するコンパレータCMP
1、同じくバッテリ電圧Vと高めに設定された基準電
圧Vs2(例えば14.5V)とを比較するコンパレー
タCMP2、発電機3の大発電側、小発電側の切換えを
行なわせるコントロール信号CSの否定信号とコンパレ
ータCMP1の出力信号とのアンドをとるアンドゲート
G1、コントロール信号CSとコンパレータCMP2の
出力信号とのアンドをとるアンドゲートG2、それら各
アンドゲートG1、G2の出力信号のオアをとるオアゲ
ートG3からなる比較部Aと、その比較部Aの出力信号
を読み込んで発電機3における界磁コイルFCに流れる
電流を制御するスイッチング素子SWのオン、オフを行
なわせるコントローラ部Bとによって構成されている。
なお、前記コントロール信号CSはコントローラ部Bか
ら出されるスイッチング素子SWのオン、オフ信号であ
る。
このように構成されたものにあって、従来では例えばバ
ッテリ電圧Vが第4図に示すように変化した場合、そ
のときの比較部Aの出力信号をコントローラ部Bが読み
込んで、その制御下においてバッテリ電圧Vが所定の
基準電圧Vsに保持されるようにスイッチング素子SW
のオン、オフの切り換えを同図に示すように適宜行なわ
せるようにしている。
なお比較部Aにあって、コントロール信号CSが小発電
側の切換信号であるローレベル“L”のときにはコンパ
レータCMP1側の低い方の基準電圧Vs1が設定さ
れ、コントロール信号CSが大発電側の切換信号である
ハイレベル“H”のときにはコンパレータCMP2側の
高い方の基準電圧Vs2が設定される。また、V<V
s1またはVs2のとき比較部Aの出力信号はハイレベ
ル“H”となってコントローラ部Bに界磁巻線の導通指
令を与え、V≧Vs1またはVs2のとき比較部Aの
出力信号はローレベル“L”となってコントローラ部B
に界磁巻線のしゃ断指令を与えるようになっている。
しかし、このように単に比較部Aの出力信号にしたがっ
てスイッチング素子SWのオン、オフを行なわせるので
は、第4図に示すようにスイッチング素子SWがオフに
なって発電機3が小発電側になっているt1の時点で例
えばエアコンディショナーなどの大きな電気負荷4が投
入されると、電気負荷が増大するとともに発電機3が大
発電側に切り換えられるためにそれが基準電圧Vs2に
達するt2時点までに長時間Tonを要してしまう。その
とき第5図に示すように、発電機3の発電量も電気負荷
4の投入時の突入電流に応じて急増し、それにしたがっ
てエンジン回転数Neも急激に低下し、エンジン2のア
イドルアップの制御を行なわせる場合、エンジン回転数
Neが所定に立上るまでの応答時間Tupが長くなってし
まう。その際、特に比較部Aにおいて高めの基準電圧V
s2に切り換えられるために、エンジン2に与える負荷
変動が大きくなってしまうことになる。
そのため本発明では、特にコントローラ部Bにおいて、
スイッチング素子SWのオン状態が予め設定された所定
時間継続したことを検知する手段と、その検知時に一時
強制的にスイッチング素子SWをオフさせる手段と、比
較部Aにおいて高め、低めに切り換えられる基準電圧の
設定状態に応じて前記所定時間または強制オフ時間を変
化させる手段とをとるようにしている。
第6図はその場合におけるコントローラ部Bの一構成例
を示すもので、出力端OUTから出されるスイッチング
素子SWのオン、オフ信号S2によってトリガされるオ
ンディレー形のタイマ(遅延時間tα)5と、そのタイ
マ出力S3によってトリガされるワンショット形のタイ
マ(設定時間tc)6と、そのタイマ出力S4の否定信
号と入力端INから入力されてくるコンパレータ出力信
号S1との論理積をとるアンド回路とからなっている。
第7図に、各部信号のタイムチャートを示している。
したがって、このように構成されたものでは、例えば第
8図に示すように、t1時点で大きな電気負荷がかかっ
てバッテリ電圧Vが低めの基準電圧Vs1から、それ
が高めの基準電圧Vs2に回復するt2時点までに比較
的長い時間Tonがかかる場合、そのときスイッチング素
子SWのオン時間がタイマ5の設定時間tα以上になる
ため、t1時点からtα時間の経過時に各タイマ5,6
がそれぞれ働いてtc期間の強制オフが行なわれること
になる。
第9図に、コンパレータ部Bの具体的な回路構成例を示
している。
いま、第8図の関係にあって、t1時点で基準電圧Vs
1以下に低下したバッテリ電圧Vがスイッチング素子
SWのオンとなり基準電圧Vs2に達するまでの期間To
nのあいだtα、tc時間にしたがって強制オフを行な
わせるとき、以下のように種々の手法をとることが考え
られる。
まず第1の手法として、tc時間を一定としたうえで、
比較部Aからスイッチング素子SWのオン指令が出され
ている際、比較部Aにおいて高めの基準電圧Vs2が設
定されている限りtα時間を短く、全体として強制オフ
期間の比率を大きくして発電機3の発電量を抑制する。
この場合には、第10図に示すように、コントローラ部
Bの入力端子INに送られてくるコンパレータ部Aの出
力信号S1がローレベル“L”になるとコンデンサCp
が放電状態となり、ハイレベル“H”になるとRp,C
pの時定数で徐界に充電状態となるが、コントローラ部
BのSG端子に送られてくるコントロール信号CSの否
定信号▲▼がローレベル“L”になっているときに
は充電開始電圧がほぼアース電位から始まるが、▲
▼がハイレベル“H”になっているときにはツェナダイ
オードZDのツェナ電圧による初期電圧から充電が始ま
るコンデンサCpの電位を演算増幅器を介してとり出し
て第9図の回路構成におけるコンパレータCMP3の基
準電圧値として加えるようにすればよい。この場合、第
9図の回路構成におけるコンパレータCMP4の基準電
圧値としては、第11図に示すような抵抗分割点の電位
を加えるようにすればよい。
また第2の手法として、tc時間を一定としたうえで、
比較部Aからスイッチング素子SWのオン指令が出され
ている際、比較部Aにおいて高めの基準電圧Va2が設
定されている限りtc時間を長くして、全体として強制
オフ期間の比率を大きくして発電機3の発電量を抑制す
る。
この場合には、第12図に示すように、コントローラ部
Bの入力端INに送られてくるコンパレータ部Aの出力
信号SIがローレベル“L”になるとコンデンサCp′
がツエナダイオードZDのツエナ電圧による電圧降下の
有無によって決まる初期電圧をコンデンサCp′に供給
しハイレベル“H”となると同時にコンデンサCp′、
抵抗Rp′の時定数で徐界に放電状態となる。ツエナタ
イオードZD分の電圧降下はコントローラ部BのSG端
子に送られてるコントローラ信号CSの否定信号▲
▼がローレベル“L”になったときにツエナ電圧降下が
無となり、ハイレベル“H”になったときに有となる。
この場合、第9図の回路構成におけるコンパレータCM
P3の基準電圧値としては、第11図に示すいうな抵抗
分割点の電位を加えるようにすればよい。
また第3の手法として、tc時間を一定としたうえで、
比較部Aからスイッチング素子SWのオン指令が出され
ている場合であっても、比較部Aにおいて低めの基準電
圧Vs1から高めの基準電圧Vs2に切り換わったとき
にtα時間を短くしていくようにする。
この場合には、第13図に示すように、コントローラ部
Bの入力端子INに送られてくるコンパレータ部Aの出
力信号S1がローレベル“L”のとき、コントロール信
号CSの否定信号▲▼がハイレベル“H”からロー
レベル“L”に切り換わるとき以外はコンデンサCpに
はツエナダイオードZDにツエナ電圧による初期値が印
加され、出力信号S1がハイレベル“H”となるとR
p、Cpで定まる時定数で充電状態となる。一方、信号
▲▼がハイレベル“H”からローレベル“L”に切
り換わるときはCpの初期値はほぼアース電位まで下げ
られる。のRCタイマ回路におけるコンデンサCpの電
位を演算増幅器を介してとり出して第9図の回路構成に
おけるコンパレータCMP3の基準電圧値として加える
ようにすればよい。
また第4の手法として、tα時間を一定としたうえで、
比較部Aからスイッチング素子SWのオン指令が出され
ている場合であっても、比較部Aにおいて低めの基準電
圧Vs1から高めの基準電圧Vs2に切り換わったとき
にtc時間を長くしていくようにする。
この場合には、第14図に示すように、コントローラ部
Bの入力端部INに送られてくるコンパレータ部Aの出
力信号S1がローレベル“L”のときにコントロール信
号CSの否定信号▲▼が切り換わるとき以外はコン
デンサCp′がツエナダイオードZDのツエナ電圧によ
る初期電圧をコンデンサCp′に供給し、S1がハイレ
ベル“H”になるとCp′、Rp′で定まる時定数で徐
々に放電状態となる。一方、信号▲▼がハイレベル
“H”からローレベル“L”に切り換わるときにはC
p′の初期値はほぼ+Vccまで引き下げられる。この
PCタイマ回路におけるコンデンサCp′の電位を演算
増幅器を介してとり出して第9図の回路構成におけるコ
ンパレータCMP4の基準電圧値として加えるようにす
ればよい。
このように本発明では、バッテリ電圧が低下して発電機
3の界磁巻線電流のオン状態が長くなると、一時強制的
に発電機3を発電量を抑制し、エンジンに負荷が急激に
かかなないようにして発電機3のソフト発電を行なわせ
るようにしているので、第15図に示すように、大きな
電気負荷4が投入されても発電機3の発電量が従来のよ
うに急増することがなくなる。そのためエンジンの負担
が軽くなってエンジン回転数Neが大きく低下すること
がなく、エンジンのアイドルアップの制御を行なわせる
場合にエンジン回転数Neが所定に立上るまでの応答時
間Tup′が短くなって応答性の良いエンジンのアイドル
アップを行なわせることができ、自動車のドライバビテ
ィを損なうことがなくなる。
効果 以上、本発明によるエンジン駆動発電機の制御方式にあ
っては、バッテリ電圧が発電機における発電量の切換制
御にしたがって高め、低めに切り換えられながら設定さ
れる基準電圧になるように発電機の界磁巻線電入のオ
ン、オフの切換制御を行なわせる際、大きな電気負荷が
投入されて発電機が大発電側に切り換えられる場合にエ
ンジンに負担が急激にかかることを有効に防止すること
ができるという優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエンジン駆動発電機の制御方式を
具体的に実施するための回路構成例を示す電気的結線
図、第2図はバッテリ、発電機および電気負荷の接続状
態を示す回路図、第3図はエンジン回転数に対する発電
機の出力電流特性を示す図、第4図はバッテリ電圧の変
化に対する従来の制御方式におけるスイッチング素子の
オン、オフ状態を示す特性図、第5図は従来の制御方式
におけるスイッチング素子のオン、オフ状態、電気負荷
の投入状態、発電機の発電量、エンジン回転数の各特性
を示すタイムチヤート、第6図はコントローラの一構成
例を示すブロック図、第7図はそのコントローラにおけ
る各部信号のタイムチャート、第8図はバッテリ電圧の
変化に対する本発明の制御方式におけるスイッチング素
子のオン、オフ状態を示す特性図、第9図はコントロー
ラの具体的な回路構成例を示す電気的結線図、第10図
ないし第14図は第9図の回路構成における各コンパレ
ータの基準電圧設定回路の一例をそれぞれ示す電気的結
線図、第15図は本発明の制御方式によるスイッチング
素子のオン、オフ状態、電気負荷の投入状態、発電機の
発電量、エンジン回転数の各特性を示すタイムチヤート
である。 1…バッテリ 2…エンジン 3…発電機 4…電気負
荷 5,6…タイマ A…比較部 B…コントローラ部
FC…界磁コイル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バッテリ電圧と予め設定された基準電圧と
    比較するコンパレータの出力信号に応じてコントローラ
    の制御下でバッテリ電圧が基準電圧になるようにバッテ
    リに並列接続された発電機の界磁巻線電流のオン、オフ
    切換制御を行なわせるものにあって、コンパレータにお
    ける基準電圧を電気負荷またはエンジンの運転状態に応
    じて高め、低めに切り換えて設定させる手段と、発電機
    の界磁巻線電流のオン状態が予め設定された第1の期間
    継続したことを検知する手段と、その検知時に予め設定
    された第2の期間のあいだ強制的に発電機の界磁巻線電
    流をオフ側に切り換える手段と、基準電圧の設定状態に
    応じて前記第1の期間を変化する手段とをとるようにし
    たエンジン駆動発電機の制御方式。
  2. 【請求項2】基準電圧が高めに設定されているときに、
    第1の期間を短くするようにしたことを特徴とする前記
    第1項の記載によるエンジン発電機の制御方式。
  3. 【請求項3】基準電圧が低めから高めに切り換えられた
    ときに、第1の期間を短くするようにしたことを特徴と
    する前記第1項の記載によるエンジン発電機の制御方
    式。
  4. 【請求項4】バッテリ電圧と予め設定された基準電圧と
    比較するコンパレータの出力信号に応じてコントローラ
    の制御下でバッテリ電圧が基準電圧になるようにバッテ
    リに並列接続された発電機の界磁巻線電流のオン、オフ
    切換制御を行なわせるものにあって、コンパレータにお
    ける基準電圧の界磁巻線電流のオン、オフの切換えにし
    たがって高め、低めに切り換えて設定させる手段と、発
    電機における大発電側の切換状態が予め設定された第1
    の期間継続したことを検知する手段と、その検知時に予
    め設定された第2の期間のあいだ強制的に発電機の発電
    量を小発電側に切り換える手段と、基準電圧の設定状態
    に応じて前記第2の期間を長くする手段とをとるように
    したエンジン駆動発電機の制御方式。
  5. 【請求項5】基準電圧が高めに設定されているときに、
    第2の期間を長くするようにしたことを特徴とする前記
    第4項の記載によるエンジン発電機の制御方式。
  6. 【請求項6】基準電圧が低めから高めに切り換えられた
    ときに、第2の期間を長くするようにしたことを特徴と
    する前記第4項の記載によるエンジン発電機の制御方
    式。
JP60090382A 1985-04-24 1985-04-26 エンジン駆動発電機の制御方式 Expired - Lifetime JPH061959B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090382A JPH061959B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エンジン駆動発電機の制御方式
EP86303095A EP0201243A3 (en) 1985-04-24 1986-04-24 Control system for an engine driven ac generator
US07/070,614 US4789817A (en) 1985-04-24 1987-07-09 Control system for an engine-driven AC generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60090382A JPH061959B2 (ja) 1985-04-26 1985-04-26 エンジン駆動発電機の制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251434A JPS61251434A (ja) 1986-11-08
JPH061959B2 true JPH061959B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13997019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60090382A Expired - Lifetime JPH061959B2 (ja) 1985-04-24 1985-04-26 エンジン駆動発電機の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570745B2 (ja) * 1987-06-01 1997-01-16 日本電装株式会社 車両の充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251434A (ja) 1986-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789817A (en) Control system for an engine-driven AC generator
US4661760A (en) Control system for engine-driven generator
US5672954A (en) Control system for AC generator
US5444354A (en) Charging generator control for vehicles
US5886500A (en) Vehicle generator controller
EP0878890B1 (en) Vehicle generator controller
JP2720449B2 (ja) 車両用充電装置
JPH05336670A (ja) 車両用電源装置
JPH0461580B2 (ja)
JPH05111112A (ja) ソーラーセルを備えた電気走行車
US5714806A (en) Air-conditioning system for vehicle
JPH061959B2 (ja) エンジン駆動発電機の制御方式
JPH0458264B2 (ja)
JPH061958B2 (ja) エンジン駆動発電機の制御方式
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP2778485B2 (ja) 無停電電源装置
JPH0310018B2 (ja)
JPH061957B2 (ja) エンジン駆動発電機の制御方式
JP3128221B2 (ja) 充電装置
JP3133867B2 (ja) 車両用電源装置
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0667134B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JP3087762B2 (ja) 車両の補機制御装置
JP2661226B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2754573B2 (ja) 車両充電発電機の最適発電状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term