JPH06195049A - 画像表示装置及び透過度制御装置 - Google Patents

画像表示装置及び透過度制御装置

Info

Publication number
JPH06195049A
JPH06195049A JP4134356A JP13435692A JPH06195049A JP H06195049 A JPH06195049 A JP H06195049A JP 4134356 A JP4134356 A JP 4134356A JP 13435692 A JP13435692 A JP 13435692A JP H06195049 A JPH06195049 A JP H06195049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
transmittance
signal
transparency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134356A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tsubata
秀男 津端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D T M F PARADAIMU KK
Original Assignee
D T M F PARADAIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D T M F PARADAIMU KK filed Critical D T M F PARADAIMU KK
Priority to JP4134356A priority Critical patent/JPH06195049A/ja
Publication of JPH06195049A publication Critical patent/JPH06195049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像表示装置の使用者のみが画像を認識できる
手段と複数名が同一の画像表示装置から同時に独立な画
像情報を得る手段を提供する。 【構成】画像表示装置2のような空間上を時間的に移動
する輝点1の位置発生装置と、視点4との間に置かれる
透過型液晶板5のような透過度制御装置7からなり、輝
点1の位置とその輝度(透過度)を個別に制御すること
により所望の効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像表示装置の使用
者のみが必要な画像情報を認識できる手法と複数名が同
一の画像表示装置から同時かつ独立な内容を認識する手
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像表示装置は空間上を時間的に
移動する輝点に対し輝度変調を行うことで座標と輝度を
与え画像を再現してきた。この方法では、画像を目視す
る者には特別な用具は不要であり便利であった。しか
し、他人に見られては困る情報を扱う場合は、個室を利
用するか時間的に他人が居ない時に作業を行う必要があ
った。一方、従来の画像表示装置では、1画面を時分割
し偏向板等と組み合わせることによって複数の画面を表
示することは可能ではあったが、時間的に同時に複数の
画面を表示することは出来なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、従来画面
を見た者全てが情報を得られてしまったものを、必要な
者だけが独立かつ同時に選択的に情報を得ることを可能
にすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像表示
装置の発明は、 時間に応じて移動する空間上の輝点
と、視点と前記輝点との間に位置する透過度変調を行う
ことのできる光学的な素子から構成される、直視した輝
点の輝度の時間変化と視点からみた輝度の時間変化が一
致しないことを特徴としている。請求項2記載の画像表
示装置の発明は、請求項1の透過度変調を行う光学的素
子を複数個持ち、画像発生器に同一の同期信号を与え、
透過度変調信号が複数あることを特徴としている。請求
項3記載の画像表示装置の発明は、 請求項1または請
求項2の透過度変調を赤緑青の3原色に関して行い色別
透過度変調を行うことを特徴としている。請求項4記載
の透過度制御装置の発明は、請求項1乃至請求項3のい
ずれかに記載の視点から前記空間上の輝点方向に向かう
直線に沿って輝点に向いた光検出素子等の出力状態によ
って透過度変調を行う透過度制御素子を輝点の方向を向
いたときのみ透過度変調を行い、それ以外の時には透過
状態にすることを特徴としている。請求項5記載の画像
表示装置の発明は、請求項4において画像表示装置の近
傍に画面とは独立な信号発生器を設置し、その信号発生
器に透過度制御装置で用いる透過度信号を重畳したこと
を特徴としている。請求項6記載の画像表示装置の発明
は、請求項5において透過度制御信号を時分割多重によ
り色別透過度変調信号に置き換えたことを特徴としてい
る。請求項7記載の画像表示装置の発明は、請求項5に
おいて透過度制御信号を複数の中心波長の異なる光によ
り色別透過度変調信号に置き換えたことを特徴としてい
る。請求項8記載の画像表示装置の発明は、 請求項2
の複数個ある透過度変調信号もしくは色別透過度変調信
号を時分割多重により光空間伝送することを特徴として
いる。請求項9記載の画像表示装置の発明は、請求項2
の複数個ある透過度変調信号もしくは色別透過度変調信
号を各々中心波長の異なる光に対応させて空間伝送する
ことを特徴としている。
【0005】
【作用】この発明では、従来同時に扱ってきた時間的に
移動する空間上の輝点の位置と輝度変化を、時間的に移
動する空間上の輝点の位置とそれに対して透過度変調を
かける光学的素子に分離することによって前者に画像の
位置情報、そして後者に画像の輝度情報を受け持たせ、
いずれか一方だけでは原画像情報を再現できなくすると
同時に、複数個の透過度制御装置に複数個の輝度(透過
度)情報を持たせることにより同時に複数の画像を表示
することを可能にする。
【0006】
【実施例】以下、図面によりこの発明の実施例について
説明する。先ず図1において、空間上の特定の位置に輝
点1を表示する素子は、一般のテレビ受像機等に利用さ
れているCRT表示装置等の画像表示装置2である。一
般に、画像表示装置2では、画像発生器3からの水平垂
直走査信号に基づき、管面上を輝点1を移動しながら原
画像の座標の輝度に対応した画像表示装置2上の座標位
置に原画像に相当する輝度を与え画像を再現する。この
発明では簡単のため、画像表示装置2上の輝度は一定で
あると同時に通常のテレビ受像機同様に左上から順に横
方向に輝点1を走査し、その走査線を上から下に並べて
いくものとする。この画像は、目視では全面が白い画像
である。ここで、この白い画面と視点4との間に、透過
度変調が可能な透過型液晶板5を挿入する。そして、透
過型液晶板5は、画像発生器3からの輝度信号、色信号
に基づき駆動回路6で駆動され、画像表示装置2の座標
での原画像の輝度に比例する透過度になるように透過度
変調を行うようになっており、この透過型液晶板5及び
駆動回路6で透過度制御装置7を構成している。この透
過度変調を行うと視点4において見た画像表示装置2面
には、現実の画像表示装置2上には全く原画の輝度情報
が無く、また透過型液晶板5には全く原画の位置情報が
無いにも関わらず原画を見ることができる。上記の透過
形液晶板5を、例えば赤緑青の色別透過形液晶に置き換
えることによって色表示も可能である。
【0007】上記の例では、画像表示装置2上の輝度を
一定と仮定したが、実際には画像表示装置2上の輝度に
反比例して透過度制御装置7を制御した上で、透過度制
御装置7に画像の輝度に相当する信号を重畳すること
で、画像表示装置2の輝度を一定以外とすることも可能
である。このことは、輝度以外にも赤緑青の画像表示装
置2上の強度と透過度制御装置7の関係においても同様
である。
【0008】次に、図2及び図3により同一画面を複数
の人が同時に異なる画像出力手段として利用する手段に
ついて説明する。簡単のため、ここでも画像表示装置2
上の輝度は一様かつ走査は左から右への水平走査、上か
ら下への垂直走査が行われているとする。この状態で画
像表示装置2を目視すると全画面が一様に白い画像とな
っている。いま、上述の第1の透過度制御装置7aを視
点4aとの間に入れ、画像発生器3aから図3の輝度信
号、色信号λ3を透過度制御装置7aに与えれば、視点
4aの者が画像発生器3aに従った画像を見ることがで
きることは、上述により明白である。また、第2の透過
度制御装置7bを視点4bとの間に挿入し画像発生器3
bからの図3の輝度信号、色信号λ2を透過度制御装置
7bに与えることにより、視点4bの者が画像発生器3
bに従った画像を見ることができることも明白であり、
さらに第3の透過度制御装置7cを視点4cとの間に挿
入し画像発生器3cからの図3の輝度信号、色信号λ1
を透過度制御装置7cに与えることにより、視点4cの
者が画像発生器3cに従った画像を見ることができるこ
とも明白である。このようにして、画像表示装置の数と
は無関係に複数人が異なる画像を見ることが可能にな
る。また、この技術を利用すれば、一人の者の左右の目
に異なる画像を与え立体像を見させることも容易であ
る。
【0009】次に、この画像表示装置を実際に利用する
上で重要な技術について述べる。この方式では、画像の
輝度情報を通常の空間と視点との間に入れている。その
ため、例えば、この透過度制御装置を眼鏡形にした場
合、画像表示装置の画面以外、例えば、机上の紙に書か
れたものは、文字等の明るさが時事刻々と変化するため
非常に読み難くなってしまう。
【0010】図4では、画像表示装置2自身か、その近
傍に取り付けた指向性の強い光源のような信号発生器8
から光伝送し、これを信号検出器9で受信して駆動回路
6で透過形液晶板5を駆動し、視点4から画像表示装置
2を見るように、直線に沿って透過度制御装置7を取り
付け、視点4が画像表示装置2を見たときのみ透過度制
御装置7が動作するようにするものである。また、動作
していないときの透過度制御装置7は透明になるように
する。
【0011】図4の構成に対し、信号発生器8に透過度
制御信号を重畳し、それを信号検出器9によって受信
し、透過度制御信号を復調し透過度制御装置7を作動さ
せることにより、画像発生器3と透過度制御装置7間を
光空間伝送化することができる。
【0012】図5は、信号発生器を色別透過度変調信号
で時分割方式で変調をかけた信号波形の例である。
【0013】図6は、信号発生器8を複数の中心波長か
らなるLEDやレーザーのような光源を用いて、色別透
過度変調信号の伝送を光波長多重方式で実現したもので
ある。信号発生器8a,8b,8cは中心波長の異なる
光源である。信号検出器9a,9b,9cは、それぞれ
信号発生器8a,8b,8cに対応する波長感度特性を
持つ検出器である。
【発明の効果】
【0014】この発明は前記のように構成したから、複
数個ある透過度変調信号もしくは色別透過度変調信号を
時分割もしくは中心波長の異なる光にて空間伝送する場
合、画像表示装置上の情報表示を邪魔することのない赤
外光を用いるのが最適である。また、光波長多重を用い
た光空間伝送を行うことにより単一画面の画像表示装置
と電気的な復調回路を同一にでき容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像表示装置の原理図である。
【図2】複数名が1画面から異なる画像を得る画像表示
装置の原理図である。
【図3】複数名が1画面から異なる画像を得る画像表示
装置の輝度信号、色信号を示す図である。
【図4】画像表示装置と透過度制御装置間を光空間伝送
化した原理図である。
【図5】時分割光伝送にて色信号を光空間伝送した信号
波形を示す図である。
【図6】波長多重方式による光空間伝送した画像表示装
置の原理図である。
【符号の説明】
1 視点 2 画像表示装置 3 画像発生器 7 透過度制御装置 8 信号発生器 9 信号検出器

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間に応じて移動する空間上の輝点と、
    視点と前記輝点との間に位置する透過度変調を行うこと
    のできる光学的な素子から構成される、直視した輝点の
    輝度の時間変化と視点からみた輝度の時間変化が一致し
    ないことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の透過度変調を行う光学的素子
    を複数個持ち、画像発生器に同一の同期信号を与え、透
    過度変調信号が複数ある請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の透過度変調を
    赤緑青の3原色に関して行い色別透過度変調を行う請求
    項1または請求項2記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
    の視点から前記空間上の輝点方向に向かう直線に沿って
    輝点に向いた光検出素子等の出力状態によって透過度変
    調を行う透過度制御素子を輝点の方向を向いたときのみ
    透過度変調を行い、それ以外の時には透過状態にする透
    過度制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において画像表示装置の近傍に
    画面とは独立な信号発生器を設置し、その信号発生器に
    透過度制御装置で用いる透過度信号を重畳した画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において透過度制御信号を時分
    割多重により色別透過度変調信号に置き換えた画像表示
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項5において透過度制御信号を複数
    の中心波長の異なる光により色別透過度変調信号に置き
    換えた画像表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項2の複数個ある透過度変調信号も
    しくは色別透過度変調信号を時分割多重により光空間伝
    送する画像表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項2の複数個ある透過度変調信号も
    しくは色別透過度変調信号を各々中心波長の異なる光に
    対応させて空間伝送する画像表示装置。
JP4134356A 1992-04-28 1992-04-28 画像表示装置及び透過度制御装置 Pending JPH06195049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134356A JPH06195049A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 画像表示装置及び透過度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134356A JPH06195049A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 画像表示装置及び透過度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195049A true JPH06195049A (ja) 1994-07-15

Family

ID=15126458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134356A Pending JPH06195049A (ja) 1992-04-28 1992-04-28 画像表示装置及び透過度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06195049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330674B2 (en) 2005-03-18 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplex image display device, multiplex image display computer program, and computer-readable storage medium containing the program

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233625A (ja) * 1984-04-04 1985-11-20 テクトロニツクス・インコーポレイテツド カラー表示装置
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPS6437595A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Kaiser Aerospace & Electronics Field sequence type color display apparatus and method
JPS6467095A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Sharp Kk Wireless transmitter for 3d vision system
JPH0193987A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体テレビジョンシステムの表示モード切換制御回路
JPH0237388A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Sharp Corp 表示装置
JPH036974A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Hitachi Ltd 情報の秘密性を保持することが可能な情報処理装置、情報処理方法、並びに、その情報処理装置に用いる光情報選択装置
JPH03230123A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Omron Corp 表示・操作端末器
JPH0446387A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Sony Corp 表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60233625A (ja) * 1984-04-04 1985-11-20 テクトロニツクス・インコーポレイテツド カラー表示装置
JPS63312788A (ja) * 1987-06-15 1988-12-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像表示装置
JPS6437595A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Kaiser Aerospace & Electronics Field sequence type color display apparatus and method
JPS6467095A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Sharp Kk Wireless transmitter for 3d vision system
JPH0193987A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 立体テレビジョンシステムの表示モード切換制御回路
JPH0237388A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Sharp Corp 表示装置
JPH036974A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Hitachi Ltd 情報の秘密性を保持することが可能な情報処理装置、情報処理方法、並びに、その情報処理装置に用いる光情報選択装置
JPH03230123A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Omron Corp 表示・操作端末器
JPH0446387A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Sony Corp 表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8330674B2 (en) 2005-03-18 2012-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Multiplex image display device, multiplex image display computer program, and computer-readable storage medium containing the program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243413A (en) Color parallax-free camera and display
US7042527B2 (en) Field sequential display of color video picture with color breakup prevention
JP3311832B2 (ja) 立体画像表示装置
EP1054380A1 (en) Color display device and color display method
CA2352272A1 (en) Improvement in and relating to method and apparatus for producing anaglyphic 3d images
EP0726681A3 (en) Projection type image display apparatus
KR20110073266A (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 관찰 시스템 및 화상 표시 방법
US5825337A (en) Color autostereoscopic display
JPH06222325A (ja) ディスプレイシステムおよび画像データ表示方法
IL118132A0 (en) Video system
JPH07313461A (ja) 画像情報を投写する装置および投写方法
US6473092B1 (en) Apparatus and method for color illumination in display devices
USH1320H (en) Apparatus and method and means for producing a natural color display
JPH06195049A (ja) 画像表示装置及び透過度制御装置
KR950702779A (ko) 칼라 표시 장치 (Colour display device)
JPH1010998A (ja) カラー表示装置
WO1995014252A1 (en) 3-d video microscope
JPH06186528A (ja) カラー液晶ディスプレイ装置
JP2951232B2 (ja) 立体映像表示装置
JPH01179914A (ja) 液晶カラー表示装置
CN111866478B (zh) 隐形提词投影机系统及视频数据处理方法
JPH11249065A (ja) カラー画像形成方法、カラー画像形成装置および投写型表示装置
DE3064421D1 (en) Device for projecting colour pictures on a screen and display system comprising such a device
JP3690092B2 (ja) 画像形成システムおよび投写型表示装置
JP3535190B2 (ja) 三原色の周期性ろ光信号合成カラーシステム