JPH06193741A - シール部材 - Google Patents

シール部材

Info

Publication number
JPH06193741A
JPH06193741A JP4346956A JP34695692A JPH06193741A JP H06193741 A JPH06193741 A JP H06193741A JP 4346956 A JP4346956 A JP 4346956A JP 34695692 A JP34695692 A JP 34695692A JP H06193741 A JPH06193741 A JP H06193741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
lip portion
lip
seal member
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346956A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Ando
公彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4346956A priority Critical patent/JPH06193741A/ja
Publication of JPH06193741A publication Critical patent/JPH06193741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はリップ部の反転検出検査を正確に行
えるよう構成したシール部材を提供することを目的とす
る。 【構成】 シール部材1は、外周側の当接部4と、内周
側のリップ部5と、当接部4とリップ部5とを接続する
接続部6とよりなる。リップ部5の外周には、リップ部
5を軸3の外周に圧着するリング状のスプリング8が嵌
合し、リップ部5の先端部分7の外側面には、半球状の
突起9が全周に亘り等間隔で配設されている。各突起9
間は、後述するようにリップ部5が軸3の挿入により内
側に反転したとき、空気圧を逃がすための通路10とな
る。リップ部5の内周は、内側に突出するシール部11
と、シール部11の下方で傾斜する副リップ部12とを
有し、シール部11の表面には固形の潤滑層13が全周
に被覆形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシール部材に係り、特に
リップ部の反転検出検査を正確に行えるよう構成したシ
ール部材に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、クランクシャフトとクランクケ
ースとの間をシールするシール部材としては、軸の外周
に密着するように軸方向に延在するリップ部を有するリ
ップパッキンが使用されている。この種のシール部材は
クランクシャフトをシール部材に挿入させる組立工程に
おいて、リップ部が軸の挿入方向に引き込まれてシール
部材と軸との間でめくるように反転することがある。と
ころが、上記シール部材はクランクケース等の筐体に設
けられたパッキン溝内に収納されているため、組立後リ
ップ部のシール状態を見ることができず、外観からシー
ル部材のリップ部が正常に軸外周との間をシールしてい
るかどうかを判別することができなかった。そのため、
組立工程後は空気圧によるリップ部の反転検出検査を行
っている。
【0003】このリップ部の反転検出検査としては、特
開昭2−113175号公報にみられるように、リップ
部の端部が軸の挿入により軸挿入方向に反転したとき該
軸の外周との間に反転検出用の加圧流体を逃がす通路を
形成する突起を有するシール部材が使用され、空気圧の
変化によりリップ部反転を検出する方法がある。この方
法では、リップ部が正常に軸外周に密着すると、空気漏
れが無いので圧力が所定圧力に保持されるが、軸挿入に
よりリップ部が折り返されて反転しているときは、突起
が軸外周に当接してリップ部と軸外周との間に通路が形
成されるため、この通路から圧縮された空気が外部に漏
れて圧力が低下する。よって、空気圧を監視することに
よりリップ部の反転の有無が検出できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記リップ部の反転検
出検査を行う場合、シール部材の表面には軸の摺動抵抗
を減少させるため、グリース状の潤滑剤が塗布されてい
る。しかし、従来は、上記リップ部の反転検出検査時に
空気圧がシール部材に作用すると、シール部材の表面に
塗布されたグリース状の潤滑剤が空気圧により流動して
リップ部と軸外周との間に形成された通路を閉塞してし
まい、軸挿入によりリップ部が折り返されて反転してい
るのに空気が通路から逃げず、リップ部が正常に軸外周
に密着しているものと誤認してしまうといった課題があ
る。
【0005】そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされ
たものであり、リップ部の反転検出検査を行う際、リッ
プ部の突起により形成された通路が潤滑剤により閉塞さ
れることを防止してリップ部の反転検出精度が高められ
たシール部材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、軸の外周に密
着するように軸方向に延在するリップ部と、該リップ部
の端部が該軸の挿入により軸挿入方向に反転したとき該
軸の外周との間に反転検出用の加圧流体を逃がす通路を
形成する突起と、を有してなるシール部材において、前
記軸の外周に密着するリップ部の内周面に、前記リップ
部の反転検出時加圧流体の圧力により流動しないよう形
成された潤滑層を設けてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】リップ部の反転検出時加圧流体の圧力により流
動しない固形状の潤滑層をリップ部の内周面に設けるこ
とにより、リップ部の反転検出検査を行う際、リップ部
に設けられた突起により形成された通路が潤滑剤により
閉塞されることを防止してリップ部の反転検出精度を高
められる。
【0008】
【実施例】図1乃至図3に本発明になるシール部材の一
実施例を示す。
【0009】各図中、シール部材1は断面がほぼU字状
に成形されたリップパッキンで、環状に形成されてい
る。尚、図1(B)はシール部材1の平面図であり、対
称な形状であるので、本実施例ではその1/4を部分的
に図示してある。
【0010】シール部材1は図2に示すように、例えば
クランクケースのような筐体の軸取付け部内壁に設けら
れたパッキン溝2内に収納された状態で軸3が内周に挿
入される。シール部材1は、パッキン溝2の内壁に当接
する外周側の当接部4と、軸3の外周に密着するように
軸方向に沿って上方に延在する内周側のリップ部5と、
当接部4とリップ部5とを接続する接続部6とよりな
る。リップ部5は先端部分7が軸3の挿入により拡径さ
れるように弾性変形する。
【0011】又、リップ部5の外周には、リップ部5を
軸3の外周に圧着するリング状のスプリング8が嵌合し
ている。そして、リップ部5の先端部分7の外側面に
は、半球状の突起9が全周に亘り等間隔で配設されてい
る。各突起9間は、後述するようにリップ部5が軸3の
挿入により内側に反転したとき、空気圧を逃がすための
通路10となる。
【0012】リップ部5の内周は、断面が三角形状とな
り内側に突出するシール部11と、シール部11より下
方へ傾斜する副リップ部12とを有する。上記シール部
11の表面には軸3の摺動抵抗を減少させるため、固形
の潤滑層13が全周に被覆形成されている。この潤滑層
13は流動性を有しない潤滑材が使用されており、リッ
プ部5の反転検出検査を行う際に移動したり、あるいは
リップ部5から剥離することがない。
【0013】本実施例においては、上記潤滑層13に例
えば摩擦係数の小さいパラフィン又はPTFE(ポリテ
トラフルオロエチレン、テフロン(商品名)と呼ばれ
る)よりなるワックスを塗布してなる。又、潤滑層13
は3μm以下では耐磨耗性が劣り、50μm以上では剥
離しやすくなるため、およそ3〜50μmの厚さに塗布
される。例えば、パラフィンを使用する場合、石油から
得られる固体の炭化水素の混合物であり、揮発性の溶剤
に溶かして液状にしてリップ部5のシール部11表面に
均一の厚さに塗布することができる。そして、塗布後は
溶剤が蒸発して固形のパラフィンワックスによる潤滑層
13がシール部11表面に形成される。
【0014】図2に示すように上記シール部材1の内周
に軸3がA方向に挿入されると、シール部11表面に形
成された潤滑層13が軸3に摺接してリップ部5が拡径
され、且つ副リップ部12の端部も軸3に摺接する。そ
して、シール部11はスプリング8の締め付け力により
軸3の外周に圧着される。又、シール部材1の当接部4
と接続部6とはパッキン溝2の内壁に圧着される。従っ
て、シール部材1は内周と軸3との間、及び外周とパッ
キン溝2との間をシールする。
【0015】ところが、図3に示すように、軸3が挿入
される際、シール部材1のリップ部5が軸3との摩擦に
より軸挿入方向(A方向)に引き込まれ、先端部分7が
内側に反転してしまうことがある。このように組立られ
てしまうと、シール部材1によるシール効果が充分に得
られないばかりか、リップ部5が無理な形に変形させら
れているので寿命が著しく低下する。そのため、組立後
は、外観からシール部材1の状態が見えないので、筐体
内に圧縮空気を供給して空気圧をチェックすることによ
りリップ部5が正常であるかどうかを検査している。
【0016】もしリップ部5が図2のように正常である
ときは、筐体内に圧縮空気が供給されても空気が漏れ
ず、筐体内の圧力は低下しない。
【0017】しかるに、リップ部5が図3のように反転
しているときは、先端部分7に設けられた突起9が軸3
の外周に当接し、軸3とリップ部5との間に通路10に
よる隙間が形成される。従って、リップ部反転検査を行
う際は、圧縮空気が上記通路10を通って外部に逃げる
ため、筐体内の空気圧が低下してリップ部5が反転して
いることが容易にわかる。その場合、シール部11表面
に形成された潤滑層13が前述したように固形のワック
スをコーティングしてなるため、従来使用されたグリー
ス状の潤滑剤のように空気圧により流動して上記突起9
間の通路10を閉塞することがない。
【0018】図4はリップ部5が反転したときの空気漏
れ量(エアリーク量)を測定した結果である。尚、図4
において、パラフィンワックス及びPTFEワックスは
15μmの厚さに塗布され、空気圧は0.5kg/cm2に設
定され、リップ部5を反転させて空気漏れ量を計測し
た。
【0019】この実験結果より、リップ部5の突起9を
有するシール部材1に固形のパラフィンワックス及びP
TFEワックスを塗布した場合の空気漏れ量が従来のも
のに比べて著しく増加していることわかる。これに対
し、従来のリチウムグリースを使用した場合、突起9が
設けられていても空気漏れ量がかなり減少している。こ
れは従来のリチウムグリースを使用した場合、空気圧に
よりグリースが上記通路10を閉塞するからである。
又、リップ部5に突起9を設けない場合、上記通路10
が軸3との間に形成されないため、リップ部5が反転し
ても空気漏れ量がかなり少ない。
【0020】従って、本実施例のように潤滑層13を固
形のパラフィンワックス及びPTFEワックスにより形
成することにより、リップ部5が反転した場合、上記突
起9間の通路10が確保されることになり、空気漏れ量
が増加して正確にリップ部反転を判別することができ
る。
【0021】図5乃至図7に本発明の第2実施例を示
す。
【0022】図5,図6中、シール部材21はリップ部
5の内周のシール部11表面に、前述したようにパラフ
ィンワックス及びPTFEワックスよりなる固形のワッ
クスをコーティングした潤滑層13が形成されている。
又、シール部材21は突起9がリップ部5の上端に設け
られている。
【0023】そのため、図7に示すように軸3の挿入に
よりリップ部5が約90°内側に回動するように変形し
たとき、軸3の外周との間に通路10を形成することが
できる。よって、上記第1実施例のシール部材1に比べ
リップ部5の変形が小さくても上記空気圧による検査で
リップ部5が軸挿入方向に引き込まれていることがわか
る。
【0024】その他の部分は上記第1実施例のシール部
材1とほぼ同じ形状に形成されているので、その説明は
省略する。
【0025】図8乃至図10に本発明の第3実施例を示
す。
【0026】図8及び図9中、シール部材22は支持プ
レート23,24により保持されている。シール部材2
2は、上記支持プレート23,24に保持される保持部
25と、保持部25より軸方向に沿って上方に延在する
リップ部26と、リップ部26と反対側に傾斜して延在
する副リップ部27とよりなる。リップ部26の上端の
全周には一定間隔毎に突起28が設けられ、副リップ部
27の内側にも一定間隔毎に突起29が設けられてい
る。従って、突起28間及び突起29間にはリップ部反
転検出検査時に空気を逃がすための通路28a,29a
が形成される。
【0027】又、リップ部26の内周面はシール部30
であり、このシール部30の表面には前述したパラフィ
ンワックス及びPTFEワックスよりなる固形の潤滑層
31が被覆形成されている。従って、上記シール部材2
2の内周に軸3が挿入されると、スプリング32の締め
付け力により、シール部30が内側に押圧され、シール
部材22が軸3の外周に圧着される。
【0028】図10に示すように、軸3の挿入によりリ
ップ部26が約90°内側に回動するように変形したと
き、軸3の外周との間に通路28a,29aを形成する
ことができる。よって、リップ部26の突起28及び副
リップ部27の突起29が軸3の外周に当接する。
【0029】従って、軸3とリップ部26、副リップ部
27との間に各突起28、突起29により隙間が形成さ
れる。従って、リップ部反転検査を行う際は、圧縮空気
が上記突起28間、突起29間の通路28a,29aを
通って外部に逃げるため、筐体内の空気圧が低下してリ
ップ部26が反転していることが容易にわかる。その場
合、シール部30表面に形成された潤滑層31が前述し
たように固形のワックスをコーティングしてなるため、
従来使用されたグリース状の潤滑剤のように空気圧によ
り流動して上記突起28間、突起29間の通路28a,
29aを閉塞することがない。
【0030】尚、上記実施例では、クランクケースに組
み込まれるシール部材を一例として挙げたが、これに限
らず、本発明を他の場所に組み込まれるシール部材にも
適用できるのは勿論である。
【0031】又、上記実施例では、空気圧を利用してリ
ップ部反転検出検査を行うとして説明したが、これに限
らず、例えば空気以外のガス圧又は水圧等の液体圧を使
用しても良い。
【0032】
【発明の効果】上述の如く、本発明になるシール部材
は、リップ部の反転検出時、流体の圧力により流動しな
い固形状の潤滑層をリップ部の内周面に設けることによ
り、リップ部の反転検出検査を行う際、リップ部に設け
られた突起により形成された通路が潤滑剤により閉塞さ
れることを防止することができ、リップ部が反転してい
るかどうかを正確に検出することできる。そのため、上
記突起により形成された通路がグリースにより閉塞され
て空気漏れ量が減少し、リップ部の反転を検出できなく
なることが無く、その結果リップ部の反転検出精度が高
められ、検査の信頼性の向上を図ることができる等の特
長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるシール部材の第1実施例を説明す
るための図である。
【図2】第1実施例のシール部材に軸を挿入させた状態
を示す縦断面図である。
【図3】第1実施例のシール部材のリップ部が反転した
状態を示す縦断面図である。
【図4】第1実施例のシール部材と従来のものを使用し
た場合の空気漏れ量を示す実験結果である。
【図5】本発明になるシール部材の第2実施例を説明す
るための図である。
【図6】第2実施例のシール部材に軸を挿入させた状態
を示す縦断面図である。
【図7】第2実施例のシール部材のリップ部が反転した
状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明になるシール部材の第3実施例を説明す
るための縦断面図である。
【図9】第3実施例のシール部材に軸を挿入させた状態
を示す縦断面図である。
【図10】第3実施例のシール部材のリップ部が反転し
た状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1,21,22 シール部材 2 パッキン溝 3 軸 5,26 リップ部 9,28,29 突起 10 通路 11,30 シール部 12,27 副リップ部 13,31 潤滑層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸の外周に密着するように軸方向に延在
    するリップ部と、該リップ部の端部が該軸の挿入により
    軸挿入方向に反転したとき該軸の外周との間に反転検出
    用の加圧流体を逃がす通路を形成する突起と、を有して
    なるシール部材において、 前記軸の外周に密着するリップ部の内周面に、前記リッ
    プ部の反転検出時加圧流体の圧力により流動しないよう
    形成された潤滑層を設けてなることを特徴とするシール
    部材。
JP4346956A 1992-12-25 1992-12-25 シール部材 Pending JPH06193741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346956A JPH06193741A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346956A JPH06193741A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シール部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06193741A true JPH06193741A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18386961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346956A Pending JPH06193741A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 シール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06193741A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174345A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hokushin Ind Inc ピストンカップ
US8500130B2 (en) 2009-01-28 2013-08-06 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation
KR20140007451A (ko) * 2011-03-08 2014-01-17 페더럴-모걸 코오포레이숀 레이디얼 샤프트 시일, 레이디얼 샤프트 시일 어셈블리 및 그 설치 방법
US8950753B2 (en) 2011-11-23 2015-02-10 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174345A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Hokushin Ind Inc ピストンカップ
JP4535606B2 (ja) * 2000-12-06 2010-09-01 Nok株式会社 ピストンカップ
US8500130B2 (en) 2009-01-28 2013-08-06 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation
KR20140007451A (ko) * 2011-03-08 2014-01-17 페더럴-모걸 코오포레이숀 레이디얼 샤프트 시일, 레이디얼 샤프트 시일 어셈블리 및 그 설치 방법
US9062773B2 (en) 2011-03-08 2015-06-23 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation
US8950753B2 (en) 2011-11-23 2015-02-10 Federal-Mogul Corporation Radial shaft seal, radial shaft seal assembly and method of installation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7686308B2 (en) Fluid-activated shaft seal
KR20090127162A (ko) 동적 샤프트 시일 및 동적 샤프트 시일의 설치방법
JPS6323430B2 (ja)
US4199991A (en) Isolation diaphragm assembly for pressure transducers and method of manufacture
US3379445A (en) Seal for axially movable rod
EP1227271A1 (en) Lip-type high-pressure seal
JP4600906B2 (ja) ワークの漏れ検査装置、漏れ検査装置用チャンバおよび漏れ検査方法
US2467960A (en) Sealing unit
JPH1172162A (ja) 密封装置
JP2011080529A (ja) 密封装置
Horve The correlation of rotary shaft radial lip seal service reliability and pumping ability to wear track roughness and microasperity formation
JPH06193741A (ja) シール部材
CN109141763B (zh) 航空石墨密封中辅助密封胶圈气密性检验工装
JPS6256391B2 (ja)
JPH10196664A (ja) 転がり軸受の密封装置
JP2789151B2 (ja) 回転用シール
JP2005257051A (ja) 密封装置
JPH09268981A (ja) シールポンプ
JP4604322B2 (ja) ブリーザ
JP2019128279A (ja) リーク試験用シール装置
JP4733708B2 (ja) 連結システム
JP4175137B2 (ja) 円筒状被検査体の気密検査装置
JP2004190844A (ja) シール装置
CN216200521U (zh) 一种消防泵用集装式机械密封
JP4250956B2 (ja) シール構造体