JPH06192349A - 熱可塑性成形材料 - Google Patents

熱可塑性成形材料

Info

Publication number
JPH06192349A
JPH06192349A JP5264895A JP26489593A JPH06192349A JP H06192349 A JPH06192349 A JP H06192349A JP 5264895 A JP5264895 A JP 5264895A JP 26489593 A JP26489593 A JP 26489593A JP H06192349 A JPH06192349 A JP H06192349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
hard matrix
chain ends
active chain
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5264895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247218B2 (ja
Inventor
Konrad Knoll
クノル コンラート
Hermann Dr Gausepohl
ガウゼポール ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06192349A publication Critical patent/JPH06192349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247218B2 publication Critical patent/JP3247218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アニオン重合したビニル芳香族化合物からな
る硬質マトリックス80〜50重量%及び硬質マトリッ
クス中に均一に分配される軟質層20〜50重量%(そ
れぞれ、硬質マトリクス及び軟質層からなる合計に対し
て)からなる、熱可塑性成形材料の製法。 【構成】 第1工程で、5:95〜55:45の重量比
のビニル芳香族化合物及びアルカジエンを基礎とするゴ
ム弾性のブロックコポリマーを、完全な変換率までアニ
オン重合し、必要に応じて、活性鎖末端を閉じ、かつア
ニオン開始剤の新たな添加下に、撹拌下に、ビニル芳香
族化合物を、ブロックコポリマーの存在下で重合し、か
つ最後に再び活性鎖末端を閉じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、芳香族ビニル化合物の
ポリマー、殊にスチレン及びその中に分散されたゴムポ
リマーを基礎とする熱可塑性成形材料並びにその製法に
関する。本発明による熱可塑性成形材料は、僅かな残留
モノマー含量を有する、耐衝撃性のポリスチレンと認め
られる。
【0002】
【従来の技術】技術水準に関して、次の刊行物を引用す
ることができる: (1)英国特許(GB)第1269936号明細書 (2)米国特許(US)第3694535号明細書 (3)英国特許(GB)第1194440号明細書 (4)英国特許(GB)第1119261号明細書 (5)米国特許(US)第3536787号明細書 (6)英国特許(GB)第1213467号明細書 (7)フランス特許(FR)第2050116号明細
書。
【0003】スチレンのポリマー中の残留モノマーの含
量を少なくしようとする努力は、新たなものではない。
しかしながら、全ての公知方法は、これを、押出し機又
は特異な脱ガス機中でのポリマー溶融物の加熱により達
成しようとしている(例えば、英国特許(GB)第12
13467号明細書、同第1194440号明細書又は
同第1119261号明細書)。溶融物の内部表面積を
増大させ、かつこれにより脱ガス効果を高めるために、
部分的に、助剤、例えば窒素及び水蒸気を使用すること
もできる(英国特許第1269936号明細書、米国特
許(US)第3536787号明細書)。
【0004】これらの全ての方法の欠点は、これらが、
高温を必要とすることであり、この高温下で、既に、解
重合−重合−平衡が生じる。その結果、常にモノマー
(スチレン)又はオリゴマーが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、耐衝
撃性のポリスチレンを、実質的に、残留モノマーなしに
製造できる方法を報告することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、アニオン重
合によりポリスチレンを製造するための自体公知の方法
を用いて、第1方法工程で、自体公知の方法で、不活性
溶剤中での芳香族ビニル化合物及び(アルカ−)ジエン
化合物の逐次的アニオン重合により、ゴム弾性のブロッ
クポリマーを製造し、最後に残った活性鎖末端(lebende
n Kettenenden)をそのままにしておくか、又は化学量論
量のプロトン活性物質を用いて閉じ、少なくとも更なる
1工程で、ビニル芳香族化合物を、ブロックコポリマー
の存在下で、アニオン性開始剤の新たな添加及び撹拌下
に重合させ、かつ活性鎖末端を、最後に(再び)、プロ
トン活性物質の添加により閉じることにより解決され
た。
【0007】第1の方法工程での、活性鎖末端の中断に
より、更に反応しないブロックコポリマーが生じる。
【0008】しかしながら、アルカジエン及びビニル芳
香族化合物の比の適当な選択の際に、中断の中間工程を
省くこともできる。第1の方法工程のブロックコポリマ
ーが第2の工程で更に反応するにもかかわらず、転相の
際に離散する、分散分布する軟質成分粒子が、硬質マト
リックス中に生じる。
【0009】適当なブロックコポリマー 適当なゴム弾性のブロックコポリマーは、S−B、S−
B−S、B−S−B、又はS−B−S−Bであってよ
く、この際、Bは(アルカ−)ジエン、Sはビニル芳香
族化合物を意味する。(アルカ−)ジエンとしては、イ
ソプレン、ジメチルブタジエン並びに殊にブタジエン又
はそれらの混合物が、これに該当する。
【0010】ジエンブロックの分子量は、15000〜
350000、特に25000〜250000であるの
がよい。ブロックBの配置は、通常、ビニル分9〜12
%を有するいわゆる媒体−シス−ゴムの配置に相当す
る。しかしながら、相当する重合の実施により、より高
い1,2−ビニル含有率を有するポリマーも可能であ
る。
【0011】ビニル芳香族化合物とは、スチレンそのも
の及びその置換生成物の型のアニオン重合可能な物質、
例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチ
ルスチレン又はエチルスチレンである。
【0012】これらの化合物は、それ自体単独で、又は
互いに混合して、ビニル芳香族ブロックBを形成するこ
とができ、その際、ブロック−分子量15000〜20
0000、特に20000〜150000が望ましい。
【0013】ブロック間の移行部は、はっきりとしてい
るか、又はいわゆる汚い(verschmierte)移行部として存
在していてよい。
【0014】重合 本発明の成形材料は、2方法工程で、すなわち、ブロッ
クゴムの製造と、ブロックゴムの存在下及び適当な剪断
範囲の使用下でのポリビニル芳香族硬質マトリックスの
製造で得られる。
【0015】a)ブロックゴムの製造 ブロックゴムの製造は、自体公知の方法で、不活性溶剤
中で行なう。参照できる適当な記載は、例えば、ドイツ
国(DE)第1301496号明細書中に見られる。
【0016】第2方法工程に関して、硬質マトリックス
中での軟質層の分散分布を保証するだけでなく所望の粒
子型を生じるブロックゴムを製造するように、ブタジエ
ンとビニル芳香族化合物の重量比を調節することは、本
発明にとって重要である。ブロックコポリマー中のブタ
ジエンとスチレンのいかなる比が所望の粒子構造に至る
かは公知である(Echte;Angew.Makromol.Chem.58/59,175
(1977))。
【0017】なおも活性鎖末端を有するブロックコポリ
マーは、この形で、すなわちいわゆるリオニックポリマ
ー(lionig polymer)として使用することができるか、又
は、これを化学量論量のプロトン活性物質で処理する。
特に、水又はアルコールを使用する。
【0018】第1工程の固体含有率は、50%を超える
べきではない。15〜35%の固体含有率は有利であ
る。
【0019】b)硬質マトリックスの製造 本発明による熱可塑性成形材料を得るために、ポリマー
溶液に、有機金属開始剤を加え、かつ撹拌下に、所望の
ビニル芳香族化合物を流入する。
【0020】開始剤として、一般式:R−Li(ここ
で、Rは、脂肪族、脂環式、芳香族又は脂肪族−芳香族
混合炭化水素基である)の公知のモノリチウム−炭化水
素を使用する。有利には、アルキル基中に炭化水素原子
2〜6個を有するリチウム−アルキル化合物を使用する
が、このうち、n−ブチルリチウム又はs−ブチルリチ
ウムは、殊に有利である。
【0021】ビニル芳香族化合物は、重合熱を蒸気冷却
又は外部冷却により十分に取り除き、かつ40〜150
℃、特に60〜80℃の温度を保つことができるような
速度で流入する。
【0022】「活性の(lebenden)」又は閉じたブロック
ゴムを用いて操作するかどうかにより、その構造が、更
なるポリビニル芳香族ブロックの生成により変化する
か、又はこれが起きない。しかし、それぞれの場合に、
それと共にグラフト反応が起きる。しかしながら、本発
明は、この現象に左右されずに行なう。
【0023】ビニル芳香族化合物の変換の進行中に、例
えば、公知のラジカル重合の際に、それぞれの場合に、
転相が生じ、その際に、先ず、靱性のブロックゴム相
が、硬質マトリックス相中に分散分布する。
【0024】この転相の際に起きることは公知であり、
かつ例えば、エヒテ(Echte)等、Angew.Chem.93.,372-38
8(1981)に記載されている。
【0025】この状態で、重合混合物を、エヒテ等記載
で見られるように、一定の構造及び大きさのゴム粒子が
形成されるように撹拌すべきである。
【0026】転相後に、更に撹拌すべきであり、つま
り、適当な剪断条件により、それぞれ、得ようとした平
均粒径が達成もしくは安定化される。剪断条件は、とり
わけ、反応器の大きさ、充填程度、溶液粘度及び撹拌機
構の種類に左右される。剪断条件は、当業者により、少
ない実験により定めることができる。これに関しては、
フリーガード(Freeguard)、J.Appl.Polym.Sci15,1649(1
971)における記載が見られる。
【0027】硬質マトリックスを形成するビニル芳香族
化合物の分子量は、それぞれのアニオン重合の際のよう
に、開始剤対モノマーの比により、予め確定することが
できる。これは、特に、150000〜350000で
ある。
【0028】溶剤の除去 重合に続いて、慣例の方法で後処理する。これは、例え
ば、溶剤を、例えば120〜260℃並びに2〜80ミ
リバールの減圧下で除去する脱ガス押出し機上での処理
により行なうことができる。
【0029】本発明による熱可塑性成形材料は、通常の
助剤、例えば安定化剤、滑剤、帯電防止剤又はUV−保
護剤を含有していてよい。
【0030】
【実施例】
例1 工程1:錨形撹拌機を有する10l金属容器を、窒素下
で、n−ブチルリチウム−1,1−ジフェニルエチレン
(10:1)の溶液と共に、シクロヘキサン中で沸騰さ
せ、かつエチルベンゼン2304mlを充填した。不飽
和スチレン63.7mlの添加後に、30℃で0.11
モルs−ブチルリチウムを、黄変の開始まで添加した。
37℃で、0.11m s−BuLi8mlを添加し、
かつ最大65℃で30分重合し(Mn=57000)、
かつ引き続き、同じ温度で、ブタジエン250mlを5
0分かかって重合した。黄色溶液を、脱色するまで、シ
クロヘキサン中の1mイソプロパノール溶液を用いて滴
定した(0.9ml)。ポリスチレン−標準に対するブ
ロックコポリマーの分子量(GPC);350000。
【0031】工程2:0.11m s−BuLi10
7.9mlを添加し、かつスチレン1958mlを60
〜65℃で25分かかって添加し、30分後重合し、か
つイソプロパノール2mlを用いて中断した(GPC;
150000でピーク最大)。溶液を、イルガノクス
(Irganox)1076 2gを用いて安定化させ、かつ
白油40gを加えた。
【0032】牛乳様白色溶液を、押出し機中で、200
℃及び20mバールで脱ガスし、かつ既製化した。スチ
レンの残分を、ガスクロマトグラフィーにより測定し、
4ppmが得られた。
【0033】例2 例1中と同様にして実施したが、その際、先ず、ブタジ
エンを、次いでスチレンを重合した。生成物は、実験1
と同様のものであった。残留モノマー含量は、5ppm
であった。
【0034】例3 例2中と同様にして実施したが、工程1後にイソプロパ
ノールを添加しなかった。GPCにより、それぞれ、ピ
ーク最大500000(UV検出に関して13%)もし
くは15000(UVに関して87%)が得られた。残
留スチレン含量として、4ppmが得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン重合したビニル芳香族化合物か
    らなる硬質マトリックス80〜50重量%及び硬質マト
    リックス中に均一に分配される軟質層20〜50重量%
    (それぞれ、硬質マトリクス及び軟質層からなる合計に
    対して)からなる熱可塑性成形材料の製法において、第
    1工程で、5:95〜55:45の重量比のビニル芳香
    族化合物及びアルカジエンを基礎とするゴム弾性のブロ
    ックコポリマーを、完全な変換率までアニオン重合し、
    必要に応じて、活性鎖末端を閉じ、かつアニオン開始剤
    の新たな添加下に、かつ撹拌下に、ビニル芳香族化合物
    を、ブロックコポリマーの存在下で重合し、かつ最後に
    再び、活性鎖末端を閉じることを特徴とする、熱可塑性
    成形材料の製法。
JP26489593A 1992-10-24 1993-10-22 熱可塑性成形材料 Expired - Fee Related JP3247218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4235978.3 1992-10-24
DE4235978A DE4235978A1 (de) 1992-10-24 1992-10-24 Thermoplastische Formmasse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192349A true JPH06192349A (ja) 1994-07-12
JP3247218B2 JP3247218B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=6471283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26489593A Expired - Fee Related JP3247218B2 (ja) 1992-10-24 1993-10-22 熱可塑性成形材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5700876A (ja)
EP (1) EP0595120B1 (ja)
JP (1) JP3247218B2 (ja)
KR (1) KR100281344B1 (ja)
DE (2) DE4235978A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4442447A1 (de) * 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Polystyrol mit verbesserten organoleptischen Eigenschaften
DE19523585A1 (de) * 1995-06-29 1997-01-02 Basf Ag Schlagzähe Formmasse aus Styrolpolymeren
US6506846B1 (en) 1998-02-07 2003-01-14 Basf Aktiengesellschaft Method for producing impact-resistant modified thermoplastic moulding materials
DE19828104A1 (de) * 1998-06-24 1999-12-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von schlagzäh modifizierten, thermoplastischen Formmassen
DE10022504A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-15 Basf Ag Anionisch polymerisiertes, schlagzähes Polystyrol mit Kapselteilchenmorphologie
DE10152116A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen anionischen Polymerisation von schlagzähem Polystyrol
DE10241850A1 (de) * 2002-09-09 2004-03-18 Basf Ag Anionisch polymerisiertes schlagzähes Polystyrol mit guter Fliessfähigkeit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1206800A (en) * 1966-12-27 1970-09-30 Asahi Chemical Ind Process for producing impact resistant monovinyl aromatic polymer compositions
US3872068A (en) * 1970-04-24 1975-03-18 Denki Kagaku Kogyo Kk Process for preparing block copolymer resin
US4153647A (en) * 1977-06-15 1979-05-08 Glukhovskoi Vladimir S Process for producing-impact polystyrene
US4362849A (en) * 1979-07-18 1982-12-07 The Dow Chemical Company Preparation of alkenyl aromatic monomer butadiene rubber and preparation of impact resistant resin therefrom
LU86698A1 (fr) * 1986-12-04 1988-07-14 Labofina Sa Procede pour fabriquer des copolymeres blocs transparents
US4956415A (en) * 1987-04-01 1990-09-11 The Dow Chemical Company Preparation of triblock copolymers
WO1990001047A1 (en) * 1988-07-28 1990-02-08 Idemitsu Petrochemical Company Limited Rubber-modified styrene resin composition
KR0149490B1 (ko) * 1988-08-24 1999-05-15 아사구라 다쓰오 고무 변성 열가소성 수지의 제조 방법
DE3837310A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-10 Basf Ag Schlagfeste thermoplastische formmasse und deren verwendung
US5206302A (en) * 1989-03-31 1993-04-27 Idemitsu Petrochemical Company Limited Styrene-based resin composition
US5382604A (en) * 1991-10-07 1995-01-17 Shell Oil Company Crosslinked epoxy functionalized polydiene block polymers and adhesives

Also Published As

Publication number Publication date
DE59310161D1 (de) 2001-05-17
KR100281344B1 (ko) 2001-02-01
JP3247218B2 (ja) 2002-01-15
US5700876A (en) 1997-12-23
KR940009223A (ko) 1994-05-20
EP0595120A1 (de) 1994-05-04
EP0595120B1 (de) 2001-04-11
DE4235978A1 (de) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6303721B1 (en) Process for producing diene polymer solutions in vinyl aromatic monomers
US4418180A (en) Preparation of branched block copolymers
US7875678B2 (en) Process for making high impact strength polystyrene and related compositions
EP0413294A2 (en) Narrow molecular weight distribution block polymers and process therefor
EP0021488B1 (en) Improved impact polymers and their preparation
US4960842A (en) Amine containing initiator system for anionic polymerization
JP3691149B2 (ja) ゴム強化ビニル芳香族共重合体の製造方法
JP3247218B2 (ja) 熱可塑性成形材料
US4096205A (en) Method to produce improved rubber-modified styrene polymer
US20060167187A1 (en) Method for the anionic polymerisation of high-impact polystyrene
RU97116039A (ru) Способ получения винилароматических полимеров, усиленных каучуком
US3499059A (en) Method of making toughened polymers from emulsions of immiscible solutions of elastomers,thermoplastic polymers and ethylenically unsaturated monomers stabilized by the addition of block or graft copolymers
US5990236A (en) Preparation of impact-resistant polystyrene
KR20010040722A (ko) 내충격성 개질된 열가소성 성형 물질의 제조 방법
US4614768A (en) Process for preparation of copolymers of isopropenyl aromatic monomer and vinyl aromatic monomer
US3632682A (en) Method of preparing block polymers
US6825271B2 (en) Anionically polymerized, impact-resistant polystyrene with capsule particle morphology
US6951901B2 (en) Method for continuous anionic polymerization of impact-resistant polystyrene
JP3256051B2 (ja) スチレン又は他のビニル芳香族化合物のアニオン重合による、耐衝撃性の成形材料の連続的製法
US4352908A (en) Blends of polystrene or poly (p-methylstyrene) and p-methylstyrene-diene-styrene block copolymers
JP2002504564A (ja) 抑制されたアニオン重合の開始剤組成物の製造
EP0118572A1 (en) A process for preparation of diene styrene alpha-methylstyrene block polymers and polymers therefrom
CA1248672A (en) Process for preparation of copolymers of isopropenyl aromatic monomer and vinyl aromatic monomer
CA1202444A (en) P-methylstyrene-conjugated diene-styrene block copolymers and blends thereof with polystyrene, poly(p-methylstyrene) and copolymers thereof
US6384164B2 (en) Process for the preparation of a branched diene elastomer via an anionic route

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010925

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees