JPH0619133A - 着色感光性組成物 - Google Patents

着色感光性組成物

Info

Publication number
JPH0619133A
JPH0619133A JP24289691A JP24289691A JPH0619133A JP H0619133 A JPH0619133 A JP H0619133A JP 24289691 A JP24289691 A JP 24289691A JP 24289691 A JP24289691 A JP 24289691A JP H0619133 A JPH0619133 A JP H0619133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
pattern
photosensitive composition
solution
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24289691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868102B2 (ja
Inventor
Kohei Nakajima
紘平 中島
Kazuaki Nishio
一章 西尾
Masao Okubo
正夫 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP24289691A priority Critical patent/JP2868102B2/ja
Publication of JPH0619133A publication Critical patent/JPH0619133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868102B2 publication Critical patent/JP2868102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 着色感光性組成物は、組成物中でジカルボン
酸化合物と塩基性有機化合物の二次構造が形成されるた
めに、塗膜(皮膜)が露光され、現像される際に、光硬
化されたパターン部分に現像液が膨潤したり、変形した
りすることがなく、しかも前記パターン部分から有機顔
料が流出することもないのである。 【効果】 塗膜(皮膜)を基材上に形成し、その塗膜上
に光照射してパターン状に光硬化させ、最後に、現像液
で該塗膜の未露光部分(未硬化部分)を除去する現像操
作を行うことによって、カラー撮像素子や、カラーセン
サー、カラーディスプレー等の微細色分解用のカラーフ
ィルターなどの着色パターン部材を製造する方法におい
て使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、概略、感光性芳香族
ポリアミドなどの感光性樹脂と光重合開始剤とジカルボ
ン酸化合物と塩基性有機顔料とを含有する着色感光性組
成物に係わるものである。この発明の着色感光性組成物
は、その組成物の塗膜(皮膜)を基材上に形成し、その
塗膜上に光照射してパターン状に光硬化させ、最後に、
現像液で該塗膜の未露光部分(未硬化部分)を除去する
現像操作を行うことによって、カラー撮像素子や、カラ
ーセンサー、カラーディスプレー等の微細色分解用のカ
ラーフィルターなどの着色パターン部材を製造する方法
において使用することができる。
【0002】
【従来技術の説明】従来、カラーフィルター等の着色パ
ターン部材の製造方法としては、(a)ガラス等の透明
基板上にゼラチン等を用いて染色型有機色素フィルター
を生成し、該フィルターを接着剤により固体撮像素子上
に貼り合わせる方法、(b)カラーフィルターの如き多
色表面着色体を製造するための最も簡便な手段として
は、印刷による方法、(c)特開昭60−237403
号公報には、感光性を有する耐熱性フィルム形成材料と
して知られているポリイミド樹脂を用いてカラーフィル
ターを製造する方法、(d)特開昭62−212603
号公報には、透明な感光性ポリアミドを用いる方法など
が示されている。
【0003】前述のゼラチンを用いた従来公知のカラー
フィルターは、耐熱性に乏しく加工工程において褪色し
たりする問題があった。また、前記の印刷による方法
は、多色刷りの際の位置決めが難しく、位置精度及び寸
法精度に制限があり、高精度且つ高細度なカラーフィル
ターを製造することができなかった。
【0004】また、特開昭60−237403号公報に
記載された方法では、感光性ポリイミド樹脂がポリイミ
ド前駆体として供されるため、良好な皮膜特性を有する
ポリイミドに転換するためには、200〜300℃又は
それ以上の高温処理が必要であり、そのために熱により
有機顔料が劣化するなどの問題がある。さらに、特開昭
62−212603号公報に記載の方法は、感光性ポリ
アミド樹脂組成物の耐熱性が良好ではあるが、感度が充
分ではなかった。
【0005】特開平2−12317号公報には、前述の
公知の技術における問題を解決することができる着色感
光性組成物として、感光性基を有する耐熱性ポリアミド
と、ビスアジド化合物との組成物に、有機顔料が分散さ
れている着色感光性ポリアミド組成物について開示され
ている。
【0006】しかし、前記の公知の着色感光性ポリアミ
ド組成物は、選択的に可視光を透過させ、遮蔽すること
を目的とするために顔料などをかなりな量含有してお
り、その結果、基材上の皮膜(塗膜)の光硬化に必要な
『感光性を起こさせるに必要な近紫外の光』が、着色感
光性組成物で形成された皮膜の底部(基材の表面)まで
充分に到達せず、現像液による現像操作の際に、光照射
された着色パターン部の剥がれ、膨れ、変形等がしばし
ば生じるという問題があり、着色感光性組成物の光硬化
層からなる着色パターン(カラーフィルターなど)の色
の濃度等を満足させようとして顔料の配合量を増加させ
ようとしても、そのような顔料が高配合された着色感光
性組成物ではその皮膜の感光性が不満足なものとなって
いた。
【0007】また、前記の公知の着色感光性ポリアミド
組成物は、顔料を単にポリマー溶液中に分散して得られ
た溶液組成物を基材に塗布して形成された皮膜として使
用されるためにその皮膜中の顔料の分散が充分でなく、
顔料の分散性の悪い溶液から得られる塗膜(皮膜)は平
坦性、平滑性に劣り、着色パターン(カラーフィルター
等)の色度の均一性を悪化させるだけではなく、その皮
膜の感度、解像度などが不充分となるのである。
【0008】さらに、前記の公知の着色感光性ポリアミ
ド組成物からなる皮膜は、パターンマスクを通して露光
してパターン光硬化し、現像液で充分に現像すると、現
像液が皮膜内に膨潤してパターンが変形したり、あるい
は、皮膜中の顔料が流出したりするという問題があっ
た。
【0009】
【本発明が解決しようとする問題点】この発明の目的
は、着色パターン(特にカラーフィルター等)の形成な
どに使用される着色感光性組成物において、公知の着色
感光性組成物が有していた、顔料の分散性が悪く平滑な
皮膜を形成することが困難であること、あるいは、皮膜
の感度、解像度が充分ではないこと、さらに、現像時に
光硬化したパターンが現像液の膨潤により変形するこ
と、および、パターンから顔料が流出すること等の種々
の欠点を一挙に改良することを目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】この発明は、炭素−炭
素不飽和結合を有する感光性樹脂、光重合開始剤、ジカ
ルボン酸化合物、および、塩基性有機顔料を含有するこ
とを特徴とする着色感光性組成物に関する。
【0011】この発明の着色感光性組成物は、例えば、
炭素−炭素二重結合(感光性基)を有する感光性(芳
香族)ポリアミド、感光性(芳香族)ポリイミド等の
『感光性樹脂』、ビスアジド化合物、ベンジル類、ベ
ンゾインエーテル類、チオキサントン類等の『光重合開
始剤』、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、フタル酸
等の『ジカルボン酸化合物』及び『塩基性有機顔料』
が、均一に配合、混合又は分散されている着色感光性樹
脂組成物、或いはその溶液組成物が好適である。
【0012】前記の炭素−炭素不飽和結合を有する感光
性樹脂としては、(メタ)アクリレート化されたエポキ
シ樹脂、(メタ)アクリレート化されたウレタン樹脂、
(メタ)アクリレート化されたポリエステル樹脂などの
多官能性アクリレート系樹脂、あるいは、感光性ポリア
ミド、感光性ポリイミド、感光性ポリシロキサン、感光
性ポリアルキル(メタ)アクリレート、感光性ポリビニ
ルアルコール、又は、それらの誘導体などの炭素−炭素
不飽和結合を有する感光性重合体を挙げることができ
る。
【0013】前記の感光性樹脂としては、特開平2−1
2317号公報などの記載されている炭素−炭素不飽和
結合を有する可溶性の感光性芳香族ポリアミドが、感光
性、耐熱性などの点において、好適である。
【0014】前記の感光性芳香族ポリアミドとしては、
例えば、下記一般式(I)
【化1】 (但し、Ar及びArはそれぞれ芳香族残基を示
し、Arは感光性基を有する芳香族残基を示す。)で
示される構成単位を40〜100モル%、および、
【0015】下記一般式(II)
【化2】 (但し、Ar及びArはそれぞれArおよびAr
以外の芳香族残基を示す。)で示される構成単位を0
〜60モル%の割合で有する耐熱性芳香族ポリアミドで
あることが好ましい。
【0016】前記の感光性芳香族ポリアミドとしては、
一般式(I)で示される構成単位のみからなる感光性の
芳香族ポリアミドを20重量%以上と、一般式(II)
で示される構成単位のみからなる芳香族ポリアミドを8
0重量%未満の割合で混合された芳香族ポリアミドの混
合物であってもよい。
【0017】前記一般式(I)及び(II)において、
Ar及びArで示される芳香族残基は、芳香族ジカ
ルボン酸類の芳香族残基が最適であり、前記芳香族ジカ
ルボン酸類としては、例えば、テレフタル酸、イソフタ
ル酸、4,4’−ジカルボキシビフェニル、4,4’−
ジカルボキシジフェニルメタン、4,4’−ジカルボキ
シジフェニルエーテルなどの芳香族ジカルボン酸、また
はそれらの酸ハロゲン化物を挙げることができる。これ
らの芳香族ジカルボン酸成分のうちでも、上記芳香族ジ
カルボン酸の酸ハロゲン化物、特に芳香族ジカルボン酸
塩化物が好ましい。
【0018】また、前記一般式(I)において、Ar
で示される感光性基を有する芳香族残基は、「感光性の
炭素−炭素不飽和結合を有する有機基(エチレン基、ア
セチレン基、メタアクリロイル基等)などの感光性基を
有する芳香族ジアミン」に基づく芳香族残基が最適であ
る。
【0019】そのような芳香族ジアミンとしては、例え
ば、3,5−ジアミノ安息香酸エチルメタクリル酸エス
テル、2,4−ジアミノ安息香酸エチルメタクリル酸エ
ステル、3,5−ジアミノ安息香酸ジグリシジルメタク
リレートエステル、2,4−ジアミノ安息香酸ジグリシ
ジルメタクリレートエステル、3,5−ジアミノ安息香
酸ケイ皮酸エステル、2,4−ジアミノ安息香酸ケイ皮
酸エステル等の安息香酸エステル類、3,5−ジアミノ
ベンジルメタクリレート、2,4−ジアミノベンジルメ
タクリレート等のベンジルメタクリレート類、4−メタ
クリルアミド−3,4’−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2−メタクリルアミド−3,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、4−シンナムアミド−3,4’−ジアミ
ノジフェニルエーテル、3,4’−ジメタクリルアミド
−3’,4−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−
ジシンナムアミド−3’,4−ジアミノジフェニルエー
テル、4−メチル−2’−(2−メタクリロイルオキシ
エトキシカルボニル)−3,4’−ジアミノジフェニル
エーテル等のジフェニルエーテル類、及び、4,4’−
ジアミノカルコン、3,3’−ジアミノカルコン、3,
4’−ジアミノカルコン、3’,4−ジアミノカルコ
ン、4’−メチル−3’,4−ジアミノカルコン、4’
−メトキシ−3’,4−ジアミノカルコン、3’−メチ
ル−3,5−ジアミノカルコン等のカルコン類などを挙
げることができる。
【0020】また、一般式(II)において、Ar
示される芳香族残基は、「感光性基を有していない芳香
族ジアミン」に基づく芳香族残基である。前記の感光性
基を有していない芳香族ジアミンとしては、例えば、
(i)3,5−ジアミノ安息香酸、パラフェニレンジア
ミン、メタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノトル
エンなどの1個のベンゼン環を有する芳香族ジアミン、
(ii)4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、o−トリジン、o−
トルイジンスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、4’−N,N−ジメチルアミノ−3,5−ジアミノ
ベンゾフェノン等の2個のベンゼン環を有する芳香族ジ
アミン、(iii)1,4−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ベンゼン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシフ
ェニル)プロパン、及び、9,9−ビス(4−アミノフ
ェニル)−10−アンスロン、1,5−ジアミノアント
ラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン、1−ジメ
チルアミノ−4−(3,5−ジアミノベンゾフェノン)
−ナフタレン等の3個以上のベンゼン環を有する芳香族
ジアミンなどを挙げることができる。
【0021】前記の感光性芳香族ポリアミドは、例え
ば、前述の芳香族ジカルボン酸類の酸成分と、前述の感
光性基を有する芳香族ジアミン及び前述の感光性基を有
していない芳香族ジアミンからなる芳香族ジアミン成分
とを、大略等モル使用して、有機極性溶媒中、80℃以
下の反応温度で1〜20時間重合反応を行うことにより
製造される。
【0022】前記の感光性芳香族ポリアミドにおいて、
一般式(II)で示される構成単位の存在はポリアミド
の熱的性質を向上させる効果があるが、多過ぎると、ポ
リマー鎖中での感光性基の濃度が低くなり光感度が低下
するので、前記の割合の範囲内となるように適宜調整す
ることが好ましい。
【0023】また、前記の感光性芳香族ポリアミドは、
該芳香族ポリアミドの濃度が0.5g/100ml;N
−メチル−2−ピロリドンである溶液を調製して、30
℃の温度で測定した対数粘度が0.1〜3.5、特に
0.2〜2.5程度であることが好ましい。
【0024】前記の感光性芳香族ポリアミドは、例え
ば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチル
スルホキシド、ヘキサメチレンホスホルアミド、ジグラ
イム、トリグライム、テトラグライム、γ−ブチロラク
トンなどの有機極性溶媒に可溶性であり、該有機溶媒に
約1〜40重量%の濃度で均一に溶解させて用いること
が好ましい。
【0025】前記の感光性の芳香族ポリアミドは、芳香
族ポリアミドを含有する前述の反応液中に、メタクリル
酸クロライド、ケイ皮酸クロライド、酢酸クロライド、
塩化ベンジル、パラアジド塩化ベンゾイル等の反応性有
機化合物を添加し、約−5〜100℃の温度で0.1〜
50時間、反応させて、ポリアミドのアミド結合の水素
原子を、アセチル基、メタクロイル基、シンナモイル
基、パラアジドベンゾイル基等の有機基へと置換反応さ
せた変性ポリアミドであってもよい。
【0026】また、この発明の着色感光性組成物で使用
される塩基性有機顔料は、透明性が良く、且つ、耐熱
性、耐光性及び耐溶剤性に優れた塩基性有機顔料が好ま
しく、その例としては、アントラキノンレッド等のアン
トラキノン系有機顔料、ジオキサジンバイオレット等の
ジオキサジン系有機顔料、フタロシニンブルー等のフタ
ロシアニン系有機顔料、さらに、インダントロンブルー
等のスレン系有機顔料、アセト酢酸アリリド系のジスア
ゾ顔料を挙げることができる。上記有機顔料は、光透過
性、膜表面の均一性等の観点から、その粒径が1μm以
下のものを用いることが好ましい。
【0027】この発明の着色感光性組成物に配合される
光重合開始剤としては、例えば、ビスアジド化合物、ミ
ヒラーズケトン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテ
ル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピ
ルエーテル、2−t−ブチルアントラキノン、1,2−
ベンゾ−9,10−アントラキノン、ベンジル、アニシ
ル、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
アセトフェノン、ベンゾフェノン、1,5−アセナフテ
ン、チオキサントン又はその誘導体、アントラニル酸ジ
メチルアミノベンゾエート等の光重合開始剤を挙げるこ
とができる。
【0028】前記の着色感光性組成物において光重合開
始剤として使用されるビスアジド化合物としては、4,
4’−ジアジドカルコン、4,4’−ジアジドベンザル
アセトン、2,6−ジ−(4’−アジドベンザル)シク
ロヘキサノン、4,4’−ジアジドスチルベン等を好適
に挙げることができる。また、光重合開始剤として使用
される前記のチオキサントン類としては、2,4−ジエ
チルチオキサントン、2−クロルチオキサントン等を挙
げることができる。
【0029】上記光重合開始剤の配合量は、前記感光性
ポリアミドなどの感光性樹脂100重量部に対して、
0.2〜40重量部、特に0.5〜30重量部の割合と
なる量とすることが好ましい。前記の配合量が少な過ぎ
ると、得られる組成物の感度が低くなり、また、多くな
り過ぎると得られる組成物により形成される膜の耐熱性
が低下するので好ましくない。
【0030】前記の感光性芳香族ポリアミドなどの感光
性樹脂と塩基性有機顔料との混合割合は、該感光性樹脂
100重量部に対して、該塩基性有機顔料が5〜200
重量部、特に10〜100重量部の割合であることが好
ましい。
【0031】この発明の着色感光性組成物では、ジカル
ボン酸化合物の配合割合が、感光性樹脂100重量部に
対して、0.1〜15重量部、特に0.2〜10重量部
であることが好ましい。この発明の着色感光性組成物に
おいて使用されるジカルボン酸化合物は、分子量が30
0以下であり、高い酸性度(pKa>5)を有すると共
に、有機極性溶媒に対して2重量%以上の可溶性である
と、そのジカルボン酸化合物の配合量を少なくすること
ができたり、加熱処理後にパターン部から昇華、蒸発、
分解などで実質的に除去されるので好ましい。
【0032】この発明では、前記のジカルボン酸化合物
と塩基性有機顔料とが併用されていることが、特に特徴
的な要件である。両者を併用された着色感光性組成物の
塗膜に対して少ない露光量の光照射であっても〔或い
は、その塗膜の底部(基材側)まで到達する光の量がす
なくても〕、着色感光性組成物中でジカルボン酸化合物
と塩基性有機顔料とによる二次構造が形成されるので、
その塗膜の底部が光硬化と同様に充分に硬化される作用
が生じているものと推定されるので、微細な着色パター
ンを効果的に形成することができるのである。
【0033】この発明の着色感光性組成物では、ジカル
ボン酸化合物の配合量が少なくなり過ぎると、着色感光
性組成物中の塩基性有機顔料の分散性が低下し、該組成
物の光硬化に係わる感度の向上がなくなるので好ましく
なく、また、ジカルボン酸化合物の配合量が多くなり過
ぎると、その着色感光性組成物の溶液を回転塗布する際
に、塗布膜の中心部に盛り上がりが生じたり、また、現
像時に、未露光部分に残査が生じることがあるので好ま
しくない。
【0034】また、この発明の着色感光性組成物の溶液
は、種々の配合手順で調製することができ、その溶液の
調製法が特に限定されることはないが、例えば、感光性
樹脂を前記の有機極性溶媒に均一に溶解した溶液を調製
し、その溶液に塩基性有機顔料及びジカルボン酸化合物
を添加して、最後に、光重合開始剤を添加することによ
って調製することが好ましい。
【0035】前記の感光性樹脂の溶液に塩基性有機顔料
を添加して分散せる方法としては、ボールミル法、ロー
ル法、超音波法などを採用することができ、これらの方
法を併用することができる。なお、ジカルボン酸化合物
の添加は、前述の塩基性有機顔料の添加の前であって
も、後であってもよい。
【0036】この発明の着色感光性組成物の溶液は、該
組成物の濃度が3〜40重量%、特に5〜30重量%程
度であり、そして、その容液の回転粘度(25℃)が
0.1〜1000ポイズ、特に0.2〜500ポイズ程
度であることが好ましい。
【0037】この発明の着色感光性組成物の溶液には、
必要に応じて、塩基性有機顔料などの分散性を高めるた
めに界面活性剤などの分散剤を加えてもよく、また、前
記の着色感光性組成物の支持体(基材)との密着性を高
めるためにシランカップリング剤などの結合促進剤を加
えてもよい。
【0038】また、この発明の着色感光性組成物(の溶
液)には、ハイドロキノン、2,6−t−ブチル−4−
メチルフェノール(BHT)、メチルエーテルハイドロ
キノン、フェノチアジン、N−ニトロソフェニルヒドロ
キシルアミンアンモニウム塩等の熱重合防止剤が配合さ
れていてもよい。
【0039】この発明の着色感光性組成物は、例えば、
そのの溶液を基材上に0〜60℃の温度で塗布し乾燥し
て該着色感光性組成物の塗膜(乾燥塗膜)を形成し、次
いで、その塗膜上にパターンマスクを介して超高圧水銀
灯の平行光線を光照射して、その塗膜を各パターン状に
光硬化し、その後、現像溶液に浸漬させて、該塗膜の未
露光部分(未硬化部分)を溶出させ除去する現像を行っ
て、着色パターンを基材上に形成させることができる。
【0040】その着色感光性組成物の溶液を基材の表面
へ塗布するには、例えば、回転塗布法、ロールコート
法、浸漬法、スプレー法等の方法により行うことができ
る。前記の塗布膜の乾燥は、熱風乾燥器、ホットプレー
トなどにより、150℃以下、特に100℃以下で1〜
60分間、特に2〜30分間程度行うことが好ましい。
この乾燥の際に減圧してもよい。
【0041】また、上記着色感光性組成物からなる塗膜
(乾燥後の皮膜)の厚さは、通常、約0.1〜3.0μ
m程度であることが好ましい。前述のように現像液に光
硬化された塗膜を有する基材を浸漬させる際には、超音
波を作用させてもよい。
【0042】上記の現像液としては、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサ
メチレンホスホルアミド、ジグライム、トリグライム、
シクロヘキサノン、γ−ブチルラクトン等の「感光性重
合体を溶解させることができる有機極性溶媒(a)」か
らなる現像液、或いは、これらの有機極性溶媒とメタノ
ール、エタノール、エチルセロソルブ、ブチルセロソル
ブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトールなどの
「アルコール性水酸基を有する有機溶媒(b)」との混
合系の現像液を用いることが好ましい。
【0043】前記の混合系現像液においては、有機極性
溶媒(a)を10〜50重量%の配合割合、及び、アル
コール性水酸基を有する有機溶媒(b)を50〜90重
量%の配合割合で含有していることが好ましい。前記混
合系現像液は、有機極性溶媒(a)の配合割合が余りに
少なくなり過ぎると着色感光性組成物の塗膜の未露光部
分が充分に溶解せずに着色パターンを確実に形成できな
い場合があるので好ましくない。
【0044】前述の現像後、形成された着色パターン
(画像)を、1,1,1−トリクロルエタン、エタノー
ル、イソプロピルアルコール、エチルカルビトール、水
など水酸基を有する溶媒によりリンスし、次いで、熱風
乾燥器、ホットプレート等により、約150℃以下、特
に100℃以下の温度で、1〜60分間、特に2〜30
分間、熱処理(ポストベーク)することが好ましい。
【0045】前記の着色パターンの形成法の具体的な例
としては、例えば、洗剤等で充分に脱脂し乾燥した方形
のガラスなどの基板(一辺の長さ:約10〜15cm)
上に、その塗布膜を乾燥した後の塗膜の厚さが0.1〜
100μm、特に0.5〜50μmとなるように、着色
感光性組成物の溶液をスピンコートで塗布して(コート
して)塗布膜を形成し、約50〜150℃、特に60〜
100℃の温度で、0.1〜50分間、特に1〜20分
間、乾燥させて、溶媒を実質的に除去して、乾燥された
塗膜を形成する。
【0046】次いで、前述のようにして形成された塗膜
に、4〜100μmまでのストライプパターンを有する
パターンを介して、高圧水銀灯(5mW/cm)で露
光して、パターン状に光硬化された塗膜を形成し、最後
に、そのパターン硬化された塗膜を有する基板を、前述
のように、現像溶液に浸漬すると共に、高い周波数の超
音波を作用させる現像操作を行って、未露光部分を実質
的に除去して、光硬化による着色パターンが形成されて
いる基板を得ることができる。
【0047】
【実施例】以下、炭素−炭素不飽和結合を有する感光性
樹脂(感光性芳香族ポリアミド)の製造例およびこの発
明の着色感光性組成物の溶液の調製例、ならびに、着色
パターンの形成法の実施例を例示して、この発明をさら
に詳しく説明する。
【0048】各実施例などにおいて、基材上に着色パタ
ーンを形成する際に、基材上に形成された『着色感光性
組成物の塗膜』の平坦性は、着色感光性組成物の溶液を
回転塗布機で基材上にスピンコートし、その塗布膜を乾
燥して、着色感光性組成物からなる乾燥塗膜を形成した
後に、その塗膜(皮膜)の回転中心及びその中心から5
mm間隔毎に塗膜の膜厚を測定し、その膜厚の平均値と
標準偏差で、平坦性を示した。
【0049】また、各実施例などにおいて、前記の着色
乾燥組成物からなる塗膜(皮膜)の平滑性は、その塗膜
の表面状態をJIS B0601−1982に記載され
た表面粗さ規格に基づき測定して、そのRmax値で、
平滑性を示した。
【0050】参考例1 〔感光性の芳香族ポリアミドの製造〕三ッ口フラスコに
乾燥した空気を通してフラスコ内のガスを置換した後、
3,5−ジアミノ安息香酸エチルメタクリル酸エステル
119.98gを入れ、これにN−メチル−2−ピロリ
ドン(NMP)720ミリリットルを加えて溶解させ
た。この溶液を冷却後、0℃に冷却し攪拌しながら、テ
レフタル酸ジクロライド91.16gを少しづつ加え
た。この際に発熱があり、溶液の温度が上昇するが、約
10℃以下に維持した。この溶液を、さらに、氷水中
で、2時間攪拌し、重合反応を行った。
【0051】次いで、反応液にNMP500ミリリット
ルを加えて希釈した後、この溶液をNMP1リットルと
水10リットルとの混合液に加えて芳香族ポリアミドを
析出させ、その析出物を濾過・回収し乾燥して芳香族ポ
リアミド白色粉末167.8gを得た。この感光性の芳
香族ポリアミドの粉末の対数粘度(濃度;0.5g/1
00ml溶媒、溶媒;NMP、測定温度;30℃)は
0.88であった。
【0052】実施例1 〔青色感光性組成物Aの溶液の調製〕 有機溶媒である
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)78gに、青色
顔料としてフタロシアニンブルー(大日本インキ化学工
業(株)製、Fastgen Blue−5485)
2.4g及びジカルボン酸化合物としてシュウ酸・2水
和物0.12gを、50Wの超音波(27Hz)で約1
時間作用さながら溶解及び分散させ、次いで、この溶液
に、熱重合防止剤としてハイドロキノンモノメチルエー
テル(MEHQ)0.06g、及び、参考例1で得られ
た感光性芳香族ポリアミドの粉末6gを加え、充分に攪
拌し均一な粘稠液とした後、水槽中で30Wの超音波
(10Hz)を約30分間作用させ、最後にこの溶液を
1μmのフッ素樹脂製フィルター(テフロンフィルタ
ー)を用いて加圧濾過し、青色顔料が均一に分散してい
るNMP溶液を得た。
【0053】前記の青色顔料が分散しているNMP溶液
に、光重合開始剤としてジエチルチオキサントン0.3
6g、ベンジル0.36g、ジメチルアミノ安息香酸エ
チルエステル0.72g、及び4,4’−ジアジドカル
コン0.06gを加え、さらに、密着促進剤としてγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.24gを
加えて攪拌し、最後に、その溶液を1μmのフッ素樹脂
製のフィルター(テフロンフィルター)を用いて加圧濾
過し青色顔料が均一に分散している青色感光性芳香族ポ
リアミド組成物の溶液(青色感光性組成物Aの溶液組成
物)を調製した。
【0054】〔青色パターンの形成〕前記の青色顔料が
均一に分散している青色感光性芳香族ポリアミド組成物
の溶液を、ガラス基板上での乾燥塗膜の膜厚が1.5μ
mになるように、該基板上に回転塗布(スピンコート)
して塗布膜を形成し、そして、その塗布膜を80℃で1
0分間乾燥して溶媒を実質的に除去し、ガラス基板上に
青色感光性組成物Aからなる皮膜(塗膜)を形成した。
【0055】次いで、該皮膜に対して、10μmの間隔
を有するストライブ状のパターンマスクを介して、超高
圧水銀灯の光源で40秒間で200mjの露光をして、
該塗膜をパターン状に光硬化した。
【0056】次いで、パターン露光された青色感光性組
成物Aの皮膜が形成されている基板を、γ−ブチロラク
トン及びエチルセロソルブグライムの混合液(γ−ブチ
ロラクトンとエチルセロゾルブとの容量比が30:70
である)からなる現像液に常温で浸漬すると同時に、1
5Wの超音波(27KHzの周波数)を作用させなが
ら、4分間、現像操作を行って青色パターン付基板を形
成した。
【0057】その基板について、最後に、エチルセロソ
ルブでリンスし、その後、その基板を200℃で30分
間熱処理して、10μmの青色ストライブパターンから
なる鮮明な青色パターンが形成された基板(青色パター
ン付基板)を製造した。
【0058】前述のようにして形成された青色感光性組
成物Aの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.47±0.02
μmであり、また、平滑性がRmax:0.03μmで
あった。また、前記のパターン露光された青色感光性組
成物Aの皮膜が形成されている基板の現像操作におい
て、30秒間の現像でパターンが現れ、4分間現像を行
ってもパターントビは認められなかった。 〔青色パターンの性状〕前述のようにして得られた青色
パターン付基板は250℃で1時間、加熱したが、変色
や、褪色はいずれも認められなかった。
【0059】比較例1 〔青色感光性組成物Bの溶液の調製〕シュウ酸・2水和
物をまったく使用しないほかは、実施例1と同様にして
シュウ酸がまったく配合されていない青色感光性組成物
Bの溶液を調製した。 〔青色パターンの形成〕その青色感光性組成物Bを使用
したほかは、実施例1と同様にして、青色パターン付基
板を形成した。
【0060】前述のようにして形成された青色感光性組
成物Bの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.48±0.14
μmであり、また、平滑性がRmax:0.08μmで
あった。また、前記のパターン露光された青色感光性組
成物Bの皮膜が形成されている基板の現像操作において
は、30秒間の現像でパターンが現れ、1分間の現像で
青色パターンにハクリが認められた。
【0061】実施例2 〔赤色感光性組成物Cの溶液の調製〕有機極性溶媒とし
てトリグライム50gおよびγ−ブチロラクトン20g
からなる混合溶媒を使用すると共に、塩基性有機顔料と
して赤色顔料であるアントラキノンレッド(チバ・ガイ
ギー社製、クロモフタルレッドA2B)3.5gを使用
すると共に、そして、シュウ酸・2水和物の使用量を
0.05gに変えると共に、感光性芳香族ポリアミドの
粉末の使用量を5gに変えて、さらに、MEHQの使用
量を0.05gに、4,4’−ジアジドカルコンの使用
量を0.2gに、およびγ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシランの使用量を0.2gに変えたほかは、実
施例1と同様にして、赤色顔料が均一に分散している赤
色感光性芳香族ポリアミド組成物の溶液(赤色感光性組
成物Cの溶液組成物)を調製した。 〔赤色パターンの形成〕その赤色感光性組成物Cの溶液
を使用したほかは、実施例1と同様にして、赤色パター
ン付基板を形成した。
【0062】前述のようにして形成された赤色感光性組
成物Cの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.52±0.04
μmであり、また、平滑性がRmax:0.04μmで
あった。また、前記のパターン露光された赤色感光性組
成物Cの皮膜が形成されている基板の現像操作におい
て、1分間の現像でパターンが現れ、4分間の現像を行
ってもパターントビ、剥がれ、変形などがまったく認め
られなかった。 〔赤色パターンの性状〕前述のようにして得られた赤色
パターン付基板は250℃で1時間、加熱したが、変色
や、褪色はいずれも認められなかった。
【0063】比較例2 〔赤色感光性組成物Dの溶液の調製〕シュウ酸・2水和
物をまったく使用しないほかは、実施例2と同様にして
シュウ酸がまったく配合されていない赤色感光性組成物
Dの溶液を調製した。 〔赤色パターンの形成〕その赤色感光性組成物Dの溶液
を使用したほかは、実施例2と同様にして、赤色パター
ン付基板を形成した。
【0064】前述のようにして形成された赤色感光性組
成物Dの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.48±0.12
μmであり、また、平滑性がRmax:0.10μmで
あった。また、前記のパターン露光された赤色感光性組
成物Dの皮膜が形成されている基板の現像操作において
は、50秒間の現像でパターンが現れ、2分間の現像で
赤色パターン部分にパターントビが認められた。
【0065】実施例3〜4 〔赤色感光性組成物E及びFの溶液の調製〕 有機極性
溶媒の種類と使用量とをNMP70gに変えると共に、
ジカルボン酸化合物であるシュウ酸・2水和物の使用量
を0.025g(実施例3)又は0.10g(実施例
4)に変えたほかは、実施例2と同様にして、赤色顔料
が均一に分散している赤色感光性芳香族ポリアミド組成
物の溶液〔赤色感光性組成物E(実施例3)及び赤色感
光性組成物F(実施例4)の溶液組成物〕をそれぞれ調
製した。 〔赤色パターンの形成〕その赤色感光性組成物E又はF
の各溶液をそれぞれ使用したほかは、実施例2と同様に
して各赤色パターン付基板をそれぞれ形成した。
【0066】前述の実施例3で形成された赤色感光性組
成物Eの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.50±0.04
μmであり、また、平滑性がRmax:0.04μmで
あり、そして、実施例4で形成された赤色感光性組成物
Fの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.50±0.06μm
であり、また、平滑性がRmax:0.03μmであっ
た。また、前記のパターン露光された赤色感光性組成物
E又はFの各皮膜が形成されている基板の各現像操作に
おいては、いずれも、1分間の現像でパターンがそれぞ
れ現れ、4分間の現像を行ってもパターントビ、剥が
れ、変形がまったく認められなかった。
【0067】〔赤色パターンの性状〕前述のようにして
実施例3及び4で得られた赤色パターン付基板は、いず
れも、250℃で1時間、それぞれ加熱したが、変色
や、褪色がまったく認められなかった。
【0068】実施例5〜6 〔青色感光性組成物G及びHの溶液の調製〕ジカルボン
酸化合物であるシュウ酸・2水和物の使用量を、0.2
4g(実施例5)または0.06g(実施例6)に変え
たほかは、実施例1と同様にして、青色顔料が均一に分
散している青色感光性芳香族ポリアミド組成物の各溶液
〔青色感光性組成物G(実施例5)および青色感光性組
成物H(実施例6)の溶液組成物〕をそれぞれ調製し
た。 〔青色パターンの形成〕その青色感光性組成物G又はH
の各溶液をそれぞれ使用したほかは、実施例1と同様に
して各青色パターン付基板をそれぞれ形成した。
【0069】前述の実施例5で形成された青色感光性組
成物Gの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.50±0.02
μmであり、又、平滑性がRmax:0.03μmであ
り、そして、実施例6で形成された青色感光性組成物H
の塗膜は、平坦性が1.50±0.02μmであり、
又、平滑性がRmax:0.06μmであった。また、
前記のパターン露光された青色感光性組成物G又はHの
皮膜が形成されている基板の各現像操作においては、い
ずれも、1分間の現像でパターンがそれぞれ現れ、4分
間の現像を行ってもパターントビ、剥がれ、変形等がま
ったく認められなかった。
【0070】〔青色パターンの性状〕前述のようにして
実施例5及び6で得られた各青色パターン付基板は、い
ずれも、250℃で1時間、それぞれ加熱したが、変色
や、褪色がまったく認められなかった。
【0071】実施例7 〔青色感光性組成物Iの溶液の調製〕ジカルボン酸化合
物として無水マレイン酸0.12gを使用することに変
えたほかは、実施例1と同様にして青色顔料が均一に分
散している青色感光性芳香族ポリアミド組成物の溶液
(青色感光性組成物Iの溶液組成物)を調製した。 〔青色パターンの形成〕その青色感光性組成物Iの溶液
を使用したほかは、実施例1と同様にして、青色パター
ン付基板を形成した。
【0072】前述の実施例7で形成された青色感光性組
成物Iの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.50±0.04
μmであり、また、平滑性がRmax:0.05μmで
あった。また、前記のパターン露光された青色感光性組
成物Iの皮膜が形成されている基板の現像操作において
は、1分間の現像でパターンが現れ、4分間の現像を行
ってもパターントビ、剥がれ、変形等がまったく認めら
れなかった。 〔青色パターンの性状〕前述のようにして実施例7で得
られた青色パターン付基板は、250℃で1時間、加熱
したが、変色や、褪色が認められなかった。
【0073】比較例3 〔青色感光性組成物Jの溶液の調製〕ジカルボン酸化合
物であるシュウ酸・2水和物に代えてグリコール酸を使
用したほかは実施例1と同様にして、青色顔料が均一に
分散している青色感光性芳香族ポリアミド組成物の溶液
(青色感光性組成物Jの溶液組成物)を調製した。 〔青色パターンの形成〕その青色感光性組成物Jの溶液
を使用したほかは、実施例1と同様にして、青色パター
ン付基板を形成した。
【0074】前述の比較例3で形成された青色感光性組
成物Jの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.50±0.02
μmであり、また、平滑性がRmax:0.04μmで
あった。そして、前記のパターン露光された青色感光性
組成物Jの皮膜が形成されている基板の現像操作におい
ては、1分間の現像でパターンが現れ、4分間の現像で
青色パターン部分にパターントビが認められた。
【0075】実施例8 〔赤色感光性組成物Kの溶液の調製〕有機極性溶媒をN
MP70gに変えたほかは、実施例2と同様にして、赤
色顔料が均一に分散している赤色感光性芳香族ポリアミ
ド組成物の溶液(赤色感光性組成物Kの溶液組成物)を
調製した。 〔赤色パターンの形成〕その赤色感光性組成物Kの溶液
を使用したほかは、実施例1と同様にして、赤色パター
ン付基板を形成した。
【0076】前述の実施例8で形成された赤色感光性組
成物Kの塗膜(皮膜)は、平坦性が1.52±0.08
μmであり、また、平滑性がRmax:0.08μmで
あった。また、前記のパターン露光された赤色感光性組
成物Kの皮膜が形成されている基板の現像操作において
は、1分間の現像でパターンが現れ、4分間の現像でも
赤色パターンにパターントビ、剥がれ、変形がまったく
認められなかった。 〔赤色パターンの性状〕前述のようにして実施例8で得
られた赤色パターン付基板は、250℃で1時間、加熱
したが、変色や、褪色が認められなかった。
【0077】
【発明の作用効果】この発明は、概略、感光性芳香族ポ
リアミドなどの感光性樹脂と光重合開始剤とジカルボン
酸化合物と塩基性有機顔料とを含有する着色感光性組成
物に係わるものであり、前記のジカルボン酸化合物と塩
基性有機化合物の二次構造が形成されるために、この発
明の着色感光性組成物の塗膜(皮膜)が露光され、現像
される際に、光硬化されたパターン部分に現像液が膨潤
したり、変形したりすることがなく、しかも前記パター
ン部分から有機顔料が流出することもないのである。
【0078】この発明の着色感光性組成物は、その組成
物の塗膜(皮膜)を基材上に形成し、その塗膜上に光照
射してパターン状に光硬化させ、最後に、現像液で該塗
膜の未露光部分(未硬化部分)を除去する現像操作を行
うことによって、カラー撮像素子や、カラーセンサー、
カラーディスプレー等の微細色分解用のカラーフィルタ
ーなどの着色パターン部材を製造する方法において使用
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/027 511 7/031 7/038 504

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素−炭素不飽和結合を有する感光性樹
    脂、光重合開始剤、ジカルボン酸化合物、および、塩基
    性有機顔料を含有することを特徴とする着色感光性組成
    物。
  2. 【請求項2】感光性樹脂を溶解させうる有機極性溶媒中
    に、感光性樹脂、光重合開始剤及びジカルボン酸化合物
    が溶解されていると共に、塩基性有機顔料が分散されて
    いる請求項1に記載の着色感光性組成物。
  3. 【請求項3】感光性樹脂が、炭素−炭素二重結合を含有
    する感光性基を多数有する感光性芳香族ポリアミドであ
    る請求項1に記載の着色感光性組成物。
JP24289691A 1991-06-18 1991-06-18 着色感光性組成物 Expired - Fee Related JP2868102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289691A JP2868102B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 着色感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24289691A JP2868102B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 着色感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619133A true JPH0619133A (ja) 1994-01-28
JP2868102B2 JP2868102B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17095833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24289691A Expired - Fee Related JP2868102B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 着色感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2868102B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970028823A (ko) * 1995-11-07 1997-06-24 윤종용 음극선관용 형광막의 포토레지스트 조성물
WO2003019292A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition photosensible coloree du type negatif
JP2004273317A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Tdk Corp 有機el表示装置、その製造方法、製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970028823A (ko) * 1995-11-07 1997-06-24 윤종용 음극선관용 형광막의 포토레지스트 조성물
WO2003019292A1 (fr) * 2001-08-23 2003-03-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition photosensible coloree du type negatif
JP2004273317A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Tdk Corp 有機el表示装置、その製造方法、製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2868102B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2575572B2 (ja) アルカリ現像型感光性カラーフィルター用インク及びそれを用いたカラーフィルター
KR100228293B1 (ko) 컬러필터 및 그의 소재와 수지
WO2004109403A1 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いた電子部品ならびに表示装置
JP5843907B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JPH07100764B2 (ja) 黒色光硬化性ポリマー組成物及び黒色の光硬化膜の形成方法
JPH0885712A (ja) カラーフィルタ用感光性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
JP4108303B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、および液晶表示装置
JPH10104825A (ja) 着色画像形成用感光液、これを用いたカラーフィルターの製造法及びカラーフィルター
JP2868102B2 (ja) 着色感光性組成物
JPH04369653A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4004826B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2676662B2 (ja) 感光性ポリアミド組成物及び光硬化膜の形成法
JP2000258911A (ja) 感光性着色性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルター用パネルの製造法及びカラーフィルターの製造法
JP3365108B2 (ja) 感光性ポリアミドを用いたパターン形成方法
JPH11323260A (ja) 着色性樹脂組成物、着色性感光性樹脂組成物、着色画像形成用感光液、感光性エレメント、着色画像の製造法、カラーフィルタ用基板の製造法及びカラーフィルタの製造法
JP2562956B2 (ja) 着色感光性ポリアミド組成物
JP2770894B2 (ja) 着色感光性組成物
JPH0820565B2 (ja) カラ−フイルタ−の製造方法
JP3365096B2 (ja) 感光性ポリアミドを用いたパターン形成方法
JP3275520B2 (ja) 着色感光性組成物及びその製造方法
JP2823104B2 (ja) 感光性組成物
JPH04365051A (ja) 着色パターンの形成法
JP2001183518A (ja) カラーフィルターの製造法及びこれを用いたカラーフィルター
JPH08314131A (ja) 黒色画像形成材料、感光液、感光性エレメント、カラーフィルタ用ブラックマトリクスの製造法、カラーフィルタ用ブラックマトリクス及びカラーフィルタ
JPH08313722A (ja) カラーフィルタの製造法及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees