JPH06191211A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH06191211A
JPH06191211A JP4346675A JP34667592A JPH06191211A JP H06191211 A JPH06191211 A JP H06191211A JP 4346675 A JP4346675 A JP 4346675A JP 34667592 A JP34667592 A JP 34667592A JP H06191211 A JPH06191211 A JP H06191211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
strip
tire
carcass
strips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4346675A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tomita
明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP4346675A priority Critical patent/JPH06191211A/ja
Publication of JPH06191211A publication Critical patent/JPH06191211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 波形補強素子を用いたベルトの耐セパレーシ
ョン性を向上させる空気入りタイヤを提案することであ
る。 【構成】 トロイド状カーカスの外周に、多数本のコー
ドまたはフィラメントを補強素子としこれに比し弾性率
のより低い高分子材料の被覆を施したストリップの多数
枚を、その少なくとも一枚がその補強素子を波形にくせ
ずけしてトロイド状カーカスの円周に沿う配列とする波
形ストリップとして備える空気入りタイヤにおいて、波
形ストリップの少なくとも一部の補強素子が、そのタイ
ヤ赤道面への投影が波形をなす配置になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は空気入りタイヤ、特に
トロイド状カーカスの外周でその強化に与るベルトまた
はブレーカとして、このトロイド状カーカスの円周に沿
って配列した多数本の波形をなすコードまたはフィラメ
ントを補強素子とする波形ストリップを備えることによ
り優れた高速耐久性、耐偏摩耗性および耐摩耗性を発揮
するタイヤに起りがちなクラウン部の耐セパレーション
性の低下を十分に抑制し、もって上記諸性能をいかんな
く発揮する空気入りタイヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記波形ストリップについては、例えば
特開平2−81708号公報によれば、このストリップ
は波形のコードまたはフィラメントを補強素子としこれ
に比し弾性率がより低い高分子材料、通常はゴムよりな
る被覆が施されたストリップとし、これと慣例に従う直
状のコードまたはフィラメントからなるベルト層とを併
せ用いることが特に重荷重用空気入りラジアルタイヤの
高速耐久性の向上並びにトレッドの接地性の改善につい
て有効であるとしている。
【0003】しかし上記の波形補強素子を横並びとする
波形ストリップを、特にその有効な特性を更に高度に発
揮させることを狙いとして一枚またはそれ以上ベルトま
たはブレーカに用いると、どうしてもこのストリップと
他のベルト層やブレーカまたはバイアスカーカスとの
間、またトレッドゴム層との間にセパレーションが発生
しがちであることがわかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このセパレーション問
題を解明したところ以下のことが判明した。すなわち上
記の波形ストリップの波形補強素子は、標準空気圧を充
填した際にタイヤ外径が成長して大きい張力が作用する
ため振幅が小さくなり、さらに、負荷転動によりコード
の各部が接地域と非接地域との間でその振幅変化を繰り
返すことになる。つまり横並びとした波形のコードまた
はフィラメントは内圧充填時の伸長変形、さらには、負
荷転動による振幅変化を長期間にわたり繰り返すのであ
る。
【0005】もとより上記のような変形が生じない他の
ベルト層やブレーカとともにカーカスの強化のために波
形ストリップを用いるのがより効果的であるから、この
ストリップとこれに接する上記部材またはトレッドゴム
層との間には上記振幅変化により大きな剪断ひずみが発
生し、この剪断ひずみにより初期の小さなセパレーショ
ンが発生し、これが走行につれて大きなセパレーション
に発展しがちであることを解明した。
【0006】したがってこの発明の目的は、トロイド状
カーカスの円周に沿って多数本のコードまたはフィラメ
ントを横並びに配列した波形ストリップを、このカーカ
スの外周でその強化に与るベルトまたはブレーカとして
備えるタイヤのセパレーション耐久性を一層向上させた
空気入りタイヤを提案することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
この発明の空気入りタイヤは、少なくとも一対のビード
コアにより係留されたトロイド状カーカスを有し、この
トロイド状カーカスの外周に、多数本のコードまたはフ
ィラメントを補強素子としこれに比し弾性率のより低い
高分子材料の被覆を施したストリップの多数枚を、その
少なくとも一枚がその補強素子を波形にくせずけして上
記トロイド状カーカスの円周に沿う配列とする波形スト
リップとして備える空気入りタイヤにおいて、上記波形
ストリップの少なくとも一部の補強素子が、そのタイヤ
赤道面への投影が波形をなす配置になることを特徴とす
るものである。
【0008】この発明の空気入りタイヤを実施するにあ
たり、上記波形ストリップにおける上記一部の補強素子
をこのストリップの両側にもつことことが望ましい。
【0009】また上記波形ストリップにおける補強素子
が、そのタイヤ赤道面への投影が補強素子における波形
と同形となる配置になることが望ましい。
【0010】さらにまたタイヤ赤道面の法線に沿う配列
とする多数本の直状コードまたはフィラメントからなる
ストリップを、上記波形ストリップと隣接して少なくと
も一枚配置することが望ましい。
【0011】以下、この発明を図面に基づいて一層具体
的に説明する。図1にこの発明の空気入りタイヤ1のタ
イヤ赤道面Eから左半分の断面を示す。図において2は
1プライ以上(図示の例は1プライ)のカーカス、3は
少なくとも一対のビードコア(図示の例は一対で片側の
み示す)、4はベルトまたはブレーカ(図示の例はベル
ト)、5はトレッドゴム層、6はサイドウォールであ
る。なおベルト4またはブレーカ4の部分は模式により
示した。
【0012】カーカス2はビードコア3に係留されてト
ロイド状をなす。トロイド状カーカス2の外周には、こ
れを強化するベルト4またはブレーカ4を配置し、その
さらに外周にはトレッドゴム層5を設け、この両側端か
ら一対のサイドウォール6が内方に延びているのは慣例
に従う。
【0013】カーカス2は有機繊維コードまたはスチー
ルコードを補強素子としこれに比し弾性率のより低い高
分子材料、通常はゴム被覆を施した1プライ以上からな
るラジアルカーカス(図1の例)とするが、また有機繊
維コードを用いた2プライ以上のバイアスカーカスとし
てもよい。バイアスカーカスの場合は強化層にブレーカ
を用い、カーカスプライ数が多数枚に及ぶ場合はビード
コアを2対以上設ける。
【0014】以下主に空気入りタイヤ1がラジアルタイ
ヤである場合につき説明する。図1において、模式にて
示す4a−1、4a−2はトロイド状カーカス2のクラ
ウン円周に沿う配列、すなわちタイヤ赤道面Eにほぼ沿
う配列になる波形をなす多数本のコードまたはフィラメ
ントを補強素子とし、これに比し弾性率のより低い高分
子材料、通常はゴムの被覆を施した波形ストリップであ
り、この波形ストリップは少なくとも一枚(図示の例は
二枚の積層)を用いる。
【0015】波形補強素子は図1において符号Rh及び
Riを付して示したが、これらは繊維コードであっても
よいがスチールコードが適合し、またフィラメントの場
合は同じく金属ワイヤ、なかでもスチールワイヤとする
のが良い。
【0016】波形ストリップ4a−1、4a−2の少な
くとも一部の波形補強素子をそのストリップ内におい
て、補強素子の中心を波が進む向きに連ねる線を含む仮
想面がこのストリップの上面または下面に対して傾斜す
る配置とするものである。すなわち、この傾斜配置とす
る波形補強素子が図示のRiであり、この補強素子Ri
をタイヤ赤道面Eに投影した場合、その投影が波形をな
すものである。なお図示のRhは従来の横並びとする波
形補強素子である。
【0017】上記傾斜配置とした波形補強素子Riのス
トリップ内における配置のありさまを図2の(a)、
(b)および(c)に基づいてさらに説明する。図2の
(a)は、図1に示した波形ストリップ4a−1(また
は4a−2)の上記素子Riを埋設した部分での素子R
i−1およびRi−2を見透して斜視展開したありさま
を示す。A−A線はこのストリップの図1の断面におけ
る上面または下面と平行な線である。
【0018】図2の(b)および(c)では、図2の
(a)の素子Ri−1、Ri−2をタイヤ赤道面Eに沿
う向きで見透したありさま、または上記仮想面をこれと
同じ向きで見通したと同様なありさまを示した。なお図
のRi−1、Ri−2の上端から下端までは波のピーク
ツーピークをあらわす。
【0019】図2の(b)に示す波形補強素子Ri−1
はA−A線に対しθの角度をもって傾斜し、この場合は
θが90°より小さく、図2の(c)に示す素子Ri−
2のθは約90°である。なお図2の(a)ではθが異
なる波形補強素子を示したが同一ストリップ内でθを合
わせてよいのは勿論である。
【0020】上記傾斜配置とする波形補強素子Riは図
示するように波形ストリップ4a−1、4a−2の両側
に埋設するのが望ましく、その幅は波形ストリップの1
/2幅の30%以上とするのが好ましい。
【0021】波形補強素子Riが、そのタイヤ赤道面E
への投影が波形補強素子における波形と同形となる配
置、言い換えれば上記θが約90°である配置とするの
が望ましい。
【0022】図示の4b−1および4b−2は多数本の
直状コードまたは直状フィラメントを補強素子とし、こ
れに比し弾性率のより低い高分子材料、通常はゴムの被
覆を施したストリップであり、これらのストリップ4b
−1、4b−2のうち少なくとも一枚を波形ストリップ
4a−1または4a−2に隣接して配置するのが望まし
い。図示の例はストリップ4b−1と4b−2との積層
を波形ストリップ4a−1に隣接してこれとカーカス2
との間に配置したものである。
【0023】ストリップ4b−1、4b−2の補強素子
は波形ストリップと同様材料になり、タイヤ赤道面Eに
対し30〜80°の傾斜角度をもつのが好ましく、スト
リップ4b−1、4b−2それぞれの補強素子はタイヤ
赤道面Eに対し互いに異なる向きに傾斜して交差するの
が好ましい。
【0024】かくして上記空気入りタイヤの例における
ベルト4は波形ストリップ4a−1、4a−2並びにス
トリップ4b−1、4b−2からなる。
【0025】他のベルト4の例を全幅につき図3の
(a)〜(e)に模式による断面で示す。 図3の
(a)は図1に示した波形ストリップ4a−1、4a−
2をその全幅にわたり傾斜配置の波形補強素子Riにて
統一した例であり、(b)はこれらの波形ストリップ4
a−1、4a−2をストリップ4b−1、4b−2によ
りサンドイッチした例である。
【0026】図3の(c)、(d)は波形ストリップの
幅方向中央部を中抜きとした構造になり、(c)は
(a)の中抜き、(d)は(b)の中抜きである。中抜
きとした隙間には図示するようにゴムストリップGsを
配置するのが好ましい。
【0027】また図3の(e)は、ストリップ4b−
1、4b−2の両側端部を掩うように比較的幅狭の波形
ストリップを従来のレイヤに代わって配置した例であ
る。
【0028】上記したベルト4をブレーカとしてトロイ
ド状バイアスカーカスのクラウン強化に用いることがで
きるのはもちろんである。その際上記のストリップの枚
数を減らしてもよい。
【0029】
【作用】まず従来のタイヤにおける波形補強素子Rhを
横並びとした波形ストリップが引き起すゴムの剪断ひず
みにつき、図4の(a)、(b)に基づいて一層具体的
に説明する。図4の(a)は波形補強素子Rhの一本に
つきそれを展開して模式で示すものであり、(b)には
(a)のX−X線に沿う断面を波形ストリップに隣接す
るストリップ4b−2とともに模式により示した。
【0030】図4の(a)において破線のAはタイヤの
インフレート前の補強素子、実線のBはインフレート時
の補強素子、一点鎖線のCは補強素子の波形をトレッド
幅方向に二分する線、両端矢印は負荷転動によるこの補
強素子の変位量のありさまをそれぞれあらわしている。
なおEはタイヤ赤道面である。
【0031】タイヤの負荷転動時におけるトレッドは接
地域への踏み込み直前にその半径を増加するよう膨張変
形するので、これに伴い補強素子Bは両端矢印のうち一
点鎖線C寄りの矢印の先端まで変形する。さらに接地域
に入ったこの補強素子Bはトレッド円周に沿う向きの収
縮力の作用を受け一点鎖線Cからより遠く離れた矢印の
先端まで変形する。
【0032】この補強素子Bにおける変形のありさまは
図3の(b)に示す断面でみれば、まずインフレート時
におけるBの位置からBaの位置に変位し、次にBaの
位置からBbの位置に変位し、接地から離れるとBbか
らもとのBの位置に戻ることをあらわす。
【0033】上記の補強素子のB→Ba→Bb→Bの一
連の変位に伴い、補強素子Aの直下のストリップ4b−
2との間に介在するゴム部分は図に示すような剪断変形
の形態の下で大きな剪断ひずみ振幅を受けることにな
る。その結果このゴム部分は比較的早期に疲労して物性
が劣化し、隣接するストリップ4b−2との間にセパレ
ーションが発生しがちになるのである。このことはトレ
ッドゴム層5との間でも同様である。
【0034】ところが図5にインフレート時における波
形ストリップ4a−1または4a−2の傾斜配置になる
補強素子Riを、このストリップと隣接するストリップ
4b−2とともにタイヤ赤道面Eに沿う平面による断面
で模式により示すように(この図の例では前記θが約9
0°)、素子Riにおける各点は非接地域から接地域に
至る間に両端矢印にて示すタイヤ半径方向Z−Zに沿う
向きの変位を行う。
【0035】この補強素子Riの変位に伴いこの素子R
i直下におけるゴム部分には圧縮変形および引張り変形
が交互に生じるが、これらの変形がもたらす、波形スト
リップ4a−1または4a−2とストリップ4b−2と
の間の剪断ひずみは従来の横並びとした波形補強素子R
hが及ぼす上述の剪断ひずみに比し著しく小さいものと
なる。
【0036】以上は補強素子Riの傾斜角度θが約90
°の場合について述べたが、このθが90°より小さな
値の場合であっても、横並びとした補強素子Rhに比し
剪断ひずみが緩和できるのは勿論である。さらにトレッ
ドゴム層5との間においても同様な緩和効果を発揮す
る。
【0037】よって波形ストリップ4a−1、4a−2
とストリップ4b−1、4b−2との間の層間剪断ひず
みおよび/またはトレッドゴム層5との間の剪断ひずみ
は大幅に抑制される結果、従来の波形ストリップに不利
となっていたベルト4のセパレーション耐久性を顕著に
高めることができる。
【0038】なお、特に動きが大きくひずみが大きくな
るベルト端部近傍に前記の波形補強素子Riを配置する
こと(図1および図3の(c)〜(e))が効果的であ
り、さらに、波形ストリップ全幅にわたって波形補強素
子Riとすること(図3の(a)および(b))が特に
好ましい。
【0039】
【実施例】トラック・バス用のサイズが295/60R
22.5の空気入りラジアルタイヤとし、その構成は図
1に準じた。トロイド状カーカス2は多数本のスチール
コードをラジアル配列としてゴム被覆した1プライから
なる。
【0040】ベルト4の構成については、実施例1は図
1、実施例2は図3の(a)、実施例3および4は図3
の(b)とした。いずれの補強素子もスチールコードと
し、波形補強素子のそれは1×3+9の撚り構造であり
その振幅を1.22mm、波長を31.6mmとした。
また他のストリップにおけるコードには直状の3+6の
撚り構造を用いた。
【0041】いずれのストリップもコードのゴム被覆に
なる。さらに波形スチールコードRiの前記傾斜角度θ
は約90°とし、実施例1においてコードRiの配列幅
は波形ストリップ4a−1、4a−2それぞれにつき、
1/2幅の50%とした。なお実施例1の残余のコード
Rhは横並び配列としている。
【0042】実施例1〜3におけるストリップ4b−
1、4b−2のスチールコードはタイヤ赤道面Eに対し
20°の傾斜角度として交差させ、実施例4については
このコードをタイヤ赤道面Eの法線に沿う配列とした。
【0043】実施例1における波形ストリップ4a−
1、4a−2のスチールコードをすべて横並びのコード
Rhとし、それ以外はすべて実施例1に合わせた比較例
のタイヤを準備し、これと実施例1〜4とを供試タイヤ
としてドラム耐久テストを実施し、ベルトセパレーショ
ンによる故障発生までの走行距離を比較した。
【0044】そのテスト結果は、比較例を100とする
指数であらわすと実施例1は115、実施例2が12
0、実施例3で130、実施例4では133の値が得ら
れた。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、ベルトのセパレーシ
ョンのうれいなく優れた高速耐久性、耐偏摩耗性および
耐摩耗性を最終寿命まで十分に発揮する空気入りタイヤ
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の空気入りタイヤの左半分の断面を示
す。
【図2】波形補強素子の配置を説明する図である。
【図3】この発明の別のベルト構成における断面を模式
で示す。
【図4】従来の波形補強素子の挙動を示す。
【図5】この発明の波形補強素子の挙動を示す。
【符号の説明】
2 トロイド状カーカス 3 ビードコア 4 ベルト 4a−1 波形ストリップ 4b−1 ストリップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一対のビードコアにより係留
    されたトロイド状カーカスを有し、このトロイド状カー
    カスの外周に、多数本のコードまたはフィラメントを補
    強素子としこれに比し弾性率のより低い高分子材料の被
    覆を施したストリップの多数枚を、その少なくとも一枚
    がその補強素子を波形にくせずけして上記トロイド状カ
    ーカスの円周に沿う配列とする波形ストリップとして備
    える空気入りタイヤにおいて、 上記波形ストリップの
    少なくとも一部の補強素子が、そのタイヤ赤道面への投
    影が波形をなす配置になることを特徴とする空気入りタ
    イヤ。
  2. 【請求項2】 上記波形ストリップにおける上記一部の
    補強素子をこのストリップの両側にもつことを特徴とす
    る請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 上記波形ストリップにおける補強素子
    が、そのタイヤ赤道面への投影が補強素子における波形
    と同形となる配置になることを特徴とする請求項1また
    は2のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 タイヤ赤道面の法線に沿う配列とする多
    数本の直状コードまたはフィラメントからなるストリッ
    プを、上記波形ストリップと隣接して少なくとも一枚配
    置してなることを特徴とする請求項1から3までのいず
    れか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP4346675A 1992-12-25 1992-12-25 空気入りタイヤ Pending JPH06191211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346675A JPH06191211A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4346675A JPH06191211A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191211A true JPH06191211A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18385059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4346675A Pending JPH06191211A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191211A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244775A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086948A (en) Radial tire for heavy load vehicles
US7347243B2 (en) Pneumatic tires with carcass cord turnup bending portion
JP3942649B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPH08175107A (ja) 空気入りタイヤ
JP3009670B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP4498778B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4424917B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4190059B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH08169207A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4112079B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3419830B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07112763B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US5285835A (en) High speed radial tire with durable bead part
JPS5845366B2 (ja) 高速耐久性にすぐれる空気入りラジアルタイヤ
JP4526363B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63151504A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
KR960014660B1 (ko) 공기주입 래디알 타이어
JP3378815B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH06191211A (ja) 空気入りタイヤ
JP4559672B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH06191210A (ja) 空気入りタイヤ
JP3205396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002337517A (ja) 航空機用空気入りラジアルタイヤ
JP2001121919A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09193625A (ja) 空気入りタイヤ