JPH06189350A - 光atm通話路 - Google Patents

光atm通話路

Info

Publication number
JPH06189350A
JPH06189350A JP33453692A JP33453692A JPH06189350A JP H06189350 A JPH06189350 A JP H06189350A JP 33453692 A JP33453692 A JP 33453692A JP 33453692 A JP33453692 A JP 33453692A JP H06189350 A JPH06189350 A JP H06189350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
wavelength
output
time
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33453692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069207B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsuyama
和男 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33453692A priority Critical patent/JP3069207B2/ja
Publication of JPH06189350A publication Critical patent/JPH06189350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069207B2 publication Critical patent/JP3069207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ATM通話路に波長多重信号を入出力するこ
とを可能にし、可変波長変換素子や可変波長選択素子を
必要とせずに波長スイッチングを行う光ATM通話路を
提供する。 【構成】 固定長パケット(セル)Cnを用いてル−テ
ィング情報に従い光信号のまま通信情報の交換を行う光
ATM通話路であって、一つのセルCnを複数の部分セ
ルCnmに分解しそれらの複数の部分セルを同一時間上
に波長多重したもの21,22を入力とし、該部分セル
として波長多重されたセル相互の時間的順序を同一ハイ
ウエイ391,392上で入れ換える順序入替手段32
1,322と、該順序入替手段の各出力に接続された複
数のハイウエイをそれぞれ空間的に切り換える手段34
1とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光交換方式の通話路およ
びそれに用いる手段に関し、特に固定長のパケットをル
−ティング情報に従い光信号のまま交換制御する光AT
M(Asyncronous Transfer Mo
de)交換方式の通話路およびそれに用いる手段に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来提案されている光ATM通話路とし
ては、「出力バッファを用いた超高速光ATMスイッ
チ」(交換システム研究会、SSE90−83、P7〜
12、塚田雅人、島津佳弘)がある。この光ATM通話
路は、セルコーダとスターカプラとセルセレクタとバッ
ファとセルコーダとから構成され、まずセルコ−ダにお
いて情報フィ−ルドを超短光パルスを用いて高速化し、
ヘッダをレーザーダイオード(以下LDという)の直接
変調により光信号に変換することによって、超高速光情
報フィ−ルドセルと低速光ヘッダセルを生成する。それ
らを時間的に同期して波長多重し、その後、スタ−カプ
ラにより時分割セル多重を行い、超高速光ハイウエイを
生成する。次にセルセレクタでは各々の出力のアドレス
と一致したセルのみがハイウエイから抽出され、バッフ
ァによってスル−プット制御され、セルコ−ダにより電
気信号に変換される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の技術
の光ATM通話路では波長多重された状態の信号を通話
路のハイウエイに入出力することができない。そのため
に通話路内でセルの波長を切り換える波長スイッチング
を行うことも不可能である。さらに、波長スイッチング
を実行するには、可変波長選択素子や、可変波長変換素
子等のディバイスを用いなければならず、この素子を制
御するための複雑な制御が必要であった。本発明は、上
記問題に鑑み、ATM通話路に波長多重信号を入力する
ことを可能にし、可変波長変換素子や、可変波長選択素
子を必要とせずに波長スイッチングを行うことのできる
簡潔な構造の光ATM通話路を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光通話路は、上
記課題を解決するために、複数のセルが同一時間上に波
長多重された入力信号に対し、一つのセルを時間軸で分
解して複数の部分セルとする手段と、該一つのセルを構
成する複数の部分セルを同一時間上に波長多重する手段
である多重部と、部分セルとして波長多重されたセル相
互の時間的順序を同一ハイウエイ上で入れ換える手段で
ある時間スイッチと、該順序入れ替え手段の各出力に接
続された複数のハイウエイをそれぞれ空間的に切り換え
る手段である光スイッチマトリクスと、該空間的にハイ
ウエイを切り換える手段に接続された出力ハイウエイ上
のセルをその時間的順序に従って波長を固定的に割り当
てながら、部分セルが同一時間上に波長多重された状態
から複数のセルを同一時間上に波長多重した状態に戻す
手段である分離部を備える。
【0005】
【作用】多重部は複数のセルが同一時間上に波長多重さ
れた状態から一つのセルの部分セルを同一時間上に波長
多重した状態に変換するので、通話路への波長多重信号
の入力が可能になる。多重部が出力するセルは時間スイ
ッチでセル相互の時間的順序を入れ換えたのち、光スイ
ッチマトリクスでハイウエイを切替えて、分離部で時間
スイッチがセルを出力した出力順序に従ってセルに波長
を固定的に割り当てて、部分セルを同一時間上に波長多
重した状態から複数のセルを同一時間上に波長多重した
状態に戻すので、時間スイッチバッファのセル出力順序
を制御することにより、通話路内で波長スイッチングを
行うことができるようになる。
【0006】
【実施例】図1は、本発明の光通話路の1実施例を示す
概念図である。本発明のATM通話路1は、固定長パケ
ット(セル)を用いてル−ティング情報に従い光信号の
まま通信情報の交換を行う光ATM通話路であって、例
えば53バイトからなるセルCnを複数個波長多重した
入力信号21,22のそれぞれのセルを複数の部分セル
Cnmに分割し、それらの複数のセルを時間多重すると
共に、各セル毎の複数の部分セルを同一時間上に波長多
重した第1の中間信号31,32として出力する多重部
311,312と、該各セル毎の部分セルを同一時間上
に波長多重したセルを入力とし、該部分セルとして波長
多重されたセル相互の時間的順序を同一ハイウエイ39
1,392上で入れ替えて第2の中間信号41,42と
する順序入替手段321,322と、該順序入替手段の
各出力に接続された複数のハイウエイをそれぞれ空間的
に切り換える手段341と、前記順序入替手段および空
間的に切り換える手段の動作を制御する交換制御部38
2と、該空間的にハイウエイを切り換える手段に接続さ
れた出力ハイウエイ351,352上に出力された通話
路変換された第3の中間信号51,52のセルをその時
間的順序に従って波長を固定的に割り当てながら、部分
セルが同一時間上に波長多重された状態から複数のセル
を同一時間上に波長多重した状態の出力信号61,62
に戻す手段361とから構成される。
【0007】それぞれ波長λ1,λ2,λ3で波長多重
されたセルC1,C2,C3からなる入力信号21、お
よび、セルC4,C5,C6からなる入力信号22を入
力端301,302に入力する。各セルC1〜C6はそ
れぞれ時間軸で分割された部分セルC11〜C13,
…,C61〜C63から構成される。多重部311,3
12は各入力端301,302に入力した入力信号2
1,22の波長多重されたセルC1〜C3,C4〜C6
を波長λ1,λ2,λ3毎に波長分離し、波長分離した
個々のセル毎にシリアルに配列された部分セルC11〜
C13,…,C61〜C63をパラレル配列に直並列変
換し、その個々のセルに時間多重を施し個々のセルの部
分セルを固定的に波長ω1,ω2,ω3に割り当てて波
長多重を施して第1の中間信号31,32としてハイウ
エイ391,392へ出力する。時間スイッチ321,
322はハイウエイ391,392からの第1の中間信
号31,32の波長多重された部分セルを受け、セルヘ
ッダ内に書かれたル−ティング情報を交換制御部382
に送る。交換制御部382は、ル−ティング情報から、
複数のハイウエイをそれぞれ空間的に切り換える手段で
ある空間分割型の光スイッチからなる光スイッチマトリ
クス341で通路を切替えてセルを送る宛先のハイウエ
イと、分離部361,362から出力すべき波長をセル
毎に割り出し、時間スイッチ321,322と光スイッ
チマトリクス341でのセルの衝突防止を行うよう管理
しつつ、セルを時間スイッチングしながら出力するよう
時間スイッチ321,322を制御し、同時に光スイッ
チマトリクス341を切替える。
【0008】時間スイッチ321,322は、ハイウエ
イ391,392から入力された第1の中間信号31,
32をヘッダ情報に基づいてセル相互の時間的順序を並
べ替えて第2の中間信号41,42として光スイッチマ
トリクス341へに出力する、順序入替手段として機能
する。光スイッチマトリクス341は、ハイウエイ39
1,392から入力された第2の中間信号41,42の
各セルを各々ヘッダ情報に基づいて通話路を交換し、出
力側ハイウエイ351,352へ第3の中間信号51,
52として出力し、ハイウエイを空間的に切り換える手
段として機能する。第3の中間信号51,52は、分離
部361,362で各せる毎に部分セルが時間多重され
ると共に、各スリットに対応した波長に変換されて波長
多重された出力信号61,62として出力端371,3
72に出力される。ここで本発明の光通話路内の分離部
361,362において、セルの波長多重は時間スイッ
チがセルを出力した順序に従って波長を割り当てる仕組
みになっている。すなわち、セルのヘッダ内のル−ティ
ング情報をもとに、分離部361,362でセルを波長
多重する時に割当てる波長に対応した順番で時間スイッ
チ321,322がセルを出力すれば、波長スイッチン
グが行える。
【0009】この交換制御を、表1の例を用いて更に詳
細に説明する。表1は、入力信号21,22の各セルの
入力状況と各セルのヘッダ情報の内容とバッファの出力
の関係を示すものである。
【表1】 入力端301にはセルC1,C2,C3がそれぞれ波長
λ1,λ2,λ3で波長多重されて入力され、入力端3
02にはセルC4,C5,C6がそれぞれ波長λ1,λ
2,λ3で波長多重されて入力される。各セルのヘッダ
情報は、光スイッチで通路を切り替える宛先のハイウエ
イに関する情報と、出力すべき波長に関する情報および
出力の優先度に関する情報を含んでいる。時間スイッチ
のバッファの出力は、交換制御部382で、ヘッダ情報
内の出力すべき波長に関する情報に基づいてスロット順
位Snが位置決めされ、優先度に関する情報に基づいて
出力する周期Fnが決定される。まず、順序入替手段と
して働くタイムスロットを変える入バッファ型の光AT
Mからなる時間スイッチ321,322からセルを出力
する順番を説明する。タイムスロットSnの数は、分離
部361,362から出力される波長λnの数に対応し
て設けられる。分離部361,362より出力すべき波
長がλ1であればタイムスロットはS1であり、出力す
べき波長がλ2であれば順番はS2であり、出力すべき
波長がλ3であれば順番はS3に決められる。また、タ
イムスロットは、入力ハイウエイの数に基づいて複数の
周期Fnが設けられる(本実施例ではS1,S2,S3
で1周期を構成しており、周期の数は2である)。入力
信号21,22の波長多重の度合いに比較して中間信号
31,32,…,51,52の波長多重の度合いを大き
くすること、すなわち、各セルの部分セルへの分割の程
度を多くすることによって、上記周期Fnを所定の数の
周期に設定することができる。
【0010】表1の例では、時間スイッチ361,36
2から出力するタイムスロットの周期は、分離部36
1,362より出力すべき波長がλ2であるのはセルC
3だけであるので、セルC3を時間スイッチ321から
出力するのは周期F1の順番S2とまず決められる。次
いで、分離部361,362より出力すべき波長がλ1
であるのはセルC4およびセルC6であり、かつセルC
4,セルC6は共に時間スイッチ322より出力される
ものであるから、時間スイッチ322から出力されるタ
イムスロットは双方ともS2となり、タイムスロットが
重複するので、一方のセルを1周期分の時間だけ遅らせ
て時間スイッチ322より出力する必要がある。この場
合どちらのセルを優先して先に出力するかはセルヘッダ
内にあるそのセルの優先度により決められる。すなわ
ち、そのセルの優先度が大きければ遅延させることはあ
まり望ましくないので優先的に出力され、そのセルの優
先度が小さければ多少の遅延は許されるのでセルを待ち
合わせることは可能であるので周期を遅らせる。表1で
はセルC4は優先度が大きいので優先して周期F1の順
番S1に出力し、セルC6は1周期分の時間を遅らせた
周期F2の順番S1に出力する。また、分離部361,
362より出力すべき波長がλ3であるのはセルC1,
セルC2,セルC5であり、タイムスロットはS1に決
められるが、セルC1,セルC2は共に時間スイッチ3
21から出力されるので、優先度が大きいセルC2を周
期F1で時間スイッチ321から出力し、セルC1は1
フレ−ム分の時間を送らせた周期F2で時間スイッチ3
21のバッファから出力する。セルC5とセルC2はそ
れぞれ別の時間スイッチから出力され、しかも切替える
ハイウエイも別なので、セルC5はセルC2と同じ周期
F1のフレ−ムで出力できる。本実施例ではセルC1か
らセルC6しか記述していないので、周期F1や周期F
2に空きが存在するが、実際はセルC1〜C6の前後に
続くセルがこれらの空きを埋めることになる。光スイッ
チマトリクス341でハイウエイが切替わったセルは分
離部361,362に入力し、分離部361,362
は、光スイッチマトリクス341が出力した波長多重さ
れた部分セルを各部分セルに波長分離し、個々の波長の
部分セルを直並列変換したのち、時間多重、波長多重し
て出力端371,372より出力する。
【0011】図2は多重部311の構成を示す図であ
る。多重部311も多重部322も構成は同じであるの
でここでは多重部311について説明する。入力端30
1に、複数のセルが波長多重された(セルC1は波長λ
1,セルC2は波長λ2,セルC3は波長λ3で波長多
重されている。)入力信号21が入力される。本実施例
では説明の簡単化のため、使用波長数は3としている。
波長を示す記号もλ1〜λ3とW1〜W3と記号を変え
ているが、これは通話路内の波長の動作を理解しやすく
するためのものである。
【0012】光分岐器110は、入力端301に入力し
た波長多重されたセルを波長選択素子120〜122に
分岐する。光分岐器110が出力する波長多重されたセ
ルのうち波長選択素子120は常に波長λ1のセルを、
波長選択素子121は常に波長λ2のセルを、波長選択
素子122は常に波長λ3のセルを選択し出力する。遅
延素子131,132が波長選択素子121,122の
出力に挿入される。遅延素子131は、波長選択素子1
21の出力するセルを波長選択素子120の出力するセ
ルに対して時間tだけ遅らせる。遅延素子132は波長
選択素子122の出力するセルを波長選択素子120の
出力するセルに対して時間2tだけ遅らせる。
【0013】ここで、時間tとセルの関係を説明する。
セルC1は、部分セルC13,C12,C11から、セ
ルC2は、部分セルC23,C22,C21から、セル
C3は、部分セルC33,C32,C31からそれぞれ
構成されている(セルの固定時間長はT、部分セルの時
間長はtであり、本実施例ではT=3tが成り立つ)。
すなわち、遅延素子131と132はセルC1,C2,
C3の位置を部分セル1つ分の時間長tだけずらしてい
る。
【0014】波長選択素子120の出力したセルは光ス
イッチ140,143,146とそれら光スイッチ間に
備えた遅延時間tの遅延素子150,153によって構
成される直並列変換器71に入力する。図2においてセ
ルC1の先頭の部分セルC13が光スイッチ146に入
力する瞬間(部分セルC12が光スイッチ143に、部
分セルC11が光スイッチ140にそれぞれ入力する瞬
間でもある)に光スイッチ140,143,146は光
スイッチ141,144,147で示されるクロス状態
から光スイッチ140,143,146で示されるバ−
の状態(図示された状態)に切替わり、バ−の状態を時
間tだけ保ったあと再びクロスの状態に切替わる。この
ことにより、セルC1のシリアルに配列された部分セル
C11,C12,C13はそれぞれパラレルに配列され
て、セルC1の直並列変換が行われる。遅延素子131
の出力したセルC2は光スイッチ141,144,14
7とそれら光スイッチ間に備えた遅延時間tの遅延素子
151,154によって構成される直並列変換器72
で、遅延素子132の出力したセルC3は光スイッチ1
42,145,148とそれら光スイッチ間に備えた遅
延時間tの遅延素子152,155によって構成される
直並列変換器73でそれぞれ部分セルに展開される。セ
ルC1を並列展開した時間t後にセルC2を、その時間
t後にセルC3を、その時間t後に波長選択素子120
がセルC1の次に出力したセルを、というようにサイク
リックに直並列変換する。
【0015】光スイッチ140〜148が出力した部分
セルは時分割多重されて波長変換素子160〜162に
入力する。波長変換素子160は入力した部分セルの波
長を常にW1に変換して出力し、波長変換素子161は
入力した部分セルの波長を常にW2に変換して出力し、
波長変換素子162は入力した部分セルの波長を常にW
3に変換して出力する。波長選択素子160〜162の
出力光は光合波器170で合波され、波長多重された第
2の中間信号31として出力端からハイウエイ391へ
出力される。このことによって、入力信号21は、セル
単位で部分セル毎にDハイウエイに出力された後、各部
分セルはDハイウエイに対応して、すなわち、入力され
た順序に対応して一義的に波長変換され、次いで各波長
の光が合成されて波長多重される。
【0016】図3は分離部361の構成を示す図であ
る。分離部361も分離部362も構成は同じであるの
でここでは分離部361について説明する。ハイウエイ
351に接続された入力端200には光スイッチマトリ
クス341の出力した第3の中間信号51のセルが入力
する(部分セルCp1,Cq1,Cr1が波長W1,部
分セルCp2,Cq2,Cr2が波長W2,部分セルC
p3,Cq3,Cr3が波長W3で波長多重されてい
る)。ここでCpは周期F1内のタイムスロットS1
に、Cqは周期F1内のタイムスロットS2に、Crは
周期F1内のタイムスロットS3に存在している。光分
岐器210はハイウエイ351に接続された入力端20
0に入力する波長多重されたCp,Cq,Crの部分セ
ルを波長選択素子220〜222に分岐する。光分岐器
210が出力する波長多重されたCp,Cq,Crの部
分セルのうち波長選択素子220は常に波長W1の部分
セルを、波長選択素子221は常に波長W2の部分セル
を、波長選択素子222は常に波長W3の部分セルを選
択し出力する。各波長選択素子220,221の出力に
は遅延素子230,231がそれぞれ接続されている。
遅延素子230は波長選択素子220の出力する部分セ
ルCp1,Cq1,Cr1を波長選択素子222の出力
する部分セルCp3,Cq3,Cr3に対して時間2t
だけ遅らせる。遅延素子231は波長選択素子221の
出力する部分セルCp2,Cq2,Cr2を波長選択素
子222の出力する部分セルCp3,Cq3,Cr3に
対して時間tだけ遅らせる。
【0017】波長選択素子222の出力した部分セルC
p3,Cq3,Cr3は光スイッチ242,245,2
48とそれら光スイッチ間に備えた遅延時間tの遅延素
子252,255によって構成される直並列変換器81
に入力する。波長選択素子222の出力した部分セルC
p3,Cq3,Cr3のうち1周期の先頭セルにあたる
部分セルCp3が光スイッチ248に入力する瞬間(部
分セルCq3が光スイッチ245に、部分セルCr3が
光スイッチ242にそれぞれ入力する瞬間でもある)に
光スイッチ242,245,248はクロスからバ−の
状態に切替わり、バ−の状態を時間tだけ保ったあと再
びクロスの状態に切替わる。このことにより、部分セル
Cp3,Cq3,Cr3の直並列変換が行われる。遅延
素子231の出力した部分セルCp2,Cq2,Cr2
は光スイッチ241,244,247とそれら光スイッ
チ間に備えた遅延時間tの遅延素子251,254によ
って構成される直並列変換器82で、遅延素子230の
出力した部分セルCp1,Cq1,Cr1は光スイッチ
240,243,246とそれら光スイッチ間に備えた
遅延時間tの遅延素子250,253によって構成され
る直並列変換器83でそれぞれ並列展開される。部分セ
ルCp3,Cq3,Cr3を並列展開した時間t後に部
分セルCp2,Cq2,Cr2を、その時間t後に部分
セルCp1,Cq1,Cr1を、その時間t後に波長選
択素子222が部分セルCp3,Cq3,Cr3の次の
フレ−ム内に存在する部分セルを、というようにサイク
リックに直並列変換する。光スイッチ240〜248が
出力した部分セルは時間多重されて波長変換素子260
〜262に入力する。波長変換素子262は入力した部
分セルの波長を常にλ1に変換して出力し、波長変換素
子261は入力した部分セルの波長を常にλ2に変換し
て出力し、波長変換素子260は入力した部分セルの波
長を常にλ3に変換して出力する。波長選択素子260
〜262の出力光は光合波器270で合波され、波長多
重された出力信号61として出力端371へ出力され
る。図3の実施例では、周期F1内のタイムスロットS
1に存在するセルCpにはλ1を、周期F1内のタイム
スロットS2に存在するセルCqにはλ2を、周期F1
内のタイムスロットS3に存在するセルCrにはλ3を
それぞれ固定的に割り当てて出力する仕組みになってい
る。すなわち例えばバッファからタイムスロットS2に
セルCpを出力し、セルCqをタイムスロットS1,S
3に出力すればCpはλ2、Cqはλ1,λ3(同報通
信)で多重部から出力し、波長スイッチングをしたこと
になる。図2に示される多重部311と図3に示される
分離部361の構成は、それぞれ同一の構成であって、
入力された信号を入力された順序に応じて一義的に波長
変換することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、入力ハイウエイに波長
多重信号を入力できるので従来の光通話路に比較して交
換容量を大きくすることができる。また波長スイッチン
グは時間スイッチを制御することにより一義的に行われ
るので、可変波長選択素子や、可変波長変換素子等のデ
バイスを必要とせず簡潔な構造の光ATM通話路を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ATM通話路の構成の概念を示す概
念図。
【図2】本発明の光ATM通話路の多重部の構成を示す
概念図。
【図3】本発明の光ATM通話路の分離部の構成を示す
概念図。
【符号の説明】
1:光ATM通話路 21,22:入力信号 31,32,41,42,51,52:中間信号 61,62:出力信号 71,72,73,81,82,83:直並列変換器 110,210:光分岐器 120〜122,220〜222:波長選択素子 130〜132,150〜155,230〜232,2
50〜255:遅延素子 140〜148,240〜248:光スイッチ 160〜162,260〜262:波長変換素子 170,270:光合流器 301,302,351:入力端 311,312:多重部 321,322:時間スイッチ,順序入替手段 341:光スイッチマトリクス 351,352,391,392:ハイウエイ 361,362:分離部 371,372,392:出力端 382:交換制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04L 12/48 H04Q 11/04 9076−5K H04Q 11/04 R

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定長パケット(セル)を用いてル−テ
    ィング情報に従い光信号のまま通信情報の交換を行う光
    ATM通話路において、 複数のハイウエイをそれぞれ空間的に切り換える光スイ
    ッチマトリクスと、 該スイッチ前段に設置した時間スイッチとを具備し、 ヘッダ情報に基づき前記光スイッチマトリクスと前記時
    間スイッチを制御することを特徴とする光ATM通話
    路。
  2. 【請求項2】 固定長パケット(セル)を用いてル−テ
    ィング情報に従い光信号のまま通信情報の交換を行う光
    ATM通話路において、 一つのセルを複数の部分セルに分解しそれらの複数の部
    分セルを同一時間上に波長多重したものを入力とし、該
    部分セルとして波長多重されたセル相互の時間的順序を
    同一ハイウエイ上で入れ換える順序入替手段と、 該順序入替手段の各出力に接続された複数のハイウエイ
    をそれぞれ空間的に切り換える手段とを備えることを特
    徴とする光ATM通話路。
  3. 【請求項3】 セルの順序を入れ替える順序入替手段の
    出力を複数のハイウエイ間でそれぞれ空間的に入れ換え
    るときに、複数のセルが同一ハイウエイ上で衝突する場
    合、それら衝突するセルのうち一つのセルのみセルの順
    序を入れ換える順序入替手段から出力し、残りのセルは
    セルの順序を入れ換える手段で待ち合わせるバッファ手
    段を備えた請求項2の光ATM通話路。
  4. 【請求項4】 固定長パケット(セル)を用いてル−テ
    ィング情報に従い光信号のまま通信情報の交換を行う光
    ATM通話路において、 複数のセルが同一時間上に波長多重された入力信号に対
    し、一つのセルを分解して複数の部分セルとする手段
    と、 該一つのセルを構成する複数の部分セルを同一時間上に
    波長多重する手段と、 部分セルとして波長多重されたセル相互の時間的順序を
    同一ハイウエイ上で入れ換える順序入替手段と、 該順序入替手段の各出力に接続された複数のハイウエイ
    をそれぞれ空間的に切り換える手段と、 該空間的にハイウエイを切り換える手段に接続された出
    力ハイウエイ上のセルをその時間的順序に従って波長を
    固定的に割り当てながら、部分セルが同一時間上に波長
    多重された状態から複数のセルを同一時間上に波長多重
    した状態に戻す手段とを備えることを特徴とする光AT
    M通話路。
  5. 【請求項5】 セルを用いてル−ティング情報に従い光
    信号のまま通信情報の交換を行う光ATM通話路におい
    て、 複数のセルが同一時間上に波長多重されたセルを波長毎
    に分離する第1の波長分離手段と、 分離した各波長毎のセルそれぞれを複数のビット毎にま
    とめて直並列変換することによって複数の部分セルとす
    る第1の直並列変換手段と、 その複数の部分セルを各セル内の順位に対応して順次異
    なるハイウエイに配分し、各ハイウエイ上で各セルの同
    一の順位の部分セルを時間多重する第1の時間多重手段
    と、 前記第1の時間多重手段から出力されたハイウエイ対応
    して部分セルに波長を固定的に割り当てる複数の第1の
    波長変換手段と、 該時間多重する手段の出力をある一つのセルを構成する
    複数の部分セルが同一時間上に多重されるように波長多
    重する第1の波長多重手段と、 該部分セルとして波長多重されたセル相互の時間的順序
    を同一ハイウエイ上で入れ換える順序入替手段と、 該順序入替手段の各出力に接続された複数のハイウエイ
    をそれぞれ空間的に切り換える手段と、 該空間的にハイウエイを切り換える手段に接続された出
    力ハイウエイ上の波長多重されたセルの波長多重を波長
    毎に分離する第2の波長分離手段と、 該第2の波長分離手段により分離される時間多重された
    同一波長の複数の部分セルを直並列変換する第2の直並
    列変換手段と、 該第2の直並列変換手段より出力される複数の部分セル
    をそれぞれ異なるハイウエイ上で各々のセルの部分セル
    で時間多重する第2の時間多重手段と、 前記セルの順序を入れ替える順序入替手段がハイウエイ
    にセルを出力した順序に従って波長を固定的に割り当て
    る複数の波長変換手段と、 該複数の波長変換手段の出力を波長多重して出力端より
    出力する第2の波長多重手段を備えることを特徴とする
    光ATM通話路。
  6. 【請求項6】 固定長パケット(セル)を用いてル−テ
    ィング情報に従い光信号のまま通信情報の交換を行う光
    ATM通話路のセルの時間多重もしくは分離を行う多重
    または分離手段において、 波長多重信号を分岐する分岐器と、 分岐器の出力からある特定の波長を選択する波長選択素
    子と、 時間多重をするために波長選択素子の出力毎に特定の異
    なる遅延を与える遅延素子と、 遅延素子の出力を直並列変換,時間多重する格子状に配
    列した光スイッチと遅延素子と、 その複数の出力を異なる波長に変換する波長変換素子
    と、 波長変換素子の出力を合波する合波器を備えることを特
    徴とする光ATM通話路の時間多重または分離手段。
JP33453692A 1992-12-15 1992-12-15 光atm通話路 Expired - Lifetime JP3069207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33453692A JP3069207B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 光atm通話路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33453692A JP3069207B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 光atm通話路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189350A true JPH06189350A (ja) 1994-07-08
JP3069207B2 JP3069207B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=18278507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33453692A Expired - Lifetime JP3069207B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 光atm通話路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069207B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336718B1 (ko) * 1999-12-24 2002-05-13 오길록 비동기전송모드-광통신망에서의 광선로 종단장치
US7720105B2 (en) 2002-04-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Method and arrangement for local synchronization in master-slave distributed communication systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336718B1 (ko) * 1999-12-24 2002-05-13 오길록 비동기전송모드-광통신망에서의 광선로 종단장치
US7720105B2 (en) 2002-04-30 2010-05-18 International Business Machines Corporation Method and arrangement for local synchronization in master-slave distributed communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069207B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394806B2 (en) Distributed space-time-space switch
EP0639037B1 (en) Photonic frequency division multiplexed FIFO buffer
KR100237838B1 (ko) 대용량 광비동기전송 모드스위치
JPH09307577A (ja) 通信ネットワーク、及び、通信ネットワークの障害回復方式、及び、光通信ネットワーク・ノード
JP2001016625A (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2004336785A (ja) 高速光ルーティング装置及びその方法
JP3808859B2 (ja) 多波長光交換システム
CN104734799A (zh) 光交换架构
JPH07336299A (ja) 光交換方法および光交換機
JP3069207B2 (ja) 光atm通話路
JP2002315027A (ja) 波長群波長変換器及びそれを用いた波長群交換機
JP3751860B2 (ja) 光ノード装置
JP4021585B2 (ja) 光パスクロスコネクト装置
JP2902215B2 (ja) Atmセルの多重方法および装置
JP2740334B2 (ja) 波長変換スイッチ構成方式
JPH1013356A (ja) 波長多重光伝送システム
JP3252881B2 (ja) 光通話路
JPH0865314A (ja) 光パケット交換方法および装置
JP3926080B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
JP2924887B1 (ja) 光通信ネットワークノード
KR100594736B1 (ko) 파장선택 스위치 및 파장선택 방법
JPH10303984A (ja) 光交換装置及び光ネットワークシステム
JPH05260075A (ja) ハイブリッド光交換システム
JP3476664B2 (ja) Atmスイッチ
JPH0666981B2 (ja) 波長多重信号用光スイツチ