JPH06185963A - 真直度測定装置 - Google Patents

真直度測定装置

Info

Publication number
JPH06185963A
JPH06185963A JP24232792A JP24232792A JPH06185963A JP H06185963 A JPH06185963 A JP H06185963A JP 24232792 A JP24232792 A JP 24232792A JP 24232792 A JP24232792 A JP 24232792A JP H06185963 A JPH06185963 A JP H06185963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
straightness
wire
gap
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24232792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoujirou Yamoto
京二郎 八本
Kenji Uchida
健治 内田
Hitoshi Isozaki
斉 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP24232792A priority Critical patent/JPH06185963A/ja
Publication of JPH06185963A publication Critical patent/JPH06185963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被測定物の真直度を容易にかつ正確に測定す
ることが可能な真直度測定装置を提供する。 【構成】 架台2の上部に略水平にピアノ線3を張設す
る。架台2の上部にピアノ線3に沿って移動可能に移動
台11を設ける。移動台11に、ピアノ線3に対して略
平行にかつ隙間をあけて支持した被測定物Hとピアノ線
3との隙間の寸法Lを検出するビデオメジャ14を設け
る。移動台11をピアノ線3に沿って移動させた際に、
ビデオメジャ14からの検出データに基づいて、被測定
物Hの被測定辺の両端部を通る直線と被測定辺とのずれ
を演算するコンピュータ18を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、パネル等の各種部材
の真直度あるいはこのパネル等の真直度を測定するスト
レートエッジ等の測定原器の校正に使用される真直度測
定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、パネル等の各種部材の真直度を測
定する場合、真直に形成された測定辺を有するストレー
トエッジ等の測定原器を用いていた。即ち、このストレ
ートエッジへ、パネル等の被測定物を当接して、このス
トレートエッジと被測定物との隙間の有無を調べ、スト
レートエッジと被測定物との間に隙間がない場合には、
この被測定物が真直に形成されていると判定し、また、
隙間がある場合には、この隙間へ隙間ゲージを挿入して
その寸法を測定し、その寸法が許容範囲内であるか否か
を判定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のスト
レートエッジは、極めて高価なものであるばかりか、そ
の長さが限られており、長尺の被測定物の真直度の測定
には不向きであった。
【0004】また、このストレートエッジでは、被測定
物の真直度を正確に数値として求めることが難しく、被
測定物の真直度が許容範囲内であるか否かを判定する程
度のおおまかな測定しかできなかった。
【0005】また、このストレートエッジによって真直
度を測定するには、そのストレートエッジの測定辺へ被
測定物の被測定辺を当接し、さらに、測定辺と被測定辺
との間の隙間へ隙間ゲージを挿通させるというような極
めて手間のかかる測定作業を行わなければならず、この
ような測定作業では、測定者の違いによって測定結果に
ばらつぎが生じてしまい、真直度の判定があいまいにな
ってしまうという問題があった。
【0006】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、極めて容易に、かつ正確に被測定物の真直度を測
定することが可能な真直度測定装置を提供することを主
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の真直度測定
装置は、被測定物の真直度を測定する真直度測定装置で
あって、架台の上部にて略水平に張設された線材と、前
記架台の上部にて前記線材に沿って移動可能に設けられ
た移動台と、該移動台に設けられて、前記線材に対して
略平行にかつ隙間をあけて支持した被測定物と前記線材
との隙間の寸法を検出する隙間検出部と、前記移動台を
前記線材に沿って移動させた際に、前記隙間検出部から
の検出データに基づいて、前記被測定物の被測定辺の両
端部を通る直線と前記被測定物の被測定辺とのずれを演
算する演算部とを具備してなることを特徴としている。
【0008】第2の発明の真直度測定装置は、第1の発
明の隙間検出部が、一側部方向へ平行に延在された上下
一対のアームを有してなり、一方のアームには、その延
在方向へ亘って、他方側のアームへ向かって光を発光す
る複数の発光素子が設けられ、他方のアームには、その
延在方向へ亘って、前記発光素子からの光を受光する複
数の受光素子が前記発光素子の対向位置に設けられてな
り、前記受光素子からの受光信号に基づいて前記線材と
前記被測定物との隙間の寸法を検出してなることを特徴
としている。
【0009】第3の発明の真直度測定装置は、第1また
は第2の発明の架台の上部に前記線材と略平行に設置さ
れたガイドが設けられ、前記移動台には、前記ガイド方
向へ突出されてこのガイドの側面に当接されるガイドロ
ーラが上下方向の軸線を中心として回動自在に設けられ
てなることを特徴としている。
【0010】第4の発明の真直度測定装置は、第3の発
明のガイドの上部に複数のギア部が形成され、前記移動
台には、前記ガイドのギア部と噛み合い、前記ガイドに
沿った前記移動台の移動により回転されるピニオンが設
けられ、該ピニオンの軸には、所定箇所にスリットが形
成された円板が設けられ、該円板の表裏には、光を発光
する発光部と、該発光部からの光を受光した際に受光信
号を出力する受光部とからなる光電スイッチが設けられ
てなり、前記隙間検出部は、前記光電スイッチの受光部
から受光信号が発信された際に、前記線材と前記被測定
物との隙間の寸法を検出してなることを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】第1の発明の真直度測定装置によれば、線材に
対して略平行にかつ隙間をあけて被測定物を支持した状
態にて、移動台を移動させることにより、この移動台の
隙間検出部によって線材と被測定物との隙間の寸法が、
長手方向へ亘って検出され、この検出データが演算部へ
出力される。そして、演算部では、検出データに基づい
て、被測定物の被測定辺の両端部を通る直線と被測定物
の被測定辺とのずれが演算される。
【0012】第2の発明の真直度測定装置によれば、線
材に対して略平行にかつ隙間をあけて被測定部を支持す
ると、隙間検出部の一方のアームの発光素子から発光さ
れた光が線材と被測定物とによって遮られ、このときの
受光素子からの受光信号に基づいて、線材と被測定物と
の隙間の寸法が求められる。
【0013】第3の発明の真直度測定装置によれば、移
動台のガイドローラをガイドの側面に当接させた状態に
て、移動台を移動させることにより、この移動台がガイ
ドによって案内されながら線材に沿って移動される。
【0014】第4の発明の真直度測定装置によれば、移
動台を移動させると、ガイドのギア部に噛み合わされた
移動台のピニオンが回転され、このピニオンの回転にと
もなって円板が回転される。そして、この円板に形成さ
れたスリットが光電スイッチの発光部と受光部との間に
位置すると、受光部によって発光部の光が受光されて受
光信号が出力され、この受光信号が出力されると、隙間
検出部によって線材と被測定物との隙間の寸法が検出さ
れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の真直度測定装置の一実施例を
図によって説明する。図1において、符号1は、真直度
測定装置である。この真直度測定装置1を構成する架台
2の上方には、その縁端部に沿って略水平にピアノ線
(線材)3が張設されている。
【0016】このピアノ線3の一端部は、架台2の縁端
部に固定された固着部4に固着されており、同他端部
は、所定距離隔てて架台2の縁端部に固定された固着部
5に張力検出器6を介して固着されている。
【0017】また、それぞれの固着部4、5の間には、
架台2の縁端部に固定された振れ止め部材7が設けられ
ており、この振れ止め部材7の上方に立設された振れ止
め棒8が、固着部4、5間に張設されたピアノ線3の中
間部に接触されている。即ち、この振れ止め棒8をピア
ノ線3と接触させることにより、このピアノ線3の振れ
が防止されるようになっている。
【0018】また、前記張力検出器6は、ピアノ線3が
所定張力によって張設されているか否かを検出するもの
であり、この張力検出器6に設けられた目盛り(図示
略)によってその張力が目視できるようになっている。
そして、ピアノ線3を張設する際に、この張力検出器6
によって、ピアノ線3の張設長さに応じた張力をピアノ
線3に与えることができるようになっている。
【0019】また、架台2の上部には、移動台11が設
けられており、この移動台11は、図2に示すように、
複数の車輪12、12…によって架台2上を走行させる
ことができるようになっている。
【0020】この移動台11には、側方へ平行に延在さ
れた一対のアーム13、13を有するコ字状のビデオメ
ジャ(隙間検出部)14が設けられている。図3に示す
ように、このビデオメジャ14の上方のアーム13aに
は、その下面側にアーム13の延在方向へ亘って複数の
発光素子15、15…が設けらており、これら発光素子
15、15…から、下方アーム13b方向へ向かって平
行光が発光されるようになっている。
【0021】また、下方アーム13bには、その上面側
にアーム13の延在方向へ発光素子15、15…と同一
数の受光素子16、16…が発光素子15、15…と対
向位置に設けられており、これら受光素子16、16…
は、それぞれ対向する発光素子15、15…から発光さ
れる平行光を受光してその受光信号を出力するようにな
っている。
【0022】そして、このビデオメジャ14の上方のア
ーム13aと下方のアーム13bとの間に、ピアノ線3
と略平行にかつ間をあけて被測定物Hが支持されるよう
になっている。
【0023】そして、このように、被測定物Hをピアノ
線3と略平行にかつ間をあけて支持することにより、ビ
デオメジャ14がピアノ線3と被測定物Hとの隙間の寸
法を検出するようになっている。
【0024】即ち、ビデオメジャ14の上方のアーム1
3aから発光された光がピアノ線3及び被測定物Hによ
って遮られた際に、ビデオメジャ14に接続されたコン
トローラ17が、受光素子16、16…からの受光信号
(図4参照)に基づいて、受光素子16、16…の内
で、これらピアノ線3と被測定物Hとの間にて、光を受
光したものの数量を検出して、ピアノ線3と被測定物H
との間の寸法Lを求めるようになっている。そして、こ
のコントローラ17によって求められた寸法Lのデータ
がパソコン18へ送信されるようになっている。
【0025】また、架台2の上部には、前記ピアノ線3
と略平行にガイド21が設けられている。そして、この
ガイド21の側面には、移動台11の一側部に回動自在
に設けられたガイドローラ22、22が当接されるよう
になっている(図2参照)。即ち、ガイドローラ22、
22をガイド21の側面に当接させた状態にて、移動台
11を図1中矢印イ方向へ移動させることにより、この
移動台11がガイド21によって案内されながらピアノ
線3に沿って移動されるようになっている。
【0026】また、ガイド21には、その上面に長手方
向へ亘って複数のギア部23、23…が形成されてお
り、移動台11には、ガイド21のギア部23、23…
に噛み合うピニオン24が支持部材25によって回転可
能に支持されている。即ち、移動台11を図1中矢印イ
方向へ移動させることにより、ピニオン24が回転され
るようになっている。
【0027】また、このピニオン24の中心軸26に
は、その端部に周方向へ所定間隔あけて複数のスリット
27、27…が形成された円板28が設けられている。
そして、移動台11を移動させることにより、ピニオン
24が回転されると、このピニオン24の回転に伴って
円板28も回転されるようになっている。
【0028】また、この円板28の表裏位置には、円板
28と直交する方向へ光を発光させる発光部31と、こ
の発光部31から発光されて、円板28に形成されたス
リット27を通過した光を受光することにより信号を発
信する受光部32とからなる光電スイッチ34が設けら
れており、これら発光部31及び受光部32には、光電
スイッチコントローラ33が接続されている。
【0029】そして、この光電スイッチコントローラ3
3が、発光部31から光を発光させるとともに、受光部
32からの受光信号を検知して検知信号として前記コン
トローラ17へ送信するようになっている。
【0030】そして、この光電スイッチコントローラ3
3から検知信号がコントローラ17へ送信された際に、
このコントローラ17がビデオメジャ14からの受信信
号に基づいて、ピアノ線3と被測定物Hとの隙間の寸法
Lを求めてそのデータをコンピュータ18へ出力するよ
うになっている。
【0031】そして、コンピュータ18では、コントロ
ーラ17から送られてくるデータに基づいて、図5に示
すように、被測定物Hの被測定辺の両端部を通る直線か
らの被測定辺のずれα及びβを求め、これらα及びβを
たした値を真直度として演算するようになっている。
【0032】そして、コンピュータ18では、コントロ
ーラ17から送られてくるデータに基づいて、被測定物
Hの真直度を演算し、コンピュータ18のディスプレイ
18aに出力する。
【0033】次に、上記構成の真直度測定装置1による
被測定物Hの真直度の測定方法を説明する。まず、移動
台11を固着部4側へ移動させておき、この状態にて、
真直度を測定したい被測定物Hをピアノ線3と略平行に
かつ間隔をあけて支持する。この状態において、移動台
11を、ガイドローラ22、22をガイド21の側面に
押し当てながら振れ止め部7方向へ移動させる。
【0034】このようにすると、この移動台11がガイ
ド21によって案内されながらピアノ線3に沿って移動
され、ガイド21のギア部23、23…に噛み合わされ
たピニオン24が回転される。
【0035】そして、ピニオン24の回転に伴って円板
28が回転し、移動台11の所定距離の移動毎に円板2
8のスリット27、27…が光電スイッチ34の発光部
31と受光部32との間に位置され、受光部32から光
電スイッチコントローラ33へ受光信号が出力され、光
電スイッチコントローラ33からコントローラ17へ検
知信号が出力される。
【0036】そして、コントローラ17は、この光電ス
イッチコントローラ33からの検知信号を入力すること
により、ビデオメジャ14からの信号を入力してピアノ
線3と被測定物Hとの間の寸法Lを求め、そのデータを
コンピュータ18へ送信する。
【0037】そして、移動台11を被測定物Hの長手方
向へ亘って移動し終わると、コンピュータ18がコント
ローラ17から送信された複数のデータに基づいて、被
測定物Hの真直度を演算して、コンピュータ18のディ
スプレイ18aへ表示させる。
【0038】このように、上記実施例の真直度測定装置
1によれば、架台2の上部に略水平に張設したピアノ線
3と略平行にかつ間をあけて被測定物Hを支持し、移動
台11を移動させるだけで、極めて容易に、被測定物H
の真直度を測定することができる。
【0039】また、この真直度をコンピュータ18によ
って演算処理させるものであるので、被測定物Hの真直
度を数値として表示させることができる。したがって、
その真直度を測定者が極めて容易に確認してその値が許
容範囲内であるか否かを判定することができるととも
に、測定者の違いによる測定結果のばらつぎの発生をな
くすことができる。
【0040】また、上記実施例の真直度測定装置1によ
れば、架台2の上部にピアノ線3に沿って移動台11を
案内するガイド21が設けられているので、この移動台
11の移動作業を容易なものとすることができ、測定作
業にかかる労力をさらに容易にすることができる。
【0041】また、ピアノ線3の長さを長くすることに
より、長い寸法の被測定物Hの真直度も容易に測定する
ことができる。また、熱等の外部からの影響を受けるこ
とがなく、いつでも高精度に真直度の測定を行うことが
できるとともに、ストレートエッジ等の測定原器自体の
真直度を測定してその校正を行うことができる。
【0042】なお、上記実施例では、固着部4側から移
動台11を移動させて被測定物Hの真直度を測定した
が、この移動台11を振れ止め部7側から移動させても
被測定物Hの真直度を測定することができるのは勿論で
ある。また、上記実施例では、線材としてピアノ線3を
用いたが、この線材としては、ピアノ線3でなく、ワイ
ヤー等であっても良い。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の真直度
測定装置によれば、下記の効果を得ることができる。架
台の上部に略水平に張設した線材と略平行にかつ間をあ
けて被測定物を支持し、移動台を移動させるだけで、極
めて容易に被測定物の真直度を測定することができる。
【0044】また、この真直度を演算部によって演算処
理させるものであるので、被測定物の真直度を数値とし
て表示させることができ、その真直度を測定者が極めて
容易に確認してその値が許容範囲内であるか否かを判定
することができるとともに、測定者の違いによる測定結
果のばらつぎの発生をなくすことができる。
【0045】また、架台の上部に線材に沿って移動台を
案内するガイドが設けられているので、この移動台の移
動作業を容易なものとすることができ、測定作業にかか
る労力をさらに容易にすることができる。
【0046】また、線材の長さを長くすることにより、
長い寸法の被測定物の真直度も容易に測定することがで
きる。また、熱等の外部からの影響を受けることがな
く、いつでも高精度に真直度の測定を行うことができる
とともに、ストレートエッジ等の測定原器自体の真直度
を測定して校正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の真直度測定装置の構成及び構造を説明
する真直度測定装置の斜視図である。
【図2】移動台の構成を説明する移動台及びガイドの概
略平面図である。
【図3】ビデオメジャの構成及び構造を説明するビデオ
メジャの側面図である。
【図4】ピアノ線と被測定物との間隔の寸法の求め方を
説明するビデオメジャの側面図及び受光素子からの受光
信号の出力状態図である。
【図5】被測定物の真直度について説明するための被測
定物の平面図である。
【符号の説明】
1 真直度測定装置 2 架台 3 ピアノ線(線材) 11 移動台 14 ビデオメジャ(隙間検出部) 13 アーム 15 発光素子 16 受光素子 18 コンピュータ(演算部) 21 ガイド 22 ガイドローラ 23 ギア部 24 ピニオン 26 中心軸(軸) 27 スリット 28 円板 31 発光部 32 受光部 34 光電スイッチ H 被測定物

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物の真直度を測定する真直度測定
    装置であって、架台の上部にて略水平に張設された線材
    と、前記架台の上部にて前記線材に沿って移動可能に設
    けられた移動台と、該移動台に設けられて、前記線材に
    対して略平行にかつ隙間をあけて支持した被測定物と前
    記線材との隙間の寸法を検出する隙間検出部と、前記移
    動台を前記線材に沿って移動させた際に、前記隙間検出
    部からの検出データに基づいて、前記被測定物の被測定
    辺の両端部を通る直線と前記被測定物の被測定辺とのず
    れを演算する演算部とを具備してなることを特徴とする
    真直度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記隙間検出部は、一側部方向へ平行に
    延在された上下一対のアームを有してなり、一方のアー
    ムには、その延在方向へ亘って、他方側のアームへ向か
    って光を発光する複数の発光素子が設けられ、他方のア
    ームには、その延在方向へ亘って、前記発光素子からの
    光を受光する複数の受光素子が前記発光素子の対向位置
    に設けられてなり、前記受光素子からの受光信号に基づ
    いて前記線材と前記被測定物との隙間の寸法を検出して
    なることを特徴とする請求項1記載の真直度測定装置。
  3. 【請求項3】 前記架台には、その上部に前記線材と略
    平行に設置されたガイドが設けられ、前記移動台には、
    前記ガイド方向へ突出されてこのガイドの側面に当接さ
    れるガイドローラが上下方向の軸線を中心として回動自
    在に設けられてなることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の真直度測定装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイドには、その上部に複数のギア
    部が形成され、前記移動台には、前記ガイドのギア部と
    噛み合い、前記ガイドに沿った前記移動台の移動により
    回転されるピニオンが設けられ、該ピニオンの軸には、
    所定箇所にスリットが形成された円板が設けられ、該円
    板の表裏には、光を発光する発光部と、該発光部からの
    光を受光した際に受光信号を出力する受光部とからなる
    光電スイッチが設けられてなり、前記隙間検出部は、前
    記光電スイッチの受光部から受光信号が発信された際
    に、前記線材と前記被測定物との隙間の寸法を検出して
    なることを特徴とする請求項3記載の真直度測定装置。
JP24232792A 1992-09-10 1992-09-10 真直度測定装置 Pending JPH06185963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24232792A JPH06185963A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 真直度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24232792A JPH06185963A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 真直度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185963A true JPH06185963A (ja) 1994-07-08

Family

ID=17087556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24232792A Pending JPH06185963A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 真直度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185963A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025761A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tohoku Electric Power Co Inc 層間変位計測装置
US10393494B2 (en) * 2017-07-19 2019-08-27 Fanuc Corporation Straightness checking method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646506B2 (ja) * 1984-10-24 1989-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS646506B2 (ja) * 1984-10-24 1989-02-03 Oki Electric Ind Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010025761A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Tohoku Electric Power Co Inc 層間変位計測装置
US10393494B2 (en) * 2017-07-19 2019-08-27 Fanuc Corporation Straightness checking method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138268B2 (ja) 寸法測定装置
KR100319430B1 (ko) 평평한제품의두께프로파일을측정하는어셈블리를위한교정장치및그교정방법
JPH0441922B2 (ja)
JPH06185963A (ja) 真直度測定装置
RU2690701C2 (ru) Метрологический стенд по поверке, калибровке уровнемеров и сигнализаторов уровня
JP3190723B2 (ja) ローラ偏心量測定装置
JP2834638B2 (ja) 自動板厚測定装置
JP2596975B2 (ja) 眼鏡レンズ枠形状測定装置
JPH1062117A (ja) 三次元計測装置のレーザ式プローブ
JPS61114120A (ja) 走査形厚さ測定装置
JP3078507B2 (ja) 原子燃料棒の端栓取付平行度測定方法及びその装置
JP2577110B2 (ja) 建設現場における通り精度測定装置及び通り精度測定方法
US2293289A (en) Strain gauge
JPH0151925B2 (ja)
JPH0353111A (ja) 測定装置
GB2159941A (en) Coordinate measuring machine
KR200267446Y1 (ko) 휴대용 두께 또는 폭 측정장치
KR0181992B1 (ko) 음극선관의 모니터상의 기하학적왜곡 측정방법 및 측정장치
JPH0749367Y2 (ja) 幅計校正用基準片
JPH02302606A (ja) 厚さ測定装置
JP3016502B2 (ja) 表面粗さ計測装置
JP2023045542A (ja) 外径測定装置、校正装置及び外径測定方法
JPH04208892A (ja) コード本数測定方法およびその装置
JPH05231856A (ja) 厚み測定装置
JPS63106505A (ja) 厚み計測方法およびそれに用いる装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960109