JPH06184861A - 織物およびその製織方法 - Google Patents

織物およびその製織方法

Info

Publication number
JPH06184861A
JPH06184861A JP4355496A JP35549692A JPH06184861A JP H06184861 A JPH06184861 A JP H06184861A JP 4355496 A JP4355496 A JP 4355496A JP 35549692 A JP35549692 A JP 35549692A JP H06184861 A JPH06184861 A JP H06184861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
weft
yarn
warp
weaving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4355496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaichi Imamura
今村加一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKENAGA KK
Gunze Sangyo KK
Original Assignee
IKENAGA KK
Gunze Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKENAGA KK, Gunze Sangyo KK filed Critical IKENAGA KK
Priority to JP4355496A priority Critical patent/JPH06184861A/ja
Publication of JPH06184861A publication Critical patent/JPH06184861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 織物に編み物の立体感を与え、異質の興趣を
もたせる。 【構成】 経糸3と緯糸4によって織り組織1が形成さ
れ、隣接する経糸3間において、編み糸5によって編み
目が形成され、その編み糸5が経糸3および緯糸4に交
差し、織り組織1に編み組織2が編み込まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、織り組織に編み組織
を編み込んだ織物およびその製織方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術とその問題点】周知のように、織物では、経
糸と緯糸によって織り組織が形成される。その特徴は伸
縮性がなく、立体感がないということである。一方、こ
れに対抗するものに編み物がある。編み物では、編み糸
によって編み組織が形成される。その特徴は伸縮性があ
り、立体感があるということである。いずれも衣服およ
びその他の分野で広く使用され、その特徴が種々に活用
されている。しかしながら、その反面、多様性に欠ける
きらいもある。たとえば、伸縮性のないものが要求され
たとき、使用することができるのは立体感のない織物に
限られ、それに編み物の立体感をもたせることはできな
い。
【0003】
【発明の目的】この発明は、織物に編み物の立体感を与
え、異質の興趣をもたせることを目的としてなされたも
のである。
【0004】
【発明の構成】この発明によれば、経糸と緯糸によって
織り組織が形成され、隣接する経糸間において、編み糸
によって編み目が形成され、その編み糸が経糸および緯
糸に交差し、織り組織に編み組織が編み込まれる。
【0005】この織物を製織するには、織機の框と織り
前間において、編み機の編み針を経糸の配列方向に配列
すればよい。そして、経糸と緯糸によって織り組織を形
成するとき、編み糸を編み機の編み針に係合させ、緯糸
の筬打ち後、框が織り前から後退したとき、編み機の編
み針を順次駆動し、隣接する経糸間に挿入すると、隣接
する経糸間において、編み糸によって編み目を形成し、
その編み糸を経糸および緯糸に交差させることができ、
織り組織に編み組織を編み込むことができる。
【0006】
【実施例の説明】以下、この発明の実施例を説明する。
【0007】図1において、これは織り組織1を有する
織物である。さらに、織り組織1に編み組織2が編み込
まれ、編み組織2によって特別の装飾が施されている。
したがって、通常の織物と異なり、編み組織2によって
編み物の立体感が与えられ、織物に異質の興趣をもたせ
ることができる。
【0008】織り組織1は経糸3と緯糸4からなり、経
糸3と緯糸4によって織り組織1が形成されているのは
通常の織物と同様である。一方、編み組織2は編み糸5
からなる。そして、隣接する経糸3間において、編み糸
5によって編み目が形成され、その編み糸5が経糸3お
よび緯糸4に交差しており、織り組織1に編み組織2が
編み込まれている。
【0009】図1の織物を製織するには、図2に示すよ
うに、織機に編み機8を組み込めばよい。編み機8は通
常の編み機と同様の原理のもので、複数の編み針9を有
し、織機の框6と織り前7間において、編み針9は経糸
3の下方に位置し、経糸3の配列方向に配列される。
【0010】なお、框6は杼、杼道10および筬11を
有し、綜絖によって経糸3が操作され、開口したとき、
杼が杼道10に沿って走行し、緯糸4が開口した経糸3
間に通され、框6は織り前7に向かって前進する。した
がって、筬11によって緯糸4が織り込まれる。これが
緯糸4の筬打ちである。その後、框6が織り前7から後
退し、経糸3が再度開口し、緯糸4がその経糸3間に通
され、框6が再度前進し、筬11によって緯糸4が織り
込まれる。これが順次交互に繰り返され、経糸3と緯糸
4によって織り組織1が形成されるものである。
【0011】したがって、経糸3と緯糸4によって織り
組織1が形成されるとき、編み糸5を編み機の編み針9
に係合させる。そして、緯糸4の筬打ち後、框6が織り
前7から後退したとき、編み機8の編み針9を順次駆動
し、上昇および下降させ、これを隣接する経糸3間に挿
入し、その経糸3間から抜き出すと、隣接する経糸3間
において、編み糸5によって編み目を形成することがで
き、その編み糸5を経糸3および緯糸4に交差させるこ
とができる。したがって、緯糸4の筬打ち毎に、または
何回かの筬打ち毎に、編み機8の編み針9を順次駆動す
ると、織り組織1に編み組織2を編み込むことができ
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、織り組織1に編み組織2が編み込まれる。したがっ
て、編み組織2によって編み物の立体感が与えられ、織
物に異質の興趣をもたせることができ、所期の目的を達
成することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す組織図である。
【図2】図1の織物の製織方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1 織り組織 2 編み組織 3 経糸 4 緯糸 5 編み糸 6 框 7 織り前

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸と緯糸によって織り組織が形成さ
    れ、隣接する経糸間において、編み糸によって編み目が
    形成され、その編み糸が前記経糸および前記緯糸に交差
    し、前記織り組織に編み組織が編み込まれていることを
    特徴とする織物。
  2. 【請求項2】 織機の框と織り前間において、編み機の
    編み針を経糸の配列方向に配列し、経糸と緯糸によって
    織り組織を形成するとき、編み糸を前記編み機の編み針
    に係合させ、前記緯糸の筬打ち後、前記框が前記織り前
    から後退したとき、前記編み機の編み針を順次駆動し、
    隣接する経糸間に挿入し、前記隣接する経糸間におい
    て、前記編み糸によって編み目を形成し、その編み糸を
    前記経糸および前記緯糸と交差させ、前記織り組織に編
    み組織を編み込むことを特徴とする織物の製織方法。
JP4355496A 1992-12-18 1992-12-18 織物およびその製織方法 Pending JPH06184861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355496A JPH06184861A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 織物およびその製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4355496A JPH06184861A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 織物およびその製織方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184861A true JPH06184861A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18444288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4355496A Pending JPH06184861A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 織物およびその製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06184861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108265386A (zh) 一种三明治双贾卡提花编织工艺
US3556165A (en) Fabric having integral and sectional weft threads, and loom for making the same
CN101503840A (zh) 三层提花毛巾及其织造工艺
CN108754834A (zh) 一种双纯色双针床单贾卡间隔织物及制作方法
CN109440267B (zh) 一种高低毛隐纬缎档组织毛巾及其织造工艺
CN112853569A (zh) 超弹多层织物的制备方法及超弹多层织物
CN111607881B (zh) 用于织造绒头织物的方法和通过本方法织造的绒头织物
US1925459A (en) Method of weaving patterned terry fabric and the resulting product
CN109736006A (zh) 一种新型经编双针床织物
CN104178913A (zh) 机针织复合异面功能织物及其编织方法及装置
CN109402857B (zh) 一种鞋面网布的制作工艺
CN110387637B (zh) 一种经编织物一针拉边工艺
JPH06184861A (ja) 織物およびその製織方法
US4733700A (en) Woven fabric
US2704091A (en) Method of manufacturing woven pile fabrics
US2613695A (en) Distortion weave fabric structure
KR20010044381A (ko) 부분 주름 직물의 직조방법
US2141409A (en) Lace fabric
CN109234893A (zh) 嵌柔式线描画毛巾及其织造工艺
JP3232812U (ja) 耳縫製が不要のタオル
JP3581965B2 (ja) 工芸織物と製織法
CN217127685U (zh) 一种多贾卡复合型交错提花经编织物
Fayez et al. Advanced technology in fabric manufacturing
CN107587239A (zh) 兼具有植绒和绣花效果的提花织物
JP4385029B2 (ja) ボディタオル及びボディタオルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02