JPH06184331A - ルーフトツプ硬化性熱継ぎ可能屋根シート材用ポリマーブレンド物および屋根の被覆方法 - Google Patents

ルーフトツプ硬化性熱継ぎ可能屋根シート材用ポリマーブレンド物および屋根の被覆方法

Info

Publication number
JPH06184331A
JPH06184331A JP5202525A JP20252593A JPH06184331A JP H06184331 A JPH06184331 A JP H06184331A JP 5202525 A JP5202525 A JP 5202525A JP 20252593 A JP20252593 A JP 20252593A JP H06184331 A JPH06184331 A JP H06184331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
polymer
ethylene
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202525A
Other languages
English (en)
Inventor
Ei Deibisu Jieimuzu
ジエイムズ・エイ・デイビス
Kei Bareiteisu Jiyosefu
ジヨセフ・ケイ・バレイテイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH06184331A publication Critical patent/JPH06184331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D5/00Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form
    • E04D5/06Roof covering by making use of flexible material, e.g. supplied in roll form by making use of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 少なくとも2個の炭素原子を有するモノマー
類から製造される、約2重量%以下の結晶化度を有する
ポリオレフィン類およびそれらの混合物から成る群から
選択されるポリマー及び結晶化度増強ポリマーおよびそ
れの混合物からなるポリマーブレンド物;補強用および
非補強用材料およびそれらの混合物から成る群から選択
される充填材;少なくとも50℃の温度でこの組成物を
硬化させ得る硬化パッケージ;及び加工材料およびそれ
の混合物からなる;未硬化ポリマー組成物から製造され
る、屋根ふき用ルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート材
料。上記シート材料の層を、覆うべき屋根に取り付け;
該層の隣接する縁を重ね合わせ;この重ね合わせた領域
を、該シート材料のおおよそ軟化点にまで加熱し;そし
てこの重ね合わせた領域を、許容される継ぎ目強度を与
えるに充分な圧力下で継ぎ合わせる;段階を含む、屋根
の被覆方法。 【効果】 この方法の実施で、この組成物は、接着剤の
使用無しに自己接着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、一般に、屋根を被覆する目的で
用いられるシート材料に関する。より詳細には、このシ
ート材料は、本文中でEPDMと呼ぶエチレン−プロピ
レン−ジエンのターポリマー、或は本文中でEPRと呼
ぶエチレン−プロピレンのコポリマー、或は他の同様な
オレフィン型ポリマー類と結晶化度増強ポリマーとから
成るブレンド物を含んでいる。このブレンド物はまた、
チウラムおよびチアゾール促進剤を含んでおり、そして
高いレベルの充填材および加工油で増量されている。本
発明の未硬化の自己接着性EPDM、EPRまたは同様
なポリオレフィンシート材料を用いる段階を含む、屋根
を被覆する方法も提供する。
【0002】
【発明の背景】産業用および商業用のフラットな屋根を
被覆するための単一層の屋根用膜として、ポリマー状屋
根シート材が用いられている。上記膜は、一般に、硫化
または硬化させた状態で屋根表面に取り付けられてい
る。
【0003】硬化させたEPDMを基とする屋根シート
材は、際だった耐候性と柔軟性を有しているため、急速
に用いられてきている。この材料は、通常、未硬化組成
物を硫黄または硫黄含有化合物、例えばメルカプタン類
などの存在下で硫化することによって製造されている。
我々の初期の米国特許番号4,803,020もまた、イオン化
放射線によって硬化し得るEPDMシート組成物の中に
放射架橋促進剤を用いることを教示している。
【0004】放射および硫黄硬化の有効性にも拘らず、
これらのエラストマー類を用いることに伴う欠点は、E
PDM、特に硬化させたEPDMそれ自身に対する接着
性の不足である。これは、EPDMシートを屋根に取り
付ける時、通常、この硬化させたEPDMシートを一緒
に継ぎ合わせる必要があるため、重大な問題である。こ
の継ぎ合わせまたは継ぎ目領域は、短期および長期両方
の応力、例えば屋根の動き、ひどい風、凍結解凍サイク
ルおよび熱的サイクルによって引き起こされる応力を受
ける。上記応力は、それら自身、せん断力または引きは
がし力で明らかになる、即ち継ぎ目が、ひどい応力条件
下で引きはがされるか、或はあまりひどくない条件下で
部分的に開いた継ぎ目(しばしばフィッシュマウス(fi
sh-mouth)状態と呼ばれる)を生じる。
【0005】上記問題を鑑み、その硬化させたEPDM
シートを一緒に接着させる目的で接着剤を用いる必要が
あった。上の考察から明らかなように、硬化させたEP
DMエラストマー屋根用シートを一緒に接着させるため
の接着剤は、満足させるのが極めて困難な数多くの必要
条件に合致する必要がある。従って、その硬化させたE
PDM屋根用シートを一緒に接着させることによって生
じる継ぎ合わせが、上で言及した短期および長期両方ま
たは応力条件に対して抵抗力を示すに充分な引きはがし
強度および接着強度を、上記接着剤が与える必要があ
る。更に、この接着剤は、溜まった水による酸化、加水
分解および化学的攻撃に耐える必要がある。更に、この
接着剤は、接着剤技術でしばしば「瞬間接着(Quick St
ick)」と呼ばれている重要な特性を与える必要がある。
この言葉「瞬間接着」は、接着剤組成物がコートされて
いる材料のシート2枚が互いに接触したとき実際上即時
に接着強度を生じる特性を意味している。
【0006】瞬間接着は、硬化させたEPDMエラスト
マー屋根用シートを互いに継ぎ合わせるために用いられ
る接着剤にとって極めて重要な特性である。従って、現
在一般に知られている接着剤組成物は、如何なる場合で
も、最大の接着強度を達成するには室温(即ち22℃)
で約2日から約7日を必要としている。より高い周囲温
度で、この時間はいくらか短くなり得るが、これは最小
でも一般に少なくとも24時間である。EPDM屋根用
シートを互いに継ぎ合わせるための通常の操作は、接着
剤コーティング物を各々のシートに塗布した後、比較的
短い期間、一般に30分以内であるがしばしばそれより
短い期間に、この継ぎ合わせが行われている。従って、
この接着剤組成物は、示したように一般に2から7日間
かかるその最大強度をこの接着剤が達成するまで、風、
動き、施工者などによる取り扱いなどによる応力に耐え
る継ぎ合わせを可能にするに充分な即時接着強度または
瞬間接着を与える必要がある。
【0007】硬化させたEPDMエラストマー屋根用シ
ートを一緒に接着させる目的で通常に用いられている市
販の接触接着剤は、一般に、しばしば粘着用樹脂と一緒
に2−ブタノンを含有している芳香族もしくは芳香脂肪
族溶媒中の、ネオプレンもしくはネオプレン型か、或は
ブチルもしくはブチル型のポリマー類の溶液から成る。
しかしながら、このような接着剤は、所望の引きはがし
接着強度よりも劣っているため非常に満足できるもので
はないことが確認されている。従って、このネオプレン
もしくはブチル型の接着剤は、しばしば、一次インチ当
たり1から2ポンドの22℃引きはがし接着値を与える
のみである。
【0008】中和されているか、部分的に中和されてい
るか、或は未中和のスルホネートエラストマー類、粘着
用樹脂、および有機溶媒か有機溶媒混合物を含有してい
る感圧および接触接着剤組成物は、米国特許番号3,801,
531および3,867,247に示されているように従来技術で公
知である。
【0009】米国特許番号3,801,531は、不飽和エラス
トマー類のチオウロニウム誘導体か、或はスルホン化E
PDMを含む、中和か、部分的中和か、或は未中和のス
ルホン化エラストマー類、フェノールホルムアルデヒド
またはアルキルフェノールホルムアルデヒド樹脂を含有
している接着用樹脂、および好適にはトルエンとイソプ
ロピルアルコールの90:10混合物を含む有機溶媒も
しくは有機溶媒混合物、を含有している感圧接着剤組成
物に関するものである。しかしながら、この特許では、
上記組成物でアルキルフェノール類もしくはエトキシル
化アルキルフェノール類を使用することの開示もしくは
示唆はなされていない。
【0010】米国特許番号3,867,247は、中和か、部分
的中和か、または未中和のスルホン化ブチルエラストマ
ー類、フェノールホルムアルデヒドまたはアルキルフェ
ノールホルムアルデヒド樹脂を含有している接着用樹
脂、および好適にはトルエンとイソプロピルアルコール
の90:10混合物を含む有機溶媒もしくは有機溶媒混
合物、を含有している接着性接触セメントに関するもの
である。しかしながら、この特許では、上記組成物でア
ルキルフェノール類もしくはエトキシル化アルキルフェ
ノール類を使用することの開示もしくは示唆はなされて
いない。
【0011】上記特許に記述されている接着剤組成物
は、硬化EPDMエラストマー屋根用シートを一緒に接
着させるための、接触接着剤としてのそれらの有用性が
材料的に制限されていること、即ちそれらの瞬間接着特
性が不足していることに関する重要な欠点を有してい
る。
【0012】良好な瞬間接着を与えるところの、EPD
Mエラストマー類のためのこのような1つの接着システ
ムが、この登録の譲受人が所有している米国特許番号4,
480,012に記述されている。上記接着剤は、中和されて
いるスルホン化EPDMのエラストマー状ターポリマ
ー;有機炭化水素溶媒;パラアルキル化フェノールホル
ムアルデヒド接着用樹脂およびアルキルフェノールもし
くはエトキシル化アルキルフェノールから成る。上記接
着剤組成物の使用はエラストマー状の屋根ふき用材料の
端を結合させそしてシールするための有効な手段ではあ
るが、もし接着剤の使用が削除できるならば、この接着
剤を施工するに必要な追加的労賃および関連機材に対し
て有意なコスト節約をもたらす。更に、屋根に施工する
に先立ってその材料を硬化させる必要性がなくなること
も有利である。
【0013】勿論、EPDMゴムの使用は屋根ふき材料
に限定されるものではない。EPDMの使用を増大させ
そしてその有効な特性を増強させる目的で他のポリマー
類とのブレンド物を生じさせることは公知である。
【0014】例えば米国特許番号4,687,810は、EPD
Mゴム、高ジエン炭化水素ゴム、および後者用でなく前
者用の加硫剤を含んでいるゴムブレンド物を意図したも
のである。上記ブレンド物はタイヤ側壁で用いられ得
る。
【0015】例えば米国特許番号4,833,194には、結晶
性ポリマー類と非晶質ポリマー類、例えばEPR型ゴム
のブレンド物が開示されており、これらは、良好な物性
と耐候性を示す未硬化熱可塑性エラストマーを与える。
上記ブレンド物の典型は、65重量%未満のエチレンを
含んでいる非晶質エチレン−プロピレンエラストマーが
約5から約45重量%であり、少なくとも60重量%の
エチレンを含んでいる結晶性エチレン−プロピレンエラ
ストマーが約55から約95重量%であり、そしてオレ
フィンモノマーから製造された結晶性ポリマーが約2か
ら約35重量部であるブレンド物である。
【0016】米国特許番号4,855,362は、高度に不飽和
のゴム状ポリマーと、改質されたEPDMと、少なくと
も1種の熱可塑性ポリオレフィンと、から成るポリマー
アロイまたはブレンド物を提供するものである。ブレン
ドするのが困難な不飽和ゴム状ポリマーとEPDMが有
する特性の利点を得る目的で、上記ブレンド物が作られ
ている。N−クロロチオ−スルホンアミド類でEPDM
を改質することで、これらを該不飽和ゴム状ポリマーと
一緒に共硬化することを可能にしている。
【0017】この特許はまた、その背景項で、ポリプロ
ピレンの如き熱可塑性材料とEPDMとのブレンド物が
優れた強度、高温機械特性および良好な圧縮硬化を示す
ことが見いだされた、と記述している。米国特許番号4,
130,535には、ポリプロピレンの如き熱可塑性ポリオレ
フィン樹脂が25−75重量%でありそしてEPDMの
如きモノオレフィンコポリマーゴムが75−25重量%
である熱可塑性エラストマーが開示されている。
【0018】
【発明の要約】従って、本発明の1つの目的は、施工の
前か或は施工中に硬化させる必要はなく、後で太陽光に
暴露されたときルーフトップ上で硬化する、熱継ぎ可能
屋根シート材料用ポリマーブレンド物を提供することに
ある。
【0019】本発明のもう1つの目的は、溶媒を基とす
る継ぎ合わせ用接着剤を用いる必要がないと共にそれを
混合および塗布するに必要な関連した労力およびハード
ウエアを必要としない、熱継ぎ可能屋根シート材料用ポ
リマーブレンド物を提供することにある。
【0020】本発明の更にもう1つの目的は、熱継ぎ可
能屋根シート材料の生強度および継ぎ合わせ接着を改良
する、EPDM、EPRまたは他の同様なオレフィン型
ポリマー類と結晶化度増強ポリマーを含んでいるポリマ
ーブレンド物を提供することにある。
【0021】本発明の更に別の目的は、硬化を必要とせ
ずそして接着剤の使用無しにそれらの縁で一緒に連結さ
せて継ぎ合わせることができる、ポリマーブレンド物の
熱継ぎ可能屋根シート材料を用いて、屋根を被覆する方
法を提供することにある。
【0022】本発明は、一般に、少なくとも2個の炭素
原子を有するモノマー類から製造される、約2重量%以
下の結晶化度を有するポリオレフィン類およびそれらの
混合物が約10から95重量部であり、結晶化度増強ポ
リマーが約5から90重量部である、ポリマーブレンド
物が100重量部であり;補強用および非補強用材料お
よびそれらの混合物から成る群から選択される充填材
が、該ポリマーブレンド物100部当たり約20から3
00重量部であり;少なくとも50℃の温度でこの組成
物を硬化させ得る硬化パッケージが、該ポリマーブレン
ド物100部当たり約1.5から10重量部であり;そ
して加工材料およびそれの混合物が、該ポリマーブレン
ド物100部当たり約20から150重量部である;未
硬化ポリマー組成物から製造される、屋根ふき用ルーフ
トップ硬化性熱継ぎ可能シート材料に関する。
【0023】屋根を被覆する方法も提供し、そしてこれ
は、ポリオレフィン類、結晶化度増強ポリマー類、充填
材、加工材料、および少なくとも50℃の温度でこの組
成物を硬化させ得る硬化パッケージのブレンド物を含ん
でいる、未硬化の熱継ぎ可能ポリマー組成物から製造さ
れるルーフトップ硬化性シート材料の層を、覆うべき屋
根に取り付け;該層の隣接する縁を重ね合わせ;この重
ね合わせた領域を、該シート材料のおおよそ軟化点にま
で加熱し;そしてこの重ね合わせた領域を、許容される
継ぎ目強度を与えるに充分な圧力下で継ぎ合わせる;段
階を含み、この組成物は、接着剤の使用無しで充分な自
己接着性を示す。
【0024】本分野の技術者に明らかになるであろうと
ころの、前記目的の少なくとも1つ以上を、以下に示す
明細を参照にして更に詳しく記述する。
【0025】
【発明の好適な具体例】上述したように、本発明の屋根
シート材料は、EPDM、EPR、または同様なオレフ
ィン型ポリマー類と結晶化度増強ポリマー類とのブレン
ド物を含んでいる。この言葉EPDMは、ASTM-D-1418-
85に見いだされるその定義が有する意味で用い、そして
エチレン、プロピレンおよびジエンモノマーのターポリ
マーを意味することを意図したものである。上記ターポ
リマー類の製造に関する説明的方法は米国特許番号3,28
0,082(この開示はここでは参照にいれられる)に見い
だされる。好適なターポリマー類は、約60から約95
重量%のエチレンと、約0から約12重量%の該ジエン
とを含んでおり、そしてこのターポリマーの残りがプロ
ピレンであるか、或はこれらは、ある種の他の同様なオ
レフィン型ポリマーである。
【0026】このEPDMターポリマーを製造する目的
で用いられるジエンモノマーは、好適には、非共役ジエ
ンである。使用できる非共役ジエンの説明的例は、ジシ
クロペンタジエン、アルキルジシクロペンタジエン、
1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5
−ヘキサジエン、1,4−ヘプタジエン、2−メチル−
1,5−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、1,4−
オクタジエン、1,7−オクタジエン、5−エチリデン
−2−ノルボルネン、5−n−プロピリデン−2−ノル
ボルネン、5−(2−メチル−2−ブテニル)−2−ノ
ルボルネンなどである。典型的なEPDMは、Vistalon
R MD-744(Exxon Chemical Co.)、即ちムーニー粘度
(125℃でML/4)が約52であり、エチレン/プ
ロピレン(E/P)比が61/39重量%であり、そし
て2.7重量%の不飽和を有するターポリマーである。
【0027】言葉EPRは、ASTM-D-1418に見いだされ
るその定義が有する意味で用い、そしてエチレンとプロ
ピレンとのコポリマーを意味することを意図したもので
ある。好適なコポリマー類は、約60から95重量%の
エチレンを有しており、そして100重量%に対する残
りはプロピレンである。典型的なEPRは、エチレン/
プロピレン比が約75/25重量%のVistalonR 719(E
xxon Chemical Co.)である。
【0028】本発明における屋根ふき材料として有効で
あるためには、このEPDMは、約2重量%以下の、エ
チレン成分由来の結晶化度;少なくとも約30,000
の、GPCで測定したMn、および少なくとも約10
0,000の、GPCで測定したMwを有していてもよ
い。同様に、該EPRは、約2重量%以下の結晶化度
(エチレン);少なくとも約30,000の、GPCで
測定したMn、および少なくとも約100,000の、
GPCで測定したMwを有していてもよい。我々は、た
とえあるとしても、施工に先立つ硬化を行う必要がなく
そしてその重ね合わせた端を連結させて継ぎ合わせるた
めの溶媒を基にした接着剤などの如きいかなる種類の接
着剤も必要としない屋根ふき用材料を得るためには、低
い結晶化度(約2重量%以下)と重量平均分子量(Mw
=100,000)を有する非晶質のEPDMもしくは
EPRを選択する必要があることを見い出した。
【0029】また、本発明の屋根ふき材料として有益な
ものは、エチレンとブテンのコポリマー類である。他の
同様なオレフィン型ポリマー類が本発明の実施で使用で
きる。一般的に言って、約2重量%以下の結晶化度を有
しておりそして少なくとも2個の炭素原子を有するモノ
マー類から製造されたポリオレフィン類から成る群から
選択されるいかなる非晶質ポリマーも使用できる。ここ
での考察の目的で、EPDM、EPRまたは同様なオレ
フィン系ポリマー類に対する言及は、本発明の非晶質ポ
リマー類の全てを包含することを意図している。
【0030】この屋根シート材料を製造する目的で用い
られる組成物もしくはコンパンドは、全体で100重量
部の、EPDM、EPRまたは他の同様な種類のオレフ
ィン型ポリマー類(2種以上の種類から成る混合物も含
む)と結晶化度増強ポリマーとのブレンド物、基本的に
これに添加される充填剤、加工油、および促進剤、並び
に任意の硬化剤を含む他の成分(これらの全ては以下に
考察する)を含んでいる。
【0031】本発明の結晶化度増強ポリマーは、ポリオ
レフィンのホモポリマー類、ランダムコポリマー類およ
びブロックコポリマー類から成る群から選択される。ホ
モポリマー類にはポリエチレンおよびポリプロピレンが
含まれる。ランダムコポリマー類にはポリ(エチレン−
コ−プロピレン)コポリマー類が含まれる。ブロックコ
ポリマー類にはポリ(エチレン−b−オクテン)および
ポリ(エチレン−b−ブテン)コポリマー類が含まれ
る。上記ポリマー類の混合物を用いるか或は単一のポリ
マーを用いて、全ポリマー100部当たり約10から9
5重量部を構成している該EPDMもしくはEPRポリ
マーと一緒に、該ポリマーブレンド物を構成させてもよ
い。
【0032】EPDM、EPRまたは他の同様なポリオ
レフィン類と一緒にブレンドすることが可能な市販され
ている結晶化度増強ポリマー添加剤の典型的な例である
材料を、その溶融温度および結晶化度パーセントと一緒
に表Iに示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】表I(続き) a)分子量が約2000の高融点ポリエチレン(Petrol
ite) b)分子量が約3000の高融点ポリエチレン(Petrol
ite) c)低密度ポリエチレン樹脂、密度0.916(Dow Ch
emical) d)低密度ポリエチレン樹脂、密度0.919(Dow Ch
emical) e)低密度ポリエチレン樹脂、密度0.922(Dow Ch
emical) f)低密度ポリエチレン樹脂、密度0.930(Dow Ch
emical) g)低密度ポリエチレン樹脂、密度0.923(Dow Ch
emical) h)高密度ポリエチレン樹脂、密度0.94(Dow Chem
ical) i)高密度ポリエチレン樹脂、密度0.94(Dow Chem
ical) j)酸価が22の石油誘導酸化炭化水素(Petrolite) k)非晶質ポリプロピレン(Eastman Chemical) l)非晶質ポリプロピレン(Himont, USA, Inc.) m)エチレン/プロピレンコポリマー(2%エチレン)
分子量約400,000(Phillip's Petroleum) n)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.905
(Dow Chemical) o)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.912
(Dow Chemical) p)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.917
(Dow Chemical) q)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.920
(Dow Chemical) r)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.935
(Dow Chemical) s)エチレン−オクテンコポリマー、密度0.941
(Dow Chemical) t)エチレン−オクテンコポリマー(約82%エチレ
ン)、密度0.884(Union Carbide Corporation) 充填材に関して、適切な充填材は、ゴムに通常添加され
るような補強用および非補強用材料並びにそれらの混合
物から成る群から選択される。その例には、カーボンブ
ラック、粉砕石炭、および低温粉砕したゴム、並びに非
ブラック充填材などの如き無機および有機両方の材料が
含まれる。一般に、好適な充填材には、カーボンブラッ
ク、粉砕石炭および低温粉砕したゴムが含まれる。
【0035】カーボンブラックは、該ポリマーブレンド
物100部当たり約20から約30部、好適には約60
から約150部(phr)の量で用いられる。ここで好
適な範囲のカーボンブラック(60から150phr)
は、硫黄で硬化させたEPDMシート材を製造する目的
で通常用いられているカーボンブラックの量とほぼ同じ
である。ここで有益なカーボンブラックはいずれかのカ
ーボンブラックである。好適なものは、ファーネスブラ
ック、例えばGPF(一般的目的のファーネス)、FE
F(高押出し用ファーネス)およびSRF(半補強用フ
ァーネス)である。
【0036】本発明の組成物中の充填材として使用でき
る粉砕石炭は、低揮発性歴青炭から誘導される乾燥した
微粉砕の黒色粉末である。この粉砕石炭は、透過電子顕
微鏡を用い50個の粒子を測定して、最小で0.26ミ
クロンから最大で2.55ミクロンの範囲の粒子サイズ
を有するものであり、平均粒子サイズは0.69±0.
46である。この粉砕石炭は、ASTM D-1512に従って試
験したとき、pHが約7.0の水スラリーを生じる。こ
の種類の好適な粉砕石炭は、比重が1.22±0.03
であり、灰含有量が4.58%であり、そして硫黄含有
量が0.65%のオースチンブラック(Austin Black)
と表示されているものである。オースチンブラックは、
Coal Fillers, Inc.、 P.O. Box 1063、 Bluefield、 Virg
iniaが市販している。約5から65phrの範囲の量で
用いられ、約15から35phrが好適である。
【0037】最後に、本発明の組成物中の充填材とし
て、本質的にいかなる低温粉砕ゴムも使用できる。この
好適な低温粉砕ゴムは、低温粉砕したEPDM、ブチ
ル、ネオプレンなどである。好適な低温粉砕ゴムは低温
粉砕したEPDMゴムである。この好適な低温粉砕EP
DMゴムは、比重が1.129±0.015であり、粒
子サイズの範囲が約30から約300ミクロンであり、
そして平均粒子サイズの範囲が約50から約80ミクロ
ンの微粉黒色ゴム状粉末である。約5から40phrの
量の範囲で用いられ、約10から25phrが好適であ
る。
【0038】カーボンブラックの部分的な置き換えとし
て、オースチンブラックとここで有益な低温粉砕ゴムと
から成る混合物が利用できる。これらの2種の充填材か
ら成る混合物を用いる場合、それらの相対的量は幅広く
変化させることができ、そして全体量は約60phrを
越えないものとする。オースチンブラックと低温粉砕ゴ
ムとの比率範囲は、望ましくは2:1の比率であり、そ
して恐らくは3:1に及ぶ比率であってもよい。その量
は、硫黄で硬化させた従来の屋根シート材を製造すると
き通常用いられる量の範囲内である。
【0039】次に、非ブラック鉱物充填材に関して適切
な充填材は、硬質粘土、軟質粘土、化学修飾粘土、焼成
粘土、マイカ、タルク、アルミナ三水化物、炭酸カルシ
ウム、二酸化チタン、非晶質の沈澱水和シリカ、ケイ酸
塩、二酸化ケイ素およびそれらの混合物から成る群から
選択される。これらの充填材で、「ブラック」充填材、
即ちカーボンブラックおよび他の関連した石油誘導材料
を部分的に置き換えてもよい。
【0040】4種の塩基性型粘土のいくつかが、通常、
ゴムエラストマー補強用充填材として用いられる。これ
らの異なる種類の粘土充填材には、空気浮動(airfloat
ed)、水洗浄、焼成、並びに表面処理されているか或は
化学的に改質されているものが含まれる。
【0041】空気浮動粘土は最も安価であり、最も幅広
く用いられている。これらは2つの一般的グループ、即
ち硬質と軟質に分けられており、幅広い範囲の補強およ
び充填の可能性を与える。硬質粘土は、ポリマー100
部当たり約20部から約200部(phr)、好適には
約65から175phrの量で用いられる。如何なる市
販の硬質粘土も用いられ得る。用いられる好適な空気浮
動硬質粘土は、SuprexR、 Barden RRおよびLGBRであり、
これらは全てJ.M. Huber Corporationから商業的に入手
可能である。
【0042】空気浮動軟質粘土は、ポリマー100部当
たり約20部から約200部(phr)、好適には約7
5から175phrの量で用いられる。用いられる好適
な空気浮動軟質粘土は、ParagonR、 Hi-White RRおよびK
-78Rであり、これらはJ.M. Huber Corporationから商業
的に入手可能である。
【0043】水洗浄粘土は、通常、半補強用充填材と見
なされている。この特別な種類の粘土の粒子サイズは、
水分別方法によってより厳密に制御されている。この方
法を用いることで、制御された粒子サイズ範囲内で粘土
を製造することが可能になる。水洗浄粘土の好適な範囲
は、上述した空気浮動軟質粘土の好適な量と非常に類似
している。好適な水洗浄粘土のいくつかには、PolyfilR
DL、PolyfilR F、PolyfilR FB、PolyfilR HG-90、Poly
filR KおよびPolyfilR XBが含まれ、これらは全てJ.M.
Huber Corporationから商業的に入手可能である。
【0044】3番目の種類の粘土には焼成粘土が含まれ
る。粘土は通常、水化物の水を約14%含んでおり、そ
してこれの多くは焼成で除去され得る。除去される結合
水の量が焼成度を決定している。焼成粘土の好適な範囲
は、上述した空気浮動硬質粘土の好適な量と非常に類似
している。好適な焼成粘土のいくつかには、PolyfilR4
0、PolyfilR 70およびPolyfilR 80が含まれ、これらは
全てJ.M. Huber Corporationから商業的に入手可能であ
る。
【0045】最後の種類の粘土には、化学的に改質され
ている補強用粘土が含まれる。これらの個々の粒子の表
面を多官能シランカップリング剤で改質することによっ
て、この粘土には架橋能力が与えられている。化学的に
改質されている粘土は、ポリマー100部当たり約20
部から約200部(phr)、好適には約60から17
5phrの量で用いられる。通常、大部分の粘土が有す
る比重は25℃で約2.60である。好適な化学改質粘
土は、J.M. Huber Corporationから商業的に入手可能で
あり、これらにはNucapR 100、 NucapR 200、 NucapR 19
0、 NucapR 290、NulokR 321、 NulokR 390およびPolyfilR
368が含まれる。
【0046】他の有効な非ブラック充填材には非晶質シ
リカ(二酸化ケイ素)が含まれる。シリカ類は、湿潤方
法の水和シリカ類として一般的に分類されている、と言
うのは、これらは、これらを超微細な球状粒子として沈
澱させる水中で、化学反応によって作られているからで
ある。シリカは、ポリマー100部当たり約20部から
約50部(phr)、好適には約20から50phrの
量で用いられ得る。この有効な上方範囲は、この種類の
充填材が与える高粘度によって制限されている。使用で
きる市販シリカのいくつかには、Hi-SilR 215、 Hi-SilR
233、 Hi-SilREPおよびSileneR Dが含まれ、これらは全
てPPG Industries製である。また、数多くの市販グレー
ドの異なるシリカが、J.M. Huber Corporationから入手
可能である。
【0047】微粉砕されている炭酸カルシウムは、ポリ
マー100部当たり約20部から約200部(ph
r)、好適には約35から90phrの量で用いられ
る。炭酸カルシウムの比重は一般に約2.71であり、
これは、Harwick Chemical、 J. M.Huber Corporation、
Georgia Marble、 Genstar Stone ProductsおよびOmya,
Inc.を含む数多くの供給者から商業的に入手可能であ
る。
【0048】二酸化チタンは、ポリマー100部当たり
約5部から約80部(phr)、好適には約10から5
0phrの量で用いられる。ルチルおよびアナターゼ型
両方の二酸化チタンが用いられ得るが、しかしながら、
ルチル型が好適であり、これらには、DuPont Co.から商
業的に入手可能な比重が3.90の白色微粉末のTiPure
R R-960の如き製品が含まれる。
【0049】本発明の実施で用いられ得る他の商業的に
入手可能な非ブラック鉱物充填材には、タルク(ケイ酸
マグネシウム)、マイカ(ケイ酸ナトリウムとカリウム
アルミニウムの混合物)およびアルミナ三水化物が含ま
れる。
【0050】加工材料に関して、これは、この組成物の
加工挙動を改良するために含有させるものである(即
ち、混合時間を短縮させ、シート形成速度を上昇させる
ものであり、そしてこれらには、加工油、ワックスなど
が含まれる)。この加工油は、約20部から約150
部、好適には約60部から約135部(phr)の加工
油から成る範囲の量で含有させる。好適な加工油は、パ
ラフィン系オイル、例えばSun Oil Companyから入手で
きるSunpar 2280である。ナフテン系オイルを含む他の
石油誘導オイルも有効である。
【0051】該硬化パッケージに関して、このルーフト
ップ硬化性部材組成物で用いる硫黄および硫黄加硫促進
剤、並びにそれらの混合物は、約1.5重量phrから
10重量phrの範囲であってもよく、好適な量は約
1.5から約6phrの範囲である。硫黄は約0.25
から2phrの量で用いられる。この屋根シート材用コ
ンパンドは、施工に先立って硬化させるものでなく、そ
してその後も硬化させる必要はない。硫黄が存在してい
ることで継目の接着が増強される。更に、この硬化パッ
ケージは、チオ尿素類、例えばエチレンチオ尿素;N,
N−ジブチルチオ尿素;N,N−ジエチルチオ尿素な
ど;チウラムのモノスルフィド類およびジスルフィド
類、例えばテトラメチルチウラムモノスルフィド(TM
TMS);テトラブチルチウラムジスルフィド(TBT
MS);テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD
S);テトラエチルチウラムモノスルフィド(TETD
S)など;ベンゾチアゾールスルフェンアミド類、例え
ばN−オキシジエチレン−2−ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド;N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアゾー
ルスルフェンアミド;N,N−ジイソプロピル−2−ベ
ンゾチアゾールスルフェンアミド;N−t−ブチル−2
−ベンゾチアゾールスルフェンアミドなど;2−メルカ
プトイミダゾリン;N,N−ジフェニル−グアナジン;
N,N−ジ−(2−メチルフェニル)グアナジン;2−
メルカプトベンゾチアゾール;2−(モルホリノジチ
オ)−ベンゾチアゾールジスルフィド;2−メルカプト
ベンゾチアゾール亜鉛など;ジチオカルバメート類、例
えばジエチルジチオカルバミン酸テルル;ジメチルジチ
オカルバミン酸銅;ジメチルジチオカルバミン酸ビスマ
ス;ジエチルジチオカルバミン酸カドミウム;ジメチル
ジチオカルバミン酸鉛;ジエチルジチオカルバミン酸亜
鉛;およびジメチルジチオカルバミン酸亜鉛など;を含
む1種以上の加硫促進剤を与えるものである。
【0052】前記リストは排他的であると解釈すべきで
なく、そしてEPDMターポリマー類の硬化で有効な、
本分野で公知の他の加硫剤も使用できると解釈すべきで
ある。追加的加硫剤のリストに関しては、上に参照とし
て挙げたThe Vanderbilt Rubber Handbookを参照のこ
と。この硬化パッケージで使用できる種々の成分の量
は、以下の表II中に列挙されており、これは、各々の
種類の成分を存在させた時の広い範囲および好適な範囲
の両方を与えるものである。再び、使用するこの硬化パ
ッケージの全体量は、選択した硫黄の量および加硫促進
剤の量、並びにこのEPDM組成物の最終目的もしくは
使用に応じて、約1.5〜10phrの範囲である。即
ち、暖かい気候でルーフトップ硬化性シート膜として用
いる場合、促進剤および/またはそれらの量は、より寒
い気候で該シート膜が施工される時とは異なって選択さ
れる。この組成物で用いられる硫黄および加硫促進剤の
量は、ゴム100重量部当たりの部を基準にしている。
【0053】
【表3】 表II 硬化パッケージ成分 材料 広い範囲 好適範囲 (phr) (phr) 硫黄 0.25 - 2.0 0.5 - 1.5 チウラム促進剤 TMTMS 0.5 - 4 1 - 2 TMTDS 0.5 - 3.5 1 - 2 TETDS 0.75 - 3.5 1 - 2.5 チアゾール促進剤 Captax - MBT 0.25 - 3 0.35- 2 Altax - MBTS 0.25 - 3 0.35- 2.5 スルフェンアミド促進剤 N−シクロヘキシル−2− ベンゾチアゾールスルフェンアミド 0.5 - 3.5 1 - 2.5 N−t−ブチル−2− ベンゾチアゾールスルフェンアミド 0.5 - 3.5 1 - 2.5 ジチオカルバメート促進剤 ジメチルジチオカルバミン酸銅 0.5 - 3.0 1 - 2.5 ジブチルジチオカルバミン酸 ジメチルシクロヘキシルアンモニウム 0.5 - 2.75 1 - 2.5 ジエチルジチオカルバミン酸テルル 0.5 - 2.5 1 - 2 この硬化パッケージは、硫黄と少なくとも1種以上の前
記促進剤とから成り、従って表IIに示す量は上記促進
剤の1種以上が存在している時の量であると理解すべき
である。上述したように、この屋根シート用コンパンド
は、施工前に硬化させるものでなく、そしてその後も硬
化させる必要がないものである。この硬化パッケージが
存在していることで、少なくとも約50℃の温度、即ち
多くの気候で太陽光にさらされた時容易に得られる温度
で該シート材料を硬化させることが可能になる。
【0054】任意の材料には、例えば少量の該EPDM
の代わりに用いる他のエラストマー類(例えばブチルエ
ラストマー、中和されているスルホン化EPDM、中和
されているスルホン化ブチル)、第二無機充填剤(例え
ばタルク、マイカ、粘土、ケイ酸塩、白色化剤)(この
第二充填剤の全体量は通常約10から約150phrの
範囲である)、および通常量の他の通常剤、例えば酸化
亜鉛、ステアリン酸、抗酸化剤、抗オゾン剤、難燃剤な
どが含まれる。
【0055】これらのコンパンド化材料は、内部ミキサ
ー(例えばバンバリーミキサー)、押出し機および/ま
たは2本ロールミルか、或は粘性を示す比較的均一な混
合物を生じさせるに適切な他のミキサー類を用いて混合
することができる。好適な様式としてB型のバンバリー
内部ミキサーを用いる場合、乾燥しているか或は粉末の
材料、例えばカーボンブラックを最初に添加した後、続
いて液状の加工油を添加しそして最後にEPDMまたは
他のポリオレフィンおよび結晶化度増強ポリマーを添加
する(この種類の混合は、逆さの混合技術と呼ぶことも
できる)。
【0056】この得られる混合物を、通常のシート化方
法、例えば混練り、カレンダー加工または押出しによっ
て、5から200ミル、好適には35から60ミルの範
囲の厚さにシート化する。好適には、この混合物は少な
くとも40ゲージ(0.040インチ)にシート化さ
れ、これは屋根ふき用途で使用するための非補強黒色E
PDMゴムシートに関してRoofing Council of the Rub
ber Manufactures Associationが設定した標準に明記さ
れている最小厚である。多くの場合、この混合物は40
から45ゲージの厚さにシート化される、と言うのは、
この厚さは商業的に使用されている大部分の「単一層」
屋根ふき用膜が有する厚さであるからである。このシー
ト状物は、この時点で所望の長さと幅寸法に切断され得
る。
【0057】本発明の方法は、本文中に記述した如きエ
ラストマー状複合体シート材料を基とするEPDMもし
くはEPRを用いて実施される。従来様式で屋根構造物
の上にこのシートを広げる時、隣接するシート層の継ぎ
目を重なり合わせる。重ね合わせ(継目の幅)は、環
境、並びに建築家、建設請け負い業者または屋根ふき請
け負い業者が明記する要求への合致に従って変化させる
ことができ、従って本発明の制限を構成するものではな
い。
【0058】重なりが数インチであると仮定した場合、
この次の段階は、その端領域に熱と圧力をかけて継ぎ目
を生じさせることである。約80から550℃の温度が
便利に用いられる。一般に、隣接するシートの重なり合
う縁を構成している継目領域は、このシート材料のおお
よそ軟化点にまで加熱されるべきである。熱と圧力が用
いられている数多くの技術が、本分野の技術者に公知な
ように、有効な継ぎ目を生じさせる目的で使用すること
ができる。圧力は、典型的には、それが許容される継ぎ
目強度を与えるに適当である限り、最小で約3psiか
ら約60psiに渡って幅広く変化させ得る。
【0059】本発明の実施を示す目的で、ここに詳細に
示すように、いくつかのコンパンドを製造し、そして引
きはがしおよびせん断接着試験の両方を受けさせる。選
択したEPDMポリマー類には、VistalonR MD-744が含
まれる。このポリマーの特性を以下の表IIIに示す。
【0060】
【表4】 表III ポリマーの特性試験 VistalonR MD-744 ML/4(125℃) 53 エチレン含有量(重量%) 60 結晶化度(重量%) <1 Tg(℃)(DSCによる) −56.4 Tm(℃)(DSCによる) 41.6 不飽和率(%) 2.7 不飽和の種類 ENBa Mn 73,200 Mw 360,400 Mn/Mw比 4.92 a)5−エチリデン−2−ノルボルンネン 以下に示す実施例は、本発明の特徴を更に詳しく説明す
る目的で与えるものであり、そして本発明の範囲を限定
するものでないと解釈する。部およびパーセントは、特
に明記されていない限り重量である。
【0061】
【表5】 表IV EPDMと結晶化度増強ポリマーブレンド物の組成 実施例番号 1 2 3 4 5 6 VistalonR MD-744 100 90 80 70 60 50 DowlexR 2045 0 10 20 30 40 50 HiStr GPFブラック(phr) 110 110 110 110 110 110 Sunpar 2280オイル(phr) 70 70 70 70 70 70 硫黄(phr) 1.10 1.10 1.10 1.10 1.10 1.10 TMTDS(phr)b 0.75 0.80 0.85 0.90 0.95 1.0 Captax-MBT(phr)c 0.30 0.30 0.65 0.35 0.35 0.40 Sulfads(phr)d 0.60 0.60 0.65 0.70 0.75 0.80 SantocureR, NS(phr)(TBBS)e 0.70 0.65 0.65 0.60 0.50 0.40 全体 283.45 283.45 283.55 283.65 283.65 283.70a )Dowlex 2045:エチレン/オクテンコポリマーb )テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTDS)c )2−メルカプトベンゾチアゾール(MBT)d )ジペンタメチレンチウラムヘキサスルフィド(DP
TH)e )N−t−ブチル−2−ベンゾチアゾールスルフェン
アミド(TBBS) 表IVに示す実施例において、実施例番号1に、硫黄で
硬化させた黒色EPDM膜を示す。残りの実施例番号2
−6は、結晶化度増強コポリマーの量を上昇させた硫黄
硬化黒色EPDM膜から成っている。各々の実施例のた
めの完全な組成を上の表IVに示し、そしてここで全て
の部は、特に明記されていない限り、ゴム100重量部
当たりの重量部(phr)を基準にして示されている。
【0062】詳細な引きはがしおよびせん断接着試験操
以下に示す操作に従い、上記ゴムコンパンドの各々に対
して接着試験を行ったが、この試験では、繊維補強スク
リムで補強した6x6インチのシートから成る試験パッ
ドを作成する必要がある。
【0063】1. 接着試験パッドを作成する目的で、
10x20インチの2本ロールミルを用いて、約40ミ
ルの厚さを有する数多くのゴム製6x6インチシートを
製造した。
【0064】2. ゴム製の未硬化シートを補強する目
的で、ゴム製の6x6インチシート2枚の間に、PVC
処理したポリエステル製スクリム(10x10epiの
コード状構造物)を挿入した。
【0065】3. このゴム−スクリムのアセンブリを
Mylarフィルム層で覆った後、これを金属製硬化用鋳型
の空洞(6x6x0.075インチ)の中に入れた。
【0066】4. 次に、このゴム−スクリムのアセン
ブリを、約149℃で約5分間、Mylarフィルム中でプ
レスした。
【0067】5. 手に持って使用する加熱用ガン(Le
ister)を用いて、この6x6インチのスクリム補強ゴ
ムパッドの2枚を互いに継ぎ合わせた。標準的な2イン
チ幅の金属製ローラーの如きローラーを用いて、約15
から18ポンドの力をかけた。3から4ポンドのみの力
と標準的2インチ幅のゴム製ローラーを用いて、満足で
きる継ぎ目(引きはがしおよびせん断の両方)が得られ
た。この継目を試験するに先立って24時間平衡にし
た。
【0068】6. 幅が1インチのダイスが備わってい
るクリッカー装置を用いて、継目の引きはがし(B型、
90度の引きはがし)およびせん断(A型、180度の
引きはがし)接着試験を行うための数多くの試験片を製
造した。
【0069】7. 試験装置:モデル1130のInstron Un
iversal Tester − 一定速のジョー分離型の試験装
置。この装置には、試験を通して該試験片をしっかりと
つかみそして滑らないところの、適切なグリップが備わ
っていた。
【0070】8. ASTM D-413(機械方法)に示されて
いる接着試験を用い、1分当たり2インチの速度(クロ
スヘッドおよびチャート速度の両方)で、幅が1インチ
の試験片を試験した。室温(即ち23℃)並びに時とし
て70℃および100℃で、引きはがしおよびせん断接
着強度の両方を測定した。上昇させた温度で試験するに
先立って、試験片を予め15分間加熱した。
【0071】9. 下記の如く接着強度を定義する: 引きはがし接着強度(ポンド/インチ)=ポンド力xサ
ンプル幅; せん断接着強度(ポンド/平方インチ)=ポンド力xサ
ンプル幅。
【0072】これらのゴムコンパンド各々の物性を測定
し、そして以下の表Vに報告した。表Vの中に例示する
EPDMと結晶化度増強ポリマー類のブレンド物である
ことを特徴とする、オイルを充填した未老化の熱可塑性
黒色膜は、実施例番号1の、硫黄で硬化させた100%
EPDMの膜対照に比較して、改良された未老化ダイス
C(die C)引裂き抵抗力を有する、より硬くてより高
いモジュラスのポリマー組成物であるとして特徴づけら
れた。熱老化の期間を長くした後の物性を、以下の必要
VIに示す。
【0073】実施例番号1−6に関する、上昇させた温
度での引きはがしおよびせん断接着性を、以下の表VI
IおよびVIIIに報告する。全ての接着性試験に関す
るクロスヘッドおよびチャート速度は、1分当たり2イ
ンチ(ipm)の速度で行った。
【0074】
【表6】 表V熱継ぎ可能膜に関するEPDMと結晶化度増強ポリマーブレンド物の未老化物性 実施例番号 1 2 3 4 5 6 150℃の流量計、1度、アーク スコーチ時間(分) 14.3 15.4 19.2 18.3 19.2 19.2 50%硬化までの時間(分) 17.0 17.5 18.3 19.4 18.6 19.1 90%硬化までの時間(分) 21.5 22.3 23.6 24.3 19.2 24.5 最小トルク(インチ−ポンド) 4.8 4.6 5.3 4.2 3.5 4.7 最大トルク(インチ−ポンド) 13.0 11.6 10.9 9.7 9.0 8.823℃の応力−歪み特性−未老化試験片 100%モジュラス(psi) 170 225 325 445 520 890 300%モジュラス(psi) 360 535 650 785 900 1305 破断張力(psi) 605 760 865 940 1070 1385 破断伸び(%) 665 510 495 430 385 340
【0075】
【表7】 表V(続き)熱継ぎ可能膜に関するEPDMと結晶化度増強ポリマーブレンド物の未老化物性 実施例番号 1 2 3 4 5 6 23℃の応力−歪み特性−121℃で28日間熱老化 100%モジュラス(psi) 370 505 600 705 785 1250 300%モジュラス(psi) 1130 1240 1285 1330 1365 --- 破断張力(psi) 1275 1350 1335 1345 1365 1490 破断伸び(%) 405 380 355 310 300 20023℃のダイスC引裂き特性 −未老化試験片 ポンド/インチ 126 139 190 212 229 279ショア「A」硬度 −未老化試験片 23℃で試験 49 56 62 69 75 82
【0076】
【表8】 表VI70℃で老化させた熱継ぎ可能膜に関するEPDMと結晶化度増強ポリマーブレ ンド物の物性 実施例番号 1 2 3 4 5 6 23℃の応力−歪み特性 未老化対照(ゼロ時間) 100%モジュラス(psi) 60 105 205 270 375 635 300%モジュラス(psi) 65 145 305 405 510 815 破断張力(psi) 115 165 330 465 535 880 破断伸び(%) 940 685 350 365 345 335 70℃で7日間熱老化 100%モジュラス(psi) 70 120 220 280 400 665 300%モジュラス(psi) 80 160 350 425 535 860 破断張力(psi) 125 195 385 490 570 905 破断伸び(%) 890 645 340 365 340 330 70℃で14日間熱老化 100%モジュラス(psi) 80 135 235 295 420 675 300%モジュラス(psi) 100 180 375 440 555 875 破断張力(psi) 130 210 405 505 600 925 破断伸び(%) 850 630 335 360 335 325
【0077】
【表9】 表VI(続き) 70℃で21日間熱老化 100%モジュラス(psi) 90 145 245 310 430 690 300%モジュラス(psi) 115 195 385 460 585 905 破断張力(psi) 145 235 435 525 630 955 破断伸び(%) 820 610 325 355 320 320 70℃で28日間熱老化 100%モジュラス(psi) 95 160 255 325 435 695 300%モジュラス(psi) 125 210 410 485 610 920 破断張力(psi) 150 160 455 555 670 965 破断伸び(%) 790 585 330 350 320 315 70℃で35日間熱老化 100%モジュラス(psi) 105 175 260 335 450 710 300%モジュラス(psi) 135 230 445 510 645 940 破断張力(psi) 155 285 480 580 710 985 破断伸び(%) 770 565 325 345 315 315 70℃で42日間熱老化 100%モジュラス(psi) 110 190 270 345 465 730 300%モジュラス(psi) 145 265 465 520 675 985 破断張力(psi) 175 320 510 605 710 1005 破断伸び(%) 745 545 325 340 315 310 70℃で49日間熱老化 100%モジュラス(psi) 125 200 285 350 475 740 300%モジュラス(psi) 165 280 490 555 705 1015 破断張力(psi) 205 335 535 630 760 1035 破断伸び(%) 710 525 320 335 315 310
【0078】
【表10】 表VI(続き) 70℃で56日間熱老化 100%モジュラス(psi) 135 215 300 365 490 760 300%モジュラス(psi) 185 305 510 580 735 1050 破断張力(psi) 235 370 570 655 785 1065 破断伸び(%) 675 520 320 325 315 305 70℃で63日間熱老化 100%モジュラス(psi) 140 235 305 385 500 780 300%モジュラス(psi) 195 320 530 610 770 --- 破断張力(psi) 260 410 600 680 815 1085 破断伸び(%) 650 510 315 320 305 290 70℃で70日間熱老化 100%モジュラス(psi) 150 240 315 395 510 795 300%モジュラス(psi) 200 335 540 625 --- --- 破断張力(psi) 275 440 615 710 845 1120 破断伸び(%) 635 505 305 310 295 275
【0079】
【表11】 表VII EPDMと結晶化度増強ポリマーのブレンド物に伴う引きはがし接着性試験 実施例番号 1 2 3 4 5 6 23℃における継ぎ目引きはがし強度 未老化のスクリム補強試験片 ポンド/平方インチ 5 16 >25 >32 >36 >47 損傷の種類 (A) (A,B) (B) (B) (B) (B)70℃における継ぎ目引きはがし強度 試験前に予め15分間加熱した試験片 ポンド/平方インチ 0.2 0.5 >0.9 >1.1 >1.5 >1.8 損傷の種類 (A) (A,B) (B) (B) (B) (B) (A)=溶接損傷(ゴム層間の分離) (B)=2つのゴム層の接触面か或はそれの近くで若干
裂け、そして続いてゴムが織物補強材の所まで裂け、そ
して最終的に、ゴムがその織物補強材から分離する。
【0080】
【表12】 表VIII EPDMと結晶化度増強ポリマーのブレンド物に伴うせん断強度 実施例番号 1 2 3 4 5 6 23℃における継ぎ目せん断強度 未老化のスクリム補強試験片 ポンド/平方インチ 21 33 >43 >56 >65 >73 損傷の種類 (A) (A,C) (C) (C) (C) (C)70℃における継ぎ目せん断強度 試験前に予め15分間加熱した試験片 ポンド/平方インチ 5 19 >25 >32 >36 >43 損傷の種類 (A) (A,C) (C) (C) (C) (C) (A)=溶接損傷(ゴム層間の分離) (C)=ネッキング/破壊−ゴム試験片が伸び、そして
その溶接継ぎ目に隣接して破壊する。
【0081】表VI、VIIおよびVIIIにおける試
験結果を基にして、実施例番号2−6に関する物性並び
に引きはがし接着性および継ぎ目せん断強度接着性の値
は、一般に、硫黄で硬化させたEPDM膜である実施例
番号1(対照)よりも有意に改良されており、このこと
は、充分な圧力と熱(通常は熱風の形態)を用い、黒色
でオイルを充填した促進剤含有コンパンドにおいてEP
DM、EPR、或はエチレン−オクテンまたはエチレン
−ブテンのコポリマー類またはそれらのブレンド物を含
む他の同様なオレフィン型ポリマー類と、結晶化度増強
ポリマー類(例えば、エチレンおよびプロピレンのホモ
ポリマー類、エチレンとプロピレンのランダムおよびブ
ロックコポリマー類など)を用いると、接着剤を用いる
ことなく自己接着する継ぎ目を生じさせることが可能で
あることを示している。
【0082】本発明はここに例示した特別な種類のEP
DM、或は本文中に与えた開示または他の典型的なEP
DM、EPRまたは他の同様なオレフィン型ポリマー類
に限定されるものではなく、実施例番号2−6は単に主
題発明の実施を示す目的で与えたものである、と理解す
べきである。本技術分野の技術者は、他のEPDMまた
はEPR並びに他の同様なポリオレフィン類および結晶
化度増強ポリマー類を容易に選択することができるであ
ろう。同様に、本発明は、例示した特別な充填材および
加工油またはそれらの量に必ずしも限定されるものでは
ない。
【0083】結論として、屋根ふき用シート材料を製造
する目的で結晶化度増強ポリマーと一緒にEPDM、E
PRまたは他の同様なポリオレフィン類を用いると、圧
力と熱を用いて上記シート材料を継ぎ合わせることが可
能である、ことは上記実施例および明細開示から明らか
である。これらの継ぎ目は、接着剤を用いることなく自
己接着する。更に、これらのシート材料は、施工前もし
くは施工中の硬化を必要としていない。本発明は、ここ
に例示した特別な種類のEPDMおよび結晶化度増強ポ
リマー類、或は本文中に与えた他の典型的なポリオレフ
ィン類および結晶化度増強ポリマー類の開示に限定され
るものではなく、これらの実施例は単に主題発明の実施
を示す目的で与えたものである、と理解すべきである。
本分野の技術者は、上に行った開示に従うEPDM、E
PRおよび結晶化度増強ポリマー類以外のポリマー類を
容易に選択することができるであろう。同様に、本発明
は、例示した特別な充填材、加工油または促進剤、或は
それらの量に必ずしも限定されるものではない。
【0084】従って、ここに開示した変数のいずれも、
ここに開示しそして記述した本発明の範囲から逸脱する
ことなく容易に決定されそして調節され得るものである
と考えられる。更に、本発明の範囲は、添付請求の範囲
の範囲内に入る全ての修飾および変形を包含しているも
のとする。
【0085】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0086】1. 少なくとも2個の炭素原子を有する
モノマー類から製造される、2重量%以下の結晶化度を
有するポリオレフィン類およびそれらの混合物から成る
群から選択されるポリマーが少なくとも約10から95
重量部であり、そしてポリエチレンおよびポリプロピレ
ンのホモポリマー類;ポリ(エチレン−コ−プロピレ
ン)ランダムコポリマー類、およびポリ(エチレン−b
−オクテン)およびポリ(エチレン−b−ブテン)のブ
ロックコポリマー類;から成る群から選択される結晶化
度増強ポリマーが約5から90重量部である、ポリマー
ブレンド物が100重量部であり、補強用および非補強
用充填材およびそれらの混合物から成る群から選択され
る充填材が、上記ポリマーブレンド物100部当たり約
20から300重量部であり、少なくとも50℃の温度
でこの組成物を硬化させ得る硬化パッケージが、該ポリ
マーブレンド物100部当たり約1.5から10重量部
であり、そしてパラフィン系オイル、ナフテン系オイル
およびワックス類およびそれらの混合物から成る群から
選択される加工材料が、上記ポリマーブレンド物100
部当たり約20から150重量部である、未硬化ポリマ
ー組成物から製造される、屋根ふき用ルーフトップ硬化
性熱継ぎ可能シート材料。
【0087】2. 上記結晶化度増強ポリマーが、ポリ
エチレンおよびポリプロピレンのホモポリマー類;ポリ
(エチレン−コ−プロピレン)ランダムコポリマー類、
およびポリ(エチレン−b−オクテン)およびポリ(エ
チレン−b−ブテン)のブロックコポリマー類から成る
群から選択される、第1項記載のルーフトップ硬化性熱
継ぎ可能シート材料。
【0088】3. 上記ポリマーが、60重量%のエチ
レン含有量、約360,000の重量平均分子量および
約1−2重量%の結晶化度を有するEPDMを含んでい
る、第2項記載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート
材料。
【0089】4. 上記充填材が約110重量部のカー
ボンブラックを含んでおり、そして上記組成物が約70
重量部の上記加工材料を含んでいる、第3項記載のルー
フトップ硬化性熱継ぎ可能シート材料。
【0090】5. 上記硬化パッケージが、硫黄および
硫黄加硫促進剤およびそれらの混合物から成る群から選
択される、第4項記載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可能
シート材料。
【0091】6. 上記加硫促進剤が、チオ尿素類;チ
ウラムのモノスルフィド類およびジスルフィド類;ベン
ゾチアゾールのスルフェンアミド類;ジチオカルバメー
ト類;2−メルカプトイミダゾリン;N,N−ジフェニ
ル−グアナジン;N,N−ジ−(2−メチルフェニル)
グアナジン;2−メルカプトベンゾチアゾール;2−
(モルホリノジチオ)−ベンゾチアゾールジスルフィ
ド;および2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛;から
成る群から選択される、第5項記載のルーフトップ硬化
性熱継ぎ可能シート材料。
【0092】7. 上記硬化パッケージが、上記ポリマ
ー100重量部当たり、約0.25から2重量部の硫
黄;約1から4重量部の少なくとも1種のチウラム促進
剤;約0.25から2重量部のチアゾール促進剤;およ
び約1から1.25重量部のスルフェンアミド促進剤を
含んでいる、第6項記載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可
能シート材料。
【0093】8. 上記硬化パッケージが、上記ポリマ
ー100重量部当たり、1.25重量部の硫黄;1.5
重量部のチウラム促進剤;0.5から0.75重量部の
チアゾール促進剤;および1から1.5重量部のスルフ
ェンアミド促進剤を含んでいる、第6項記載のルーフト
ップ硬化性熱継ぎ可能シート材料。
【0094】9. 上記硬化剤が硫黄である、第6項記
載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート材料。
【0095】10. 接着剤の存在無しに該2つのシー
トの外側の縁が互いに継ぎ合わされるところの、少なく
とも約2ポンド/インチの引きはがし接着値を示す、第
1項記載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート材料。
【0096】11. 接着剤の存在無しに該2つのシー
トの外側の縁が互いに継ぎ合わされるところの、少なく
とも約15ポンド/平方インチのせん断接着値を示す、
第1項記載のルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート材
料。
【0097】12. ポリオレフィン類と、結晶化度増
強ポリマー類と、充填材と、加工材料と、少なくとも5
0℃の温度でこの組成物を硬化させ得る硬化パッケージ
と、から成るブレンド物を含んでいる、未硬化の熱継ぎ
可能ポリマー組成物から製造されるルーフトップ硬化性
シート材料の層を、覆うべき屋根に取り付け、上記層の
隣接する縁を重ね合わせ、この重ね合わせた領域を、該
シート材料のおおよそ軟化点にまで加熱し、そしてこの
重ね合わせた領域を、許容される継ぎ目強度を与えるに
充分な圧力下で継ぎ合わせる、段階を含み、ここで、上
記組成物が接着剤の使用無しでも充分な自己接着性を示
す屋根の被覆方法。
【0098】13. 上記加熱段階を少なくとも約82
℃の温度で行う、第12項記載の方法。
【0099】14. 少なくとも2個の炭素原子を有す
るモノマー類から製造される約2重量%以下の結晶化度
を有するポリオレフィン類およびそれらの混合物から成
る群から選択されるポリマーが約10から95重量部で
あり、ポリエチレンおよびポリプロピレンのホモポリマ
ー類;ポリ(エチレン−コ−プロピレン)ランダムコポ
リマー類、およびポリ(エチレン−b−オクテン)およ
びポリ(エチレン−b−ブテン)のブロックコポリマー
類;から成る群から選択される結晶化度増強ポリマーが
約5から90重量部である、未硬化のポリマーブレンド
物100重量部と、上記ポリマーブレンド物100部当
たり約20から300重量部の、補強用および非補強用
充填材およびそれらの混合物から成る群から選択される
充填材と、上記ポリマーブレンド物100部当たり約
1.5から10重量部の上記硬化パッケージと、上記ポ
リマーブレンド物100部当たり約20から150重量
部の加工材料およびそれらの混合物とを、一緒に混合す
ることで、上記ポリマー組成物を製造する、第12項記
載の方法。 15. 上記充填材が110重量部のカーボンブラック
を含んでおり、そして上記組成物が70重量部の加工油
を含んでいる、第12項記載の方法。
【0100】16. 上記硬化パッケージが、硫黄およ
び硫黄加硫促進剤およびそれらの混合物から成る群から
選択される、第15項記載の方法。
【0101】17. 上記加硫促進剤が、チオ尿素類;
チウラムのモノスルフィド類およびジスルフィド類;ベ
ンゾチアゾールのスルフェンアミド類;ジチオカルバメ
ート類;2−メルカプトイミダゾリン;N,N−ジフェ
ニル−グアナジン;N,N−ジ−(2−メチルフェニ
ル)グアナジン;2−メルカプトベンゾチアゾール;2
−(モルホリノジチオ)−ベンゾチアゾールジスルフィ
ド;および2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛;から
成る群から選択される、第16項記載の方法。
【0102】18. 上記硬化パッケージが、上記ポリ
マー100重量部当たり、約0.25から2重量部の硫
黄;約1から4重量部の少なくとも1種のチウラム促進
剤;約0.25から2重量部のチアゾール促進剤;およ
び約1から1.25重量部のスルフェンアミド促進剤を
含んでいる、第17項記載の方法。
【0103】19. 上記硬化パッケージが、上記ポリ
マー100重量部当たり、1.25重量部の硫黄;1.
5重量部のチウラム促進剤;0.5から0.75重量部
のチアゾール促進剤;および1から1.5重量部のスル
フェンアミド促進剤を含んでいる、第17項記載の方
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 91/06 LSJ 7415−4J E04D 5/14 Q 7904−2E

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2個の炭素原子を有するモノ
    マー類から製造される、2重量%以下の結晶化度を有す
    るポリオレフィン類およびそれらの混合物から成る群か
    ら選択されるポリマーが少なくとも約10から95重量
    部であり、そしてポリエチレンおよびポリプロピレンの
    ホモポリマー類;ポリ(エチレン−コ−プロピレン)ラ
    ンダムコポリマー類、およびポリ(エチレン−b−オク
    テン)およびポリ(エチレン−b−ブテン)のブロック
    コポリマー類;から成る群から選択される結晶化度増強
    ポリマーが約5から90重量部である、ポリマーブレン
    ド物が100重量部であり、 補強用および非補強用充填材およびそれらの混合物から
    成る群から選択される充填材が、上記ポリマーブレンド
    物100部当たり約20から300重量部であり、 少なくとも50℃の温度でこの組成物を硬化させ得る硬
    化パッケージが、該ポリマーブレンド物100部当たり
    約1.5から10重量部であり、そしてパラフィン系オ
    イル、ナフテン系オイルおよびワックス類およびそれら
    の混合物から成る群から選択される加工材料が、上記ポ
    リマーブレンド物100部当たり約20から150重量
    部である、未硬化ポリマー組成物から製造される、屋根
    ふき用ルーフトップ硬化性熱継ぎ可能シート材料。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィン類と、結晶化度増強ポリ
    マー類と、充填材と、加工材料と、少なくとも50℃の
    温度でこの組成物を硬化させ得る硬化パッケージと、か
    ら成るブレンド物を含んでいる、未硬化の熱継ぎ可能ポ
    リマー組成物から製造されるルーフトップ硬化性シート
    材料の層を、覆うべき屋根に取り付け、 上記層の隣接する縁を重ね合わせ、 この重ね合わせた領域を、該シート材料のおおよそ軟化
    点にまで加熱し、そしてこの重ね合わせた領域を、許容
    される継ぎ目強度を与えるに充分な圧力下で継ぎ合わせ
    る、段階を含み、ここで、上記組成物が接着剤の使用無
    しでも充分な自己接着性を示す屋根の被覆方法。
JP5202525A 1992-07-27 1993-07-26 ルーフトツプ硬化性熱継ぎ可能屋根シート材用ポリマーブレンド物および屋根の被覆方法 Pending JPH06184331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91875092A 1992-07-27 1992-07-27
US918750 1992-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06184331A true JPH06184331A (ja) 1994-07-05

Family

ID=25440900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202525A Pending JPH06184331A (ja) 1992-07-27 1993-07-26 ルーフトツプ硬化性熱継ぎ可能屋根シート材用ポリマーブレンド物および屋根の被覆方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5389715A (ja)
EP (1) EP0593859B1 (ja)
JP (1) JPH06184331A (ja)
CA (1) CA2099775A1 (ja)
DE (1) DE69311782T2 (ja)
ES (1) ES2102559T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001674A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nok Corporation ゴム組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0677624A3 (de) * 1995-06-07 1996-11-13 Sarna Patent & Lizenz Ag Kunststoffdichtungsbahnen.
US5571868A (en) * 1995-06-15 1996-11-05 Exxon Chemical Patents Inc. Calendered elastomeric articles
US5804661A (en) * 1996-02-21 1998-09-08 Bridgestone/Firestone, Inc. EPDM flashing compositions
US7000360B1 (en) * 1996-02-23 2006-02-21 Bfs Diversified Products, Llc Self-adhering walkway pads for roofing membranes and method for the application thereof to roofs
IT1291725B1 (it) * 1997-05-05 1999-01-21 Quattrogierre S R L Prodotti polimerici compositi plastoelastici
US6143828A (en) * 1997-06-14 2000-11-07 Honam Petrochemical Corporation Olefin-based crosslinked thermoplastic elastomers and a process of preparation thereof
US6071996A (en) * 1997-08-08 2000-06-06 Bridgestone/Firestone, Inc. EPDM walkway pad compositions and uses therefor
US6133378A (en) * 1998-11-20 2000-10-17 Bridgestone/Firestone, Inc. EPDM-based roofing shingle compositions
US6750284B1 (en) * 1999-05-13 2004-06-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic filled membranes of propylene copolymers
GB2361485A (en) * 2000-03-17 2001-10-24 Ruberoid Building Products Ltd Membrane for use in building
US6852424B2 (en) 2000-12-22 2005-02-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer composite structure
WO2002100940A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-19 Thermoplastic Rubber Systems, Inc. Thermoplastic vulcanizates
ATE407972T1 (de) * 2001-12-12 2008-09-15 Exxonmobil Chem Patents Inc Für elastomere membranen geeignete zusammensetzungen
US20030198813A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-23 Howell George D Polymeric membranes
US7101598B2 (en) 2002-05-22 2006-09-05 Om Nova Solutions Inc. Self adhering membrane for roofing applications
ATE402222T1 (de) * 2002-10-17 2008-08-15 Dow Global Technologies Inc Hochgefüllte polymerzusammensetzungen
US20040191508A1 (en) * 2003-02-11 2004-09-30 Hubbard Michael J. Peel-and-stick installation method for thermoplastic-type covering systems
US20040157074A1 (en) * 2003-02-11 2004-08-12 Hubbard Michael J. Peel-and-stick fabric backed covering membrane
US7101628B2 (en) * 2003-03-20 2006-09-05 Bfs Diversified Products, Llc Thermoplastic vulcanizate and membrane for covering a roof made therefrom
US7430837B2 (en) * 2003-08-14 2008-10-07 Bfs Diversified Products, Llc. Membrane with mechanical securement attached
US20050186941A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 General Motors Corporation Verification of telematic unit in fail to voice situation
US20060046084A1 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 Building Materials Investment Corporation Flexible polypropylene roofing membrane
US7317045B2 (en) * 2005-09-06 2008-01-08 Natalino Zanchetta Polyethylene modified asphalt compositions
US20070208139A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-06 Raulie Ralph E Weldable thermoplastic sheet compositions
US7666491B2 (en) * 2007-01-26 2010-02-23 Building Materials Investment Corporation Method and use of a stretchable nonreinforced TPO building materials
US8864423B2 (en) * 2008-01-07 2014-10-21 Firestone Building Products Company, Llc Geomembrane protective cover
US8206817B2 (en) 2009-06-10 2012-06-26 Amcol International Corp. Window and door flashing, roofing underlayment, protection course, root block and sound control underlayment material products
US8622654B2 (en) 2010-08-23 2014-01-07 Firestone Building Products Company, Llc Geomembrane anchor system
WO2013101721A1 (en) 2011-12-29 2013-07-04 Firestone Building Products Co., LLC Root-resistant sealant or tape
MX2014007841A (es) 2011-12-29 2015-03-05 Firestone Building Prod Co Llc Membranas para techos con grafito expandible como retardantes de llama.
US9284952B2 (en) 2012-07-24 2016-03-15 Gary Scott Peele Trench-conformable geothermal heat exchange reservoirs and related methods and systems
US20160032158A1 (en) 2013-03-15 2016-02-04 Firestone Building Products Co., LLC Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
US11686094B2 (en) 2013-03-15 2023-06-27 Holcim Technology Ltd Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
DE102013209608B4 (de) * 2013-05-23 2016-10-20 Semperit Ag Holding Dichtungsprofil für Fenster- und Türrahmen und Verfahren zur Herstellung eines Fenster- oder Türelements
CA2911277A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Firestone Building Products Company, Llc Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
US20160362893A1 (en) 2013-11-18 2016-12-15 Firestone Building Products Co., LLC Bonding adhesive and adhered roofing systems prepared using the same
US10415249B2 (en) 2014-07-03 2019-09-17 Firestone Building Products Co., LLC EPDM roofing membranes with expandable graphite as flame retardant
WO2016011444A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Firestone Building Products Co., LLC Construction boards having a pressure-sensitive adhesive layer
CA3018752C (en) 2016-03-25 2022-06-07 Firestone Building Products Company, Llc Fully-adhered roof system adhered and seamed with a common adhesive
US11207919B2 (en) 2016-06-21 2021-12-28 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liner surface, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
WO2018005810A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Methods for treating inner liners, inner liners resulting therefrom and tires containing such inner liners
JP6848062B2 (ja) 2016-12-15 2021-03-24 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレーションズ、 エルエルシー 硬化したインナーライナー上にポリマー含有コーティングを生成する方法、かかるインナーライナーを含むタイヤを製造する方法、及びかかるインナーライナーを含むタイヤ
WO2018112125A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Sealant-containing tire and related processes
DE102017101817A1 (de) * 2017-01-31 2018-08-02 Semperit Ag Holding Werkstoffmischung für ein Dichtungsprofil
US10844200B2 (en) * 2017-10-09 2020-11-24 Johns Manville Roofing compositions comprising high density polyethylene
US11493238B2 (en) 2018-08-23 2022-11-08 Gary Scott Peele Geothermal heat exchange reservoirs and related methods and systems
WO2024026504A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Holcim Technology Ltd Roofing membranes with improved burn resistance
WO2024063970A2 (en) 2022-09-09 2024-03-28 Holcim Technology Ltd Rubber roofing membranes with lignin

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE559111A (ja) * 1956-07-11 1900-01-01
US3650874A (en) * 1968-03-15 1972-03-21 Pneumatiques Caoutchouc Mfg Adhering rubbers and polyolefines by other than peroxide curing agents
US3660530A (en) * 1968-08-28 1972-05-02 Dow Chemical Co Blends of ethylene polymers with polyethylene-polybutene-1 block copolymers having improved stress crack resistance
US3801531A (en) * 1971-12-17 1974-04-02 Exxon Research Engineering Co Pressure sensitive adhesive compositions
US3867247A (en) * 1971-12-17 1975-02-18 Exxon Research Engineering Co Adhesive cements containing a sulfonated derivative of butyl rubber and laminates therefrom
US3887530A (en) * 1974-03-15 1975-06-03 Exxon Research Engineering Co Semi-crystalline sulfonated EDPM elastomeric ionomers
US3919358A (en) * 1974-08-02 1975-11-11 Goodrich Co B F Thermoplastic polymer blends of (1) EPDM having a high degree of unstretched crystallinity with (2) polyethylene
US3941859A (en) * 1974-08-02 1976-03-02 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polymer blends of EPDM polymer, polyethylene and ethylene-vinyl acetate copolymer
DE2520095C3 (de) * 1975-05-06 1979-10-31 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Wärmeverschweißbare Vulkanisate
US4130535A (en) * 1975-07-21 1978-12-19 Monsanto Company Thermoplastic vulcanizates of olefin rubber and polyolefin resin
US4036912A (en) * 1975-10-06 1977-07-19 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polymer blends of EP or EPDM polymer with crystalline polypropylene
DE2657273A1 (de) * 1976-12-17 1978-06-22 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische massen
DE2822815C2 (de) * 1977-05-26 1994-02-17 Mitsui Petrochemical Ind Verfahren zur Herstellung einer teilweise vulkanisierten thermoplastischen Masse
DE2811548A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-27 Bayer Ag Thermoplastische mischungen aus polypropylen mit aethylen-vinylacetat- und aethylen-propylen-copolymerisaten
US4220579A (en) * 1978-04-17 1980-09-02 Uniroyal, Inc. Thermoplastic elastomeric blend of monoolefin copolymer rubber, amorphous polypropylene resin and crystalline polyolefin resin
US4229504A (en) * 1978-07-31 1980-10-21 Bethlehem Steel Corporation Polyolefin composition having high impact resistance and high temperature flow resistance
US4247661A (en) * 1979-12-26 1981-01-27 The B. F. Goodrich Company Thermoplastic polymer blends comprising EP or EPDM polymers and highly crystalline polyallomers
US4355139A (en) * 1980-03-10 1982-10-19 Monsanto Company Compatibilized polymer blends
US4438228A (en) * 1980-08-11 1984-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filled and plasticized blends of linear low density polyethylene
DE3150021C1 (de) * 1981-12-17 1987-11-12 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Mehrschichtige Dichtungsbahn aus elastomeren Kunststoffen und einer Verstaerkungseinlage
JPS58213043A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
US4480012A (en) * 1982-09-30 1984-10-30 The Firestone Tire & Rubber Company Contact adhesive and adhesive system for EPDM and related elastomers
IN157880B (ja) * 1982-10-27 1986-07-12 Dunlop Ltd
US4607074A (en) * 1984-07-11 1986-08-19 Exxon Research & Engineering Co. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US5086121A (en) * 1984-07-11 1992-02-04 Advanced Elastomer Systems, L. P. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US4767658A (en) * 1985-03-25 1988-08-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber sheeting with integral adhesive edge
US4601935A (en) * 1985-05-06 1986-07-22 Gencorp Inc. EPDM laminate
US4687810A (en) * 1986-01-02 1987-08-18 Monsanto Company Making rubber blends of diene rubber & EPR or EPDM
US4742119A (en) * 1986-02-28 1988-05-03 Syn-Coat Enterprises, Inc. Protective and adhesive compositions
US4732925A (en) * 1986-07-10 1988-03-22 The Firestone Tire & Rubber Company Vulcanizable elastomeric roof sheeting and flashing composition
US4839412A (en) * 1986-11-25 1989-06-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene copolymer compositions
US4918127A (en) * 1986-12-31 1990-04-17 Bp Performance Polymers, Inc. Filled elastomer blends
DE3784486T2 (de) * 1987-03-02 1993-07-08 Sumitomo Bakelite Co Flammhemmende olefinharzmischung.
US4778852A (en) * 1987-04-06 1988-10-18 The Firestone Tire & Rubber Company Roofing composition
US4778856A (en) * 1987-05-26 1988-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blend of polyvinyl chloride, chlorinated or chlorosulfonated polyethylene and ethylene-containing terpolymer
US4803020A (en) * 1987-11-02 1989-02-07 The Firestone Tire & Rubber Company Process for radiation curing of EPDM roof sheeting utilizing crosslinking promoters
US4833194A (en) * 1987-11-13 1989-05-23 R.J.F. International Corporation Elastomeric thermoplastic compositions
US4855362A (en) * 1987-12-28 1989-08-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer alloy
US4851463A (en) * 1988-02-19 1989-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ethylene copolymer compositions having improved fire retardancy
KR920003034B1 (ko) * 1988-06-21 1992-04-13 동양나이론 주식회사 열가소성 탄성중합체 수지조성물 및 그 제조방법
US4894408A (en) * 1988-08-23 1990-01-16 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin compositions of EPDM rubber and ethylene copolymer resin
US4985502A (en) * 1988-12-23 1991-01-15 Showa Denko K.K. Thermoplastic elastomer
US4978703A (en) * 1990-01-04 1990-12-18 The Dow Chemical Company Thermoplastic elastomers based upon chlorinated polyethylene and a crystalline olefin polymer
US5096743A (en) * 1990-11-09 1992-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making roofing membrane of epdm elastomer and ethylene-containing polymer
US5070111A (en) * 1991-03-13 1991-12-03 Advanced Elastomer Systems, L.P. Foaming thermoplastic elastomers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001674A1 (ja) * 2007-06-26 2008-12-31 Nok Corporation ゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593859A1 (en) 1994-04-27
US5389715A (en) 1995-02-14
ES2102559T3 (es) 1997-08-01
DE69311782T2 (de) 1997-11-13
EP0593859B1 (en) 1997-06-25
CA2099775A1 (en) 1994-01-28
DE69311782D1 (de) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06184331A (ja) ルーフトツプ硬化性熱継ぎ可能屋根シート材用ポリマーブレンド物および屋根の被覆方法
US5242970A (en) Rooftop curable heat seamable roof sheeting and method for covering roofs
US5286798A (en) Polymer blends for heat seamable roof sheeting
US5468550A (en) EPDM roofing membrane with improved burn resistivity
US5162436A (en) Heat weldable roof sheeting and method for coating roofs
US5256228A (en) Heat seamable roof sheeting with highly crystalline thermoplasticity promoters and methods for covering roofs
EP0714963B1 (en) Adhesive tape composition
US5516829A (en) Heat seamable flame retardant roof sheeting with highly crystalline thermoplasticity promoters and method for covering roofs
US5703154A (en) Premolded pipe flashing compositions
US5700538A (en) Mineral filled EPDM membrane compositions with improved adhesion performance
US5582890A (en) Mineral filled heat seamable roof sheeting
JPH05200920A (ja) 屋根シートを熱接合するための熱可塑性フイルムおよび屋根の被覆方法
US6071996A (en) EPDM walkway pad compositions and uses therefor
US6515059B1 (en) Utilization of devulcanized EPDM membrane in the manufacture of EPDM membrane, flashing and roof accessories
CA2246013C (en) Epdm walkway pad compositions and uses therefor