JPH06183778A - 赤外線吸収ガラス - Google Patents

赤外線吸収ガラス

Info

Publication number
JPH06183778A
JPH06183778A JP33559092A JP33559092A JPH06183778A JP H06183778 A JPH06183778 A JP H06183778A JP 33559092 A JP33559092 A JP 33559092A JP 33559092 A JP33559092 A JP 33559092A JP H06183778 A JPH06183778 A JP H06183778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ink
infrared
absorption
mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33559092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285400B2 (ja
Inventor
Shinji Tajima
真治 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP33559092A priority Critical patent/JP3285400B2/ja
Publication of JPH06183778A publication Critical patent/JPH06183778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285400B2 publication Critical patent/JP3285400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 赤外領域にのみ吸収特性を有し、可視光領域
では吸収を行わない新たな赤外線吸収素材及びインキ素
材の提供。 【構成】 Yb3+を含有するガラスからなることを特徴
とする赤外線吸収ガラス。このガラスは、例えばコード
パターン及び検知マーク等のマーク形成用として用いら
れる。このガラスは、平均粒子径が0.01〜20μm
の粉末であることができる。このガラス粉末は、約97
0nmに鋭い吸収を示し、耐候性、耐光性、インキ化特
性、印刷適性、プリント適性に優れている。このガラス
粉末とビヒクルとを含むインキも提供される。このイン
キを用いて形成したコードパターンは、肉眼では視認不
可能であり、かつ優れた赤外線吸収特性を有する。さら
に、このインキを用いて形成したOHP等の透明シート
の光学的検知マークは、透明であり、かつ赤外線で検知
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、肉眼で視認することは
実質的にできないが、赤外線を吸収することにより、光
学的に識別可能なコードパターン及び見知マーク等のマ
ークを形成するための素材として用いられる赤外線吸収
性のガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学読み取りを利用したコードパ
ターンとしてのバーコードが、主として物流管理システ
ムのために広く利用されている。例えば、POS(販売
時点管理)システム用のJANコードや配送伝票、荷分
け伝票、納品用のバーコードタグなどの光学的データキ
ャリアとして、バーコードは広く用いられている。
【0003】これら従来のバーコードの光学読み取り用
の光源光として650nm、800nm又は950nm
付近に発光波長を持つ半導体レーザー又は発光ダイオー
ドが主として用いられている。そのため、光源光の波長
域が制約されるために、バーコードは、可視光領域に吸
収帯のあるカーボンブラックを用いたインキ、又はシア
ン・グリーン系統の赤色/赤外波長域に吸収特性を持つ
インキにより印刷、又はプリントされている。
【0004】又、バーコードの印刷の方式は、活版、オ
フセット、フレキソ、グラビア又はシルク印刷等で、主
として、ソース・マーキングと呼ばれる大量印刷に適用
される。バーコードのプリントの方式は、ドットインパ
クト、熱転写、ダイレクトサーマル、電子写真、インク
ジェットプリント等で、主として、インストア・マーキ
ングと呼ばれる個別印刷、或いは、小ロットの情報コー
ドラベルの製造に適用されている。
【0005】しかし、こうした可視の情報コードはデザ
イン上の制約を印刷物にもたらすとしてこれを排除する
要求が強い。そこで、可視光領域に吸収帯を持たないイ
ンキを印刷又はプリントすることにより情報コードを透
明化し、目視での判定を困難にしようとする試みがなさ
れている。
【0006】こうした透明化の試みは、主として次の4
種類の方法が検討されている。 (1)赤外線や紫外線の可視光線領域外波長の光を主に
吸収するインキを用いて、赤外線/紫外線吸収パターン
を形成する方法:赤外線吸収パターンは、例えば特開昭
63−116286号、特開平3−154187号、特
開平3−227378号、特開平3−275389号、
特開平4−70349号に開示されている。又、紫外線
吸収パターンは、例えば特開昭63−183675号に
記載されている。
【0007】(2)可視光線領域には吸収帯を持たな
い、紫外線もしくは赤外線励起の蛍光インキを用いて、
蛍光パターンを形成する方法:パターン印刷物は、例え
ば特公昭61−18231号、特開平3−229389
号に記載されている。又、パターン転写リボンは、例え
ば特開昭51−78421号、特開昭51−82109
号、特開昭51−82111号、特開昭51−8211
2号、特開昭55−129464号、特開昭59−54
598、特開昭60−44160号、特開昭61−21
3195号、特開昭62−111800号、特開昭63
−319189号に開示されている。
【0008】(3)パールインキや金属インキ等の光沢
の異なるインキを用いて、反射/散乱パターンを形成す
る方法:パターン印刷物は、例えば特開平4−1097
3号に記載され、パターン転写リボンは、例えば特開平
4−144788号に記載されている。
【0009】(4)インジウム−スズ酸化物又はスズ酸
化物の薄膜を用いて、赤外線反射/吸収パターンを形成
する方法は、例えば特開平3−290780号に記載さ
れている。
【0010】
【本発明が解決しようとする課題】本発明は上記分類の
(1)の内の赤外線吸収パターンに関する。従来用いら
れている赤外線領域に吸収域をもつ色素は、シアニン色
素、フタロシアニン系色素、ナフトキノン系色素、アン
トラキノン系色素、ジルオール系色素、トリフェニルメ
タン系色素などがある。しかし、これらは600nm以
上の波長領域に吸収帯を持つためにシアンカラーである
か、または可視領域(380nm〜700nm)に30
〜40%の吸収があるために、若干赤みがかったクリー
ム色を呈している。よって、完全に透明なバーコードを
形成することができなかった。さらにはこれらの色素は
染料である為に、IDキャリアとしての耐光性が期待で
きないという欠点もあった。また、赤外線吸収顔料とし
てシアンフィルターガラスを用いるものもあるが、この
場合、ガラスはCu2+イオンを含んでおり、550nm
から吸収が始まるためにシアンカラーを呈していた。
【0011】このような現状から、透明な不可視バーコ
ードを提供するために、赤外線は吸収するが、可視光線
は吸収しない材料の提供が望まれている。そこで本発明
の目的は、赤外領域にのみ吸収を持ち、可視光領域では
吸収を行わない新たな顔料素材を提供することにある。
即ち、本発明は、肉眼では視認不可能であり、かつ赤外
線吸収特性、耐候性、耐光性、インキ化特性、印刷適
性、プリント適性及び耐候性に優れた赤外線吸収材料及
びこの材料を用いたインキを提供することを目的とす
る。
【0012】ところで、赤外線吸収コードパターンとは
別の分野においても、赤外線吸収性の材料を使用できる
分野がある。例えば、オーバー・ヘッド・プロジェクタ
ー(OHP)用の透明シートに、光学的検知方法を用い
た複写機にて画像を形成するに際して、この透明シート
の紙送りタイミング等の設定のために、透明シートの縁
端部に検知マークが設けられる。光学的検知は例えばL
EDとフォトトランジスタを組み合わせて行われ、検知
マークとして赤外線吸収性の材料を用いることができる
と考えられる。
【0013】ところが、従来は、例えば特開平3−99
878号公報に記載されているように、検知マークは不
透明な材料から形成されていた。しかし、不透明な検知
マークは、OHPで目的とする画像とともに映し出され
てしまい、映し出された画像を見にくくするという欠点
があった。そこで、透明ではあるが、光学的に検知し得
る検知マークが提供されれば、このような欠点は解消さ
れる。
【0014】そこで、本発明の別の目的は、透明OHP
シートに付すことができる透明な検知マークを提供する
ために、赤外線は吸収するが、可視光線は吸収しない材
料を提供することにある。即ち、赤外線を吸収すること
により光学的に検知可能であり、しかも可視光線を吸収
しないことにより透明である検知マークを提供できる材
料及びこの材料を用いたインキを提供することを目的と
する。
【0015】
【本発明の構成】本発明は、Yb3+を含有するガラスか
らなることを特徴とする赤外線吸収ガラスに関する。さ
らに本発明は、コードパターンや検知マーク等のマーク
を形成したときに十分な赤外線吸収を示す量のYb3+
含有するガラスからなることを特徴とする赤外線吸収マ
ーク形成用ガラスに関する。尚、本発明においてマーク
とはコードパターン及び検知マーク等を包含ものであ
る。
【0016】本発明の赤外線吸収ガラスは、基材となる
ガラスに希土類元素であるYb3+イオンを含有させて、
赤外線吸収特性を付加したものである。ガラスを基材と
して用いるのは、ガラスが化学的安定性と透明性を有し
ており、かつYb3+がイオン状態でアモルファスのガラ
ス結晶中に取り込まれ、安定に存在することが可能であ
るためである。
【0017】Yb3+イオンの含有量は、本発明のガラス
を用いて形成したマークが、マークを読み取るのに十分
な量の赤外線吸収を示す量とする。これは、マーク形成
用のインキ中の本発明のガラスの含有量によっても異な
るが、例えば約5〜60重量%とすることが好ましい。
Yb3+イオンの含有量が5重量%より少ないと、赤外線
の吸収が弱くなり、その結果、マーク形成用インキの赤
外線吸収が不十分になり、マークの識別が不可能になる
ことがある。一方、Yb3+イオンの含有量は、多ければ
それだけ赤外線の吸収が強くなり好ましく、さらにYb
3+イオンの含有量の増加により、ガラスの耐水性や耐候
性等も向上する傾向がある。しかし、Yb3+イオンの含
有量が多くなり過ぎると、ガラス状態を保ちつつYb3+
イオンをイオン状態でガラス中に保つことが困難にな
り、化学安定性や透明性や赤外吸収性が充分ではなくな
る傾向がある。それに対して、Yb3+イオンの含有量が
60重量%以下では、ガラスの化学安定性や透明性は充
分に保たれる。尚、赤外線吸収は、Yb3+イオンの含有
量が大きい程強くなる傾向があるため、Yb3+イオンの
含有量は、好ましくは10〜60重量%であり、より好
ましくは20〜60重量%である。
【0018】基材に用いるガラス素材としては、以下に
挙げるようなものがある。 (a)酸化物ガラス SiO2 、P2 5 、Al2 3 、Na2 O、BaO、
Ba2 3 、Li2 O、MgO、ZnO、K2 O、Pb
O、B2 3 、Na2 4 7 、Tl2 O、Mo O3
TeO2 、V2 5 、Fe2 3 、K2 O、CaO、G
eO2 、Sb23 、As2 3 、Al(PO3 3
SrO、Ti2 O、ZrO2 、Y2 3、CeO2 、B
eO、R2 O、Ca3 (PO4 2 、Na4 2 7
AlPO4
【0019】(b)フッ化物ガラス BaF2 、BeF2 、KF、CaF2 、NaF、GdF
3 、ZrF4 、AlF3 、SnF2 、LiF、Hf
4 、LaF3 、ZnF2 、LuF3 、ThF4 、Sr
2 、ScF3 、YF3 、InF3
【0020】(c)カルコゲンガラス S、Se、S−Se、Se−Te、S−Se−Te P−S、P−Se、As−S、As−Ss、As−(S
−Se)、(P−As)─Se、As−(Se−T
e)、As−(S−Te)、(As−Sb)−S、(A
s−Sb)−Se、(As−Bi)−Se、Si−S、
Ge−S、Ge−Se、Ge−(Se−Te)、Ge−
P−S、Ge−P−Se、Ge−p−Te、Ge−As
−S、Ge−As−S、Ge−As−Se、Ge−As
−Te、Ge−As−(S−Se)、Ge−Sb−S、
Ge−Sb−Se、Sn−As−Se、Ga−As−
S、Ga−As−Se、In−As−S、In─As−
Se、Tl−As−S、TlAs−Se、Tl−As−
Te、Tl−As−(S−Te)、Tl−As−(Se
−Te)、Cu−As−S、Cu−As−Se、Ag−
As−S、Ag−As−Se、Au−As−S、Au−
As−Se、As−S−Cl、As−S−Br、As−
S−I、As−Se−I、As−Te−I、Cd−Ge
−P、Cd−Ge−As、Al−Ge−Se
【0021】これらガラス素材のうち、ガラス状態を保
ちつつ比較的多量のYb3+イオンを含有することができ
るという観点から、リン酸塩ガラスやフッリン酸塩ガラ
スを用いることが好ましい。特に、リン酸塩ガラスやフ
ッリン酸塩ガラスは、Yb3+イオンとの相溶性が高いと
いう観点からも好ましい。
【0022】本発明のガラスは、上記基材の原料及びイ
ッテルビウム源(例えば酸化イッテルビウム)Yb2
3 を混合し、通常のガラスの製法に従って、ガラス原料
を溶融し、ガラスの溶融液を冷却し、延伸により薄いガ
ラス板とするか、又は水冷によりガラスビーズとして製
造することができる。
【0023】Yb3+は、イオン状態で赤外領域に、Yb
3+ 27/2 35/2 の遷移に基づく吸収帯を持つ。
さらに、この吸収は、遷移金属イオンによる着色と異な
り、ブロードとならず可視領域吸収を有しないために着
色しない。
【0024】このような特性を有するYb3+を含有する
本発明のガラスは、図1に示すように約970nmをピ
ークとする赤外領域の照射光を際立って吸収するが、4
00〜700nmの可視領域には吸収を有さない。従っ
て、本発明のガラス粉末を用いたインキ等によってバー
コードを形成すると、吸収を行うバーの部分(印刷部)
と、反射を行うスペースの部分(非印刷部)の間に、照
射赤外光の吸収/反射の反射光の濃淡が形成され、バー
コードのシグナルを読み取ることができるが、肉眼で視
認することはできない。さらに、ガラス粉末を用いたイ
ンキ等によって検知マークを形成すると、吸収を行う検
知マーク(印刷部)と、反射を行う非印刷部の間に、照
射赤外光の吸収/反射の反射光の濃淡が形成され、検知
マークが認識されるが、肉眼で視認することはできな
い。
【0025】本発明の赤外線吸収ガラスを、マークのう
ちでもコードパターンの印刷に適したプリント方式であ
る、オフセット印刷、熱転写プリント、インジェクトプ
リント、電子写真式プリント用の、オフセットインキ、
熱転写リボンインキ、インクジェットインキ、トナーイ
ンキの顔料として用いる場合には、上記本発明のガラス
は、平均粒子径が0.01μm〜1.6μmであり、最
大粒子径が2μm以下である粉末であることが好まし
い。上記方式により得られる印刷膜厚もしくはプリント
膜厚が通常約1〜2μmであり、最大でも3μm程度で
あることから、ガラス粉末の平均粒子径を上記範囲のサ
ブミクロンオーダーとすることにより、印刷ムラを抑制
することができるからである。また、検知マークをグラ
ビア印刷するためのグラビアインキにおいても同様であ
る。
【0026】上記平均粒子径を有する本発明のガラスの
粉末は、例えばジェットミル又はボールミル等を用いて
ガラスブロックを粉砕することにより製造することがで
きる。尚、ボールミルを用いる場合には、粒子を粉砕す
る際に発生する熱で素材が溶融することにより、粒子が
会合したり、異物の混入による変性を引き起こすことを
防ぐ目的で、容器全体を冷却しながら粉砕することが好
ましい。
【0027】さらに、インキ特性を考慮すると、バイン
ダー成分が無極性のオフセットインキ、熱転写リボンイ
ンキ、トナーインキに対しては、赤外線吸収ガラス粉末
の表面に親油性コートを施して、インキバインダーへの
ガラス粒子の分散性を向上させることが好ましい。分散
性を向上させることにより、形成したマークの読み取り
を良好に行うことができる。
【0028】即ち、オフセット印刷においては印刷中に
インキからガラス粉末が析出したり、赤外光の吸収部分
が印刷されない抜けの状態の発生を防止することができ
る。また、熱転写リボンにおいては、均一なコート層の
リボンコーティングを得ることができ、プリント時に転
写不良が発生することを防止することができる。さら
に、電子写真式プリントのトナーにおいても、トナーイ
ンキのガラス粉末の含有状態を均一に保つことができ、
安定な吸収レベルを有するマークを得ることができる。
【0029】赤外線吸収ガラス粉末表面改質のためコー
ティング法の代表例を以下に列記する。 (a)コーティング コーティングは界面活性剤的な役割を果たす。具体的例
としては、例えば脂肪酸(低分子・高分子鎖)、脂肪酸
塩類、及びワックスなどの分散剤を用いる事ができる。
特に、フッ燐酸塩脂肪酸を用いたコーティング剤をコー
ティングした赤外線吸収ガラス粉末をオフセットインキ
化し、印刷することにより赤外線吸収パターン印刷部及
び検知マーク印刷部への印刷ムラは著しく改善すること
ができる。
【0030】(b)カップリング剤 カップリング剤は、赤外線吸収ガラス粉末と強固に結合
し、ポリマーとも反応する。具体例としては、シラン化
合物、チタン化合物、金属キレート化合物などを挙げる
ことができる。 (c)重合性モノマー 低分子量のモノマー又はオリゴマーを赤外線吸収ガラス
粉末表面に反応させ、非可逆層をつくる。具体例として
は、重合性有機酸、反応性オリゴマー等を挙げることが
できる。
【0031】本発明の赤外線吸収ガラスをグラビア印刷
やシルクスクリーン印刷に用いる場合には、ガラス粉末
の平均粒子径は必ずしもサブミクロンである必要はな
く、最大20μm程度まで許容できる。即ち、グラビア
印刷やシルクスクリーン印刷に用いる場合には、本発明
のガラス粉末は、平均粒子径は0.01〜20μmであ
ることが適当である。特に、検知マークの印刷にスクリ
ーン印刷を用いる場合には、ガラス粉末の平均粒子径は
例えば約3μm程度であり、最大でも約20μmである
ことが適当である。
【0032】また、グラビア印刷ではインキ溶剤と赤外
線吸収ガラス粉末の間に親和性の差異を生じない。その
ため、グラビア印刷に本発明のガラス粉末を用いる場合
には、前記のガラス粉末の表面コーティングをすること
なく、グラビアインキ中にガラス粉末の沈降を防止する
ために、界面活性剤を混入することにより、そのまま用
いることができる。さらに、シルクスクリーン印刷に本
発明のガラス粉末を用いる場合にも、印刷方式と印刷速
度を考慮すると、前記の赤外線吸収ガラス粉末表面コー
ティングをすることなく、そのまま用いることもでき
る。
【0033】本発明のインキにおいて、ビビクルを構成
する樹脂としては、一般的には、蛋白質、ゴム、セルロ
ース類、シエラック、コパル、でん粉、ロジン等などの
天然樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系
樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ノボラック型フェノール
樹脂等の熱可塑性樹脂、レゾール型フェノール樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ、
不飽和ポリエステル等の熱硬化性樹脂などがあげられ
る。さらにビヒクル中に、必要に応じて、印刷皮膜の柔
軟性・強度安定化のための可塑剤、粘度調整、乾燥性の
ための溶剤、さらに乾燥、粘度、分散性、各種反応剤等
の助剤を適宜添加することができる。
【0034】但し、形成されたマークが溶剤成分により
汚染物質を吸着することが望ましくないことから、好適
には、溶剤を用いない光重合硬化型もしくは電子線硬化
型インキを用いて形成する。これらインキの硬化物の主
成分はアクリル系樹脂である。従って、上記インキはア
ルキルモノマーを含有するものであり、具体的には、市
販されている以下のアクリルモノマーを挙げることがで
きる。
【0035】単官能アクリレートとしては、2- エチル
ヘキシルアクリレート、2- エチルヘキシルEO付加物
アクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレ
ート、2- ヒドロキシエチルアクリレート、2- ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2- ヒドロキシエチルアク
リレートのカプロラクトン付加物、2- フェノキシエチ
ルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアク
リレート、ノニルフェノールEO付加物アクリレート、
ノニルフェノールEO付加物にカプロラクトン付加した
アクリレート、2- ヒドロキシ- 3- フェノキシプロピ
ルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレー
ト、フルフリルアルコールのカプロラクトン付加物アク
リレート、アクリロイルモルホリン、ジシクロペンテニ
ルアクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジ
シクロペンテニルオキシエチルアクリレート、イソボル
ニルアクリレート、4,4- ジメチル- 1,3- ジオキ
ソランのカプロラクトン付加物のアクリレート、3- メ
チル- 5,5- ジメチル- 1,3- ジオキソランのカプ
ロラクトン付加物のアクリレートなどが用いられ得る。
【0036】一方、多官能アクリレートとしては、ヘキ
サンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコール
ジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロ
キシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジアク
リレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコー
ルエステルのカプロラクトン付加物ジアクリレート、
1,6- ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのア
クリル酸付加物、ヒドロキシピバルアルデヒドとトリメ
チロールプロパンのアセタール化合物のジアクリレー
ト、2,2- ビス〔4- (アクリロイロキシジエトキ
シ)フェニル〕プロパン、2,2- ビス〔4-(アクリ
ロイロキシジエトキシ,フェニル〕メタン、水添ビスフ
ェノールAエチレンオキサイド付加物のジアクリレー
ト、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、トリメチロールプロパンプ
ロピレンオキサイド付加物トリアクリレート、グリセリ
ンプロピレンオキサイド付加物トリアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート・ペンタアクリ
レート混合物、ジペンタエリスリトールの低級脂肪酸お
よびアクリル酸のエステル、ジペンタエリスリトールの
カプロラクトン付加物アクリレート、トリス(アクリロ
イロキシエチル)イソシアヌレート、2- アクリロイロ
キシエチルホスフェートなどが用いられ得る。
【0037】これらの樹脂又はモノマーからなるインキ
は無溶剤性で、電磁波や電子線照射により連鎖的重合反
応を起こして硬化する。このうち、紫外線照射型のもの
については、光重合開始剤と、必要に応じて増感剤およ
び助剤として、重合禁止剤、連鎖移動剤などを添加す
る。
【0038】光重合開始剤としては、1)直接光分解型
としてアリールアルキルケトン、オキシムケトン、アシ
ルホスフィンオキシド等、2)ラジカル重合反応型とし
てベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等、
3)カチオン重合反応型としてアリールジアゾニウム
塩、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム
塩、アリールアセトフェノン等があり、その他に4)エ
ネルギー移動型、5)光レドックス型、ならびに6)電
子移動型のものが用いられ得る。
【0039】また、電子線硬化型のものについては、前
述した紫外線照射型と同様な樹脂又はモノマーを用い
て、光重合開始剤を必要とせず、必要に応じて各種助剤
が添加され得る。
【0040】インクジェットインキは、本発明のガラス
粉末及び上記ビビクル以外に水及び水性有機溶媒を含有
するものであることができる。水は、イオン交換水以上
の純度であればよい。
【0041】水溶性有機溶媒は、インキの乾燥防止及び
浸透性付与を目的とし、例えば、エチレングリコール、
ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリ
セリンの如き多価アルコール類:N−アルキルピロリド
ン類:酢酸エチル、酢酸アミルの如きエステル類:メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールの如き
低級アルコール類:メタノール、ブタノール、フェノー
ルのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加
物の如きグリコールエーテル類等が挙げられる。これら
の水溶性有機溶媒は、上記溶媒例に限定されるものでは
なく、溶媒の吸湿性、保湿性、染料溶解性や浸透性、イ
ンキの粘度や氷点などを考慮して、適宜、単独もしくは
複数で使用される。これらの水溶性有機溶媒の使用料
は、インキの0.1〜70重量%の範囲が好ましい。
【0042】インクジェット記録装置のシステムに要求
される諸条件を満たすために、必要に応じて、インキの
成分として従来から知られている添加物を添加すること
も可能である。これらの添加物としては、pH調製剤とし
てのアルコールアミン類、アンモニウム塩類、金属水酸
化物:比抵抗調製剤としての有機塩類、無機塩類:酸化
防止剤:防腐剤:防カビ剤:金属封鎖剤としてのキレー
ト剤等が挙げられる。
【0043】上記組成に加えて、噴封ノズル部の閉塞や
インキ吐出方向の変化などが生じない程度に、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルビロリドン、カルボキシメチ
ルセルロース、スチレンアクリル酸樹脂、スチレンマレ
イン酸樹脂等の水溶性樹脂を添加することもできる。
【0044】熱転写リボンインキ並びに検知マークを印
刷するためのグラビアインキ及びスクリーンインキに
は、本発明のガラス粉末以外に、ビビクルとして合成樹
脂、ワックス、および必要に応じて溶剤や着色剤を配合
して調製する。合成樹脂は、サーマルヘッドの電圧、融
点などを考慮した上で適当なものを単独または混合して
用いる。具体例をあげれば、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブチン、石油樹脂、塩化ビニ
ル樹脂、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、
メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ
素樹脂、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラー
ル、アセチルセルロースプラスチック、ニトロセルロー
ス、ポリアセタールなどである。ワックスは、ミツロ
ウ、触ロウ、イボタロウ、羊毛ロウ、セラックワクス、
カルナバワックス、モンタンワックス、パラフィンワッ
クス、キャンデリラワックス、ベトロラクタム、マイク
ロクリスタリンワックスなどから適宜選択して用いるこ
とができる。
【0045】溶剤は、熱転写リボンインキ組成物を通常
の印刷方法で塗布できるインキとする場合に用いる。ベ
ンゼン、キシレン、トルエン、トリクレン、ホワイトス
ピリット、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メタノール、
エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、エチ
ルシクロヘキサン、メチルエチルケトン、エチルセロソ
ルブ、ブチルセロソルブ、シクロヘキサノンなどがその
例である。特に、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メ
タノール、エタノール、キシレンおよびトルエンが用い
られることが好ましい。
【0046】上記熱転写リボンインキをベースフィルム
上に設けた熱転写シートとすることができる。ベースフ
ィルムの材料には、常用のものを使用すればよい。具体
的には、ポリエスチル、ポリプロピレン、セロファン、
アセテート、ポリカーボネートなどのプラスチックのフ
ィルム、およびコンデンサー紙、パラフィン紙などの紙
類を使用することができる。
【0047】電子写真方式の場合のトナーインキの構成
成分は本発明のガラス粉末、ビビクル、必要に応じて帯
電制御剤、オフセット防止剤、外添剤(流動化剤)から
なる。ビビクルはポリスチレン樹脂、スチレン−アクリ
ル系共重合体、スチレン−ブタジェン系共重合体、ポリ
エステル系樹脂、エポキシ樹脂、ポリオレフィン系樹脂
などの熱可塑性樹脂を挙げることができる。接触帯電性
は、アミノ基などの電子供与性の置換基を含むものは正
帯電を帯びやすく、フッ素、カルボキシル基などの電子
受容性置換基を有するものは負帯電を帯びやすい。
【0048】帯電制御剤は正帯電用にはニグロシン系染
料、第4級アンモニウム系化合物など、負帯電トナーに
はアルキルサルチル酸の金属錯体、アゾ系含金属錯体な
どが用いられる。その他添加剤として、熱ロール定着の
オフセット防止剤として低分子量ポリエチレン、低分子
量ポリプロピレンなどが用いられる。
【0049】さらに本発明のインキには、組成物中に非
可逆性を有する消色性着色剤を含有させることができ
る。この場合の消色性着色剤は、可視光域において可視
状態を維持し、消色のための操作、たとえば近赤外線の
照射などの操作によって非可逆的に不可視状態に変化す
る着色剤である。このような消色性着色剤を含有するイ
ンキ組成物でコードパターンを形成すると、印刷画像を
肉眼で識別することが可能であり、印刷精度を向上させ
ることができる。その後、消色操作を行うことによっ
て、コードパターンを不可視状態に変化させることがで
きる。
【0050】具体例としては、下記構造式、で示される
消色性着色剤IR820B(昭和電工製)やシアニン系
色素とテトラブチルアンモニウム・ブチルトリフェニル
ボレートなどの有機ホウ素アンモニウム塩を共存するこ
とにより近赤外光を吸収して両者がカップリングし、不
可逆的に透明になるものがある。
【0051】
【化1】
【0052】本発明の赤外線吸収ガラスは、図1に示す
ように約970nmに鋭い吸収を示す。そこで、この赤
外線吸収ガラスを用いて形成したコードパターン又は検
知マークに、照射光源として、例えば半導体レーザーの
パルス状の赤外光又は発光ダイオードの赤外発光に対し
て900nm以下の光及び1000nm以上の光を吸収
するバンドパスフィルターをコーティングしたレンズ等
を受光センサー側に取り付けて赤外線を照射すると、鋭
い吸収シグナルとして識別できる。
【0053】本発明において、コードパターンとして
は、バーコードを例示でき、バーコードは1次元のバー
コード以外に2次元コード等であってもよい。特に本発
明では、高い解像度が得られることから、2次元コード
に有効である。
【0054】又、本発明において検知マークとは、光学
的検知方法を用いた複写機にて画像を形成する際に、光
学的に検知されない透明シートの紙送りタイミング等の
設定のために設けられるマークである。検知マークの形
状や検知マークを設ける透明シート上の位置について
は、特に制限はない。例えば、特開昭58−10655
0号、同58−105157号、同59−7367号及
び特開平3−99878号公報に記載されているよう
な、検知マークが挙げられる。
【0055】
【実施例】以下本発明を実施例に基づいてさらに説明す
る。
【0056】実施例1 リン酸塩ガラス原料粉末として炭酸リチウム(Li2
3 )12.9重量部、炭酸カルシウム(CaCO3
6.25重量部、アルミナ(Al2 3 )6.4重量
部、オルトリン酸(H3 PO4 )86.88重量部及び
酸化イッテルビウム(Yb2 3 )粉末24.8重量部
とを混合した混合物を白金ルツボに入れ、1300℃に
加熱した電気炉中で4時間加熱溶融した。その後、急冷
してYb3+を含有するリン酸塩ガラスを得た。得られた
リン酸塩ガラスの組成は以下の通りであり、Yb3+が均
一に分散されたガラスであった。尚、Yb3+の含有量は
22.3重量%であった。
【0057】
【表1】
【0058】得られたリン酸塩ガラスを粗砕した後、ボ
ールミルを用いて粉砕して平均粒子径が1.0μmのガ
ラス粉末を得た。この粉末の分光反射率を測定した結果
を図1に示す。尚、測定は、島津製作所製自記分光光度
計UV3101PCを用い、硫酸バリウムの反射率を1
00%として行った。
【0059】実施例2 リン酸塩ガラス中のYb2 3 含有量が15重量%とな
るようにした以外は実施例1と同様に操作して、Yb3+
の含有量が13.4重量%であるリン酸塩ガラス粉末を
得た。この粉末の赤外線吸収スペクトルを測定した結果
を図1に示す。
【0060】実施例3 リン酸塩ガラス原料粉末としてCa3 (PO4 2 9重
量部と酸化イッテルビウム(Yb2 3 )粉末1重量部
とを混合した混合物を、電気炉を用いて水素雰囲気中で
還元しながら3時間かけて400℃まで加熱し、さらに
そのまま10時間400℃に保った。その後、放冷して
Yb3+を8.9重量%含有するリン酸塩ガラスを得た。
【0061】これとは別に、リン酸塩ガラス原料粉末と
して、Ca3 (PO4 2 8.5重量部と酸化イッテル
ビウム(Yb2 3 )粉末1.5重量部とを混合した混
合物、及びCa3 (PO4 2 7.5重量部と酸化イッ
テルビウム(Yb2 3 )粉末2.5重量部とを混合し
た混合物を用いて、一酸化炭素雰囲気中で還元しながら
加熱し、その後放冷して、Yb3+を13.4重量%含有
するリン酸塩ガラス、及びYb3+を22.3重量%含有
するリン酸塩ガラスをそれぞれ得た。得られたガラスを
ジェットミルを用いて環流粉砕して平均粒子径が1.1
μmのガラス粉末を得た。
【0062】実施例4 実施例1で得たYb3+を22.3重量%含有するガラス
粉末3重量部を、アクリレートモノマー6重量部、ワッ
クス3重量部及び増感剤0.5重量部からなるオフセッ
トビヒクルに添加混合して、オフセット用インキを調製
した。このインキを常法によりコート紙上にバーコード
をオフセット印刷した。
【0063】得られたバーコードは、肉眼では認識でき
なかった。このバーコードを光源として赤外発光ダイオ
ード(SHARP、GL480)を用い、受光部として
CCDリニアセンサ(SONY、ILX503)を用い
て、読み取り試験を行った。その結果、バーコード情報
を読み取ることができた。さらに、得られたバーコード
は、100時間のアーク灯による紫外線照射劣化試験、
並びに弱酸及び弱アルカリによる薬品劣化試験の後にも
バーコード情報を読み取ることができ、耐候性に優れた
ものであった。
【0064】実施例5 実施例1で得たYb3+を22.3重量%含有するガラス
粉末5重量部を、ワックス5重量部とミル攪拌して得た
インクリボンインキを、4μmの厚さのPETフィルム
にグラピアコートしてインクリボンを得た。このインク
リボンを用いて常法によりコート紙上にバーコードを印
刷した。
【0065】得られたバーコードは、実施例4と同様
に、肉眼では認識できなかった。さらに、このバーコー
ドを光源として赤外発光ダイオード(SHARP、GL
480)を用い、受光部としてCCDリニアセンサ(S
ONY、ILX503)を用いて、読み取り試験を行っ
た。その結果、バーコード情報を読み取ることができ
た。
【0066】実施例6 実施例1で得たYb3+を22.3重量%含有するガラス
粉末25.0重量部を、アクリルレジン2.4重量部、
硝化綿6.4重量部、イソプロピルアルコール13.0
重量部、変性エタノール15.9重量部、酢酸エチル3
1.9重量部及びプロピレングリコールモノプロピルエ
ーテル5.4重量部と攪拌してグラビアインキを得た。
得られたインキを、100μmの厚さのPETシートの
縁端部にグラビア印刷して、光学的検知マークを有する
透明OHPシートを得た。このOHPシートのグラビア
印刷した検知マークの部分も透明であった。
【0067】得られた透明OHPシートを光感応型シー
ト検知装置付の複写機でプリントテストを行った。その
結果、シートの検知性及び紙送り性ともに良好であっ
た。さらに、画像を形成したシートは、検知マークの部
分が透明であることから、OHPでの使用時の画像も見
やすいものであった。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、可視光領域に吸収を有
さず、赤外領域に鋭い吸収ピークを有し、かつ耐光劣化
及び耐薬品劣化の後にも、その赤外線吸収特性を保持で
きる、赤外線吸収コードパターンや赤外線吸収検知マー
ク等の赤外線吸収マークの形成用として優れたガラス及
びインキ素材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Yb3+を13.4重量%含有するリン酸塩ガラ
ス粉末(実施例2)、及びYb3+を22.3重量%含有
するリン酸塩ガラス粉末(実施例1)についての分光反
射率を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C03C 3/32

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Yb3+を含有するガラスからなることを
    特徴とする赤外線吸収ガラス。
  2. 【請求項2】 マークを形成したときに十分な赤外線吸
    収を示す量のYb3+を含有するガラスからなることを特
    徴とする赤外線吸収マーク形成用ガラス。
  3. 【請求項3】 Yb3+を5〜60重量%含有するリン酸
    塩ガラスである請求項1又は2に記載のガラス。
  4. 【請求項4】 平均粒子径が0.01〜20μmの粉末
    である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のガラス。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のガラス粉末及びビヒクル
    を含有するインキ。
  6. 【請求項6】 マークを形成したときに十分な赤外線吸
    収を示す量のYb3+を含有し、かつ平均粒子径が0.0
    1〜20μmであるガラス粉末及びビヒクルを含有する
    赤外線吸収マーク形成用インキ。
JP33559092A 1992-09-25 1992-11-20 赤外線吸収マーク形成用ガラス及びそれを用いたインキ Expired - Lifetime JP3285400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33559092A JP3285400B2 (ja) 1992-09-25 1992-11-20 赤外線吸収マーク形成用ガラス及びそれを用いたインキ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28054892 1992-09-25
JP30496492 1992-10-16
JP4-280548 1992-10-16
JP4-304964 1992-10-16
JP33559092A JP3285400B2 (ja) 1992-09-25 1992-11-20 赤外線吸収マーク形成用ガラス及びそれを用いたインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183778A true JPH06183778A (ja) 1994-07-05
JP3285400B2 JP3285400B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=27336748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33559092A Expired - Lifetime JP3285400B2 (ja) 1992-09-25 1992-11-20 赤外線吸収マーク形成用ガラス及びそれを用いたインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285400B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060546A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Pilkington Italia S.p.A. Vehicle glazing
CN114195383A (zh) * 2021-12-27 2022-03-18 苏州广辰光学科技有限公司 一种红外截止滤光片用蓝玻璃制备工艺
WO2023210475A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Agc株式会社 光学フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2060546A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-20 Pilkington Italia S.p.A. Vehicle glazing
CN114195383A (zh) * 2021-12-27 2022-03-18 苏州广辰光学科技有限公司 一种红外截止滤光片用蓝玻璃制备工艺
WO2023210475A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Agc株式会社 光学フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285400B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037561B2 (en) Security element, thermal transfer sheet, intermediate transfer recording medium, and method for formation of security element
JPH06297883A (ja) 情報パターン印刷物及びその製造方法
CA2212480A1 (en) Thermo-transfer color ribbon for luminescent lettering
RU2253573C2 (ru) Маркировочное изделие (варианты) и способ его изготовления (варианты)
CN105860647A (zh) 用于基于油墨的数字印刷的白色油墨组合物
JP3835842B2 (ja) 赤外線吸収材料、赤外線吸収インキおよび不可視パターン
US20110311911A1 (en) Method of proving authenticity, signal conversion method, polymer welding method, method of producing lithographic printing plate, ink for printing, toner, and heat ray-shielding material, each using naphthalocyanine compound, and method of producing naphthalocyanine compound
EP3878913A2 (en) Metallic inks composition for digital offset lithographic printing
JPH10250214A (ja) 蛍光画像形成物
JP3798038B2 (ja) 赤外線吸収材料
JP3731831B2 (ja) 赤外線吸収パターン印刷物
US7740693B2 (en) Organic fluorescent sulfonyl ureido benzoxazinone pigments
JP4026865B2 (ja) 赤外線吸収材料の製造方法
JP3285400B2 (ja) 赤外線吸収マーク形成用ガラス及びそれを用いたインキ
JP3527264B2 (ja) 赤外線吸収材料
JP3527329B2 (ja) 赤外線吸収材料及びその製造方法
JP3288089B2 (ja) 赤外線吸収コードパターン形成用インキ
JP3962102B2 (ja) 赤外線吸収パターン形成用インキおよび赤外線吸収パターン層を有する印刷物
JPH1060409A (ja) 赤外線吸収材料、それを用いたインキ及び印刷物
JP3844543B2 (ja) 赤外線識別情報媒体、この媒体形成用のインクリボン、この媒体の製造方法、及びこの媒体を用いた印刷物
CN113122048A (zh) 油墨组合物和印刷油墨的方法
RU2335404C2 (ru) Оттиск, способ записи, способ распознавания информации и система распознавания информации
JP3197374B2 (ja) 画像形成用シート
JP3891449B2 (ja) 赤外線吸収材料の製造方法
JP2017008293A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、成形加工品、並びに分散性評価装置。

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11