JPH0618267B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH0618267B2
JPH0618267B2 JP61256357A JP25635786A JPH0618267B2 JP H0618267 B2 JPH0618267 B2 JP H0618267B2 JP 61256357 A JP61256357 A JP 61256357A JP 25635786 A JP25635786 A JP 25635786A JP H0618267 B2 JPH0618267 B2 JP H0618267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
channel
read
electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61256357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63110668A (ja
Inventor
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61256357A priority Critical patent/JPH0618267B2/ja
Publication of JPS63110668A publication Critical patent/JPS63110668A/ja
Publication of JPH0618267B2 publication Critical patent/JPH0618267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • H01L27/14831

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、固体撮像装置に係わり、特にラインアドレス
形CCDセンサを用いた装置に適用して好適な固体撮像
装置に関する。
(従来の技術) 一水平方向画素列毎の信号電荷を選択的に読み出す周知
のラインアドレス形エリアイメージセンサ等において
は、一感光素子に対しCCDの転送電極が1個づつ対形
成される構造が採用されている。このように一感光素子
に対して一転送電極が対形成された従来の固体撮像装置
の部分平面構造図を第4図に示す。
同図において、梨地で示した領域1が例えばn形不純物
層から成る感光素子で、太線で囲んだ部分2,3が各々
異なる電圧が印加される転送電極(CCD電極)であ
る。これら転送電極2,3下には、各感光素子1から電
荷を読み出すための読み出しチャネル4及び各水平画素
列毎に読み出された電荷を垂直方向(Y方向)へ転送す
るための転送チャネル5が埋込み形成されている。これ
らチャネル4,5を形成する層及び感光素子1の周囲に
は、斜線で示すように、例えば高濃度P形不純物層から
成る素子分離層6,7が形成されている。転送電極2,
3は、これら垂直転送電極列の最終電極に相当するボト
ムゲート電極8に連なり、これら垂直転送電極2,3,
8には、通常、異なる位相のクロック電圧が電圧供給線
9,10,11から供給される。これにより電荷は転送
チャネル5内を垂直方向(Y方向)に転送される。ボト
ムゲート電極8は周知の如く、一般に水平方向(X方
向)へ電荷を転送する水平転送転送(図示せず)に接続
される。
このような構造の転送電極では、第4図に示すように、
電圧供給線9,10,11はそれらの間隔がとり易いよ
うに転送電極2,3の転送方向に沿った後方の部分に接
続され、それに対応して水平方向の電極間配線2a,3
aも転送電極2,3の転送方向後方部分に設けてある。
また、感光素子1は光を有効利用する上でできるだけ広
くした方が望ましいので、転送電極2,3は読出しチャ
ネル4を覆う部分だけは感光素子1側へ突出させるがそ
の他の部分は凹ませている。その結果、転送電極2,3
の各部の(X方向の)幅はY方向(転送方向)に沿って
異なることになるが、その場合例えば転送方向前方に向
うに従って徐々に幅が狭まって行くような形状とすれば
人間のデザイン感覚上最も自然であるため、従来は第4
図のように、転送方向最後方部分に電極間配線2a,3
aを設けてここを最も幅広とし、そのすぐ前方側に読出
しチャネル4を覆う部分を設けて2番目の幅広い部分と
し、最前方部分は感光素子1に対して凹ませて最も幅狭
としている。
このように転送電極2,3の形状を決めると、読出しチ
ャネル4は電極間配線12,13のすぐ前方側に設けら
れることになる。そうすると、読出しチャネル4の中点
31は感光素子1の中心点30より転送方向後方に位置
することになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、前述したように転送チャネル5は素子分離層
6,7によって他の部分と電気的に分離されているが、
読出しチャネル4の部分では当然分離層は存在しない。
この2つのチャネル部分をX−X、X−Xで示
す切断線で切断した断面構造で示したのが第5図(a)
である。同図において実線で囲んだ領域32が素子分離
領域6と同質の高濃度P形不純物層(素子分離領域7)
である場合がX−X、P形基板17である場合がX
−Xに対応する。尚、領域18は絶縁層である。素
子分離層の不純物濃度は相対的に高いため、n形の転送
チャネル5との接合による空乏層は主に転送チャネル5
側に広がり、本来電極2で制御されるべきチャネル5の
電位を下方へシフトさせる周知の狭チャネル効果をもた
らす。
−X断面においては、右端が高濃度P形層(P
層)に近接し左端が低濃度のP形基板に接するため、狭
チャネル効果は右端からのみ強く生じる。一方、X
断面では、両側をP層で囲まれるため、前者に対
し強い狭チャネル効果を受ける。この2つの断面でのチ
ャネルの左右にわたる電位分布を第5図(b)に示す。
実線19がX−X断面、破線20がX−X断面
の電位分布であり、後者の電位が相対的に低められてい
ることがわかる。
次に、第4図のY−Yに沿った断面、つまり転送方
向に沿ったチャネルの一部分の断面構造を第6図(a)
に示す。電荷は紙面の右から左へ転送される。この断面
に沿ってチャネルのうちの各転送電極下に形成される電
位分布を第6図(b)に示す。前述のように、読出しチ
ャネル4は相対的に各転送電極の転送方向後方側に設け
られている。このため、転送チャネル4のうちの各転送
電極下において、前方の電位分布20の方が前述の如く
低電位となる。従って、転送電荷(この場合は電子)2
2にとって、前方の低電位分布20は電位障壁となり、
一部の電荷22がとり残され、転送損失をもたらしてし
まうという問題がある。尚、電位21は次段の転送電極
3下の電位を示す。
本発明の目的は、かかる転送損失を無くし転送効率を高
めた固体撮像装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) そこで本発明は、半導体基板上に形成された複数の感光
素子と、前記各感光素子からの電荷を読み出す、前記各
感光素子に対応して1つ宛形成された読み出しチャネル
と、前記各読み出しチャネルに対応して1つ宛設けら
れ、前記各読み出しチャネルに読み出された電荷を受け
取る、転送電極の複数によって形成され、前記各転送電
極で受け取った電荷を、順次隣接する転送電極方向へ転
送する、転送チャネルと、を備え、前記各読み出しチャ
ネルをその読み出しチャネルに対応する各転送電極の、
前記転送チャネルにおける電荷転送方向に沿った、前方
に偏って配置したものとして構成される。
(作 用) 各感光素子からの電荷が、各読み出しチャネルを介し
て、転送チャネルのうちの各転送電極下に伝えられる。
而して、各読み出しチャネルは各転送電極の転送チャネ
ルの電荷転送方向に沿って、前方に偏って配置されてい
る。このため、転送チャネルのうちの各転送電極下を部
分的にみれば、そこにおける電位分布は、転送方向に沿
って前方側が高電位となる。つまり、転送チャネルの各
転送電極下においては、電荷(電子)に対する電位障壁
が形成されることはない。よって、各転送電極下におい
てみれば、電位障壁に起因した電荷の転送損失がなくな
り、且つ、電位分布は前方側が高くなることから転送速
度も向上する。
(実施例) 以下、実施例により本発明を説明する。
第1図に本発明の一実施例の部分平面構造図を示す。同
図において第4図の従来例と異なる点は、各転送電極1
2,13下において、転送チャネルの転送方向前方の偏
った位置に読出しチャネル14が形成されている点にあ
る。また、読出しチャネル14の位置に対応して、転送
電極12,13の形状も最前方部分が幅広となってい
る。その他の基本的構成は従来例と同一である。
このような構成において、切断線X−X、X−X
で転送チャネル5の一部における切断面は、従来例と
同様に第5図(a)で示され、領域32がP層の場合
がX−X、P形基板17の一部である場合がX
に相当する。従って、この場合の転送チャネルの一
部における電位分布は従来例と同様に第5図(b)で示
されるが、各転送電極下の転送チャネル転送方向前方側
に相対的に高電位である電位分布19が形成される点が
従来例と異なる。
その結果、各転送電極12の転送方向に沿った切断線Y
−Yによる切断面での電位分布は、第2図に示すよ
うに転送方向後方から前方へ向うに従って高電位となる
ように傾斜している。従って、電荷(電子)22は円滑
に転送される。さらに、このような電位の傾斜によっ
て、各転送電極下において電荷22は加速されるので、
第6図(b)のように各転送電極下全面にわたってほぼ
一様な電位となる場合よりも、転送速度は高められる。
第3図に本発明の他の実施例を示す。この実施例は電極
間配線34a,35aを転送電極34,35の転送方向
前方側に設けこれに応じて転送電極34,35と電圧供
給線9,10との接続も転送方向前方側で行なっている
点が第1図の実施例と異なるだけで、その他の基本的構
成及びその作用効果については前実施例と同一である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、各読出しチャネルを各転送電極に対し
て、転送チャネルにおける転送方向に沿って転送方向前
方に偏って配置したので、転送チャネルにおける各転送
電極下についてみれば、そこにおける電位分布が、転送
チャネルにおける前方側が高電位となる分布となり、各
々の転送電極下の電荷が転送チャネルにおける転送方向
に転送されるのを妨げる電位障壁が形成されず、これに
より転送損失が生じることなく、且つ各転送電極下にお
いて転送方向前方側が高電位となることから転送速度を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の部分平面構造図、 第2図は第1図のY−Y断面の電位分布図、 第3図は本発明の他の実施例の部分平面構造図、 第4図は従来の固体撮像装置の部分平面構造図、 第5図は第4図のX−X、X−X断面及び第1
図のX−X、X−X断面の断面構造及び電位分
布を示す図。 第6図は第4図のY−Y断面の断面構造及び電位分
布を示す図。 1……感光素子、5……転送チャネル、12,13……
CCDの転送電極、14……読出しチャネル、17……
P形基板、X……水平方向、Y……垂直方向(転送方
向)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成された複数の感光素子
    と、 前記各感光素子からの電荷を読み出す、前記各感光素子
    に対応して1つ宛形成された読み出しチャネルと、 前記各読み出しチャネルに対応して1つ宛設けられ、前
    記各読み出しチャネルに読み出された電荷を受け取る、
    転送電極の複数によって形成され、前記各転送電極で受
    け取った電荷を、順次隣接する転送電極方向へ転送す
    る、転送チャネルと、を備え、 前記各読み出しチャネルをその読み出しチャネルに対応
    する各転送電極の、前記転送チャネルにおける電荷転送
    方向に沿った、前方に偏って配置したことを特徴とする
    固体撮像装置。
JP61256357A 1986-10-28 1986-10-28 固体撮像装置 Expired - Fee Related JPH0618267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256357A JPH0618267B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256357A JPH0618267B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63110668A JPS63110668A (ja) 1988-05-16
JPH0618267B2 true JPH0618267B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17291558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256357A Expired - Fee Related JPH0618267B2 (ja) 1986-10-28 1986-10-28 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618267B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074475A (ja) * 1983-09-29 1985-04-26 Sony Corp 固体撮像素子
JPS62126667A (ja) * 1985-11-27 1987-06-08 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63110668A (ja) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040038A (en) Solid-state image sensor
US5235196A (en) Transfer region design for charge-coupled device image sensor
CA1138992A (en) Charge transfer device
US7738021B2 (en) Imaging device
JP2003086782A (ja) 破壊電圧を高めたccdデバイスの横型オーバーフロードレイン及びブルーミング防止構造
EP0444696A2 (en) Solid state image sensor
US4757365A (en) CCD image sensor with substantially identical integration regions
JP3316106B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0618267B2 (ja) 固体撮像装置
JPH07161970A (ja) 固体撮像装置
US5502319A (en) Solid state image sensor with non-parallel conductors
US5313081A (en) Solid-state imaging device with transport channels between photosensitive elements
US5920346A (en) Two-dimensional CCD image sensor free from vertical black streaks
JPH06224229A (ja) Hccd
JP3180742B2 (ja) Ccd型固体撮像装置及びその製造方法
JP3028823B2 (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP3020537B2 (ja) 電荷結合素子
JP2907841B2 (ja) ラインセンサ
JPH02278767A (ja) 固体撮像装置
JPH0755005Y2 (ja) 固体撮像装置
JPH02278768A (ja) 固体撮像装置
JPS62265758A (ja) 固体撮像素子
JP2695983B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0728030B2 (ja) 電荷結合素子
JP2892547B2 (ja) 電荷結合素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees