JPH06182172A - 通気装置 - Google Patents

通気装置

Info

Publication number
JPH06182172A
JPH06182172A JP5195628A JP19562893A JPH06182172A JP H06182172 A JPH06182172 A JP H06182172A JP 5195628 A JP5195628 A JP 5195628A JP 19562893 A JP19562893 A JP 19562893A JP H06182172 A JPH06182172 A JP H06182172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
chute
stator
flow chute
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5195628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3184671B2 (ja
Inventor
Matti O Leiponen
オラビ レイポネン マッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Outotec Finland Oy
Original Assignee
Outokumpu Mintec Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Outokumpu Mintec Oy filed Critical Outokumpu Mintec Oy
Publication of JPH06182172A publication Critical patent/JPH06182172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184671B2 publication Critical patent/JP3184671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2334Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer
    • B01F23/23342Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements provided with stationary guiding means surrounding at least partially the stirrer the stirrer being of the centrifugal type, e.g. with a surrounding stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23311Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a hollow stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/233Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements
    • B01F23/2331Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements
    • B01F23/23314Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using driven stirrers with completely immersed stirring elements characterised by the introduction of the gas along the axis of the stirrer or along the stirrer elements through a hollow stirrer element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の廃水の処理に適し、改良された通気装
置を達成すること。 【構成】 ステータがロータと同軸上に設置され、ステ
ータのフレームから外に向けて伸びる数本のフローシュ
ートからなる通気装置である。その流路(8)は、最上部
が閉鎖されている第1の部分(9) と、最上部が開放され
ている少なくとも1個の部品からなるフローシュート(1
0、12、16、20、22、24) とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、通気装置、とくに、ス
テータがロータと同軸上に設置され、ロータがステータ
のフレームから伸びる数本の流路を含む通気装置のステ
ータ構体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】日本実開昭58-23036号公報では、水処理
系に接続され、小サイズの泡を発生するポンプが詳述さ
れている。このポンプのステータはロータホイルと同軸
上にあり、このステータには、対向する両面に取り付け
られたプレートによって矩形の流路が形成されている。
その全長にわたって、この流路は、液体とガスの混合物
が4側面を密閉された流路からステータの外周上に配置
された流路端部を介して流出するように設計されてい
る。
【0003】欧州特許公報第204,688 号からは、液体用
の通気装置が知られているが、そのステータには、矩形
の流路が設けられ、ロータの周囲に密閉されたフレーム
を形成している。この流路は、最初の端部でウエッジ状
の中間スペースによって互いに分離され、これらのウエ
ッジの尖頭部が隣接オリフィスの間に直に配置されるよ
うにしている。これに加えて、この流路は、流路の垂直
境界面が平行になるか、または角度7°で互いに徐々に
離れるか、もしくは近づくように設計されている。一
方、この流路の水平の境界面は平行になり、したがって
全流路にわたって互いに一定の間隔で配置されている。
したがって、流路はその全長にわたり4面で密閉され、
ガスと空気の混合物は流路からステータの外周上に配置
されたオリフィスを介して流出する。
【0004】欧州特許第294,736 号では、産業用と家庭
用の通気装置が紹介され、この場合、ステータは、ロー
タと同軸上に取り付けられ、ステータケーシング構体
と、ステータケーシングの外縁から出る管と、ステータ
ケーシングの下方に向けられたステータ脚と、その脚に
取り付けられたブレード部材とからなる。この通気装置
のステータ管は、ロータに対して半径方向または接線方
向に向けられている。このステータ管は、その全長にわ
たって密閉され、液体とガスの混合物がステータの外周
上に設けられたステータ管のオリフィスから流出するよ
うになっている。
【0005】上述のすべての公開資料は、通気反応装置
の底部の付近に設置されポンプ作用または分散作用を目
的とする通気装置を示すものである。これらの通気装置
の作用は、流路によって増強することができ、その場
合、液体とガスの混合物は、ステータの外周上に設けら
れた流路からのみ排出される。この説明した装置は、こ
のように使用可能であるが、その流路の長さは一般に0.
5 〜1.0 メートルの範囲に限定される。なぜなら、空気
が管の最上部へ集められ、大きな気泡として蓄積される
からである。しかし、大型の通気タンクにおいて、有利
な結果を得るためには、液体とガスの混合物を通気装置
からできる限り遠くから取ることが大切である。ここ
に、上述の装置からこのような既知の流路を改造するこ
とによって、通気技術の改善が達成されるという驚くべ
き観察をなした。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明は、
種々の廃水の処理に適し、改良された通気装置を達成す
ることを目的とする。この装置では、流路の改造によっ
て流路を以前より有利に長くし、それゆえに液体とガス
の混合物が流路から通気技術的により好ましい方法で排
出されるようにしている。本発明の基本的な新しい特徴
は、添付の特許請求の範囲に明らかである。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明によれ
ば、通気装置において、ロータと同軸上に設置されたス
テータには、ステータの内周から伸びる少なくとも3本
の流路が作られている。その流路の第1の部分は、断面
がにおいては密閉されているが、所望の距離だけ後の流
路は、断面が開放して、流路の最上部が開放し、すなわ
ち流路の第2の部分または端部が最上部の開いたフロー
シュートを形成するように、変えられている。フローシ
ュートの長さは、有利的には流路の第1の部分とフロー
シュートの合計長の少なくとも30% である。流路の第1
の部分は、例えば断面を基本的には長方形または管状に
することができる。同様にフローシュートは、断面を、
例えば基本的に最上部の開いた長方形のシュートにし
て、シュートが2つの基本的に垂直な側壁とその側壁を
つなぐ基本的に水平な底部で形成されるか、または断面
が曲線でその最上部が開放されたものにして、1個また
は数個の湾曲部品でシュートの側壁および底部を形成す
ることができる。高さは、フローシュートの側壁がステ
ータから外側に向けて増大してゆくか、または減少して
ゆくようにすることができる。さらに、フローシュート
の断面は、水平にしたシュートの底部に対して側壁が傾
斜するように設計することができる。そこで本発明によ
れば、流路の第2の部分、すなわち開放されたフローシ
ュートは、シュートの側壁の断面が直線または曲線にな
るように、また側壁が相互に平行になるか、または、側
壁間の角度を5〜7°として、互いに徐々に遠ざかる
か、もしくは互いに近づくように設計することができ
る。フローシュートの側壁は、垂直または傾斜した姿勢
で配置することができる。フローシュートの底部も同様
に、断面を曲線または直線にすることができる。本発明
の通気装置のフローシュートもまた、断面が直線または
曲線状の2つの交差する面でフローシュートを形成し、
これらの面がこのようにフローシュートの側壁を構成
し、その交差部がフローシュートの底部を形成するよう
に設計することができる。
【0008】要約すると、本発明は、ステータがロータ
と同軸上に設置され、ステータのフレームから外に向け
て伸びる数本のフローシュートからなる通気装置であ
る。本発明によれば、この流路は、最上部が閉鎖されて
いる第1の部分と、最上部が開放されている少なくとも
1個の部品からなるフローシュートとを含む。
【0009】
【実施例】次に添付図面を参照して本発明を詳細に説明
する。
【0010】図1によれば、通気装置のステータ1は水
中に没して、ロータ2と同軸上に取り付けられている
が、そのロータ2は軸3に接続されたモータ4によって
回動される。この軸3は中空であり、この軸3を介して
管5から供給された空気はロータブレード6へ導かれ
る。このロータブレード6から流出した空気は周囲の水
と混合される。この造られた水と空気の混合物は、ステ
ータの内周7から外部に向かって伸びる流路8へ導かれ
る。流路8の第1の部分は閉鎖されて、この流路8全体
に供給される水と空気の混合物は、その閉鎖されている
第1の部分9のオリフィスから排出される。本発明によ
れば、フローシュートの第1の部分9において、最上部
が開放されたフローシュート10が接続されている。この
フローシュート10からは、水と空気の混合物の一部がシ
ュート10の外端部に到達前にすでに放出されて、水と空
気の混合物が、流路8の領域において、従来技術におけ
るように排出が閉鎖流路のオリフィスのみから行なわれ
る場合よりも均質的に排出されるようになっている。図
2(a) は、図1の実施例のフローシュート10を上から見
た図であり、また図2(b) は、図1の線2−2に沿った
同シュート10の断面を示す。図2(a) および(b) に示す
フローシュート10は、基本的には長方形であり、断面は
基本的にはU字型に似ている。
【0011】図3は、平面状の拡張ブレード11が設けら
れた本発明による同様な好適実施例を示し、図2の場合
のように、上から見た場合(図3(a) )と、線3−3に
沿った断面(図3(b) )としてを示す。拡張ブレード11
は、その幅がフローシュート10のステータから外に向か
って増大するように設計され、また拡張ブレード11は、
フローシュート10の底部と基本的に平行な面の上に配置
されている。この拡張ブレード11によって、フローシュ
ート10から排出される水と空気の混合物によりフローシ
ュート10の付近で生ずる可能性のある垂直方向の流れを
有利に減少することができる。
【0012】図4(a) において、フローシュート12に拡
張ブレード13が設けられて、拡張ブレード13の幅がステ
ータから外に向かうにつれて増大すると、フローシュー
ト12の側壁14の高さが図4(b) に示すように減少する
か、あるいはフローシュートの側壁15の高さが図4(c)
に示すようにステータから外に向かうにつれ増大する。
【0013】図5(a) において、フローシュート16の側
壁17は徐々に互いに離間し、他方、側壁17間の角度は5
°である。流路16には、ステータから外に向かって拡大
する拡張ブレード18が設けられている。この拡張ブレー
ド18は、拡張ブレード18が側壁17から伸びてステータに
対する高さが外に向かうにつれ減少し、曲線(図5(b)
)をなすように設計されている。その際、拡張ブレー
ド18の外側エッジの、フローシュート16の底部で画成さ
れた面からの距離が基本的にはフローシュート16の全長
にわたって一定に保たれるようにする。
【0014】図6(a) において、フローシュート20は2
本の入れ子式フローシュートからなる。壁21は内側のフ
ローシュート22を形成している。フローシュート22の側
壁21は互いに平行している。側壁21は、ステータから外
に向かうにつれ高さが減少する。側壁21には、傾斜した
平面状の拡張ブレード23が設けられて、拡張ブレード23
の外側エッジの、フローシュート22の底部27で画成され
た面からの距離が基本的にはフローシュート22の全長に
わたって一定に保たれるようにしている。フローシュー
ト20の外側のフローシュート24は側壁25により形成さ
れ、この側壁25はステータから外へ向かうにつれて徐々
に離隔される。側壁間の角度は5°である。最も外側の
フローシュートの側壁25には拡張ブレード26が設けら
れ、これはステータから外に向かうにつれて広くなる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、流路の第2の部分を開
放シュートとして設計することにより、液体とガスの混
合物が流路の最上部に累積することが防止される。した
がって、通気において大切な要因となる泡の大きさが大
きくならずに、液体とガスの混合物が流路から通気され
る液体の中へ放出される。流路を通過する液体とガスの
混合物の一部は、この流路誘導の影響を受けないが、こ
の液体とガスの混合物の漂遊部分は基本的に小泡を有
し、それゆえに良好な通気結果を得るには有利である。
しかし、本発明の流路構造により、液体とガスの大部分
は通気装置の付近から遠くへ有利に誘導されるため、通
気効果は有利に改善される。したがって、本発明のステ
ータ構体は、液体とガスの混合物が、流路の端部からば
かりでなく、基本的に長い距離を通過して有利に放出さ
れるようになされている。このようにして、よりよい通
気結果を達成するのに役立つ。
【0016】本発明による通気装置の第2の部分におけ
る側壁にもまた、少なくとも単一部品からなる外部拡張
ブレードを設けることができ、この場合、基本的には垂
直方向の外部への流れが防止できる。有利には、拡張ブ
レードはステータから外に向かって拡大している。この
拡張ブレードは、少なくとも部分的に直線状に、または
少なくとも部分的に曲線状になり、またフローシュート
の側壁に対して、例えば傾斜または水平な姿勢で有利に
配置することができる。
【0017】本発明による通気装置の流路の第2の部分
はまた、それが少なくとも2本の入れ子式フローシュー
トからなるよう設計することもできる。また、この場
合、側壁は互いに徐々に遠ざかるか、または互いに近づ
くようにして、1本または数本の入れ子式フローシュー
トを配置してもよい。長手方向において、本発明による
通気装置のフローシュートはまた、数個の部品でまとめ
ることができ、フローシュートの連続して設置された各
部について、第1の部分の側壁は例えば並列に、また第
2の部分は例えば互いに徐々に遠ざかるか、もしくは近
づくようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例の部分断面側面図であ
る。
【図2】図1の実施例のフローシュートを上から、およ
び断面で見た図である。
【図3】本発明のフローシュートの他の好適な実施例を
上から、および断面で見た図である。
【図4】本発明のフローシュートのさらに他の好適な実
施例を上から、および横立面で見た図である。
【図5】本発明のフローシュートのさらに他の好適な実
施例を上から、および断面で見た図である。
【図6】本発明のフローシュートのさらに他の好適な実
施例を上から、および断面で見た図である。
【符号の説明】
1 ステータ 2 ロータ 3 軸 4 モータ 5 管 6 ロータブレード 7 ステータの内周 8 流路 9 流路の第1部分 10、12、16、20、22、24 フローシュート 11、13、18、23、26 拡張ブレード 14、15、17、21、25 側壁 27 底部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステータがロータと同軸上に設置され、
    該ステータは、該ステータのフレームから伸びる数本の
    流路からを含む通気装置において、流路は、最上部が閉
    鎖された第1の部分と、最上部が開放され、少なくとも
    1部品から成るフローシュートとを含むことを特徴とす
    る通気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記フ
    ローシュートは、少なくとも2つの側壁と、該側壁をつ
    なぐ底部とから形成されていることを特徴とする通気装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、前記フローシュートの側壁は互いに平行になるよう
    設置されていることを特徴とする通気装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、前記フローシュートの側壁は互いに徐々に遠ざかる
    位置に配置されていることを特徴とする通気装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかに記載の装
    置において、前記フローシュートの側壁の高さは、ステ
    ータから外に向かって徐々に減少することを特徴とする
    通気装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし4のいずれかに記載の装
    置において、前記フローシュートの側壁の高さは、ステ
    ータから外に向かって徐々に増大することを特徴とする
    通気装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の装
    置において、前記フローシュートの側壁は、本質的に垂
    直な姿勢で配置されていることを特徴とする通気装置。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかに記載の装
    置において、前記フローシュートの側壁は、水平面に対
    して傾斜した姿勢で配置されていることを特徴とする通
    気装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8のいずれかに記載の装
    置において、前記フローシュートの側壁には、前記ステ
    ータから外に向かって拡大した少なくとも1部品からな
    る拡張ブレードが設けられていることを特徴とする通気
    装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の装置において、前記
    拡張ブレードは、断面が直線状であることを特徴とする
    通気装置。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の装置において、前記
    拡張ブレードは、水平面に対して傾斜した姿勢で配置さ
    れていることを特徴とする通気装置。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の装置において、前記
    拡張ブレードは、断面が少なくとも部分的に曲線状であ
    ることを特徴とする通気装置。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし12のいずれかに記載の
    装置において、前記フローシュートは、少なくとも2つ
    の入れ子式フローシュートを含むことを特徴とする通気
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項1ないし13のいずれかに記載の
    装置において、前記フローシュートは、長手方向に連続
    的に配置された少なくとも2つのフローシュートを含む
    ことを特徴とする通気装置。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の装置において、前記
    フローシュートは、断面が曲線状のである1つ以上の部
    分から形成されていることを特徴とする通気装置。
  16. 【請求項16】 請求項1または15に記載の装置におい
    て、前記フローシュートは、曲線断面を有する底部と、
    直線状断面を有する側壁とから形成されていることを特
    徴とする通気装置。
  17. 【請求項17】 請求項1または15に記載の装置におい
    て、前記フローシュートは、曲線断面を有する側壁と、
    直線状断面を有する底部とから形成されていることを特
    徴とする通気装置。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の装置において、前記
    フローシュートは、2つの交差する面から形成されてい
    ることを特徴とする通気装置。
JP19562893A 1992-07-17 1993-07-14 通気装置 Expired - Fee Related JP3184671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI923271A FI91242C (fi) 1992-07-17 1992-07-17 Ilmastuslaite
FI923271 1992-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182172A true JPH06182172A (ja) 1994-07-05
JP3184671B2 JP3184671B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=8535629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19562893A Expired - Fee Related JP3184671B2 (ja) 1992-07-17 1993-07-14 通気装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5358671A (ja)
EP (1) EP0581161B1 (ja)
JP (1) JP3184671B2 (ja)
AT (1) ATE137138T1 (ja)
AU (1) AU660813B2 (ja)
CA (1) CA2100638C (ja)
DE (1) DE69302338T2 (ja)
FI (1) FI91242C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10050030B4 (de) * 2000-10-06 2005-12-01 Schulz Verfahrenstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Eintragen von Gasen in flüssige Medien
CN201254494Y (zh) * 2005-03-30 2009-06-10 孙树林 激活式溶氧曝气机
DK2175973T3 (da) * 2007-08-09 2011-08-29 Invent Umwelt & Verfahrenstech Røreindretning til aktiveret slam
KR100934587B1 (ko) * 2009-06-04 2009-12-31 주식회사 그린기술산업 산기관 및 제조방법
WO2013082717A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Bachellier Carl Roy Improved impeller apparatus and dispersion method
US9863423B2 (en) 2014-04-14 2018-01-09 Enevor Inc. Conical impeller and applications thereof
KR102023583B1 (ko) * 2014-04-14 2019-09-23 전대연 스마트 브라 마사징 시스템

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1768957A (en) * 1929-01-07 1930-07-01 Turbo Mixer Corp Mixing or emulsifying apparatus
US2767965A (en) * 1950-11-03 1956-10-23 Mining Process & Patent Co Dual pumping agitation
US3070229A (en) * 1958-07-21 1962-12-25 Loro & Parisini Spa Apparatus for the froth-flotation of minerals
FR2036474A5 (en) * 1969-03-14 1970-12-24 Kyowa Hakko Kogyo Kk Agitator for gas/liquid reactor for ferment - ation processes
FR2129106A6 (en) * 1971-03-11 1972-10-27 Joncour Jean Centrifugal turbine aerator - for treatment of waste water modified to improve air/water contact
AT326488B (de) * 1972-11-15 1975-12-10 Vogelbusch Gmbh Vorrichtung zur forderung und begasung eines flüssigkeitsgasgemisches
US3882016A (en) * 1974-01-02 1975-05-06 Charles A Green Flotation machine and impeller therefor
AT334210B (de) * 1974-07-08 1976-01-10 Vogelbusch Gmbh Vorrichtung zum fordern und begasen eines von einer flussigkeit oder einem flussigkeitsgasgemisch gebildeten mediums
CH645280A5 (de) * 1979-06-01 1984-09-28 Chemap Ag Vorrichtung zur begasung einer fluessigkeit.
JPS5823036A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の感光ドラム制動装置
US4425232A (en) * 1982-04-22 1984-01-10 Dorr-Oliver Incorporated Flotation separation apparatus and method
AT383108B (de) * 1985-06-05 1987-05-25 Frings & Co Heinrich Belueftungsvorrichtung fuer fluessigkeiten
US4800017A (en) * 1987-04-16 1989-01-24 Dorr-Oliver Incorporated Flotation mechanism
FI81077C (fi) * 1987-06-11 1990-09-10 Outokumpu Oy Luftningsanordning foer avfallsvatten fraon industri och bebyggelse.

Also Published As

Publication number Publication date
FI91242B (fi) 1994-02-28
ATE137138T1 (de) 1996-05-15
JP3184671B2 (ja) 2001-07-09
EP0581161B1 (en) 1996-04-24
DE69302338D1 (de) 1996-05-30
AU4159193A (en) 1994-01-20
DE69302338T2 (de) 1996-09-26
EP0581161A1 (en) 1994-02-02
CA2100638C (en) 2000-02-22
FI923271A0 (fi) 1992-07-17
US5358671A (en) 1994-10-25
CA2100638A1 (en) 1994-01-18
AU660813B2 (en) 1995-07-06
FI91242C (fi) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050166809A1 (en) Upblast fan nozzle with wind deflecting panels
EP0015050A1 (en) Fluids mixing apparatus
CA2345039A1 (en) Mixing system for introducing and dispersing gas into liquids
CN103080558A (zh) 管状内嵌式排气风扇组件
EP0365652A1 (de) Mit drehinjektor versehener turbomischer zum vermischen von flüssigen und/oder gasförmigen medien.
JPH07856A (ja) フローテーションセル
JPH06182172A (ja) 通気装置
US6676503B2 (en) Exhaust gas nozzle for fan
JP3204978B2 (ja) 反応器
US6200215B1 (en) Fan module for clean room applications
US7934705B2 (en) Multi-directional submersible floating aerator
CN206738246U (zh) 风机蜗壳和离心风机
CN105347520A (zh) 旋流曝气器
JP2005146866A (ja) 軸流型ポンプおよび吐出し扁平ベンド管
CN213102103U (zh) 曝气装置
KR100522908B1 (ko) 플랜트용 운영 구조체 및 플랜트용 운영 구조체를 작동시키는 방법
CN105254042A (zh) 曝气筒组件
JP4439971B2 (ja) 水浄化装置
CN205151920U (zh) 旋流曝气器
CN205151919U (zh) 曝气筒组件
CN219081916U (zh) 导流挡圈及吸油烟机
KR200199289Y1 (ko) 환풍기
CN114109562B (zh) 一种用于无人机发电系统的消音装置
CN217188523U (zh) 一种应用于制氧机的二级过滤器
CN219424137U (zh) 臭氧与水混合发生器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090427

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees