JPH061816Y2 - 写真植字機用文字盤 - Google Patents
写真植字機用文字盤Info
- Publication number
- JPH061816Y2 JPH061816Y2 JP1987080869U JP8086987U JPH061816Y2 JP H061816 Y2 JPH061816 Y2 JP H061816Y2 JP 1987080869 U JP1987080869 U JP 1987080869U JP 8086987 U JP8086987 U JP 8086987U JP H061816 Y2 JPH061816 Y2 JP H061816Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- printing
- basic short
- sewing
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、写真植字機用文字盤に関するものであり、特
に破線、点線等のミシン罫印字用の写真植字機用文字盤
に関するものである。
に破線、点線等のミシン罫印字用の写真植字機用文字盤
に関するものである。
[従来技術] 第2図は従来のミシン罫印字用の文字盤に収容された1
つのパターンを示す図である。この第2図において、1
はパターンであり、2は仮想ボディである。また、図中
の4つの黒く塗りつぶしている部分が光の透過が可能な
基本短線3で、第2図に示す例では4つの基本短線によ
り1つのパターンが形成されている。4つの基本短線3
は同一の長さa0に設定されており、これら4つの基本
短線間の間隔はそれぞれ同一の間隔b0に設定されてい
る。この4つの基本短線3は、図中横方向に直線上に配
列されており、その両端の基本短線の外側の端部と仮想
ボディ2との間隔は図にも示す通り、b0/2に設定さ
れている。
つのパターンを示す図である。この第2図において、1
はパターンであり、2は仮想ボディである。また、図中
の4つの黒く塗りつぶしている部分が光の透過が可能な
基本短線3で、第2図に示す例では4つの基本短線によ
り1つのパターンが形成されている。4つの基本短線3
は同一の長さa0に設定されており、これら4つの基本
短線間の間隔はそれぞれ同一の間隔b0に設定されてい
る。この4つの基本短線3は、図中横方向に直線上に配
列されており、その両端の基本短線の外側の端部と仮想
ボディ2との間隔は図にも示す通り、b0/2に設定さ
れている。
従来は、このパターン1をその仮想ボディ2が前に印字
したパターンの仮想ボディと接するような位置(以下ベ
タ送りと言う)に連続的に印字することにより、ミシン
罫を印字していた。この際、パターン1の両端の基本短
線とこのパターン1の仮想ボディ2に隣接する仮想ボデ
ィ内のパターンの端部の基本短線との間には、各端部の
基本短線から仮想ホディ2までの間隔b0/2を2倍し
た間隔b0が生じることになる。従って、パターン1を
ベタ送りで印字した場合、隣り合う基本短線3の間隔は
すべてb0になり、連続したミシン罫となる。
したパターンの仮想ボディと接するような位置(以下ベ
タ送りと言う)に連続的に印字することにより、ミシン
罫を印字していた。この際、パターン1の両端の基本短
線とこのパターン1の仮想ボディ2に隣接する仮想ボデ
ィ内のパターンの端部の基本短線との間には、各端部の
基本短線から仮想ホディ2までの間隔b0/2を2倍し
た間隔b0が生じることになる。従って、パターン1を
ベタ送りで印字した場合、隣り合う基本短線3の間隔は
すべてb0になり、連続したミシン罫となる。
[考案が解決しようとする問題点] 機械製図や帳票類において、実線とミシン罫の境界は、
原則的にミシン罫を実線と接触した位置からスタートさ
せ、あるいは終了させなければ誤りとされる。
原則的にミシン罫を実線と接触した位置からスタートさ
せ、あるいは終了させなければ誤りとされる。
第2図のパターン1を使用して、第3図に示すように、
仮想ボディ2aの左端部が実線4に接触する位置からミ
シン罫を印字すると、第3図の矢印Aで示すように、実
線4と基本短線3はつながらず、その間にはb0/2の
間隔があいてしまう。従って、通常の印字においては、
実線とミシン罫とをつなげて印字することはできなかっ
た。
仮想ボディ2aの左端部が実線4に接触する位置からミ
シン罫を印字すると、第3図の矢印Aで示すように、実
線4と基本短線3はつながらず、その間にはb0/2の
間隔があいてしまう。従って、通常の印字においては、
実線とミシン罫とをつなげて印字することはできなかっ
た。
また、どうしても第2図に示すパターン1を使用して実
線4にミシン罫がつながるように印字したい場合は、ミ
シン罫の印字開始位置をb0/2だけ図中左方向にずら
して印字するしかない。しかし、このb0/2の値は印
字するQ数(文字サイズ)によって異なり、さらに使用
するミシン罫印字用のパターンの種類によっても異な
る。従ってこのようにミシン罫を実線につなげて印字す
るには、ミシン罫を連続して印字する前に、前記b0/
2の値を求め、その値に基づいて印字開始位置を決定す
るということが必要であり、非常に煩わしいという問題
があった。
線4にミシン罫がつながるように印字したい場合は、ミ
シン罫の印字開始位置をb0/2だけ図中左方向にずら
して印字するしかない。しかし、このb0/2の値は印
字するQ数(文字サイズ)によって異なり、さらに使用
するミシン罫印字用のパターンの種類によっても異な
る。従ってこのようにミシン罫を実線につなげて印字す
るには、ミシン罫を連続して印字する前に、前記b0/
2の値を求め、その値に基づいて印字開始位置を決定す
るということが必要であり、非常に煩わしいという問題
があった。
また第3図のAが生じないように、あらかじめ基本短線
が実線とつながるように配置したパターンを設計して文
字盤に収容しておくという方法も考えられる。このよう
なパターンを使用すればミシン罫の始端部は実線とつな
ぐことができる。しかし罫の終端部ではつながるという
保証はない。これはミシン罫を引く長さによってはミシ
ン罫終端部の基本短線と実線との間に最大bの間隔が生
じてしまうことを意味している。そのため従来は第2図
のようなパターンとしてミシン罫の始端部と終端部でb
0/2の間隔を設け、前記の保証を二分するようにして
いたというのが実状であった。
が実線とつながるように配置したパターンを設計して文
字盤に収容しておくという方法も考えられる。このよう
なパターンを使用すればミシン罫の始端部は実線とつな
ぐことができる。しかし罫の終端部ではつながるという
保証はない。これはミシン罫を引く長さによってはミシ
ン罫終端部の基本短線と実線との間に最大bの間隔が生
じてしまうことを意味している。そのため従来は第2図
のようなパターンとしてミシン罫の始端部と終端部でb
0/2の間隔を設け、前記の保証を二分するようにして
いたというのが実状であった。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、実線につながったミシン罫を印字する場合で
も、上述したように、ミシン罫の印字開始位置を移動す
る作業を行うことなく、品質のすぐれたミシン罫の印字
が可能な写真植字機用文字盤を提供することを目的とす
る。
も、上述したように、ミシン罫の印字開始位置を移動す
る作業を行うことなく、品質のすぐれたミシン罫の印字
が可能な写真植字機用文字盤を提供することを目的とす
る。
上記問題点を解決し、目的を達成するため、本考案の写
真植字機用文字盤は、ミシン罫の中間部印字用のパター
ンと、ミシン罫の一端部印字用のパターンと、ミシン罫
の他端部印字用のパターンとを収容し、前記一端部印字
用と他端部印字用のパターン中の1つの基本短線は互に
反対方向の仮想ボディと接する位置に形成され、かつ一
端部印字用と他端部印字用のパターンの各基本短線及び
その間隔は、中間部印字用のパターンの基本短線及びそ
の間隔よりわずかに大きいことを特徴とする。
真植字機用文字盤は、ミシン罫の中間部印字用のパター
ンと、ミシン罫の一端部印字用のパターンと、ミシン罫
の他端部印字用のパターンとを収容し、前記一端部印字
用と他端部印字用のパターン中の1つの基本短線は互に
反対方向の仮想ボディと接する位置に形成され、かつ一
端部印字用と他端部印字用のパターンの各基本短線及び
その間隔は、中間部印字用のパターンの基本短線及びそ
の間隔よりわずかに大きいことを特徴とする。
[実施例] 以下図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第1図(1)は本考案の一実施例に係る文字盤に収容され
たミシン罫印字用のパターンを示す文字盤の平面部分図
である。
たミシン罫印字用のパターンを示す文字盤の平面部分図
である。
本考案の文字盤は、第1図(1)に示すように、5−1,
5−2,5−3,の3つのパターンを収容している。
5−2,5−3,の3つのパターンを収容している。
パターン5−1は、連続するミシン罫の中間部の印字用
のパターンである。このパターン5−1は、第2図に示
した従来のパターン1と同様に、同一の長さa0の4つ
の基本短線6−0からなり、この4つの基本短線6−0
は同一間隔b0で直線状に配列されている。このパター
ン5−1の両端に位置する基本短線の外側の端部から仮
想ボディ2までの間隔もそれぞれb0/2に設定されて
いる。
のパターンである。このパターン5−1は、第2図に示
した従来のパターン1と同様に、同一の長さa0の4つ
の基本短線6−0からなり、この4つの基本短線6−0
は同一間隔b0で直線状に配列されている。このパター
ン5−1の両端に位置する基本短線の外側の端部から仮
想ボディ2までの間隔もそれぞれb0/2に設定されて
いる。
パターン5−2は、連続するミシン罫の左端部印字用の
パターンである。このパターン5−2における4つの基
本短線6−1,6−2,6−3,6−4は、図に示すよ
うに、直線的に配列されており、その左端の基本短線6
−1は、仮想ボディ2の左端と接するように配置されて
いる。また、このパターン5−2における基本短線の長
さa1〜a4とパターン5−1における基本短線の長さ
a0とは異なり、さらにパターン5−2における各基本
短線間の間隔b1〜b4とパターン5−1における各基
本短線間の間隔b0とも異なっている。
パターンである。このパターン5−2における4つの基
本短線6−1,6−2,6−3,6−4は、図に示すよ
うに、直線的に配列されており、その左端の基本短線6
−1は、仮想ボディ2の左端と接するように配置されて
いる。また、このパターン5−2における基本短線の長
さa1〜a4とパターン5−1における基本短線の長さ
a0とは異なり、さらにパターン5−2における各基本
短線間の間隔b1〜b4とパターン5−1における各基
本短線間の間隔b0とも異なっている。
このパターン5−2の基本短線6−1は、仮想ボディ2
に接触させるため、パターン5−1の基本短線よりも図
中左方向にb0/2だけ寄せて配置している。そして基
本短線6−2〜6−4もそれに準じて左方向に寄せて配
置されている。このため、寄せた分だけ基本短線の長さ
とその間隔が調整して配置している。従ってパターン5
−2における基本短線の各長さa1〜a4とそれらの間
隔b1〜b4は、それぞれパターン5−1における基本
短線の長さa0とその間隔b0よりわずかに大きく、パ
ターン5−2に続けてパターン5−1を印字した場合
に、ミシン罫が視覚的に不自然でないかたちで印字され
る程度の寸法に設定している。
に接触させるため、パターン5−1の基本短線よりも図
中左方向にb0/2だけ寄せて配置している。そして基
本短線6−2〜6−4もそれに準じて左方向に寄せて配
置されている。このため、寄せた分だけ基本短線の長さ
とその間隔が調整して配置している。従ってパターン5
−2における基本短線の各長さa1〜a4とそれらの間
隔b1〜b4は、それぞれパターン5−1における基本
短線の長さa0とその間隔b0よりわずかに大きく、パ
ターン5−2に続けてパターン5−1を印字した場合
に、ミシン罫が視覚的に不自然でないかたちで印字され
る程度の寸法に設定している。
パターン5−3は、連続するミシン罫の右端印字用のパ
ターンで、前記パターン5−2の左右を反転したパター
ンになっている。即ち、このパターン5−3における基
本短線6−5〜6−8はそれぞれこれに対応するパター
ン5−2の基本短線6−1〜6−4と長さ及びその間隔
が等しくなるように構成されている。また、このパター
ン5−3における右端の基本短線6−5は、仮想ボディ
2の右端に接するように設定されている。
ターンで、前記パターン5−2の左右を反転したパター
ンになっている。即ち、このパターン5−3における基
本短線6−5〜6−8はそれぞれこれに対応するパター
ン5−2の基本短線6−1〜6−4と長さ及びその間隔
が等しくなるように構成されている。また、このパター
ン5−3における右端の基本短線6−5は、仮想ボディ
2の右端に接するように設定されている。
第1図(2)は半角送り時に使用するミシン罫の左端印字
用のパターン5−4と右端印字用のパターン5−5を示
す文字盤の平面部分図である。
用のパターン5−4と右端印字用のパターン5−5を示
す文字盤の平面部分図である。
このパターン5−4、5−5は、前述した全各送り用の
パターン5−2,5−3が4つの基本短線からなるのに
対して、それぞれ2つずつの基本短線6−9,6−10
及び6−11,6−12からなる。また、前述したパタ
ーン5−2,5−3と同じように、互いに対称になるよ
うにその基本短線が配置されており、端部の基本短線6
−9及び6−11はそれぞれ仮想ボディ2の左右の各端
部に接するように配置されている。そして基本短線6−
10及び6−12は仮想ボディ2の中心7よりそれぞれ
b10/2,b12/2だけ離れた位置に配置される。
パターン5−2,5−3が4つの基本短線からなるのに
対して、それぞれ2つずつの基本短線6−9,6−10
及び6−11,6−12からなる。また、前述したパタ
ーン5−2,5−3と同じように、互いに対称になるよ
うにその基本短線が配置されており、端部の基本短線6
−9及び6−11はそれぞれ仮想ボディ2の左右の各端
部に接するように配置されている。そして基本短線6−
10及び6−12は仮想ボディ2の中心7よりそれぞれ
b10/2,b12/2だけ離れた位置に配置される。
このパターン5−4、5−5における基本短線6−9,
6−10及び6−11,6−12の長さa9,a10及
びa11,a12とその間隔b9,b10及びb11,
b12も、それぞれ中間部印字用のパターン5−1の基
本短線の長さa0とその間隔b0とは異なり、それらよ
りもわずかに大きく設定される。
6−10及び6−11,6−12の長さa9,a10及
びa11,a12とその間隔b9,b10及びb11,
b12も、それぞれ中間部印字用のパターン5−1の基
本短線の長さa0とその間隔b0とは異なり、それらよ
りもわずかに大きく設定される。
次に第1図(1)に示すパターン5−1,5−2,5−3
を用いてミシン罫を印字した場合の例を説明する。
を用いてミシン罫を印字した場合の例を説明する。
第4図(1)は実線4とミシン罫が、ミシン罫の左端でつ
ながるように印字した例を示す図である。この図に示す
ように、実線4とミシン罫の左端とがつながるように印
字するには、左端印字用のパターン5−2を使用し、こ
のパターン5−2の仮想ボディ2の左端が実線4に接す
るように印字する。そして、ベタ送りし、パターン5−
1を使用してそのパターンを印字する。その後、必要な
だけパターン5−1をベタ送りしながら印字することに
より所望の長さのミシン罫を印字することができる。
ながるように印字した例を示す図である。この図に示す
ように、実線4とミシン罫の左端とがつながるように印
字するには、左端印字用のパターン5−2を使用し、こ
のパターン5−2の仮想ボディ2の左端が実線4に接す
るように印字する。そして、ベタ送りし、パターン5−
1を使用してそのパターンを印字する。その後、必要な
だけパターン5−1をベタ送りしながら印字することに
より所望の長さのミシン罫を印字することができる。
第4図(2)は実線4とミシン罫が、ミシン罫の右端でつ
ながるように印字した例を示す図である。図に示すよう
に、実線4とミシン罫の右端とがつながるように印字す
るには、右端印字用のパターン5−3を使用して、その
仮想ボディ2が実線4に接するように印字する。このよ
うに印字すると、パターン5−3の基本短線6−5が実
線4につながって印字されることになる。
ながるように印字した例を示す図である。図に示すよう
に、実線4とミシン罫の右端とがつながるように印字す
るには、右端印字用のパターン5−3を使用して、その
仮想ボディ2が実線4に接するように印字する。このよ
うに印字すると、パターン5−3の基本短線6−5が実
線4につながって印字されることになる。
尚、半角送り用のパターン5−4,5−5を使用した場
合にも上記の印字と同様にして印字する。
合にも上記の印字と同様にして印字する。
以上の実施例はすべて横罫用の文字盤に関するものであ
るが、縦罫用のものであってもこれと同様の方式に基づ
いて基本短線を縦方向に配列するだけで形成することが
でき、この場合には左右端部用のパターンの代わりに上
下端部用のパターンが用意される。
るが、縦罫用のものであってもこれと同様の方式に基づ
いて基本短線を縦方向に配列するだけで形成することが
でき、この場合には左右端部用のパターンの代わりに上
下端部用のパターンが用意される。
また、各実施例におけるパターンは、4つ又は2つの基
本短線から構成されているが、本考案はこれだけに限定
されるものではなく、基本短線の数は任意に定めること
ができる。
本短線から構成されているが、本考案はこれだけに限定
されるものではなく、基本短線の数は任意に定めること
ができる。
以上の実施例は、基本短線が矩形の直線の場合のもので
あるが、本考案はこれだけに限定されず、基本短線が円
形や楕円形、あるいは菱形等のものも含み、場合によっ
ては曲線とすることも可能である。尚、上記明細書中で
使用した“ミシン罫”とは、いわゆるミシン罫のほか、
星罫、かすみ罫、リーダ等、種々形状の基本短線を間隔
を置いて印字することによって作成するものを“ミシン
罫”という用語をもって代表させている。
あるが、本考案はこれだけに限定されず、基本短線が円
形や楕円形、あるいは菱形等のものも含み、場合によっ
ては曲線とすることも可能である。尚、上記明細書中で
使用した“ミシン罫”とは、いわゆるミシン罫のほか、
星罫、かすみ罫、リーダ等、種々形状の基本短線を間隔
を置いて印字することによって作成するものを“ミシン
罫”という用語をもって代表させている。
[考案の効果] 本考案によれば、ミシン罫を印字するときに、実線につ
ながったミシン罫を品質を損わずに簡単に印字すること
ができる。
ながったミシン罫を品質を損わずに簡単に印字すること
ができる。
第1図(1)は本考案の一実施例に係る文字盤に収容され
たミシン罫印字用のパターンを示す文字盤の平面部分
図、第1図(2)は半角送り時に使用するミシン罫の左端
印字用のパターンと右端印字用のパターンを示す文字盤
の平面部分図、第2図は従来のミシン罫印字用の文字盤
に収容された1つのパターンを示す図、第3図は第2図
に示すパターンを使用してミシン罫を印字した場合の印
字例を示す図、第4図(1)は実線とミシン罫がミシン罫
の左端でつながるように印字した例を示す図、第4図
(2)は実線とミシン罫がミシン罫の右端でつながるよう
に印字した例を示す図である。 2…仮想ボディ 3,6−0〜6−12…基本短線 4…実線 5−1…中間部印字用のパターン 5−2,5−4…左端部印字用のパターン 5−3,5−5…右端部印字用のパターン
たミシン罫印字用のパターンを示す文字盤の平面部分
図、第1図(2)は半角送り時に使用するミシン罫の左端
印字用のパターンと右端印字用のパターンを示す文字盤
の平面部分図、第2図は従来のミシン罫印字用の文字盤
に収容された1つのパターンを示す図、第3図は第2図
に示すパターンを使用してミシン罫を印字した場合の印
字例を示す図、第4図(1)は実線とミシン罫がミシン罫
の左端でつながるように印字した例を示す図、第4図
(2)は実線とミシン罫がミシン罫の右端でつながるよう
に印字した例を示す図である。 2…仮想ボディ 3,6−0〜6−12…基本短線 4…実線 5−1…中間部印字用のパターン 5−2,5−4…左端部印字用のパターン 5−3,5−5…右端部印字用のパターン
Claims (1)
- 【請求項1】ミシン罫の中間部印字用のパターンと、 ミシン罫の一端部印字用のパターンと、 ミシン罫の他端部印字用のパターンとを収容し、前記一
端部印字用と他端部印字用のパターン中の1つの基本短
線は互に反対方向の仮想ボディと接する位置に形成さ
れ、かつ一端部印字用と他端部印字用のパターンの各基
本短線及びその間隔は、中間部印字用のパターンの基本
短線及びその間隔よりわずかに大きいことを特徴とする
写真植字機用文字盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987080869U JPH061816Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 写真植字機用文字盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987080869U JPH061816Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 写真植字機用文字盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63189632U JPS63189632U (ja) | 1988-12-06 |
JPH061816Y2 true JPH061816Y2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=30932073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987080869U Expired - Lifetime JPH061816Y2 (ja) | 1987-05-29 | 1987-05-29 | 写真植字機用文字盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061816Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541456A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-08 | Tetsuo Wakimoto | Mixer |
JPS5950729U (ja) * | 1982-09-28 | 1984-04-04 | リョービ株式会社 | 印字装置 |
-
1987
- 1987-05-29 JP JP1987080869U patent/JPH061816Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63189632U (ja) | 1988-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH061816Y2 (ja) | 写真植字機用文字盤 | |
JPS6116141Y2 (ja) | ||
JPH065900Y2 (ja) | 多色インクリボン | |
JPS6014286A (ja) | 図形処理装置 | |
JPS6027033Y2 (ja) | 帳票設計用スケ−ル | |
JPS62242912A (ja) | プリンタヘツド | |
JPS61100529U (ja) | ||
JPH0145627B2 (ja) | ||
JPS63146895U (ja) | ||
JPS63167736U (ja) | ||
JPS6188176U (ja) | ||
JPS60150068U (ja) | ワ−ド・プロセツサ用割付用紙 | |
JPS61977U (ja) | 特性要因図作成用紙 | |
JPH0831623A (ja) | 微細薄膜抵抗の作成方法 | |
JPS6216157A (ja) | 印字方法 | |
JPS6135843U (ja) | サ−マルプリントヘツド | |
JPH022857U (ja) | ||
JPS60175666U (ja) | 判読性のよい印字用紙 | |
Allen | Chandler B. Grannis, ed.," Heritage of the Graphic Arts: A Selection of Lectures Delivered at Gallery 303, New York City, under the Direction of Dr. Robert L. Leslie"(Book Review) | |
JPH01115392A (ja) | 刺しゅう機 | |
JPS6179559U (ja) | ||
JPS5871167A (ja) | 行印字装置 | |
JPH0512200U (ja) | 画 布 | |
JPS60112867U (ja) | 文字入力シ−ト | |
JPH0294590A (ja) | 混成集積回路の低抗形成方法 |