JPH06181665A - 自然の生態系再生方法 - Google Patents

自然の生態系再生方法

Info

Publication number
JPH06181665A
JPH06181665A JP5082633A JP8263393A JPH06181665A JP H06181665 A JPH06181665 A JP H06181665A JP 5082633 A JP5082633 A JP 5082633A JP 8263393 A JP8263393 A JP 8263393A JP H06181665 A JPH06181665 A JP H06181665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bed
culture solution
wave
organism
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5082633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545029B2 (ja
Inventor
Yoshitami Yanohara
野 原 良 民 矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5082633A priority Critical patent/JP2545029B2/ja
Priority to KR1019930021590A priority patent/KR940008558A/ko
Priority to AU49103/93A priority patent/AU4910393A/en
Priority to AU49102/93A priority patent/AU4910293A/en
Priority to EP93117000A priority patent/EP0594158A1/en
Priority to EP93117001A priority patent/EP0594159A1/en
Priority to CA002108953A priority patent/CA2108953A1/en
Priority to NO933788A priority patent/NO933788L/no
Priority to CA002108954A priority patent/CA2108954A1/en
Priority to NO933789A priority patent/NO933789L/no
Priority to CN93119169A priority patent/CN1089426A/zh
Priority to CN93119170A priority patent/CN1089425A/zh
Priority to KR1019930021969A priority patent/KR940008561A/ko
Priority to AU57740/94A priority patent/AU5774094A/en
Priority to KR1019940004958A priority patent/KR940020896A/ko
Priority to EP94104015A priority patent/EP0615684A1/en
Priority to NO940918A priority patent/NO940918L/no
Priority to CN94102334A priority patent/CN1096625A/zh
Priority to CA002119043A priority patent/CA2119043A1/en
Publication of JPH06181665A publication Critical patent/JPH06181665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545029B2 publication Critical patent/JP2545029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G31/02Special apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/003Aquaria; Terraria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K63/00Receptacles for live fish, e.g. aquaria; Terraria
    • A01K63/04Arrangements for treating water specially adapted to receptacles for live fish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G31/00Soilless cultivation, e.g. hydroponics
    • A01G2031/006Soilless cultivation, e.g. hydroponics with means for recycling the nutritive solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2
    • Y02P60/21Dinitrogen oxide [N2O], e.g. using aquaponics, hydroponics or efficiency measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単にしかも低コストで、植物および水生動
物等の生物の成育に適した環境条件を作りだすことがで
きる、自然の生態系再生方法を提供する。 【構成】 この発明は、その中にたとえば植物Pおよび
水生動物F1 ,F2 ,F3 などを配しそれらを育成する
ための容器としてのベッド12を準備する工程と、それ
らの植物Pおよび水生動物F1 ,F2 ,F3 を育成する
ための培養液Lをベッド12内に貯留する工程と、造波
機44,46により、ベッド12内に貯留された培養液
Lに断続的に波を起こさせる工程と、造波機44,46
により、容器12内に貯留された培養液Lの水位を断続
的に上下に変位させてベッド12内に干満を起こさせる
工程とを含む、自然の生態系再生方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自然の生態系再生方法
に関し、特にたとえば、葉菜類,根菜類,果菜類等の植
物の栽培、および、魚類,貝類,甲殻類等の水生動物、
環形動物(貧毛・多毛類)、海草類などの育成に用いら
れる自然の生態系再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明の背景となる従来の水耕栽培装
置を用いた植物の栽培方法には、たとえば循環水耕方式
と呼ばれるものがある。この植物の栽培方法では、水源
から導いた用水をタンク内に貯留し、これに肥料塩類等
を溶かして培養液に調整する。この培養液をポンプによ
って吸水して、パイプ管を通じて培養液がベッド内へ送
水される。この場合、一定量の培養液はベッド内に残さ
れ、一定水位以上の培養液は、排水口からオーバーフロ
ーさせ、排水管を通って自然落下によりタンク内に排水
させている。また、培養液の循環経路には、酸素を培養
液中に供給するために、適宜、噴霧器,空気混入器およ
び自然落下方式などの種々の曝気方式が具備される。こ
の従来の植物の栽培方法では、培養液を貯留する大型の
タンクおよび培養液を循環させるための大型かつ大電力
のポンプなどが必要となり、しかも、酸素を培養液中に
供給するための複雑な機器が必要となるため、施設費が
高くついていた。
【0003】また、従来、タンクがなければできなかっ
た培養液の動きを、タンクを用いずに作り上げた植物の
栽培方法が提案されている。図13はその栽培方法に用
いられる水耕栽培装置の一例を示す図解図である。この
水耕栽培装置1は、左右対称に配置されたベッド2およ
び3を含む。ベッド2と3との間には、交換槽4が設置
される。交換槽4内には、仕切り板5が形成される。こ
の仕切り板には、間隔を隔てて、複数の連絡孔6が設け
られる。ベッド2および3には、それぞれ、ポンプ7お
よび8で培養液Lが供給される。ポンプ7および8は、
同じ時間交互に運転されるため、ベッド2および3間で
は、培養液は交互に等量ずつ交換される。
【0004】すなわち、ポンプ8が一定時間運転される
と、ベッド3内の培養液がベッド2に供給され、ベッド
2は培養液Lで満たされる。このとき、ベッド2は空に
近い状態となる。この水耕栽培装置1では、ポンプ7お
よび8が停止しても、培養液Lが交換層4の連絡孔6を
通して一方のベッド2から他方のベッド3に自然供給さ
れる。次に、ポンプ7が作動して、培養液Lがベッド2
から3に供給される。この水耕栽培装置1では、ベッド
2および3の培養液Lが平衡状態になるまで、培養液L
が静止することがない。したがって、この従来の水耕栽
培装置1を用いた植物の栽培方法では、それまで、タン
クがなければできなかった培養液の動きをタンクを用い
ずにできるので、施設費にかかるコストを安くすること
ができる。
【0005】一方、この発明の背景となる従来の養殖装
置を用いた魚の育成方法としては、たとえばポンプで水
槽内に給水して循環させるものがあった。この従来の養
殖装置では、水の循環経路にストレーナーなどの濾過装
置が設けられ、さらに、水槽内には酸素を供給するため
の気泡発生装置が設けられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
に示す従来の水耕栽培装置1を用いた植物の栽培方法で
は、ベッド2および3間に培養液Lを循環させるための
ポンプおよび交換槽が必要となり、また、施設費にかか
るコストが高くついていた。しかも、培養液Lの水位を
調整する場合にも、ポンプの作動および交換槽の連絡孔
の大きさ,形状,数などを調整する必要があるので、非
常に手間のかかるものであった。また、ベッド間の培養
液Lの動きが緩慢であるため、培養液L中に供給される
酸素量にも限界があった。
【0007】さらに、図13に示す水耕栽培装置1およ
びそれ以前の従来の水耕栽培装置では、培養液L中に浸
漬される植物の根部分がほとんど静止した状態かあるい
は若干の揺れがある程度にしか過ぎず、培養液中への酸
素の溶け込みが甚だ不十分なものとなり、植物の成育に
適した環境条件、言い換えれば、植物の成育に適した自
然の生態系をベッドに再現してそれを作りだすことが困
難であった。
【0008】一方、従来の養殖装置に用いられる魚の育
成方法においても、ポンプ,濾過装置および気泡発生装
置などの装置にかかるコストが高くつく。しかも、従来
の養殖装置では、水槽内の酸素の補給が部分的となり、
水槽内全体に酸素が充分にいきわたらないため、水槽内
の養液中への酸素の溶け込みも不十分なものとなってい
た。そのため、従来の養殖装置を用いた魚の育成方法で
は、魚などの水生動物の成育に適した環境条件、言い換
えれば、水生動物の成育に適した自然の生態系を水槽内
に再現してそれを作りだすことが困難であった。
【0009】それゆえに、この発明の主たる目的は、簡
単にしかも低コストで、植物および水生動物などの生物
の成育に適した環境条件を作りだすことができる、自然
の生態系再生方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は、その中に生
物を配し生物を育成するための容器を準備する工程と、
生物を育成するための培養液を容器に貯留する工程と、
容器内に貯留された培養液に断続的に波を起こさせる工
程と、容器内に貯留された培養液の水位を断続的に上下
に変位させる工程とを含む、自然の生態系再生方法であ
る。
【0011】
【作用】容器に培養液を貯留する工程により、容器に培
養液が入れられる。培養液に断続的に波を起こさせる工
程により、容器内の培養液には、断続的に波が発生す
る。この波により容器内の培養液の表層の界面層に絶え
ず空気が巻き込まれて空気中の酸素が培養液中に溶け込
む。しかも、培養液が波によって攪拌される。また、培
養液の水位を断続的に上下に変位させる工程により、容
器内に貯留された培養液には、断続的に干満が生じる。
【0012】
【発明の効果】この発明によれば、簡単にしかも低コス
トで、植物および水生動物などの生物の成育に適した環
境条件を作りだすことができる、自然の生態系再生方法
が得られる。すなわち、この発明にかかる自然の生態系
再生方法によれば、培養液の水位を断続的に上下に変位
させる工程により、容器内の培養液に断続的に干満の差
が生じる。そのため、培養液の干満のたびごとに容器内
の培養液に空気中の酸素が溶け込む。
【0013】さらに、培養液に断続的に造波を起こさせ
ることによって、容器内の培養液の境界層をうすくし、
空気中の酸素を培養液中に効率よく自然に溶け込ますこ
とができる。この場合、造波作用により培養液の界面層
に絶えず空気が巻き込まれるため、培養液の界面層下で
は、絶えず空気中の酸素が溶解され、培養液中の酸素が
豊富になる。しかも、造波による培養液の流動により培
養液が攪拌されるため、培養液中の養分が均一化され
る。
【0014】したがって、この発明の自然の生態系再生
方法によれば、容器内で育成される植物および水生動物
などの生物に豊富な酸素および養分が供給されて活性化
され、植物および水生動物などの生物の成育が助長され
る。
【0015】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0016】
【実施例】図1はこの発明の一実施例を示す斜視図であ
り、図2は図1の線II−IIにおける断面図であり、
図3は図1の線III−IIIにおける切断部端面図で
ある。この実施例では、葉菜類,根菜類,果菜類等の植
物、および、魚類,貝類,甲殻類などの水生動物を育成
するための自然の生態系再生方法に用いられる生物育成
装置について説明する。生物育成装置10は、容器とし
てのベッド12を含む。ベッド12は、たとえば合成樹
脂材料からなる矩形板状の正面部材14を含み、正面部
材14の長手方向の一端および他端には、それぞれ、た
とえば矩形板状の第1の側面部材16および第2の側面
部材18が形成される。第1の側面部材16および第2
の側面部材18は、それぞれ、正面部材14の長手方向
の一端および他端から直角に延びて形成される。第1の
側面部材16および第2の側面部材18は、相対向する
ように、同じ方向に延びて形成される。第1の側面部材
16および第2の側面部材18は、それぞれ、たとえば
合成樹脂材料からなり、その長手方向の長さが正面部材
14の幅方向の長さと同じに形成され、その幅方向の長
さが正面部材14の幅方向の長さのほぼ3分の2ほどの
長さに形成される。この場合、正面部材14の長手方向
の一端面に第1の側面部材16の幅方向の一端部がたと
えば接着剤で接着され、正面部材14の長手方向の他端
面に第2の側面部材18の幅方向の一端部がたとえば接
着剤で接着される。
【0017】また、第1の側面部材16と第2の側面部
材18との間には、たとえば合成樹脂材料からなる背面
部材20が形成される。背面部材20は、正面部材14
と同じ大きさ同じ形状に形成され、第1の側面部材16
の幅方向の他端部と第2の側面部材18の幅方向の他端
部との間に形成される。この場合、第1の側面部材18
の幅方向の他端部に背面部材20の長手方向の一端面が
たとえば接着剤で接着され、第2の側面部材18の幅方
向の他端部に背面部材20の長手方向の他端面がたとえ
ば接着剤で接着される。
【0018】さらに、第1の側面部材16と第2の側面
部材18との間には、間隔を隔てて、たとえば矩形板状
の第1の仕切り部材22および第2の仕切り部材24が
形成される。第1の仕切り部材22は、第1の側面部材
16と平行に所定の間隔を隔てて形成される。第2の仕
切り部材24は、第2の側面部材18と平行に所定の間
隔を隔てて形成される。第1の仕切り部材22および第
2の仕切り部材24は、それぞれ、たとえば合成樹脂材
料で形成され、その幅方向の長さは第1の側面部材16
および第2の側面部材18間の間隔とほぼ同じに形成さ
れ、その長手方向の長さは第1の側面部材16および第
2の側面部材18の長手方向の長さの3分の2ほどの長
さに形成される。この場合、第1の仕切り部材22およ
び第2の仕切り部材24は、それぞれ、その幅方向の一
端面および他端面が第1の側面部材16および第2の側
面部材18の内面に、たとえば接着剤で接着される。
【0019】また、正面部材14と背面部材20との間
には、たとえば合成樹脂材料からなる矩形板状の第3の
仕切り部材26が形成される。第3の仕切り部材26
は、第1の仕切り部材22の上端と第2の仕切り部材2
4の上端との間に、形成される。この第3の仕切り部材
26は、その長手方向の長さが第1の仕切り部材22お
よび第2の仕切り部材24間の間隔とほぼ同じに形成さ
れ、その幅方向の長さは正面部材14および背面部材2
0間の間隔とほぼ同じ長さに形成される。この場合、第
3の仕切り部材26は、その長手方向の一端部が第1の
仕切り部材22の上端面にたとえば接着剤で接着され、
その長手方向の他端部が第2の仕切り部材24の上端面
にたとえば接着剤で接着される。それと同時に、第3の
仕切り部材26は、その幅方向の一端面が正面部材14
の内面にたとえば接着剤で接着され、その幅方向の他端
面が背面部材20の内面にたとえば接着剤で接着され
る。
【0020】第1の側面部材16の下端と第1の仕切り
部材22の下端との間には、たとえば合成樹脂材料から
なる矩形板状の第1の底部材28が形成される。第1の
底部材28は、その長手方向の長さが第1の側面部材1
6の幅方向の長さと同じに形成され、その幅方向の長さ
が第1の側面部材16および第1の仕切り部材22間の
間隔とほぼ同じ長さに形成される。この場合、第1の底
部材28は、その長手方向の一端部が正面部材14の下
端部にたとえば接着剤で接着され、その長手方向の他端
部が背面部材20の下端部にたとえば接着剤で接着され
る。それと同時に、第1の底部材28の幅方向の一端部
が第1の側面部材16の下端部にたとえば接着剤で接着
され、その幅方向の他端部が第1の仕切り部材22の下
端部にたとえば接着剤で接着される。
【0021】同様にして、第2の底部材30は、その長
手方向の一端部が正面部材14の下端部にたとえば接着
剤で接着され、その長手方向の他端部が背面部材20の
下端部にたとえば接着剤で接着される。それと同時に、
第2の底部材30の幅方向の一端部が第2の側面部材1
8の下端部にたとえば接着剤で接着され、その幅方向の
他端部が第2の仕切り部材24の下端部にたとえば接着
剤で接着される。
【0022】一方、正面部材14および背面部材20の
内側には、それぞれ、その長手方向に延びる支持部材3
2aおよび32bが形成される。支持部材32aおよび
32bは、それぞれ、たとえば合成樹脂材料で断面矩形
の棒状に形成され、その長さが第3の仕切り部材26の
長手方向の長さとほぼ同じに形成される。これらの支持
部材32aおよび32bは、それぞれ、正面部材14お
よび背面部材20の上端から所定の同じ間隔を隔てて形
成される。
【0023】さらに、正面部材14および背面部材20
の内側上部には、それぞれ、支持部材32aおよび32
bと幅方向に間隔を隔てて、複数の突起部材34aおよ
び34bが形成される。突起部材34aおよび34b
は、それぞれ、正面部材14および背面部材20の長手
方向に間隔を隔てて形成される。これらの突起部材34
aおよび34bは、それぞれ、相対向するように形成さ
れる。これらの突起部材34aおよび34bは、それぞ
れ、たとえば合成樹脂材料で断面矩形の棒状に形成さ
れ、その長さがたとえば支持部材32aおよび32bの
長さの20分の1ほどの長さに形成される。2つの支持
部材32a,32bおよび複数の突起部材34a,34
bは、それぞれ、たとえば接着剤で接着されることによ
って、正面部材14および背面部材20の内面上部に接
着される。
【0024】このように、正面部材14,第1の側面部
材16,第2の側面部材18,背面部材20,第1の仕
切り部材22,第2の仕切り部材24,第3の仕切り部
材26,第1の底部材28,第2の底部材30,支持部
材32a,32b,突起部材34aおよび34bの各部
材を接続することによって、容器として、2層構造のベ
ッド12が形成される。この場合、ベッド12には、そ
の長手方向の一端側および他端側に、それぞれ、断面略
U字形の第1の水槽部36および第2の水槽部38が形
成される。なお、ベッド12は、前記各部材をたとえば
射出成型などにより、一体的に形成されてもよい。ま
た、この実施例では、前記各部材が合成樹脂材料で形成
されたが、前記各部材は、合成樹脂材料に限定されるも
のではなく、たとえば発砲成形されたもの、木質材料に
防水処理を施したものおよびアルミ合金,ステンレスな
どの材料で形成されてもよい。
【0025】ベッド12内には、その上部に、複数の定
植パネル40が形成される。これらの定植パネル40
は、支持部材32aおよび32bの上に載置される。こ
の場合、これらの定植パネル40は、それぞれ、支持部
材32aおよび32bの上端と突起部材34aおよび3
4bの下端との間にはめ込まれるようにして、支持部材
32aおよび32bの上に載置される。この実施例で
は、支持部材32aおよび32bで定植パネル40を支
持したが、支持部材32aだけで定植パネル40を支持
するようにしてもよい。なお、定植用パネル40は、た
とえば発砲スチロール製で矩形に形成される。また、こ
の定植パネル40には、所定の間隔を隔ててたとえば2
つの孔(図示せず)が形成され、これらの孔には、それ
ぞれ、たとえば立方体状の定植用ウレタンブロック42
が嵌め込まれる。この実施例では、それらの定植用ウレ
タンブロック42に、たとえばレタス,ほうれん草,三
葉,かいわれなどの植物Pの種が付けられ、は種したも
のが定植される。なお、この実施例では、植物のは種し
たものが定植パネル40でベッド12上部に設置された
が、植物のは種したもの以外に、たとえば植物の種を直
播きするようにしてもよく、培地も、定植用ウレタンブ
ロック以外のたとえばロックウールをベッドの培地とし
て用いてもよい。
【0026】さらに、この生物育成装置10では、ベッ
ド12の長手方向の一端側および他端側に、それぞれ、
造波機44および46が設けられる。これらの造波機4
4および46は、それぞれ、ピストンシリンダ48およ
び54とこれらのピストンシリンダ48および54によ
って一定の周期で断続的に上下に変位する造波体52お
よび58とで構成される。
【0027】この場合、一方のピストンシリンダ48
は、ベッド12の長手方向の一端側の上方に配置され、
他方のピストンシリンダ54は、ベッド12の長手方向
の他端側の上方に配置される。ピストンシリンダ48お
よび54は、ベッドの上方に設けられたたとえば枠体
(図示せず)に取付け金具(図示せず)などで固定され
る。ピストンシリンダ48のロッド50の先端およびピ
ストンシリンダ54のロッド56の先端には、それぞ
れ、たとえば直方体状の造波体52および58が取付け
られる。造波体52および58は、たとえば合成樹脂材
料などの耐食性を有する材料で形成される。これらの造
波機44および46では、各ピストンシリンダ48およ
び54のピストンが上下方向に往復運動することによっ
て、造波体52および58をそれぞれベッド12の第1
の水槽部36内および第2の水槽部38内に入れたり出
したりすることができる。
【0028】この生物育成装置10では、ベッド12内
に、水に植物の養分となるたとえば肥料塩類などを溶か
した養液、植物に有用な根圏微生物、および、水生動物
の餌となるものを混在した養液からなる培養液Lが流し
込まれて貯留される。この場合、ベッド12には、その
背面部材20の長手方向の一端側に、培養液Lを補給す
るための補給孔60が設けられ、この補給孔60には、
補給管62が取付けられる。この補給管62には、たと
えば小型のポンプ(図示せず)などで、適宜、培養液L
が補給される。さらに、ベッド12には、その正面部材
14の長手方向の他端側に、培養液Lを排水するための
排水孔64が設けられる。この排水孔64には、排水管
66が取付けられ、適宜、ベッド12内の培養液Lが排
出される。
【0029】この生物育成装置10では、造波体52お
よび58がそれぞれ第1の水槽部36および第2の水槽
部38の中に挿入されていない状態の時には、ベッド1
2内に貯留される培養液Lに植物Pの根部分Qが浸漬し
ないように、ベッド12内の培養液Lの量が保たれる。
この場合、造波体52および58をそれぞれ第1の水槽
部36および第2の水槽部38の中に挿入した状態のと
きに、植物Pの根部分Qが培養液Lに浸漬する程度に、
ベッド12内の培養液Lの水位が設定される。このベッ
ド12内の培養液Lの初期の設定水位は、造波体52お
よび58の体積を調整することにより適宜変更可能であ
る。
【0030】この生物育成装置10では、たとえば図2
および図4に示すように、造波機44および46が断続
的に交互に駆動される。造波体52および58をそれぞ
れ第1の水槽部36および第2の水槽部38の中に挿入
した状態の時には、ベッド12内に貯留された培養液L
が波打ち現象を起こすため、培養液Lが植物Pの根部分
Qに浸漬される。すなわち、ピストンシリンダ48およ
び54を駆動させることによって、ロッド50および5
6が下に延びて、造波体52および58は、それぞれ第
1の水槽部36および第2の水槽部38の中に挿入され
る。このとき、培養液Lは、波を打ってベッド12内を
流動し、植Pの根部分Qを浸漬させる。さらに、この生
物育成装置10では、造波機44および46が交互に作
動するため、ベッド12内に発生する波が増波される。
【0031】さらに、この生物育成装置10では、造波
機44および46を駆動させるときに、その造波体52
および58のベッド12内の培養液中に対する上下の変
位量、および、造波体52および58のベッド12内で
の挿入時間を調整することによって、ベッド12内に培
養液Lの干満差を起こさせることが可能となる。この場
合、造波体52および58の上下の変位量すなわち挿入
深さを大きくとり、かつ、造波体52および58をベッ
ド12内で所定の時間静止させたときに、ベッド12内
の培養液Lの水位が上昇し、いわゆる上げ潮の状態とな
る。一方、その状態から一定の時間が経過した後、造波
体52および58がベッド12内の培養液L中から引き
上げられたときに、ベッド12内の培養液Lの水位が下
降し、いわゆる引き潮の状態となる。すなわち、この生
物育成装置10では、造波機44および46において、
それらの造波体52および58の上下の変位量を小さく
し、それらの周期を短くすればするほど小刻みな波を起
こすことができる。一方、造波体52および58の上下
の変位量を大きくし、造波体52および58の下降およ
び上昇の1サイクルの周期を長くすれば、ベッド12内
に培養液Lの干満の差を生じさせることができる。
【0032】次に、この生物育成装置10を用いた植物
および水生動物の育成方法の一例について説明する。ま
ず、この生物育成装置10のベッド12の中に、植物お
よび水生動物の成育養分となる培養液Lを所定の水位ま
で入れて、培養液Lを貯留する。次に、ベッド12内の
培養液L中には、たとえばアユ,マス,その他の魚類F
1 、シジミその他の淡水で育成される貝類F2 、淡水で
育成されるエビ,その他の甲殻類F3などの水生動物が
放たれる。また、ベッド12の上部には、たとえばレタ
ス,ほうれん草,三つ葉,かいわれなどの植物Pのは種
したものが定植された定植パネル40が取付けられる。
この生物育成装置10では、ベッド12上部で植物Pが
栽培されると共に、その下の培養液L中で水生動物が育
成される。
【0033】この生物育成装置10を用いた育成方法で
は、造波機44および46によりベッド12内の上部に
間欠的に波を起こさせることによって、培養液Lの界面
層に空気が巻き込まれる。このとき、空気中の酸素が溶
け込み、界面層の溶存酸素が豊富になる。したがって、
植物Pの根部分Qは、空気中から酸素を吸収するととも
に、培養液Lの界面層からも培養液L中の溶存酸素を吸
収することができる。なお、ベッド12内に貯留される
培養液Lの液量を多くしておけば、造波機によるベッド
12内の液流も大きくなり、根への酸素供給効果が上が
る。さらに、植物Pの根部分Qに有用でかつ共生関係に
ある根圏微生物にも豊富な酸素が供給される。造波時に
は、植物Pの根部分Qが絶えず培養液Lに揺り動かされ
るため、植物Pの根部分Qにおける炭酸ガスと酸素のガ
ス交換が良くなる。この場合、根部分Qが造波により揺
り動かされると同時に植物P全体が揺り動かされるた
め、植物P全体として、二酸化炭素と酸素のガス交換が
活性化される。さらに、造波により植物P全体が揺れて
葉の部分も全体に揺り動かされるため、ベッド12に自
然のそよ風が発生する。また、ベッド12内で育成され
る魚類F1 ,貝類F2 および甲殻類F3 などの水生動物
にとっても、ベッド12内の培養液L中に空気中の酸素
が自然な状態で豊富に溶け込むため、それらの水生動物
の成育を大いに促進させることができる。さらに、造波
時には、培養液Lが攪拌されるので、培養液L中の水と
植物Pおよび水生動物の成育に必要な養分が均一化され
る。しかも、植物Pの根部分および水生動物に豊富な酸
素と均一化された培養液Lを供給させることができるた
め、植物Pと共生関係にある微生物も活性化し、植物P
の成育も助長されると同時に、ベッド12内の水生動物
の成育も助長される。
【0034】さらに、この生物育成装置10では、造波
機44および46を駆動させることにより、ベッド12
内に培養液Lの干満の差を生じさせることができるの
で、その干満のたびごとに、ベッド12内全体の培養液
中に空気中の酸素が豊富に溶け込み、植物Pおよび水生
動物により一層充分な酸素を供給することができ、特
に、ベッド12内での培養液Lの水位が下降した状態で
は、植物Pの根部分Qに酸素が充分に供給されるため、
植物Pおよびその植物と共生関係にある微生物の成長お
よび増殖が一層助長される。この生物育成装置10を用
いた自然の生態系再生方法では、ベッド12の上部で植
物Pが栽培され、その下の培養液L中で水生動物が育成
されるため、培養液L中の植物に有用な微生物が水生動
物の排泄物や死骸およびその他の有機物を分解して、無
機物を発生させる。この無機物は植物Pの養分となり摂
取される。したがって、この自然の生態系再生方法で
は、ベッド12内の培養液Lは、その植物に有用な微生
物がある限り、浄化されることとなり、培養液Lを頻繁
に入れ換える必要がなく経済的である。
【0035】したがって、この生物育成装置10を用い
た自然の生態系再生方法では、造波機44および46に
より簡単にベッド12内に波を起こすとともに干満の差
を起こすことができるため、植物にとっても植物の成育
に大切な役割を有する微生物にとっても、さらには、水
生動物にとっても、その育成に最適な自然環境をつくり
だすことができる。この生物育成装置10を用いた自然
の生態系再生方法では、ベッド12内の培養液Lに波を
起こさせることにより発生する波打ち現象と、ベッド1
2内に培養液Lの水位の差を発生させることによる干満
現象とで、生命の誕生の場であると考えられる自然の生
態系を再現することが可能となる。
【0036】しかも、この生物育成装置10を用いた自
然の生態系再生方法では、造波体52および58を上下
に変位させるだけで、簡単にベッド12内に波を起こさ
せることができるとともに、ベッド12内に培養液Lの
干満の差も簡単に調整することができる。したがって、
この生物育成装置10を用いた自然の生態系再生方法で
は、従来のように大型のタンクおよびポンプを用いて培
養液を循環させる必要がなく、しかも、培養液の液面調
整に複雑な装置を装備する必要もないので、従来の植物
の栽培方法ないし魚等の養殖方法よりもランニングコス
トが安くて済む。この場合、たとえば図13に示す従来
の循環水耕方式による水耕栽培装置では、ポンプの作動
時にたとえば400Wのモーターの熱により培養液の温
度上昇が起こるという問題点を有していたが、本実施例
の生物育成装置10を用いた自然の生態系再生方法で
は、造波機44,46を駆動させるモーターがたとえば
25W程度なので、ポンプ作動時の熱の発生を極端に小
さくすることができる。したがって、この実施例では、
培養液の温度上昇を防止することができる。さらに、本
実施例の生物育成装置10を用いた自然の生態系再生方
法では、造波機44,46で起こる波によって、根部分
Qとともに植物P全体が揺り動かされてベッド12に自
然のそよ風が発生するため、たとえば送風装置などをベ
ッドの周囲に設置する必要がない。なお、この生物育成
装置10において、造波体52および58を第1の水槽
部36および第2の水槽部38内に挿入して、それらの
第1の水槽部36および第2の水槽部38から溢れ出る
培養液Lによって、植物Pの根部分Qを十分に浸漬させ
かつ揺り動かせるだけの培養液Lを確保できるように、
第1の水槽部36および第2の水槽部38の容積を設定
すれば、ベッド12内の第1の水槽部36および第2の
水槽部38内にのみ、培養液を入れておくことが可能で
ある。
【0037】図5は、図1,図2,図3および図4に示
す生物育成装置の他の例を示す図解図である。この生物
育成装置10では、図1ないし図4に示す実施例と比べ
て、特に、一方の造波機44が設けられていない。ま
た、第1の仕切り部材22は、第1の側面部材16と間
隔をあけないで第1の側面部材16の内面に密着して形
成されている。そのため、この図5に示す生物育成装置
10では、第1の水槽部36は形成されない。図5に示
す生物育成装置10では、ベッド12の長手方向の一方
端部にのみ水槽部38が形成され、その水槽部38の上
方に造波機46が設けられる。この水槽部38の上方に
は、造波機46が設けられる。この造波機46は、図1
ないし図4に示す生物育成装置10と同様に、造波機4
6を駆動させることによって、ロッド56の先端に取付
けられた造波体58が水槽部38内を上下に往復運動す
ることができる。造波体58が水槽部38内に挿入され
た場合、ベッド12内の培養液Lを波立たせて、波打ち
現象を起こすことができる。
【0038】図6は、図1,図2,図3および図4に示
す生物育成装置のさらに他の例を示す図解図である。こ
の生物育成装置10では、図1ないし図4に示す実施例
と比べて、特に、ベッド12の長手方向の両側には、造
波機が設けられていない。また、第1の仕切り部材22
が第1の側面部材16と間隔をあけないでその第1の側
面部材16の内面に密着して形成されているため、第1
の水槽部36が形成されない。さらに、第2の仕切り部
材24が第2の側面部材18と間隔をあけないでその第
2の側面部材18の内面に密着して形成されているた
め、第2の水槽部38も形成されない。この生物育成装
置10では、ベッド12の長手方向のほぼ中央部に、別
の水槽部68が形成される。
【0039】この場合、ベッド12のほぼ中央でその長
手方向に間隔を隔てて、2つの別の仕切り部材70aお
よび70bが形成される。これらの仕切り部材70aお
よび70bは、第1の仕切り部材22および第2の仕切
り部材24と同じ形状同じ大きさに形成され、それらの
下端部が別の底部材72で接続される。この底部材72
は、たとえば合成樹脂材料で、第1の底部材28および
第2の底部材30と同じ形状同じ大きさに形成される。
したがって、図6に示す生物育成装置10では、ベッド
12の長手方向の中央に別の水槽部68が形成される。
この水槽部68の上方には、造波機74が設けられる。
この造波機74は、図1ないし図4に示す生物育成装置
10と同様に、造波機74を駆動させることによって、
ロッド78の先端に取付けられた造波体80が水槽部6
8内を上下に往復運動することができる。造波体80が
水槽部68内に挿入された場合、ベッド12内に波打ち
現象を起こすことができる。
【0040】図5および図6に示す生物育成装置10を
用いた自然の生態系再生方法でも、図1ないし図4実施
例と同様に、造波機でベッド内に波打ち現象および干満
の差を発生させることができるため、植物および水生動
物などの生物の成育に最適な環境を作りだすことができ
る。
【0041】図7は、図1,図2,図3および図4に示
す生物育成装置の別の例を示す要部図解図である。この
生物育成装置10は、図1ないし図4実施例と比べて、
特に、造波体がベッド12の長手方向(左右方向)に沿
って変位するように構成されている。また、第1の水槽
部36および第2の水槽部38が形成されていない。図
7に示す生物育成装置10では、造波機82のピストン
シリンダ84が、ベッド12の外側に設けられたたとえ
ば断面略U字形のシリンダ架台90上に取付けられる。
さらに、ピストンシリンダ84のロッド86は、たとえ
ばL字形に形成され、その先端には、たとえば合成樹脂
材料からなる略直方体状の造波体88がベッド12内に
挿入可能に形成される。造波機82が駆動することによ
って、ロッド86の先端に取付けられた造波体88が第
3の仕切り板26の長手方向の一端側で左右に往復運動
する。造波体88が第2の側面部材18の内側からベッ
ド12の長手方向に沿って第1の側面部材16側へ変位
したとき、ベッド12内の培養液Lは流動し、波打ち現
象が発生する。また、造波体88は、その長手方向の一
端面および他端面が、特に図8に示すように、たとえば
断面略半円形の複数の凹部92,92,・・・,92が
形成されている。これらの凹部92が形成されているこ
とにより、造波体88の表面積を大きくすることがで
き、ベッド12内によりいっそう効果的な波打ち現象を
発生させることができる。
【0042】図9は図6に示す生物育成装置の変形例を
示す要部図解図である。この生物育成装置10は、図6
に示す生物育成装置と比べて、特に、造波体の形状が相
違する。すなわち、図9に示す造波機74では、そのロ
ッド78の先端に別のロッド94がピン79で連結さ
れ、ロッド94の軸方向の中間部には、たとえば合成樹
脂材料からなる断面略菱形の造波体96が形成される。
この造波体96の下側の2辺の端部には、複数のたとえ
ば断面矩形のスリット98,98が設けられる。この生
物育成装置10においても、図6に示す生物育成装置と
同様に、ベッド12内に波を起こすことができ、かつ、
干満の差を発生させることができる。この生物育成装置
10では、その造波体96に複数のスリット98が設け
られているため、ロッド94がベッド12内の培養液L
中に挿入された場合、波とともに、泡も発生させること
ができるので、培養液L中の溶存酸素量をいっそう豊富
にすることができる。
【0043】図10は、図1,図2,図3および図4に
示す生物育成装置のさらに別の例を示す要部図解図であ
る。この生物育成装置10は、図1ないし図9に示す生
物育成装置と比べて、特に、その造波機構が相違する。
すなわち、図10に示す生物育成装置10では、ベッド
12の長手方向のほぼ中央で、かつ、正面部材14と背
面部材20との間に、たとえば断面円形の枢軸部100
が回動自在に形成される。この枢軸部100には、造波
体として、たとえば合成樹脂材料からなる矩形の造波板
102が形成される。さらに、造波板102には、その
上端部中央から鉛直方向にのびる支持棒104が形成さ
れ、支持棒104は、連結金具105を介して、造波機
110のピストンロッド106に回動自在に連結され
る。
【0044】この造波機110は、ピストンシリンダ1
08を含み、ピストンシリンダ108はベッド12の長
手方向の中央部上方に設けられた枠材(図示せず)にた
とえば取付け金具などで設置される。図10に示す生物
育成装置10では、ピストンシリンダ108が駆動する
ことにより、そのロッド106がベッド12の左右方向
に往復運動する。さらに、ロッド106の先端に接続さ
れた支持棒106は、造波板102とともに、枢軸10
0を支点として、ベッド12内を左右方向に揺動する。
したがって、この生物育成装置10では、造波板102
により、ベッド12の中央からベッド12の長手方向の
両側にわたって、波を起こすことができる。
【0045】図11はこの発明の他の実施例を示す図解
図である。図11実施例では、図5に示す生物育成装置
が用いられた自然の生態系再生方法であり、図5実施例
に比べて、特に、定植パネル40が設けられていない。
すなわち、図11実施例では、ベッド12において、定
植パネル40を支持するための支持部材32a,32
b,突起部材34a,34bが形成されていない。した
がって、この実施例では、ベッド12内で水生動物たけ
が育成される。この実施例の自然の生態系再生方法で
も、造波機46により簡単にベッド12内に波を起こす
とともに干満の差を起こすことができるため、水生動物
にとって、その育成に最適な自然環境をつくりだすこと
ができる。
【0046】図12はこの発明のさらに他の実施例を示
す図解図である。図12実施例では、図1ないし図4実
施例に比べて、特に、ベッド12内において、水生動物
が育成されていない。すなわち、この実施例の自然の生
態系再生方法では、特に、植物だけが育成される。この
実施例でも、造波機44および46により簡単にベッド
12内に波を起こすとともに干満の差を起こすことがで
きるため、植物にとっても植物の成育に大切な役割を有
する微生物にとっても、その育成に最適な自然環境をつ
くりだすことができる。
【0047】上述の各実施例に用いられる生物育成装置
10では、造波機の造波体をベッド12内の培養液Lに
対して上下に変位させる駆動手段として、ピストンを上
下に往復運動させる方法、所謂、シリンダ機構を用いた
が、造波体を上下に変位させる手段としては、そのシリ
ンダ機構以外に、たとえばピニオン・ラック機構、各種
クランク機構、各種カムを用いた往復直線運動機構およ
びてこの原理などを用いて、造波体を上下に変位させる
ようにすることも適宜可能である。この場合、造波体を
どれだけ上下に変位させるかその変位量によって、どの
ような機構を用いて造波体を変位させるかが決定され
る。
【0048】上述の各実施例に用いられる生物育成装置
10において、造波機によってベッド12内に発生する
波については、その波高および波長が、それぞれ、各ピ
ストンシリンダのストローク,周期に比例する。この場
合、波高,波長が大きくすることによって、ベッド12
内の培養液Lの界面下の培養液Lの粒子運動の発生範囲
を深いところまで広げることが可能となる。また、各造
波機による造波効果を高めるために、特にたとえばベッ
ド12の第3の仕切り部材26に勾配を付けたり、さら
に、勾配を付けた場合には、その上流から下流側に向か
うにしたがってその通路の幅を狭くすることもできる。
さらに、ベッド12内において、各造波体の周辺部に
は、それらの造波体の変位によって生じる水撥ねを防止
する傾斜状の水撥ね防止板を適宜配設してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】図1の線II−IIにける断面図である。
【図3】図1の線III−IIIにおける切断部端面図
である。
【図4】造波機による造波機構を示す要部図解図であ
る。
【図5】図1ないし図4に示す生物育成装置の他の例を
示す図解図である。
【図6】図1ないし図4に示す生物育成装置のさらに他
の例を示す図解図である。
【図7】図1ないし図4に示す生物育成装置の別の例を
示す要部図解図である。
【図8】図7に示す造波体の要部図解図である。
【図9】図6に示す生物育成装置の変形例を示す要部図
解図である。
【図10】図1ないし図4に示す生物育成装置のさらに
別の例を示す図解図である。
【図11】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図12】この発明のさらに他の実施例を示す図解図で
ある。
【図13】この発明の背景となる従来の水耕栽培装置を
用いた植物の栽培方法の一例を示す図解図である。
【符号の説明】
10 生物育成装置 12 ベッド 14 正面部材 16 第1の側面部材 18 第2の側面部材 20 背面部材 22 第1の仕切り部材 24 第2の仕切り部材 26 第3の仕切り部材 40 定植パネル 44,46 造波機 52,58 造波体 L 培養液 P 植物 Q 根部分 F1 魚類 F2 貝類 F3 甲殻類
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01K 63/04 C 8602−2B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その中に生物を配し前記生物を育成する
    ための容器を準備する工程、 前記生物を育成するための培養液を前記容器に貯留する
    工程、 前記容器内に貯留された前記培養液に断続的に波を起こ
    させる工程、および前記容器内に貯留された前記培養液
    の水位を断続的に上下に変位させる工程を含む、自然の
    生態系再生方法。
JP5082633A 1992-10-22 1993-03-16 要水性生物用培養液の流動方法 Expired - Fee Related JP2545029B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082633A JP2545029B2 (ja) 1992-10-22 1993-03-16 要水性生物用培養液の流動方法
KR1019930021590A KR940008558A (ko) 1992-10-22 1993-10-18 자연의 생태계 재생방법
AU49103/93A AU4910393A (en) 1992-10-22 1993-10-19 Natural ecosystem reproducing method
AU49102/93A AU4910293A (en) 1992-10-22 1993-10-19 Hydroponic apparatus
EP93117001A EP0594159A1 (en) 1992-10-22 1993-10-20 Natural ecosystem reproducing method
EP93117000A EP0594158A1 (en) 1992-10-22 1993-10-20 Hydroponic apparatus
CN93119169A CN1089426A (zh) 1992-10-22 1993-10-21 溶液培养栽培装置
NO933788A NO933788L (no) 1992-10-22 1993-10-21 Fremgangsmåte for fremstilling av et naturlig ökosystem
CA002108954A CA2108954A1 (en) 1992-10-22 1993-10-21 Hydroponic apparatus
NO933789A NO933789L (no) 1992-10-22 1993-10-21 Hydroponisk innretning
CA002108953A CA2108953A1 (en) 1992-10-22 1993-10-21 Natural ecosystem reproducing method
CN93119170A CN1089425A (zh) 1992-10-22 1993-10-21 自然生态系再生方法
KR1019930021969A KR940008561A (ko) 1992-10-22 1993-10-22 수경재배장치
AU57740/94A AU5774094A (en) 1993-03-16 1994-03-10 Hydroponics method
KR1019940004958A KR940020896A (ko) 1993-03-16 1994-03-14 수경재배방법
NO940918A NO940918L (no) 1993-03-16 1994-03-15 Hydroponisk fremgangsmåte og innretning
CN94102334A CN1096625A (zh) 1993-03-16 1994-03-15 水耕栽培方法
CA002119043A CA2119043A1 (en) 1993-03-16 1994-03-15 Hydroponics method
EP94104015A EP0615684A1 (en) 1993-03-16 1994-03-15 Hydroponics method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-309235 1992-10-22
JP30923592 1992-10-22
JP5082633A JP2545029B2 (ja) 1992-10-22 1993-03-16 要水性生物用培養液の流動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181665A true JPH06181665A (ja) 1994-07-05
JP2545029B2 JP2545029B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=26423660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082633A Expired - Fee Related JP2545029B2 (ja) 1992-10-22 1993-03-16 要水性生物用培養液の流動方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0594159A1 (ja)
JP (1) JP2545029B2 (ja)
KR (1) KR940008558A (ja)
CN (1) CN1089425A (ja)
AU (1) AU4910393A (ja)
CA (1) CA2108953A1 (ja)
NO (1) NO933788L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289681A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Seibutsu Kinou Kogaku Kenkyusho:Kk 水耕栽培における成長促進方法およびそれに使用される装置
KR20220015164A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 배영길 자연정화 기능을 갖는 담수·인공해수 양식장

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1294065B1 (it) * 1997-07-04 1999-03-22 Giuseppe Stefanori Davide Di Processo per il controllo e la crescita di microorganismi fotosintetici attraverso fotobioreattore ad induzione d'onda
WO1999001537A1 (en) * 1997-07-04 1999-01-14 Ingredient Technology Corporation International A bioreactor for the growth of photosynthetic microorganisms
US6273025B1 (en) * 1999-09-09 2001-08-14 Joseph D. Laird Aquarium water circulation system
KR100750617B1 (ko) * 2006-12-27 2007-08-20 친환경상품진흥원 전과정위해성평가 시스템
WO2011055229A2 (en) * 2009-11-04 2011-05-12 Gne Global Natural Energy Ltd. Apparatus and method for cultivating protosythetic microorganisms and cells
ITVR20120010A1 (it) * 2012-01-18 2013-07-19 Depaoli Claudio Dispositivo di immersione temporanea per immergere temporaneamente coltivazioni in un substrato liquido e relativo procedimento.
WO2014126462A2 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Erfgoed B.V. Method for installing a cultivation floor system and cultivation floor system
JP6427030B2 (ja) * 2014-02-28 2018-11-21 ヤンマー株式会社 被養殖生物の養殖方法およびその養殖施設
RU2580583C1 (ru) * 2014-12-30 2016-04-10 Сергей Анатольевич Лященко Агробиокомплекс
CN107205350B (zh) * 2015-02-06 2021-01-15 不二精工株式会社 植物栽培装置
AU2015381089B2 (en) * 2015-02-06 2020-04-09 Fuji Seiko Co., Ltd. Plant cultivation device
CN105309228B (zh) * 2015-11-04 2018-11-16 上海交通大学 用于植物苗床的水位调节装置及其水位调节方法
CN106710418B (zh) * 2017-01-25 2023-10-13 北京师范大学 一种植物长期暴露于浅水波环境的模拟装置
CN107036785A (zh) * 2017-06-07 2017-08-11 环境保护部南京环境科学研究所 一种模拟湖泊波浪扰动的实验装置及实验方法
CN107306778A (zh) * 2017-07-17 2017-11-03 石阡县金桥农牧发展有限责任公司 一种无土栽培装置
CN108901804A (zh) * 2018-06-30 2018-11-30 李丹 一种无土栽培装置以及应用于该无土栽培装置的营养液
CN109792946A (zh) * 2019-02-13 2019-05-24 中国烟草总公司四川省公司 一种自动晾盘的漂浮育苗苗床和自动晾盘方法
US20220095552A1 (en) * 2020-09-30 2022-03-31 Cambridge Research & Development, Inc. Methods for cultivation using protected growing wells and related structures
CN114287335B (zh) * 2021-12-23 2023-06-06 房淑霞 一种林业无土育苗设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111955A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Ryobi Ltd V型シリンダーブロックのダイカスト金型

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4176620A (en) * 1977-10-25 1979-12-04 Kassos Thomas G Aquarium-terrarium tank
CA1272026A (en) * 1985-09-12 1990-07-31 Wolfgang Riechmann Terrarium/aquarium combination
JPS63309119A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Fujio Masubuchi 水耕栽培装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111955A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Ryobi Ltd V型シリンダーブロックのダイカスト金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289681A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Seibutsu Kinou Kogaku Kenkyusho:Kk 水耕栽培における成長促進方法およびそれに使用される装置
KR20220015164A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 배영길 자연정화 기능을 갖는 담수·인공해수 양식장

Also Published As

Publication number Publication date
AU4910393A (en) 1994-05-05
NO933788L (no) 1994-04-25
NO933788D0 (no) 1993-10-21
KR940008558A (ko) 1994-05-16
JP2545029B2 (ja) 1996-10-16
EP0594159A1 (en) 1994-04-27
CA2108953A1 (en) 1994-04-23
CN1089425A (zh) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06181665A (ja) 自然の生態系再生方法
US5216976A (en) Method and apparatus for high-intensity controlled environment aquaculture
US5122266A (en) Apparatus for advanced aquaculture life support
US20090126269A1 (en) Apparatus for growing living organisms
JP2012095630A (ja) マイクロ・ナノバルブにより活性化された微生物を使った、水生動物と植物の並行栽培システム
KR101950140B1 (ko) 미세버블을 이용한 회류식 바이오플락용 양식 수조
CN111758615A (zh) 一种鱼塘循环水生态养殖方法
KR950014563B1 (ko) 다중기상 사육법
US7222585B2 (en) Aquaculture process and apparatus
CN1089426A (zh) 溶液培养栽培装置
CN112293315A (zh) 一种西藏拉萨裸裂尻鱼鱼卵的规模化孵化系统及其方法
CN209002620U (zh) 一种便于配备饲料的室内水产养殖装置
US2007479A (en) Manufacture of organic iodine compounds
CN2398827Y (zh) 灌溉水驱动采光合作用的立体栽培装置
CN115299390A (zh) 一种养殖鱼防病投放药装置
CN208523521U (zh) 一种水上多功能景观展示养殖台
CN207692736U (zh) 一种设有食台的黄鳝养殖装置
JPH09172901A (ja) 二枚貝の育成施設
CN219922255U (zh) 一种养殖业污水治理用过滤装置
JP2843282B2 (ja) 水生動物の飼育方法及び装置
CN205250152U (zh) 一种水产养殖智能化温控装置
CN219939346U (zh) 一种水产育苗孵化装置
CN219762247U (zh) 一种具有增氧功能的水产养殖池
CN214155874U (zh) 一种石斑鱼的生态养殖系统
TWM563753U (zh) 餌料生物或浮游生物的養殖系統及懸浮式換水器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees