JPH06179944A - 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 - Google Patents
延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管Info
- Publication number
- JPH06179944A JPH06179944A JP33466992A JP33466992A JPH06179944A JP H06179944 A JPH06179944 A JP H06179944A JP 33466992 A JP33466992 A JP 33466992A JP 33466992 A JP33466992 A JP 33466992A JP H06179944 A JPH06179944 A JP H06179944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric resistance
- resistance welded
- ductility
- steel tube
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 自動車等の構造部材に使用される引張り強度
150kgf/mm2 以上、伸び10%以上の延性の優
れたCr系超高張力電縫鋼管を提供する。 【構成】 成分組成が重量でC:0.15〜0.30
%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.0〜3.
0%、P:0.005〜0.020%、S:0.000
5〜0.0060%、Al:0.01〜0.08%、
B:0.001〜0.003%、N:0.002〜0.
0050%、Cr:0.5〜1.5%に、Ti:0.0
1〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%の1種以
上を含有させる残部Fe及び不可避的元素よりなる電縫
鋼管で、熱処理として焼準を行ない、引張強度が150
〜180kgf/mm2 で伸びが10%以上、降伏比が
0.70〜0.85としたことを特徴とする延性の優れ
たCr系超高張力電縫鋼管。 【効果】 超高張力電縫鋼管を得るために電縫造管後に
焼き入れを行う必要がなく、経済的であり、角型鋼管お
よび異形鋼管も容易に製造可能である。
150kgf/mm2 以上、伸び10%以上の延性の優
れたCr系超高張力電縫鋼管を提供する。 【構成】 成分組成が重量でC:0.15〜0.30
%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.0〜3.
0%、P:0.005〜0.020%、S:0.000
5〜0.0060%、Al:0.01〜0.08%、
B:0.001〜0.003%、N:0.002〜0.
0050%、Cr:0.5〜1.5%に、Ti:0.0
1〜0.20%、Nb:0.01〜0.20%の1種以
上を含有させる残部Fe及び不可避的元素よりなる電縫
鋼管で、熱処理として焼準を行ない、引張強度が150
〜180kgf/mm2 で伸びが10%以上、降伏比が
0.70〜0.85としたことを特徴とする延性の優れ
たCr系超高張力電縫鋼管。 【効果】 超高張力電縫鋼管を得るために電縫造管後に
焼き入れを行う必要がなく、経済的であり、角型鋼管お
よび異形鋼管も容易に製造可能である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の構造部材に使
用される超高張力電縫鋼管、特にドア補強用の引張り強
度が150kgf/mm2 以上、伸びが10%以上であ
る経済的で延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管に関す
る。
用される超高張力電縫鋼管、特にドア補強用の引張り強
度が150kgf/mm2 以上、伸びが10%以上であ
る経済的で延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車等の構造部材については、燃費向
上・環境対策のために徹底した軽量化が検討されてお
り、安全性との両立を図る方策の一つとして一部部材で
は150kgf/mm2 を超える超高張力鋼管が採用さ
れつつある。
上・環境対策のために徹底した軽量化が検討されてお
り、安全性との両立を図る方策の一つとして一部部材で
は150kgf/mm2 を超える超高張力鋼管が採用さ
れつつある。
【0003】自動車ドア補強用の鋼管材料としては、特
開平3−122219号公報等に記載されているように
電縫造管後調質即ち焼入または焼入焼戻をする方法、お
よび特開平3−140441のような所定の低合金鋼を
焼準する方法が一般的である。
開平3−122219号公報等に記載されているように
電縫造管後調質即ち焼入または焼入焼戻をする方法、お
よび特開平3−140441のような所定の低合金鋼を
焼準する方法が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術としては、
従来の技術の項に記載したように2つのタイプがある。
まず、特開平3−122219号公報等に記載されてい
るような方法では、ピース毎に処理する特殊な熱処理設
備を必要とし、寸法形状、材質の確保に特別の注意が必
要であり、生産性が低く、設備投資・生産性の点で著し
くコストの高いものとなっている。更により剛性の高い
構造部材として注目されている角型鋼管、異形鋼管の製
造法としては寸法精度の確保上、不適当である。
従来の技術の項に記載したように2つのタイプがある。
まず、特開平3−122219号公報等に記載されてい
るような方法では、ピース毎に処理する特殊な熱処理設
備を必要とし、寸法形状、材質の確保に特別の注意が必
要であり、生産性が低く、設備投資・生産性の点で著し
くコストの高いものとなっている。更により剛性の高い
構造部材として注目されている角型鋼管、異形鋼管の製
造法としては寸法精度の確保上、不適当である。
【0005】次に、特開平3−140441のような所
定の低合金鋼を焼準する方法は、上記の焼き入れタイプ
の問題点を解消できるが成分によっては材料費が高くな
り、延性が悪化する場合がある。特開平3−14044
1の場合はMnが3%を越えており転炉での製造が事実
上不可能であり、また、Ni等の高価な成分が含まれて
いる。また、鋼管の製造方法および伸びについては明か
にされていない。本発明は焼準タイプで従来法よりも経
済的で、製造も容易であり、引張り強度が150kgf
/mm2 以上、かつ延性が10%以上の優れたCr系超
高張力電縫鋼管を提供することを目的にするものであ
る。
定の低合金鋼を焼準する方法は、上記の焼き入れタイプ
の問題点を解消できるが成分によっては材料費が高くな
り、延性が悪化する場合がある。特開平3−14044
1の場合はMnが3%を越えており転炉での製造が事実
上不可能であり、また、Ni等の高価な成分が含まれて
いる。また、鋼管の製造方法および伸びについては明か
にされていない。本発明は焼準タイプで従来法よりも経
済的で、製造も容易であり、引張り強度が150kgf
/mm2 以上、かつ延性が10%以上の優れたCr系超
高張力電縫鋼管を提供することを目的にするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記のとおりである。
ろは下記のとおりである。
【0007】(1)成分組成が重量%でC:0.15〜
0.40%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.
0〜3.0%、P:0.005〜0.020%、S:
0.0005〜0.006%、Al:0.01〜0.0
8%、B:0.0010〜0.0030%、N:0.0
02〜0.005%、Cr:0.5〜3.0%に、T
i:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20
%以下を1種または2種を含有し残部Fe及び不可避的
元素よりなる電縫鋼管で、焼準によるマルテンサイトと
ベイナイト主体の組織からなり、引張強度が150〜1
80kgf/mm2で伸びが10%以上、降伏比が0.
70〜0.85であることを特徴とする延性の優れたC
r系超高張力電縫鋼管。
0.40%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.
0〜3.0%、P:0.005〜0.020%、S:
0.0005〜0.006%、Al:0.01〜0.0
8%、B:0.0010〜0.0030%、N:0.0
02〜0.005%、Cr:0.5〜3.0%に、T
i:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.20
%以下を1種または2種を含有し残部Fe及び不可避的
元素よりなる電縫鋼管で、焼準によるマルテンサイトと
ベイナイト主体の組織からなり、引張強度が150〜1
80kgf/mm2で伸びが10%以上、降伏比が0.
70〜0.85であることを特徴とする延性の優れたC
r系超高張力電縫鋼管。
【0008】(2)電縫鋼管が角形または異形鋼管であ
ることを特徴とする前記(1)項記載の延性の優れたC
r系超高張力電縫鋼管。
ることを特徴とする前記(1)項記載の延性の優れたC
r系超高張力電縫鋼管。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。最初に本
発明に使用する鋼板の成分のうち請求項1〜2に共通の
成分について限定理由を説明する。
発明に使用する鋼板の成分のうち請求項1〜2に共通の
成分について限定理由を説明する。
【0010】C量は少なければ延性が良好であり、加工
性に優れているが、所要の強度が得られないことから下
限を0.15%とした。又、0.40%を超えると造管
時の成形性等の冷間加工性及び靭性が低下する傾向にあ
り、又、電縫鋼管の造管溶接時に熱影響部が硬化し、切
断等で支障を来すことから、上限を0.40%とした。
性に優れているが、所要の強度が得られないことから下
限を0.15%とした。又、0.40%を超えると造管
時の成形性等の冷間加工性及び靭性が低下する傾向にあ
り、又、電縫鋼管の造管溶接時に熱影響部が硬化し、切
断等で支障を来すことから、上限を0.40%とした。
【0011】Siはキルド鋼の場合、0.05%未満に
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.5%を超え
ると電縫溶接性および靭性が悪化するため、0.5%を
上限とした。
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.5%を超え
ると電縫溶接性および靭性が悪化するため、0.5%を
上限とした。
【0012】Mnは、強度と延性のバランスが良く、強
度を上げ、伸びを確保するためには最低2.0%以上必
要である。又3.0%を超えると転炉での溶製が極めて
困難になることから、下限を2.0%、上限を3.0%
とした。
度を上げ、伸びを確保するためには最低2.0%以上必
要である。又3.0%を超えると転炉での溶製が極めて
困難になることから、下限を2.0%、上限を3.0%
とした。
【0013】Pは製鋼時不可避的に混入する元素である
が、0.005%未満にすることは製鋼技術上難しく、
0.020%を超えると特に超高張力鋼管の電縫溶接時
に溶接部割を発生しやすいため、下限を0.005%、
上限を0.020%とした。SもP同様製鋼時不可避的
に混入する元素であり、0.0005%未満にすること
は製鋼技術上難しく、0.0060%を超えると電縫溶
接時に溶接部割を発生しやすいため、下限を0.000
5%、上限を0.0060%とした。Sによる電縫溶接
時の割を更に抑制するには、MnSを形態制御する元素
であるCaを添加してもよい。
が、0.005%未満にすることは製鋼技術上難しく、
0.020%を超えると特に超高張力鋼管の電縫溶接時
に溶接部割を発生しやすいため、下限を0.005%、
上限を0.020%とした。SもP同様製鋼時不可避的
に混入する元素であり、0.0005%未満にすること
は製鋼技術上難しく、0.0060%を超えると電縫溶
接時に溶接部割を発生しやすいため、下限を0.000
5%、上限を0.0060%とした。Sによる電縫溶接
時の割を更に抑制するには、MnSを形態制御する元素
であるCaを添加してもよい。
【0014】Alはキルド鋼の場合、0.01%未満に
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.08%を超
えると鋳片の割れ、酸化物系巨大介在物形成による内質
欠陥等をひきおこしやすいため、下限を0.01%、上
限を0.08%とした。
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.08%を超
えると鋳片の割れ、酸化物系巨大介在物形成による内質
欠陥等をひきおこしやすいため、下限を0.01%、上
限を0.08%とした。
【0015】Bは冷却過程においてフェライト変態を遅
らせて高強度変態組織を得るために必須の元素である
が、本発明鋼の成分組成においても0.001%未満で
は強度不足となり、0.003%を超えるとBoron
Constituentが生成して延靭性が著しく低
下するため、下限を0.001%、上限を0.003%
とした。
らせて高強度変態組織を得るために必須の元素である
が、本発明鋼の成分組成においても0.001%未満で
は強度不足となり、0.003%を超えるとBoron
Constituentが生成して延靭性が著しく低
下するため、下限を0.001%、上限を0.003%
とした。
【0016】Nは製鋼時不可避的に混入する元素である
が、0.002%未満におさえることは製鋼技術上難し
く、0.005%を超えるとTi、Bの強度上昇効果を
阻害して強度不足をひきおこすため、下限を0.002
%、上限を0.005%とした。
が、0.002%未満におさえることは製鋼技術上難し
く、0.005%を超えるとTi、Bの強度上昇効果を
阻害して強度不足をひきおこすため、下限を0.002
%、上限を0.005%とした。
【0017】Crは比較的経済的な成分であり、フェラ
イト変態を抑制し、造管後の熱処理によりマルテンサイ
トとベイナイト主体の組織を得て、強度を上げるのに有
効であるため、0.5%以上を含有させる。この場合、
3.0%を超えて添加しても効果の向上が少なく、延性
の劣化を招くことから、上限を3.0%とした。
イト変態を抑制し、造管後の熱処理によりマルテンサイ
トとベイナイト主体の組織を得て、強度を上げるのに有
効であるため、0.5%以上を含有させる。この場合、
3.0%を超えて添加しても効果の向上が少なく、延性
の劣化を招くことから、上限を3.0%とした。
【0018】Ti、Nbについては、熱間圧延での未再
結晶γ域を広げるために細粒化に効果があり、析出強化
し、いずれも鋼材の強度を上昇させる元素であり、超高
張力電縫鋼管の製造に有効であるため、0.01%以上
を含有させる。しかし、0.20%を越えると延靭性を
害するのでTi、Nbの下限は0.01%、上限をそれ
ぞれ、0.20%とした。Ti、Nbは同様の効果であ
るので1種以上含有すれば目的は達成できる。
結晶γ域を広げるために細粒化に効果があり、析出強化
し、いずれも鋼材の強度を上昇させる元素であり、超高
張力電縫鋼管の製造に有効であるため、0.01%以上
を含有させる。しかし、0.20%を越えると延靭性を
害するのでTi、Nbの下限は0.01%、上限をそれ
ぞれ、0.20%とした。Ti、Nbは同様の効果であ
るので1種以上含有すれば目的は達成できる。
【0019】次に製造工程について説明する。本発明に
よる電縫鋼管の製造工程の一例を図1に示す。本発明に
従い、上記成分の鋼を熱間板厚圧延時に950℃以下A
r3変態点以上で仕上圧延を終了することが望ましい。
これは、特に靭性の改善が望まれる場合、および低強度
の鋼板を得て造管を容易にする場合に必要である。95
0℃超では未再結晶域での圧延が存在しないため強度・
延靭性が劣化し、Ar3 変態点未満では2相域圧延によ
って強度は上昇するが延靭性が著しく低下する。よって
上記成分の鋼を熱間板厚圧延時に950℃以下Ar3 変
態点以上で仕上圧延を終了し引続き本発明の条件で巻取
ることによって、後工程での製造が容易な低強度で延性
の優れた材質とすることができる。
よる電縫鋼管の製造工程の一例を図1に示す。本発明に
従い、上記成分の鋼を熱間板厚圧延時に950℃以下A
r3変態点以上で仕上圧延を終了することが望ましい。
これは、特に靭性の改善が望まれる場合、および低強度
の鋼板を得て造管を容易にする場合に必要である。95
0℃超では未再結晶域での圧延が存在しないため強度・
延靭性が劣化し、Ar3 変態点未満では2相域圧延によ
って強度は上昇するが延靭性が著しく低下する。よって
上記成分の鋼を熱間板厚圧延時に950℃以下Ar3 変
態点以上で仕上圧延を終了し引続き本発明の条件で巻取
ることによって、後工程での製造が容易な低強度で延性
の優れた材質とすることができる。
【0020】巻取温度は600℃以上で巻取れば、コイ
ル内の冷却速度は炉冷に近いため、Ti等の析出は過時
効し、フェライトが析出して比較的に低強度で延性のあ
る鋼板を製造できる。このように製造された鋼板は電縫
管に造管するに十分な延性を有する。
ル内の冷却速度は炉冷に近いため、Ti等の析出は過時
効し、フェライトが析出して比較的に低強度で延性のあ
る鋼板を製造できる。このように製造された鋼板は電縫
管に造管するに十分な延性を有する。
【0021】造管後に熱処理として焼準を行なう。これ
はAc3 点以上に加熱してオーステナイト化した後に空
冷並の冷却で、フェライトの生成を抑制し、マルテンサ
イトとベイナイト主体の組織とし、強度上昇をはかる。
ベイナイト量は成分と冷速で制御でき、ベイナイト量が
多いほど延性は向上する。焼準温度は温度のばらつきを
考慮してAc3 +20℃以上とし、上限は細粒を保ち強
度延性のバランスを確保するため、Ac3 +70℃以下
が望ましい。また、ここでの空冷は300℃までの冷却
速度が10〜150℃/分の範囲である。Ac3 点未満
の熱処理では上記の効果が得られず所定の強度が得られ
ない。
はAc3 点以上に加熱してオーステナイト化した後に空
冷並の冷却で、フェライトの生成を抑制し、マルテンサ
イトとベイナイト主体の組織とし、強度上昇をはかる。
ベイナイト量は成分と冷速で制御でき、ベイナイト量が
多いほど延性は向上する。焼準温度は温度のばらつきを
考慮してAc3 +20℃以上とし、上限は細粒を保ち強
度延性のバランスを確保するため、Ac3 +70℃以下
が望ましい。また、ここでの空冷は300℃までの冷却
速度が10〜150℃/分の範囲である。Ac3 点未満
の熱処理では上記の効果が得られず所定の強度が得られ
ない。
【0022】以上本発明の請求項1記載の電縫鋼管につ
いて説明したが、請求項2記載の電縫鋼管でもよい。図
2は請求項2記載の電縫鋼管を製造する工程の一例を示
す。このように絞り率が数%以上の冷間絞り加工を付加
することにより、曲げ強度の優れた角型鋼管、異形鋼管
の製造が可能である。角型および異形鋼管の形状例を図
3に示す。冷間絞り加工は、ダイス引き抜きによる方法
とロールフォーミングによる方法がある。素管熱処理は
造管時の冷間加工による加工歪を除去し、電縫溶接部の
焼き入れ硬化部を軟化し、冷間絞り加工性を改善するた
めであり、600℃以上の軟化焼鈍または焼準を行な
う。冷間絞り後の仕上げ熱処理は、冷間加工歪を除去
し、強度延性のバランスを改善するために焼準を行な
う。ただし、素管熱処理として焼準を行なった場合は既
に強度は十分に上昇しているため、冷間絞り後の仕上げ
熱処理は焼鈍でもよい。このようにすれば冷間加工によ
る加工硬化量と焼鈍温度の組合せで適当な強度−延性バ
ランスが得られる。焼鈍温度は冷間加工率によるが45
0℃以上から効果がある。
いて説明したが、請求項2記載の電縫鋼管でもよい。図
2は請求項2記載の電縫鋼管を製造する工程の一例を示
す。このように絞り率が数%以上の冷間絞り加工を付加
することにより、曲げ強度の優れた角型鋼管、異形鋼管
の製造が可能である。角型および異形鋼管の形状例を図
3に示す。冷間絞り加工は、ダイス引き抜きによる方法
とロールフォーミングによる方法がある。素管熱処理は
造管時の冷間加工による加工歪を除去し、電縫溶接部の
焼き入れ硬化部を軟化し、冷間絞り加工性を改善するた
めであり、600℃以上の軟化焼鈍または焼準を行な
う。冷間絞り後の仕上げ熱処理は、冷間加工歪を除去
し、強度延性のバランスを改善するために焼準を行な
う。ただし、素管熱処理として焼準を行なった場合は既
に強度は十分に上昇しているため、冷間絞り後の仕上げ
熱処理は焼鈍でもよい。このようにすれば冷間加工によ
る加工硬化量と焼鈍温度の組合せで適当な強度−延性バ
ランスが得られる。焼鈍温度は冷間加工率によるが45
0℃以上から効果がある。
【0023】
【実施例】表1に、サイズφ34.1×t2.0mmの
電縫鋼管を従来法および本発明法により製造した条件お
よび結果を示す。ここでの冷間伸管はダイスを用いて角
形状に空引きを行なった。従来法では150kgf/m
m2 以上の強度を達成しても伸びは10%を達成できな
いが、本発明法では達成できる。また、本発明によれ
ば、降伏比(=降伏強度/引張強度)が0.70〜0.
85と低くできる。また、本発明によれば、造管後に焼
準の熱処理を加えることによって母材部・溶接部が均一
で強度・延靭性バランスの優れた超高張力電縫鋼管を得
ることができる。熱処理後に更に冷間伸管加工を付加す
ることにより、各種寸法を容易に製造できるため、小ロ
ット対応が可能であり、経済的である。また、任意の断
面に加工できるので曲げ加工性の優れた角管等が製造可
能である。更に冷間伸管後に焼準を行うことにより延性
を増し、強度−延性バランスを改善する。また、必要に
応じて、熱間板厚圧延における仕上圧延温度および巻取
温度を適正に制御することにより、低強度で延性の優れ
た素材鋼板を製造して造管を容易にすることができる。
なお、本実施例は冷間伸管を行ったが、要は冷間で絞り
加工を行えば加工硬化により強度の上昇が得られるた
め、ロールフォーミングによる絞り加工でも同様な効果
が得られる。
電縫鋼管を従来法および本発明法により製造した条件お
よび結果を示す。ここでの冷間伸管はダイスを用いて角
形状に空引きを行なった。従来法では150kgf/m
m2 以上の強度を達成しても伸びは10%を達成できな
いが、本発明法では達成できる。また、本発明によれ
ば、降伏比(=降伏強度/引張強度)が0.70〜0.
85と低くできる。また、本発明によれば、造管後に焼
準の熱処理を加えることによって母材部・溶接部が均一
で強度・延靭性バランスの優れた超高張力電縫鋼管を得
ることができる。熱処理後に更に冷間伸管加工を付加す
ることにより、各種寸法を容易に製造できるため、小ロ
ット対応が可能であり、経済的である。また、任意の断
面に加工できるので曲げ加工性の優れた角管等が製造可
能である。更に冷間伸管後に焼準を行うことにより延性
を増し、強度−延性バランスを改善する。また、必要に
応じて、熱間板厚圧延における仕上圧延温度および巻取
温度を適正に制御することにより、低強度で延性の優れ
た素材鋼板を製造して造管を容易にすることができる。
なお、本実施例は冷間伸管を行ったが、要は冷間で絞り
加工を行えば加工硬化により強度の上昇が得られるた
め、ロールフォーミングによる絞り加工でも同様な効果
が得られる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、電縫造管後に焼入れま
たは焼入れ、焼戻しをする必要が無く、ピース毎に処理
する特殊な熱処理設備を必要としないため、経済的であ
る。さらに、より剛性の高い構造部材として注目されて
いる角型鋼管、異形鋼管が容易に製造できる。また、従
来の焼準タイプに比較すると転炉で製造が可能であり、
Ni等の高価な合金が含まれていないので経済的であ
る。さらに、特性においても引張り強度150kgf/
mm2 以上、伸び10%以上の優れた強度−伸びバラン
スを有し、降伏比が0.70〜0.85と低くできる超
高張力電縫鋼管を製造することが可能になるので、産業
上貢献するところが極めて大である。
たは焼入れ、焼戻しをする必要が無く、ピース毎に処理
する特殊な熱処理設備を必要としないため、経済的であ
る。さらに、より剛性の高い構造部材として注目されて
いる角型鋼管、異形鋼管が容易に製造できる。また、従
来の焼準タイプに比較すると転炉で製造が可能であり、
Ni等の高価な合金が含まれていないので経済的であ
る。さらに、特性においても引張り強度150kgf/
mm2 以上、伸び10%以上の優れた強度−伸びバラン
スを有し、降伏比が0.70〜0.85と低くできる超
高張力電縫鋼管を製造することが可能になるので、産業
上貢献するところが極めて大である。
【図1】本発明の請求項1記載の電縫鋼管の製造工程の
一例を示す図。
一例を示す図。
【図2】請求項2記載の電縫鋼管の製造工程の一例を示
す図。
す図。
【図3】本発明の角型および異形鋼管の形状例を示す
図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】 成分組成が重量で C:0.15〜0.40%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:2.0〜3.0%、 P:0.005〜0.020%、 S:0.0005〜0.006%、 Al:0.01〜0.08%、 B:0.0010〜0.0030%、 N:0.002〜0.005%、 Cr:0.5〜3.0%に、 Ti:0.01〜0.20%、Nb:0.01〜0.2
0%以下を1種または2種を含有し残部Fe及び不可避
的元素よりなる電縫鋼管で、焼準によるマルテンサイト
とベイナイト主体の組織からなり、引張強度が150〜
180kgf/mm2 で伸びが10%以上、降伏比が
0.70〜0.85であることを特徴とする延性の優れ
たCr系超高張力電縫鋼管。 - 【請求項2】 電縫鋼管が角形または異形鋼管であるこ
とを特徴とする請求項1記載の延性の優れたCr系超高
張力電縫鋼管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33466992A JPH06179944A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33466992A JPH06179944A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06179944A true JPH06179944A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=18279934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33466992A Withdrawn JPH06179944A (ja) | 1992-12-15 | 1992-12-15 | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06179944A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0971044A1 (fr) * | 1998-07-09 | 2000-01-12 | Sollac | Tole d'acier laminée à chaud et à froid revêtue et présentant une très haute résistance après traitement thermique |
-
1992
- 1992-12-15 JP JP33466992A patent/JPH06179944A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0971044A1 (fr) * | 1998-07-09 | 2000-01-12 | Sollac | Tole d'acier laminée à chaud et à froid revêtue et présentant une très haute résistance après traitement thermique |
FR2780984A1 (fr) * | 1998-07-09 | 2000-01-14 | Lorraine Laminage | Tole d'acier laminee a chaud et a froid revetue et comportant une tres haute resistance apres traitement thermique |
US6296805B1 (en) | 1998-07-09 | 2001-10-02 | Sollac | Coated hot- and cold-rolled steel sheet comprising a very high resistance after thermal treatment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6893560B2 (ja) | 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法 | |
WO2018076965A1 (zh) | 一种抗拉强度在1500MPa以上且成形性优良的冷轧高强钢及其制造方法 | |
KR20230024905A (ko) | 가소성이 우수한 초고강도 강 및 이의 제조 방법 | |
JP2001226741A (ja) | 伸びフランジ加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH07118795A (ja) | 加工性の優れた冷延鋼板及びその製造方法 | |
JPH09118952A (ja) | 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材 | |
JPH0559187B2 (ja) | ||
JP7291222B2 (ja) | 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法 | |
JPH05287439A (ja) | 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管 | |
JPH06179945A (ja) | 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管 | |
JP2621744B2 (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2588648B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JP2840978B2 (ja) | 超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPH05247588A (ja) | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 | |
JP2618563B2 (ja) | 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
JPH06179944A (ja) | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管 | |
JP3117529B2 (ja) | 延性の優れたMo系超高張力電縫鋼管 | |
JPH07278730A (ja) | 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法 | |
JPH05247534A (ja) | 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPH05247590A (ja) | 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管 | |
JPH04103719A (ja) | 超高強度電縫鋼管の製造方法 | |
JPH06179939A (ja) | 延性の優れたMo系超高張力電縫鋼管 | |
JPH06256854A (ja) | 曲がりの少ない超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPH05247536A (ja) | 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管の製造方法 | |
JPH06184693A (ja) | Mo系超高張力電縫鋼管及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |