JPH0617977B2 - 画像投影装置 - Google Patents

画像投影装置

Info

Publication number
JPH0617977B2
JPH0617977B2 JP60243170A JP24317085A JPH0617977B2 JP H0617977 B2 JPH0617977 B2 JP H0617977B2 JP 60243170 A JP60243170 A JP 60243170A JP 24317085 A JP24317085 A JP 24317085A JP H0617977 B2 JPH0617977 B2 JP H0617977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection
panel mechanism
transferred
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60243170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62102234A (ja
Inventor
昶 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP60243170A priority Critical patent/JPH0617977B2/ja
Publication of JPS62102234A publication Critical patent/JPS62102234A/ja
Publication of JPH0617977B2 publication Critical patent/JPH0617977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原画画像を光学的にスクリーンに投影する画
像投影装置に係り、とくに、オーバーヘツドプロジエク
タ(OHP)への利用に適した画像投影装置に関するも
のである。
従来の技術 従来、原画画像をスクリーンのように大勢の人が同時に
見られるようにしたオーバーヘツドプロジエクタ(OH
P)としては、純光学的な構造のものと電子画像方式の
ものとがある。
純光学的なものとしては、透明フイルムに手書き又は複
写により原画を形成し、この透明フイルムを透過させた
光をスクリーンに投影して透明フイルムに形成された原
画の拡大像を得ているものである。この方式は、投影装
置の構造が簡単で比較的に安価に製作することができる
ため、会議や打合せ等で広く利用されている。
さらに、透明な誘導性フイルム又は透明な板に電子写真
技術を応用して像を形成し、これに光を透過させてスク
リーンに投射像を形成するようにしたものが実開昭56
−120535号公報に開示されている。
また、電子画像方式のものは、原画の光学像を一旦電気
信号に変換し、この信号を増幅して投射形CRTや透過
形液晶装置により表示させているものである。
しかしながら、この方式はコストが高く、投射面の明る
さ、鮮明度、精細度等に問題があり、前述の純光学的方
式のように広く用いられてはいない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、純光学的方式の画像投影装置に関するもので
あるが、この純光学的方式においては、原画が形成され
た透明フイルムが必要であり、予め透明フイルムとして
作成されていない資料を投影する必要が生じたときに
は、極めて不都合である。また、透明フイルムの作成に
手間がかかり、且つ、フイルム自体のコストが高いとい
う問題がある。
また、実開昭56−120535号公報に開示されたも
のは、電子写真技術を応用して透明な誘電性フイルム又
は透明な板に形成された像の安定性がないと云う問題が
ある。
そのため、透明フイルムを使用せずに普通紙その他の記
録体に描かれた原画をその表面の反射光を利用してスク
リーンに投影するようにした装置も存するが、一般的に
この方式のものは原画の光反射率が低く、また、反射光
を効率良く集光することができないので、スクリーン上
の投影画像が暗く、周辺光量を補正する曲面スクリーン
を用いても十分な明るさが得られないものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、原画画像に対応した静電潜像が形成される感
光体と、この感光体の静電潜像を現像剤により顕像化す
る現像装置と、極性切換手段に接続されて前記現像剤を
吸引又は排斥する極性の電位が選択的に印加される電極
とこの電極と重ね合わされた集光部材と前記電極若しく
は前記集光部材により形成された光学的な反射面とを備
えるとともに前記感光体上の複写画像が転写されて転写
画像が形成される平滑な表面を有する光反射パネル機構
と、この光反射パネル機構面を照射してその面上の転写
画像をスクリーンに投影する投影機構と、前記光反射パ
ネル機構面上の前記転写画像を除去するクリーニング機
構とより構成した。
作用 透明フイルム等に予め投影すべき資料を作成しておかな
くても、必要に応じて任意の原画画像をすぐに投影する
ことができ、また、光反射パネル機構に反射面が形成さ
れていることから反射光量も高くて明るいところでも見
ることができ、さらに、集光部材により周辺光量の低下
を防止することができ、電極を利用して反射面を形成す
ることもできるため、構造が単純化され、しかも、その
電極に印加する電圧の極性を転写画像の保持時とそのク
リーニング時とで変えることにより転写画像の安定化と
その清掃の完全化とを得ることができ、さらに、投影位
置における光反射パネル機構の上に透過窓を形成するこ
とにより光反射パネル機構及び転写画像の保護を図るこ
とができ、投影画像に重ねて他の画像を投影することも
できるものである。
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず、箱
形に形成された筐体1が設けられ、この筐体1の上面に
は原稿2が載置されるとともに一部に透明窓3が形成さ
れた原稿台4が水平方向に往復動自在に取付けられてい
る。
そして、前記筐体1の内部には、ドラム上に形成された
感光体としての感光ドラム5が水平に設けられ、この感
光ドラム5の上には前記原稿2の画像をその感光ドラム
5に投影するライン状のロツドレンズアレイ6が設けら
れ、このロツドレンズアレイ6の側部には前記原稿2面
を証明する光源7が配設されている。また、このロツド
レンズアレイ6の側部には前記感光ドラム5を帯電させ
る帯電チヤージヤ5aが設けられている。
前記感光ドラム5の一方側部には、現像剤8により前記
感光ドラム5に形成された静電潜像を現像する現像装置
9が設けられている。また、前記感光ドラム5の他方側
部の下方には、その感光ドラム5の除電を行う除電チヤ
ージヤ10が設けられ、この除電チヤージヤ10の上に
は、前記感光ドラム5の表面を清掃するクリーニングロ
ーラ11が設けられ、このクリーニングローラ11の下
部にはその表面に付着した現像剤8を除去するブレード
12が設けられている。
さらに、前記感光ドラム5の側部の前記除電チヤージヤ
10のさらに側方には、クリーニング機構13が設けら
れている。このクリーニング機構13は支持機構14に
より支持されて上下動する二個のローラ15,16を有
し、上方に位置するローラ16が下降したときにその表
面に接して現像剤8等を除去するブレード17が固定的
に設けられている。
ついで、前記感光ドラム5の下方には、ガイドレール1
8が水平に設けられ、このガイドレール18には光反射
パネル機構19が往復動自在に取付けられている。この
光反射パネル機構19は、前記ガイドレール18に取付
けられた基台20とこの基台20上に位置する電極21
とこの電極21の上に位置する集光部材としてのフレネ
ルレンズ22とよりなる。このフレネルレンズ22はア
クリル樹脂を射出成形して形成したものであり、転写画
像を形成する表面には、電子ビーム蒸着によりSiO
等の薄膜を表面コーテイングして傷が付きにくくしたも
のである。また、前記電極21としては、前記フレネル
レンズ22に対向する面に表面を鏡面研磨して反射面2
3としたアルミニユーム板が用いられる。この電極21
は前記アルミニユーム板の代わりにフレネルレンズ22
の溝のある面にアルミニユームの薄膜を蒸着等で形成し
ても良いものである。
しかして、前記電極21には、印加電圧又は印加電位の
極性を切り換える極性切換手段としての切換スイツチ2
4が接続され、この切換スイツチ24を介して電源25
が接続されている。
また、前記光反射パネル機構19は、第1図における左
端のホームポジシヨンAと前記感光ドラム5の真下の転
写位置Bと右端の投影位置Cとの間を往復動するもので
ある。そして、この投影位置Cにおける前記光反射パネ
ル機構19の上には、透明部材により形成された透過窓
26が水平に設けられている。
ついで、前記筐体1からは支柱27が立設され、この支
柱27の上には投影機構28が取付けられている。この
投影機構28は制御部29に接続されて前記光反射パネ
ル機構19の面を照射するランプ30とその反射光を集
光する投影レンズ31と反射映像を図示しないスクリー
ンに照射する反射鏡32とよりなる。
なお、前記筐体1の前面には操作釦33が設けられた操
作パネル34が設けられている。
このような構成において、スクリーンに画像を投影する
には、原稿台4の透明窓3の上に原稿2を載置する。こ
のときの原稿2はシート状のものだけでなく、ブツク原
稿の使用も可能である。
しかして、この原稿台4と感光ドラム5と光反射パネル
機構19とは同期的に駆動される。すなわち、原稿台4
の移動に伴い光源7で照射された原稿画像はロツドレン
ズアレイ6により感光ドラム5の表面に照射される。こ
の時の感光ドラム5の表面の周速は原稿台4の移動速度
に等しく、かつ、その感光ドラム5は帯電チヤージヤ5
aにより既に帯電されているので、原稿からの光学画像
が照射されると原稿画像に一致した静電潜像が形成さ
れ、現像画像が形成される。
ついで、現像装置9により感光ドラム5の表面には現像
剤8が付着して現像され、静電潜像が顕像化される。
この現像画像の先端が真下に位置したとき、光反射パネ
ル機構19の先端が周期的に一致した位置に来ており、
しかも、電極21には電源25が印加されて感光ドラム
5上の現像剤8を吸引するように電位がかけられている
ので、感光ドラム5との接触部で現像剤8は光反射パネ
ル機構19の表面に転位され、転位画像を形成する。
このようにして転位画像が形成された光反射パネル機構
19は投影位置Cまで進行して停止するが、その転位画
像が使用済みになるまでは、電極21に電位がかけられ
ている。この状態で投影機構28が動作してスクリーン
に転写画像を投影する。すなわち、ランプ30で照射さ
れた転写画像は、その裏が反射面23であるので、反射
光量の高い状態で反射され、投影レンズ31、反射鏡3
2を経てスクリーンに投影されるものである。この投影
時にフレネルレンズ22は投射された光を投影レンズ3
1に向けて集中させる凹面鏡としての作用を示し、周辺
光量の低下を補正する。
しかして、この投影中に透過窓26は光反射パネル機構
19及びその表面に形成された転写画像を保護するが、
投影中に画像が形成された透明フイルムを載置したり、
或いはその表面に文字や図形を描くことにより光反射パ
ネル機構19上の転写画像に重て投影することができ
る。
このようにして投影が終了した場合には、操作釦33を
操作することにより光反射パネル機構19は復帰方向に
移動するが、この移動に同期してクリーニング機構13
のローラ15,16が下降し、そのローラ15が光反射
パネル機構19の表面に接触して転写画像を形成してい
る現像剤8を除去する。このとき、電極21に対する印
加電圧の極性を転写画像の現像剤8が排斥される極性に
して電位を印加するようにすることが望ましい。すなわ
ち、切換スイツチ24が切り換えられる。そして、除去
された現像剤8はローラ16に移され、ブレード17に
より現像剤溜に掻き落される。これにより、光反射パネ
ル機構19の表面は清浄化され、繰返しての使用が可能
になる。
発明の効果 本発明は上述のように、原画画像に対応した静電潜像が
形成される感光体と、この感光体の静電潜像を現像剤に
より顕像化する現像装置と、極性切換手段に接続されて
前記現像剤を吸引又は排斥する極性の電位が選択的に印
加される電極とこの電極と重ね合わされた集光部材と前
記電極若しくは前記集光部材により形成された光学的な
反射面とを備えるとともに前記感光体上の複写画像が転
写されて転写画像が形成される平滑な表面を有する光反
射パネル機構と、この光反射パネル機構面を照射してそ
の面上の転写画像をスクリーンに投影する投影機構と、
前記光反射パネル機構面上の前記転写画像を除去するク
リーニング機構とよりなるので、透明フイルム等に予め
投影すべき資料を作成しておかなくても、必要に応じて
任意の原画画像をすぐに投影することができ、また、光
反射パネル機構に反射面が形成されていることから反射
光量も高くて明るいところでも見ることができ、さら
に、集光部材により周辺光量の低下を防止することがで
き、電極を利用して反射面を形成することもできるた
め、構造が単純化され、しかも、その電極に印加する電
圧の極性を転写画像の保持時とそのクリーニング時とで
変えることにより転写画像の安定化とその清掃の完全化
とを得ることができ、さらに、投影位置における光反射
パネル機構の上に透過窓を形成することにより光反射パ
ネル機構及び転写画像の保護を図ることができ、投影画
像に重ねて他の画像を投影することもできる等の効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は縦断正
面図、第2図は平面図、第3は側面図、第4図は投影機
構部分の縦断側面図、第5図は複写機構部分の一部を拡
大した断面図、第6図は光反射パネル機構の一部の断面
図、第7図はその中心部の部分平面図である。 5……感光ドラム(感光体)、8……現像剤、9……現
像装置、13……クリーニング機構、19……光反射パ
ネル機構、21……電極、22……フレネルレンズ(集
光部材)、23……反射面、26……透過窓、28……
投影機構

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画画像に対応した静電潜像が形成される
    感光体と、この感光体の静電潜像を現像剤により顕像化
    する現像装置と、極性切換手段に接続されて前記現像剤
    を吸引又は排斥する極性の電位が選択的に印加される電
    極とこの電極と重ね合わされた集光部材と前記電極若し
    くは前記集光部材により形成された光学的な反射面とを
    備えるとともに前記感光体上の複写画像が転写されて転
    写画像が形成される平滑な表面を有する光反射パネル機
    構と、この光反射パネル機構面を照射してその面上の転
    写画像をスクリーンに投影する投影機構と、前記光反射
    パネル機構面上の前記転写画像を除去するクリーニング
    機構とよりなることを特徴とする画像投影装置。
  2. 【請求項2】光反射パネル機構を平板上に形成し、その
    反射面を上向きに配置するとともに上側表面に転写画像
    を形成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の画像投影装置。
  3. 【請求項3】光反射パネル機構を感光体の複写画像が転
    写される転写位置と投影機構による投影位置との間を往
    復動自在に設け、投影位置から転写位置に向けての復帰
    動作時に使用済みの複写画像をクリーニング機構により
    除去するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像投影装置。
  4. 【請求項4】集光部材をフレネルレンズにより形成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像投影
    装置。
  5. 【請求項5】光反射パネル機構の転写位置から投影位置
    までの間は電極に現像剤を吸引する極性の電位を付与
    し、投影終了後のクリーニング時には現像剤を排斥する
    極性の電位を付与するようにしたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像投影装置。
  6. 【請求項6】原画画像に対応した静電潜像が形成される
    感光体と、この感光体の静電潜像を現像剤により顕像化
    する現像装置と、極性切換手段に接続されて前記現像剤
    を吸引又は排斥する極性の電位が選択的に印加される電
    極とこの電極と重ね合わされた集光部材と前記電極若し
    くは前記集光部材により形成された光学的な反射面とを
    備えるとともに前記感光体上の複写画像が転写されて転
    写画像が形成される平滑な表面を有する光反射パネル機
    構と、この光反射パネル機構面を照射してその面上の転
    写画像をスクリーンに投影する投影機構と、前記光反射
    パネル機構面上の前記転写画像を除去するクリーニング
    機構と、前記光反射パネル機構の前記投影機構側に位置
    して前記光反射パネル機構の転写画像を透過する透明部
    材による透過窓とよりなることを特徴とする画像投影装
    置。
JP60243170A 1985-10-30 1985-10-30 画像投影装置 Expired - Lifetime JPH0617977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243170A JPH0617977B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 画像投影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243170A JPH0617977B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 画像投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102234A JPS62102234A (ja) 1987-05-12
JPH0617977B2 true JPH0617977B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17099853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243170A Expired - Lifetime JPH0617977B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 画像投影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63200860U (ja) * 1987-06-12 1988-12-23
CN100356269C (zh) * 2003-10-22 2007-12-19 联华电子股份有限公司 发光二极管照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131322A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Riso Kagaku Corp Copying projector
JPS56120535U (ja) * 1980-02-16 1981-09-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62102234A (ja) 1987-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671121A (en) Exposure device for controlling charge on a portion of a charged surface bordering an image frame projected on the charged surface
GB1558852A (en) Copier/raster scan apparatus
JPS6313028A (ja) 多モ−ド原稿像形成装置
JPS58126564A (ja) 表示兼プリント装置
US4427286A (en) Electrophotocopier line scanning illuminator
US4174175A (en) Copy preview apparatus
US3640615A (en) Xerographic reproducing apparatus
US4723138A (en) Image display apparatus
US5032873A (en) Apparatus for projecting a transferred image
US4136943A (en) Visual display apparatus
JPH0617977B2 (ja) 画像投影装置
US5555077A (en) Printer having an active user interface feature
US5623332A (en) Apparatus and method for forming an image utilizing a bias voltage applied to a pre-determined area of a paper guide
JPS56117256A (en) Recording method for composite picture
JPH0562992B2 (ja)
JPS58168063A (ja) 複写機
JPS62294275A (ja) 画像投影装置
JPH07209766A (ja) 照明ランプ保持装置
JPH0532858Y2 (ja)
JPH01321466A (ja) オーバーヘッドプロジェクタ用原稿作成装置
JPS61246781A (ja) 画像表示装置
JPS6123138A (ja) 複写機における原稿とじ部の焦点修正装置
JPS62203180A (ja) 板書記録装置
JPS62296179A (ja) 画像投影装置
JPH04366984A (ja) 画像投影装置