JPH0617887U - 工作物の印付け装置 - Google Patents

工作物の印付け装置

Info

Publication number
JPH0617887U
JPH0617887U JP6260592U JP6260592U JPH0617887U JP H0617887 U JPH0617887 U JP H0617887U JP 6260592 U JP6260592 U JP 6260592U JP 6260592 U JP6260592 U JP 6260592U JP H0617887 U JPH0617887 U JP H0617887U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
scale
punch
measuring
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6260592U
Other languages
English (en)
Inventor
清治 岡村
Original Assignee
株式会社中村製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中村製作所 filed Critical 株式会社中村製作所
Priority to JP6260592U priority Critical patent/JPH0617887U/ja
Publication of JPH0617887U publication Critical patent/JPH0617887U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 けがき作業や目印用の点を打つ作業等を、測
定器具などを別個に揃えることなく簡便にできるように
し、且つけがき線の寸法や印された点などの位置精度を
高く得られるようにする。 【構成】 ピン状に形成した下端1aを工作物2の上面
に突き当てて垂直に配置する把手杆1と、この把手杆1
の下部に一端3aを枢着して把手杆1を中心に水平状態
で回動自在に形成した動作杆3と、この動作杆3に案内
されて摺動するスライダー5に垂直に設けたポンチ4と
を備える。そして把手杆1の下部に動作杆3の移動角を
測定する角度目盛6a付きの測定部6を、把手杆1と一
体状に設ける。又動作杆3にポンチ4の移動距離測定用
の目盛3bを付し、スライダー5に目盛3bの端数を測
定するバーニヤ目盛5aを付す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、工作物の印付け装置に関し、更に詳しくは例えばけがき作業や目印用 の孔打ち作業等を簡便にでき、又この種の作業で印されるけがき線等の長さや位 置精度を、高く得られるよう形成した工作物の印付け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の装置としては、例えばけがき針や、センターポンチ、目打ちポン チ等のポンチが知られている。 ところで従来、これらの工具を使用して工作物に例えばけがき線を引いたり、 ドリルで孔開けするときの目印用の点を打ったり、或は孔を打ち抜いたりする場 合は、通常、目印用の点等を打つ位置を決定する必要から、直角定規や直線定規 、或はトースカンやコンパス、更には分度器などを伴うものであった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従って従来、けがき線を引く場合は、例えばけがき針のほか、直角定規や直線 定規を揃えなければならないという煩わしさがあり、又例えば基準線から任意の 角度をおいてけがきする場合は分度器などをけがき針とは別個に用意しなければ ならないという不便があった。
【0004】 又従来、例えばポンチを使用して目印用の点を打つ場合は、通常、予め打つ箇 所の距離を測定して位置決めする必要があり、従って従来のこの種作業にあって は目盛付きの定規を伴ない、又例えば円周上に任意の間隔で目印用の点を打つ場 合は、コンパスや分度器などが必要となるものであった。
【0005】 この結果従来のこの種作業に際しては、通常、けがき針やポンチのほかに、測 定器具を補助具として揃えなければならなかったから、その分、従来はこの種作 業に煩わしさを伴ない、作業性が悪いものであった。
【0006】 又従来例えばけがき作業は、けがき針を物差に沿わしながら所要の長さだけ引 いて行ない、目印用の点を打つ箇所を位置決めする場合も、単に物差で測って行 なうものであったから、けがき線の寸法精度や、印された点の位置精度は、低い ものであった。
【0007】 本案は、このような従来の実情に鑑み、提案されたものである。 従って本案の技術的課題は、けがき作業や目印用の点を打つ作業等を、測定器 具などを別個に揃えることなく簡便にできるようにし、且つけがき線の寸法や印 された点などの位置精度を高く得られるよう形成した工作物の印付け装置を提供 することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本案は、上記の課題を解決するために次のような技術的手段を採る。 即ち本案の装置は、ピン状に形成された下端1aが工作物2の上面に突き当て られて垂直に配置される把手杆1と、この把手杆1の下部に一端3aが枢着され て把手杆1を中心に水平状態で回動自在に形成された動作杆3と、この動作杆3 に案内されて摺動するスライダー5に垂直に設けられたポンチ4とを備え、上記 把手杆1の下部に上記動作杆3の移動角を測定する角度目盛6a付きの測定部6 が把手杆1と一体状に設けられ、上記動作杆3にポンチ4の移動距離測定用の目 盛3bが付され、又上記のスライダー5に上記目盛3bの端数を測定するバーニ ヤ目盛5aが付されたことを特徴とするものである。
【0009】 又この場合本案では、動作杆3及びスライダー5に目盛3b・5aを付すこと に代え、ポンチ4の移動距離を数値で表示するデジタル表示式スライダー5(図 3参照)を備えて形成されるのでも良い。
【0010】 又本案の他の形態としては、図9に示される如く、本尺用の目盛11aが付さ れた物差11と、この物差11に案内されて摺動するスライダー5に垂直に設け られたポンチ4とを備え、上記の物差11が鉤形状に形成され、上記のスライダ ー5にポンチ4の移動距離測定用のバーニヤ目盛5aが付されたことを特徴とす るものがある。
【0011】 そしてこの場合についても本案では、上記の物差11及びスライダー5に目盛 11a・5aを付すことに代え、ポンチ4の移動距離を数値で表示するデジタル 表示式スライダー5を備えて形成されるので良い。
【0012】 尚本案装置では、工作物2の上面に吸着するマグネット式の固定装置10(図 5参照)を備え、この装置10が動作杆3に沿って摺動自在に形成されていると 良い。
【0013】
【実施例】
以下、本案の好適な一実施例を添付図面に従って説明する。 1は、把手杆である。この把手杆1は、ピン状に形成された下端1aが工作物 2の上面に突き当てられて垂直に配置されるものである。尚把手杆1の上部1b は把持し易いよう、グリップ状に形成されている。
【0014】 3は、把手杆1の下部に一端3aが枢着された動作杆である。この動作杆3は 、把手杆1を中心に水平状態で回動自在に形成されている。この動作杆3には、 ポンチ4の移動距離測定用の目盛3bが付されている。尚3c(図2参照)は、 動作杆3の一端3aを把手杆1の下部に締め付ける固定ねじである。このねじ3 cは、動作杆3を回動するときは緩め、所定の角度移動させた後、動作杆3を固 定するときに締め付けるものである。
【0015】 5は、動作杆3に案内されて摺動するスライダーである。ポンチ4は、このス ライダー5に垂直に設けられている。このスライダー5には、上記目盛3bの端 数を測定するバーニヤ目盛5aが付されている。尚5bは、スライダー5を動作 杆3に固定する止めねじである。
【0016】 又上記把手杆1の下部には、動作杆3の移動角を測定する角度目盛6a付きの 測定部6が把手杆1と一体状に設けられている。この実施例の場合この測定部6 は、円板状に形成され、周側面6bに角度目盛6aが360度付されている。
【0017】 7は、動作杆3の一端3aに固定された円板である。この円板7は、測定部6 と同径状に形成され、且つ測定部6の下側に同心状に重合されている。又この円 板7の周側面7aには基準となる目印線7bが付され、この目印線7bは動作杆 3が非回動時に、角度目盛6aの0度に対応するよう付されている。
【0018】 次にこの実施例の作用を説明する。 先ず作業者は、工作物2の上面の任意の位置に把手杆1を配置し、次にスライ ダー5を移動させる。そして動作杆3とスライダー5の各目盛3b・5aを見な がらポンチ4を位置決めし、例えば目印用の点8(図11参照)を打つ。
【0019】 そしてけがき線9を引く場合は、上記の目盛3b・5aで寸法を測定し、或は ポンチ4で打った点8と点8とを結ぶよう(図11A参照)、動作杆3に沿って ポンチ4をスライダー5と共に移動させ、ポンチ4を利用して行なう。又角度を 変えて目印用の点8やけがき線9を印す場合(図11B参照)は、把手杆1を中 心に動作杆3を回動させ、円板7の目印線7bが測定部6の任意の角度目盛6a を指した所で動作杆3を固定ねじ3cで固定し、その後ポンチ4を用いてポンチ ングやけがき作業を行なう。尚本案装置は、把手杆1の下端1aとポンチ4の下 端とを、例えば凹孔と凹孔との中心にあてがって孔と孔との中心間寸法の測定作 業等に使用することもできる。
【0020】 以上の処において、本案の場合は、動作杆3及びスライダー5に目盛3b・5 aを付すことに代え、図3に示される如く、ポンチ4の移動距離を数値で表示す るデジタル表示式スライダー5を備えて形成されるのでも良い。デジタル表示式 スライダー5は、例えば光ロータリエンコーダからの出力パルスをカウンタで累 積加算して演算し、表示器にデジタル表示させる形式の、例えばノギスやハイト ゲージなどにおいて従来周知の構造のもので良い(例えば特開昭56ー5430 3号公報、同57ー154011号公報等参照)。
【0021】 又本案装置は、図5に示される如く、工作物2の上面に吸着するマグネット式 の固定装置10を備え、この装置10が動作杆3に沿って摺動自在に形成される のでも良い。10aは動作杆3に案内されて摺動する、この装置10用のスライ ダーであり、10bは固定ねじである。又10cは、このスライダー10aに垂 直に取り付けられた杆である。尚この固定装置10は、消磁機構付きに形成され るのが好ましい。
【0022】 而して本案がこのような固定装置10を備えて形成される場合は、把手杆1や ポンチ4を、動作杆3と共に工作物2の上面に一時的に固定させることが可能に なる。尚本案では、図7に示される如く、上記のスライダー10aにポンチ4が 垂直に設けられるのでも良い。10dは、スライダー10aに付されたバーニヤ 目盛である。
【0023】 又本案装置の他の形態としては、図9に示されるものがある。即ちこの本案装 置は、本尺用の目盛11aが付された物差11と、この物差11に案内されて摺 動するスライダー5に垂直に設けられたポンチ4とを備えて形成されている。こ の場合上記の物差11は、鉤形状に形成され、上記のスライダー5にはポンチ4 の移動距離測定用のバーニヤ目盛5aが付されている。11bは、物差11の一 端に直交状に設けられた鉤片である。
【0024】 尚図9に示される本案装置を使用する場合は、物差11の鉤片11bを工作物 2の端面2aに引っ掛け、端面2aから目印用の点8(図11C参照)を打つ位 置までを目盛11a・5aで測定してポンチングし、或は目盛11a・5aで測 りながらけがき線9を引く。
【0025】 又この本案装置の場合も上例と同様に、物差11及びスライダー5に夫々目盛 11a・5aを付すことに代え、ポンチ4の移動距離を数値で表示するデジタル 表示式スライダー5を備えて形成するのでも良い。又この種の本案装置が、上記 マグネット式の固定装置10を備えて形成されるのでも良いことは勿論である。
【0026】
【考案の効果】
以上説明したように本案の装置は、上記の如く、工作物の上面に垂直に配置さ れる把手杆と、この把手杆を中心に水平状態で回動自在に形成された動作杆と、 この動作杆に案内されて摺動するスライダーに垂直に設けられたポンチとを備え 、上記把手杆の下部に動作杆の移動角を測定する測定部が設けられ、動作杆及び スライダーにポンチの移動距離測定用の目盛及びバーニヤ目盛が付されたことを 特徴とするものである。
【0027】 従って本案装置では、動作杆及びスライダーに付された目盛で、けがき線の長 さや、孔打ち等の位置を正確に測定してけがき作業等を行なえるから、本案によ れば、測定器具などを別個に揃えることなく、この種の印付け作業を簡便に且つ 寸法や印の位置決めを精度良く行なえるという実用上優れた効果を奏する。
【0028】 又請求項2記載の如く本案装置が、動作杆及びスライダーに目盛を付すことに 代え、ポンチの移動距離を数値で表示するデジタル表示式スライダーを備えて形 成される場合は、測定値を読み間違いなく迅速に得られ、従ってその分、けがき 作業等の作業能率の向上を図れるという利点がある。
【0029】 又請求項3記載の場合は、物差が鉤形状に形成され、且つ物差及びスライダー に本尺目盛及びバーニヤ目盛が付されているから、工作物の端面に物差を引っ掛 け、端面から任意の位置に精度良く且つ簡便にけがきやポンチング作業を行なえ るという利点がある。
【0030】 更に請求項4記載の如く、スライダーがデジタル表示式スライダーで構成され る場合は、測定値を読み間違いなく迅速に得られ、その分、けがき作業等の作業 能率の向上を図れるものである。
【0031】 又請求項5記載の場合は、マグネット式の固定装置により、ポンチ等を動作杆 或は物差と共に、工作物の上面に一時的に固定できるものである。従ってこれを 使用すれば、ポンチ等を簡単且つ安定的に起立させることができるから、印付け 作業や測定作業の作業性を向上できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案装置の好適な一例を示す一部を切欠した使
用状態時の正面図である。
【図2】図1の装置の平面図である。
【図3】図1の装置の他の実施例を示す一部を切欠した
使用状態時の正面図である。
【図4】図3の装置の平面図である。
【図5】マグネット式の固定装置を備えた本案装置を示
す一部を切欠した使用状態時の正面図である。
【図6】図5の装置の平面図である。
【図7】図5の装置の他の実施例を示す一部を切欠した
使用状態時の正面図である。
【図8】図7の装置の平面図である。
【図9】本案装置の他の形態を示す一部を切欠した使用
状態時の正面図である。
【図10】図9の装置の平面図である。
【図11】A〜Cとも本案装置の作用を説明する説明図
である。
【符号の説明】
1 把手杆 1a 下端 2 工作物 3 動作杆 3a 一端 3b 目盛 4 ポンチ 5 スライダー 5a バーニヤ目盛 6 測定部 6a 角度目盛 10 マグネット式の固定装置 11 物差 11a 本尺用の目盛

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピン状に形成された下端が工作物の上面
    に突き当てられて垂直に配置される把手杆と、この把手
    杆の下部に一端が枢着されて把手杆を中心に水平状態で
    回動自在に形成された動作杆と、この動作杆に案内され
    て摺動するスライダーに垂直に設けられたポンチとを備
    え、上記把手杆の下部に上記動作杆の移動角を測定する
    角度目盛付きの測定部が把手杆と一体状に設けられ、上
    記動作杆にポンチの移動距離測定用の目盛が付され、又
    上記のスライダーに上記目盛の端数を測定するバーニヤ
    目盛が付されたことを特徴とする工作物の印付け装置。
  2. 【請求項2】 動作杆及びスライダーに目盛を付すこと
    に代え、ポンチの移動距離を数値で表示するデジタル表
    示式スライダーを備えたことを特徴とする請求項1記載
    の工作物の印付け装置。
  3. 【請求項3】 本尺用の目盛が付された物差と、この物
    差に案内されて摺動するスライダーに垂直に設けられた
    ポンチとを備え、上記の物差が鉤形状に形成され、上記
    のスライダーにポンチの移動距離測定用のバーニヤ目盛
    が付されたことを特徴とする工作物の印付け装置。
  4. 【請求項4】 物差及びスライダーに目盛を付すことに
    代え、ポンチの移動距離を数値で表示するデジタル表示
    式スライダーを備えたことを特徴とする請求項3記載の
    工作物の印付け装置。
  5. 【請求項5】 工作物の上面に吸着するマグネット式の
    固定装置を備え、この装置が動作杆に沿って摺動自在に
    形成されたことを特徴とする請求項1又は2又は3又は
    4記載の工作物の印付け装置。
JP6260592U 1992-08-12 1992-08-12 工作物の印付け装置 Pending JPH0617887U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260592U JPH0617887U (ja) 1992-08-12 1992-08-12 工作物の印付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6260592U JPH0617887U (ja) 1992-08-12 1992-08-12 工作物の印付け装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617887U true JPH0617887U (ja) 1994-03-08

Family

ID=13205125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6260592U Pending JPH0617887U (ja) 1992-08-12 1992-08-12 工作物の印付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617887U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502215A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 マクリーシュ・ロリイ 多用途手動道具及びこれを用いた切断加工装置。
KR200447666Y1 (ko) * 2008-02-14 2010-02-11 주식회사 현대미포조선 마킹용 자
JP4745381B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-10 英雄 楠 カーペット罫描具
CN109807849A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 卢绿涵 一种长距离精确画线工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502215A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 マクリーシュ・ロリイ 多用途手動道具及びこれを用いた切断加工装置。
KR200447666Y1 (ko) * 2008-02-14 2010-02-11 주식회사 현대미포조선 마킹용 자
JP4745381B2 (ja) * 2008-12-26 2011-08-10 英雄 楠 カーペット罫描具
CN109807849A (zh) * 2019-03-01 2019-05-28 卢绿涵 一种长距离精确画线工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7231720B2 (en) Inside/outside scribe
US4531296A (en) Device for marking out workpieces
CN210242671U (zh) 一种多功能角度尺
WO2007111870A2 (en) Precision electronic combination square
CN111093902B (zh) 用于工件上的加工点的定位装置
US4553327A (en) Ruler device for use in marking-off
US3835541A (en) Ellipsoid marker and template tracer
JPH0617887U (ja) 工作物の印付け装置
JP3554590B2 (ja) けがき定規
CN110586750A (zh) 一种冲孔定位装置及其应用
GB2102125A (en) Height gauge
CN111765827B (zh) 一种角度测量尺及测量方法
US20020144420A1 (en) Angle measurement tool
CN212792786U (zh) 一种土建施工用钢筋折弯装置
CN220389422U (zh) 一种圆管用45度切割线的快速画线工具
CN217123151U (zh) 一种钳工用划线装置
CN220206663U (zh) 标高测量装置
CN216348264U (zh) 建筑板材施工用测量装置
CN108168399B (zh) 一种孔径孔位测量器
CN219544381U (zh) 一种作图工具
CN212674038U (zh) 一种建筑工程管理用测量尺
CN213082777U (zh) 一种机械设计用便捷绘图装置
KR20080000077U (ko) 회전형 자를 구비한 각도기
CN211689703U (zh) 一种用于铁道工程轨枕间距的测量装置
CN110030906B (zh) 一种曲柄扁孔偏转角度测量工具