JPH06178186A - テレビジョンカメラシステム - Google Patents

テレビジョンカメラシステム

Info

Publication number
JPH06178186A
JPH06178186A JP4331356A JP33135692A JPH06178186A JP H06178186 A JPH06178186 A JP H06178186A JP 4331356 A JP4331356 A JP 4331356A JP 33135692 A JP33135692 A JP 33135692A JP H06178186 A JPH06178186 A JP H06178186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
unit
image
focusing
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4331356A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sugimoto
行弘 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4331356A priority Critical patent/JPH06178186A/ja
Publication of JPH06178186A publication Critical patent/JPH06178186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、僅かな変更により簡単に焦点調整を
行う。 【構成】準焦部(2) が操作されて焦点調整が行われる
と、これがセンサ(8) により検出され、被写体像のエッ
ジ部分を強調処理するエンハンサ回路(7) の出力端子に
接続された増幅部(9) の増幅度が高くなり、その増幅さ
れた映像信号がモニタテレビジョン(6) に送られる。こ
れによって手動式により焦点調整を行う場合でも、モニ
タテレビジョン(6) に映し出される被写体像は、そのエ
ッジ部分が強調されて焦点ズレが大きな変化として現れ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被写体像の撮像素子等
に対する焦点調整を行うテレビジョンカメラシステムに
関する。
【0002】
【従来の技術】かかるテレビジョンカメラシステムは、
CCD等の撮像素子から成る撮像部に対して準焦部を設
け、この準焦部により被写体像を撮像素子上に結像して
いる。そして、この撮像素子は、入射した被写体像を光
電変換し、その電気信号を画像処理回路(CCU)に送
る。この画像処理回路は、撮像素子からの電気信号を映
像信号に変換してモニタテレビジョンに送り、ここで被
写体の画像が映し出される。
【0003】このようなカメラシステムにおいて、被写
体に対する焦点調整を行うには、手動式及び自動式があ
り、このうち手動により行う場合は、操作者によりモニ
タテレビジョンの画像を見ながら準焦部を操作して焦点
調整を行うものとなる。
【0004】又、自動焦点調整装置は、焦点検出用セン
サ及びその処理回路を設けるものとなる。この自動焦点
調整装置としては、例えば像ズレ検知パッシブ方式及び
映像信号を利用する方式がある。像ズレ検知パッシブ方
式は、位相差方式とも呼ばれ、レンズの異なった2つの
部分を透過した各光線により作られる各像のズレ量(位
相差とも言う)を各センサで検出し、幾何光学の原理を
利用してデフォーカス量(ピント合わせ誤差)を求める
のである。
【0005】又、映像信号を利用する方式は、撮像素子
からの映像信号をAF回路に入力し、ここで各種信号処
理を行ってAF信号を作る。このAF信号は、ピントの
合い具合を示すものであり、合焦点時に最大値をとるも
のとなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、手動式
の焦点調整では、モニタテレビジョンの画像を見ながら
調整するので、正確な焦点位置が分かりにくく、焦点合
わせに時間がかかる。
【0007】又、自動焦点調整装置では、自動的に焦点
合わせを行うので、操作の煩わしさがなく速く焦点合わ
せできるが、その反面、上記の如く焦点検出用センサ及
びその処理回路が必要となり、装置全体が大型化し、こ
れと共に処理回路などの付加回路の調整が必要であり、
そのうえコストが増大する。そこで本発明は、僅かな変
更により簡単に焦点調整ができるテレビジョンカメラシ
ステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮像部の出力
を映像信号に変換してディスプレイに送って被写体の画
像を映し出すテレビジョンカメラシステムにおいて、
【0009】映像信号を入力して輪郭補正を行う輪郭補
正部と、撮像部に対して被写体像を結像する焦点調整可
能な準焦部と、この準焦部による焦点調整の動作中を検
出する準焦部動作検出部と、この準焦部動作検出部によ
り焦点調整動作中が検出されると輪郭補正部の出力信号
を増幅する増幅部とを備えて上記目的を達成しようとす
るテレビジョンカメラシステムである。
【0010】
【作用】このような手段を備えたことにより、撮像部の
撮像により得られる映像信号を輪郭補正部に入力して輪
郭補正を行い、その補正出力を増幅部に送る。この場
合、撮像部に対して被写体像を結像する準焦部により焦
点調整が行われると、これが準焦部動作検出部により検
出され、増幅部より輪郭補正部の出力が増幅されてディ
スプレイに送られる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について図面を参
照して説明する。
【0012】図1はテレビジョンカメラシステムの構成
図である。撮像素子1は、CCDやMOS等から成るも
のである。この撮像素子1の前方には、準焦部2が配置
されている。この準焦部2は、手動操作により対物レン
ズを移動することにより被写体像を撮像素子1に対して
結像させる焦点調整機能を有するものである。又、撮像
素子1の出力端子は、CCU3に接続され、ここで撮像
素子1の出力信号が映像信号に変換出力されるようにな
っている。このCCU3の出力端子は、加算器4、バッ
ファ5を介してモニタテレビジョン6が接続されるとと
もにエンハンサ回路7が接続されている。このエンハン
サ回路7は、輪郭補正を行う機能を有するもので、この
輪郭補正により画像のエッジ部が強調処理される。
【0013】一方、上記準焦部2には、準焦部動作検出
部としてのセンサ8が設けられている。このセンサ8
は、準焦部2が操作されて焦点調整が行われていること
を検出し、その調整検出信号を出力するもので、例えば
対物レンズの移動に応動する感圧式センサやロータリエ
ンコーダが用いられている。
【0014】又、上記エンハンサ回路7の出力端子と加
算器4との間には、増幅部9が接続され、この増幅部9
にセンサ8からの調整検出信号が入力するものとなって
いる。
【0015】この増幅部9は、センサ8からの調整検出
信号が入力した場合、エンハンサ回路7の出力信号に対
する増幅度を高くし、又、センサ8からの無調整信号が
入力した場合、エンハンサ回路7の出力信号に対する増
幅度を低くする機能を有するもので、例えばディジタル
構成であれば乗算器が用いられ、アナログ構成であれば
ゲインコントロールアンプが用いられる。なお、この増
幅部9は、エンハンサ回路7内の増幅度変換回路として
構成してもよい。次に上記の如く構成された装置の作用
について説明する。
【0016】被写体像の焦点位置が、準焦部2に対する
操作により調整されて撮像素子1上に結像される。この
撮像素子1は、被写体像を光電変換してその電気信号を
出力する。次にCCU3は、撮像素子1からの電気信号
を映像信号に変換して出力する。この映像信号は、加算
器4及びバッファ5を通ってモニタテレビジョン6に送
られると共にエンハンサ回路7に送られる。
【0017】このエンハンサ回路7は、入力する映像信
号に対して輪郭補正を行ってエッジ部分を強調処理す
る。そして、このエンハンサ回路7の補正出力は、増幅
部9を通って加算器4に加えられる。
【0018】ここで、準焦部2が操作者により操作さ
れ、被写体像の撮像素子1に対する焦点調整が行われる
と、センサ8はこの焦点調整操作を検出して調整検出信
号を出力する。この調整検出信号は増幅部9に送られる
ことにより、この増幅部9は、エンハンサ回路7の補正
出力に対する増幅度を高くする(エンハンス強度を高く
する)。従って、モニタテレビジョン6には、被写体像
のエッジ部分の強調された映像信号が送られ、これによ
って焦点ずれによる変化の大きい画像が映し出される。
【0019】一方、被写体像の観察中に準焦部2が操作
されず、被写体像の撮像素子1に対する焦点調整が行わ
なければ、センサ8は無調整信号を出力する。この無調
整信号は増幅部9に送られることにより、この増幅部9
は、エンハンサ回路7の補正出力に対する増幅度を低下
する。
【0020】従って、モニタテレビジョン6には、撮像
素子1の出力信号がCCU3により変換された映像信号
が送られ、これによってエッジ部分の強調されない通常
の画像が映し出される。
【0021】このように上記第1実施例においては、準
焦部2が操作されて焦点調整が行われると、これがセン
サ8により検出され、増幅部9により被写体像のエッジ
部分を強調処理するエンハンサ回路7の出力に対する増
幅度を高くしてモニタテレビジョン6に送るようにした
ので、手動式により焦点調整を行う場合でも、モニタテ
レビジョンに映し出される被写体像はそのエッジ部分が
強調されて焦点ズレが大きな変化として現れ、この画像
を観察することによって正確に焦点位置が分かり、短時
間で焦点調整ができる。次に本発明の第2実施例につい
て図2に示す構成図を参照して説明する。なお、図1と
同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略す
る。
【0022】準焦部2には、モータ10が設けられ、モ
ータ駆動回路11により駆動するものとなっている。こ
のモータ10は、準焦部2を動作して対物レンズを移動
し、これにより被写体像の焦点位置を撮像素子1に対し
て調整するものとなっている。
【0023】又、モータ駆動回路11は、外部操作スイ
ッチの操作を受けてモータ10の駆動及びその回転方向
を制御するもので、モータ10の駆動中、つまり焦点調
整中に焦点調整信号を増幅部9に送出する機能を有して
いる。
【0024】かかる構成であれば、被写体像の焦点位置
が、準焦部2により調整されて撮像素子1上に結像され
ると、この撮像素子1は、被写体像を光電変換してその
電気信号を出力する。この電気信号は、CCU3により
映像信号に変換され、加算器4及びバッファ5を通って
モニタテレビジョン6に送られると共にエンハンサ回路
7に送られる。このエンハンサ回路7は、入力する映像
信号に対して輪郭補正を行ってエッジ部分を強調処理
し、その補正出力は、増幅部9を通って加算器4に加え
られる。
【0025】ここで、モータ駆動回路11の外部操作ス
イッチが操作され、このモータ駆動回路11によりモー
タ10が駆動すると、準焦部2が動作して被写体像の撮
像素子1に対する焦点調整が行われる。これと共にモー
タ駆動回路11は、外部操作スイッチの操作により焦点
調整信号を増幅部9に送出する。そして、この焦点調整
信号を受けて増幅部9は、エンハンサ回路7の補正出力
に対する増幅度を高くする。従って、モニタテレビジョ
ン6には、被写体像のエッジ部分の強調された映像信号
が送られ、これによって焦点ずれによる変化の大きい画
像が映し出される。一方、準焦部2がモータ10により
動作されなければ、増幅部9はエンハンサ回路7の補正
出力に対する増幅度を低下する。
【0026】従って、モニタテレビジョン6には、撮像
素子1の出力信号がCCU3により変換された映像信号
が送られ、これによってエッジ部分の強調されない通常
の画像が映し出される。
【0027】このように上記第2実施例においては、モ
ータ駆動回路11によりモータ10が駆動して準焦部2
により焦点調整を行うと、このときの焦点調整信号によ
り増幅部9のエンハンサ回路7の補正出力に対する増幅
度を高くするようにしたので、上記第1実施例と同様に
焦点調整を行う場合、モニタテレビジョンに映し出され
る被写体像はそのエッジ部分が強調されて焦点ズレが大
きな変化として現れ、この画像を観察することによって
正確に焦点位置が分かり、短時間で焦点調整ができる。
【0028】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものでなくその要旨を変更しない範囲で変形してもよ
い。例えば、撮像素子1に限らず、ITVカメラに適用
してもよいし、又、モニタテレビジョン6としてCRT
ディスプレイや液晶ディスプレイを用いてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、僅
かな変更により簡単に焦点調整ができるテレビジョンカ
メラシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるテレビジョンカメラシステムの
第1実施例を示す構成図。
【図2】本発明に係わるテレビジョンカメラシステムの
第2実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1…撮像素子、2…準焦部、3…CCU、6…モニタテ
レビジョン、7…エンハンサ回路、8…センサ、9…増
幅部、10…モータ、11…モータ駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像部の出力を映像信号に変換してディ
    スプレイに送って被写体の画像を映し出すテレビジョン
    カメラシステムにおいて、 前記映像信号を入力して輪郭補正を行う輪郭補正部と、
    前記撮像部に対して前記被写体像を結像する焦点調整可
    能な準焦部と、この準焦部による焦点調整の動作中を検
    出する準焦部動作検出部と、この準焦部動作検出部によ
    り焦点調整動作中が検出されると前記輪郭補正部の出力
    信号を増幅する増幅部とを具備したことを特徴とするテ
    レビジョンカメラシステム。
JP4331356A 1992-12-11 1992-12-11 テレビジョンカメラシステム Pending JPH06178186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331356A JPH06178186A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 テレビジョンカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4331356A JPH06178186A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 テレビジョンカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178186A true JPH06178186A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18242770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4331356A Pending JPH06178186A (ja) 1992-12-11 1992-12-11 テレビジョンカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279950A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sony Corp ビデオカメラおよびビデオカメラ装置
WO2000029893A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Sony Corporation Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279950A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Sony Corp ビデオカメラおよびビデオカメラ装置
WO2000029893A1 (fr) * 1998-11-18 2000-05-25 Sony Corporation Dispositif d'imagerie et procede de traitement de signaux
US6798455B1 (en) 1998-11-18 2004-09-28 Sony Corporation Image pickup apparatus having a common circuit portion for autofocusing and outline emphazising circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU708333B2 (en) Lens driving device and image pick-up apparatus employing this lens driving device
US4717959A (en) Automatic focusing device for video camera or the like
JP2008252254A (ja) 立体撮影装置及び光軸調節方法
JPH0481178A (ja) Irccd検知器の直流オフセット補正方法
JPH09187040A (ja) ズームレンズの駆動装置
US10623641B2 (en) Image blur correction apparatus, control method, imaging apparatus, and lens apparatus
US10659692B2 (en) Image blur correction device, imaging apparatus, control method of imaging apparatus and non-transitory storage medium
JP2010145966A (ja) オートフォーカスシステム
JP2833169B2 (ja) 撮像装置
JPH07115579A (ja) 自動焦点調節装置
JP7314204B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP4710960B2 (ja) 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法
JP6496883B2 (ja) ぶれ補正装置、ぶれ補正方法、ぶれ補正プログラム、レンズ装置、及び、撮像装置
JPH10164425A (ja) 画像動き補正装置
JPH06178186A (ja) テレビジョンカメラシステム
JP3252001B2 (ja) 自動焦点調節装置
US20200106963A1 (en) Blur detection device, imaging device, lens device, imaging device main body, blur detection method, and blur detection program
JP2512705B2 (ja) 撮像装置
JPH06205269A (ja) 自動焦点調節装置およびビデオカメラ
KR100749096B1 (ko) 자동 초점 조절 장치를 포함하는 비디오 카메라 및 이를이용한 자동 초점 조절 방법
JPS63174476A (ja) 自動焦点装置
JPH03220515A (ja) 焦点位置検出方式
JP2006258912A (ja) テレビジョンカメラおよびテレビジョンカメラシステム
JP2003018451A (ja) 撮像装置
JP2021064837A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030401