JPH06174802A - Cpu mounted integrated circuit and debugger - Google Patents

Cpu mounted integrated circuit and debugger

Info

Publication number
JPH06174802A
JPH06174802A JP4323489A JP32348992A JPH06174802A JP H06174802 A JPH06174802 A JP H06174802A JP 4323489 A JP4323489 A JP 4323489A JP 32348992 A JP32348992 A JP 32348992A JP H06174802 A JPH06174802 A JP H06174802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
debugger
memory
protocol
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323489A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoichi Hariguchi
陽一 播口
Hideki Yoneda
秀樹 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4323489A priority Critical patent/JPH06174802A/en
Publication of JPH06174802A publication Critical patent/JPH06174802A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve a debugger in workability by monitoring data accessed by a CPU from the outside without increasing the number of circuits built in a CPU mounted integrated circuit and drawing out an inside bus to the outside. CONSTITUTION:A CPU 10 in a CPU mounted integrated circuit accesses a ROM and a RAM inside through an inside bus and at the same time accesses a ROM and a RAM provided in an outside debugger through an outside addressing part 22, an access data conversion part 24 and a serial interface 26 in a debugging mode. A RAM and a ROM used in the debugging mode are provided outside to improve the degree of integration. The number of input and output pins is not increased because of serial communication with the debugger.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ともに搭載されている
ROM(read only memory)等のメモリに書き込まれて
いるプログラムを実行するCPU(central processing
unit )を備えたCPU搭載集積回路に係り、あるい
は、該CPU搭載集積回路のデバッガに係り、特に、該
CPU搭載集積回路に組み込む回路を大幅に増加させて
しまうことなく、又、該CPU搭載集積回路の外部にそ
の内部バスを引き出すことなく、該CPU搭載集積回路
内部のCPUにてアクセスされるデータをモニタする
等、デバッグ作業性を向上させたCPU搭載集積回路及
び該CPU搭載集積回路のデバッグ作業に用いるデバッ
ガに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a CPU (central processing) for executing a program written in a memory such as a ROM (read only memory) mounted together.
unit), or a debugger for the CPU-mounted integrated circuit, in particular, without significantly increasing the number of circuits incorporated in the CPU-mounted integrated circuit, A CPU-equipped integrated circuit with improved workability for debugging, such as monitoring data accessed by a CPU inside the CPU-equipped integrated circuit without drawing its internal bus outside the circuit, and debugging of the CPU-mounted integrated circuit Related to the debugger used for work.

【0002】[0002]

【従来の技術】電子機器の集積回路化は、その全体の小
型化や、信頼性の向上、消費電力の低減等の多くの利点
を有している。又、集積回路化の際の、様々な設計方法
がある。例えば、集積回路の設計に係る設計工数や設計
コストの低減を図るための、様々な設計方法が知られて
いる。例えば、設計工程や製造工程中の少なくとも一部
を共通化して予め準備しておき、これ以外の工程をカス
タム化するという技術がある。
2. Description of the Related Art Integrating an electronic device into an integrated circuit has many advantages such as miniaturization of the entire device, improvement of reliability and reduction of power consumption. In addition, there are various designing methods for forming an integrated circuit. For example, various design methods are known for reducing the design man-hours and design costs associated with the design of integrated circuits. For example, there is a technique in which at least a part of the design process or the manufacturing process is shared and prepared in advance, and the other processes are customized.

【0003】このような技術による集積回路は、セミカ
スタム方式の集積回路と呼ばれ、スタンダードセル方式
の集積回路や、ゲートアレイ方式の集積回路等がある。
前記スタンダードセル方式の集積回路は、登録済みのセ
ル(機能ブロック)を、集積回路に組み込む回路に従っ
て、配置し、相互配線するという設計方法による集積回
路である。前記ゲートアレイ方式の集積回路は、配線工
程以前で加工される行列状に配置されたセル群を共通化
し、集積回路に組み込まれる回路に従って、これ以降の
配線工程を行うという方式の集積回路である。
An integrated circuit based on such a technique is called a semi-custom type integrated circuit, and includes a standard cell type integrated circuit, a gate array type integrated circuit, and the like.
The standard cell type integrated circuit is an integrated circuit based on a design method in which registered cells (functional blocks) are arranged and interconnected according to a circuit incorporated in the integrated circuit. The gate array type integrated circuit is an integrated circuit of a type in which a group of cells arranged in a matrix which is processed before the wiring process is made common and the subsequent wiring process is performed according to a circuit incorporated in the integrated circuit. .

【0004】このようなセミカスタム方式の集積回路に
よれば、設計時や生産時のTAT(turn around time)
の低減やコストの低減を図ることができ、顧客に合せた
設計の集積回路を提供することができる。
According to such a semi-custom type integrated circuit, TAT (turn around time) at the time of design and production
And cost can be reduced, and an integrated circuit designed to suit the customer can be provided.

【0005】又、近年、このようなセミカスタム方式の
集積回路においては、CPUや、該CPUにてアクセス
されるRAM(random access memory)やROM(read
only memory)などのメモリや、種々のペリフェラル等
をマクロライブラリにて提供しているものがある。この
ようなマクロライブラリが用意されているセミカスタム
方式の集積回路によれば、CPUを含むカスタム化され
た構成のマイクロコンピュータシステムを1つに組み込
んだ集積回路(以降、CPU搭載カスタム集積回路と称
する)をも提供することが可能である。なお、このよう
なCPU搭載カスタム集積回路と共に、従来からあるC
PUを搭載したいわゆるワンチップマイコンをも含め、
これらを、以降、CPU搭載集積回路と総称する。
In recent years, in such a semi-custom type integrated circuit, a CPU, a RAM (random access memory) or a ROM (read) accessed by the CPU are read.
There is one that provides memory such as only memory) and various peripherals in a macro library. According to the semi-custom type integrated circuit in which such a macro library is prepared, an integrated circuit (hereinafter referred to as a CPU-incorporated custom integrated circuit) in which a microcomputer system having a customized configuration including a CPU is incorporated into one. ) Can also be provided. Along with such a CPU-installed custom integrated circuit, a conventional C
Including a so-called one-chip microcomputer equipped with PU,
Hereinafter, these are collectively referred to as a CPU-mounted integrated circuit.

【0006】このようなCPU搭載集積回路において、
CPUと共に搭載されるROMや不揮発性RAM等のメ
モリに書き込まれているプログラムなどのデバッグは、
そのCPU搭載集積回路に備えられたデバッガ部を用い
て行われていた。あるいは、このようなデバッグは、そ
のCPU搭載集積回路に搭載されているCPUがROM
やRAMなどをアクセスする際に用いる内部バスを、該
CPU搭載集積回路の外部に引き出し、該内部バスを所
定のデバッガにてモニタすることによって行っていた。
In such a CPU-mounted integrated circuit,
Debugging programs written in memory such as ROM and non-volatile RAM mounted with CPU is
This is done by using a debugger unit provided in the CPU mounted integrated circuit. Alternatively, such debugging is performed when the CPU mounted on the CPU-mounted integrated circuit is in the ROM.
The internal bus used for accessing the RAM, the RAM, etc. is pulled out of the integrated circuit equipped with the CPU, and the internal bus is monitored by a predetermined debugger.

【0007】図20は、従来のCPU搭載集積回路のブ
ロック図である。
FIG. 20 is a block diagram of a conventional CPU-mounted integrated circuit.

【0008】この図20に示される前記CPU搭載集積
回路は、CPU10a と、ROM12a と、RAM14
a と共に、デバッガ部20を備えている。該デバッガ部
20は、ROM12b と、RAM14b と、事象検出部
16a と、モニタ部18a とを備えている。又、前記C
PU10a や前記ROM12a や前記RAM14a によ
って、又、図示されない他のペリフェラル機器などによ
って、いわゆるワンチップマイコンが実現されている。
The integrated circuit incorporating the CPU shown in FIG. 20 includes a CPU 10a, a ROM 12a, and a RAM 14
A debugger section 20 is provided together with a. The debugger unit 20 includes a ROM 12b, a RAM 14b, an event detection unit 16a, and a monitor unit 18a. Also, the C
A so-called one-chip microcomputer is realized by the PU 10a, the ROM 12a, the RAM 14a, and other peripheral devices (not shown).

【0009】前記CPU10a は、前記ROM12a に
書き込まれているプログラムを実行することによって、
所定の機能を実現している。前記ROM12a は、前記
CPU10a が実行するプログラムが書き込まれている
と共に、該プログラムの実行時に用いる諸データも書き
込まれている。前記RAM14a は、前記CPU10a
でプログラムを実行する際等に用いるデータが記憶され
る。又、該RAM14a には、前記CPU10a がプロ
グラムを実行する際に、システム的に必要とするデータ
の書き込みも行われる。例えば、サブルーチンに分岐す
る際の戻りアドレスや、スタックされるデータ等も記憶
される。
The CPU 10a executes the program written in the ROM 12a,
It realizes a predetermined function. In the ROM 12a, a program executed by the CPU 10a is written and various data used when the program is executed is also written. The RAM 14a is the CPU 10a.
The data used when executing the program is stored. In addition, the RAM 14a is also written with data required by the system when the CPU 10a executes the program. For example, a return address when branching to a subroutine, data to be stacked, and the like are also stored.

【0010】一方、前記デバッガ部20においては、前
記モニタ部18a に接続された、例えばCRT(cathod
e ray tube)やキーボードなどを備えた端末装置を用い
て、前記CPU10a の動作状態や、前記RAM14a
に書き込まれたデータのモニタや書き替え設定などを行
う。このようなモニタや書き替え設定の機能は、前記R
OM12b に書き込まれている所定のデバッグモニタプ
ログラムを前記CPU10a にて実行することによって
行われる。この前記CPU10a の実行の際には、前記
RAM14b が用いられる。該RAM14b は、前記デ
バッグモニタプログラム自体のデータの書き込みだけで
なく、該デバッグモニタプログラムの実行の際のシステ
ム的なデータの書き込みにも用いられる。
On the other hand, in the debugger section 20, for example, a CRT (cathod) connected to the monitor section 18a.
By using a terminal device including an e-ray tube) and a keyboard, the operating state of the CPU 10a and the RAM 14a
Monitors the data written in and rewrite settings. Such monitor and rewriting setting functions are
This is performed by the CPU 10a executing a predetermined debug monitor program written in the OM 12b. The RAM 14b is used when the CPU 10a is executed. The RAM 14b is used not only for writing the data of the debug monitor program itself, but also for writing systematic data when the debug monitor program is executed.

【0011】又、このような前記デバッガ部20におい
て、前記事象検出部16a は、その内部に備えるモニタ
アドレスレジスタとモニタデータレジスタとを用いて、
前記内部バスを常時モニタしている。該事象検出部16
a は、前記内部バスの特にアドレスバスAのアドレスデ
ータと、前記モニタアドレスレジスタに書き込まれてい
るアドレスデータとを比較し、一致しているか否かを判
定する。又、該事象検出部16a は、前記内部バスの特
にデータバスのデータと、前記モニタデータレジスタに
書き込まれたデータとを比較し、一致するか否かを判定
する。該事象検出部16a は、このようなアドレスバス
に関する一致判定や、このようなデータバスに関する一
致判定に基づき、前記CPU10a の動作を予め設定さ
れた事象条件に従って停止させる。
Further, in the above-mentioned debugger section 20, the event detecting section 16a uses a monitor address register and a monitor data register provided therein,
The internal bus is constantly monitored. The event detector 16
a compares the address data of the internal bus, especially the address bus A, with the address data written in the monitor address register, and determines whether or not they match. Further, the event detection unit 16a compares the data of the internal bus, particularly the data bus, with the data written in the monitor data register, and determines whether they match. The event detection unit 16a suspends the operation of the CPU 10a according to a preset event condition based on the match determination regarding the address bus and the match determination regarding the data bus.

【0012】即ち、前記モニタ部18a を用いて、前記
事象検出部16a の前記モニタアドレスレジスタや前記
モニタデータレジスタに所望の設定をすることにより、
該事象検出部16a の事象検出条件を予め設定し、前記
内部バスがある事象条件となったときに、前記CPU1
0a の動作を停止させることができる。例えば、前記内
部バスが所定の事象条件となったときに、前記CPU1
0a を停止させ、このときの前記RAM14a のデータ
のモニタを行ったり、前記CPU10a の動作状態、例
えばその内部のレジスタの状態等をモニタすることがで
きる。
That is, by using the monitor section 18a to set the monitor address register and the monitor data register of the event detecting section 16a as desired,
The event detection condition of the event detection unit 16a is set in advance, and when the internal bus has a certain event condition, the CPU 1
The operation of 0a can be stopped. For example, when the internal bus becomes a predetermined event condition, the CPU 1
0a can be stopped and the data of the RAM 14a at this time can be monitored, or the operating state of the CPU 10a, for example, the state of the internal register thereof can be monitored.

【0013】従って、この図20に示されるような従来
のCPU搭載集積回路によれば、前記ROM12a に書
き込まれたユーザプログラムをデバッグする際等、所望
の事象条件にて前記CPU10a を停止させたり、前記
RAM14a のデータをモニタする等、効果的にデバッ
グ作業を行うことが可能である。
Therefore, according to the conventional integrated circuit with CPU as shown in FIG. 20, the CPU 10a is stopped under a desired event condition, such as when debugging the user program written in the ROM 12a, It is possible to effectively perform the debugging work such as monitoring the data in the RAM 14a.

【0014】[0014]

【発明が達成しようとする課題】しかしながら、前記図
20に示される前述の従来のCPU搭載集積回路では、
その内部に前記デバッガ部20を備えなければならなか
った。
However, in the above-mentioned conventional CPU-mounted integrated circuit shown in FIG.
The debugger section 20 had to be provided inside.

【0015】該デバッガ部20は、前述のように、例え
ば前記ROM12b や前記RAM14b 等を備えるもの
であり、多くの素子を必要とし、又、集積回路チップの
多くの面積を占めてしまう。従って、このようなデバッ
ガ部20を備えることで、そのCPU搭載集積回路の集
積度を低下させてしまい、製造コストなどを上昇させて
しまうという問題がある。
As described above, the debugger section 20 includes, for example, the ROM 12b and the RAM 14b, requires many elements, and occupies a large area of the integrated circuit chip. Therefore, by providing such a debugger unit 20, there is a problem that the degree of integration of the CPU-integrated integrated circuit is reduced, and the manufacturing cost and the like are increased.

【0016】一般に、前述のようなCPU搭載集積回路
は、家庭用空気調和装置や多機能電話等の量産製品に組
み込まれるものであり、そのコストの低減はより大きな
課題となっている。このような量産製品に組み込むよう
な前記CPU搭載集積回路において、その集積度が低下
してしまうと、前述のようなコスト上昇という問題を生
じてしまう。
Generally, the above-mentioned integrated circuit with a CPU is incorporated in a mass-produced product such as a home air conditioner or a multi-function telephone, and the reduction of its cost is a major issue. If the degree of integration of the integrated circuit equipped with a CPU that is to be incorporated into such a mass-produced product is lowered, the above-mentioned problem of increased cost will occur.

【0017】一方、前記デバッガ部20を、そのCPU
搭載集積回路の外付けにすることも考えられる。しかし
ながら、この場合、前記内部バスを、そのCPU搭載集
積回路の外部へと引き出さなければならない。
On the other hand, the debugger unit 20 is connected to the CPU
It may be possible to attach the integrated circuit externally. However, in this case, the internal bus must be drawn to the outside of the CPU mounted integrated circuit.

【0018】例えば、前記図20に示される前述のCP
U搭載集積回路においては、合計16本の前記アドレス
バスと、合計8本の前記データバスとの、合計24本の
信号線を、そのCPU搭載集積回路の外部へと引き出さ
なければならない。このように、多くの信号線を引き出
すようにすると、そのCPU搭載集積回路のパッケージ
に設けられた入出力ピンのピン数が増大してしまう。
又、このようなピン数の増大に伴って、そのパッケージ
の大きさも大きくなってしまい、コスト上昇などの問題
だけでなく、実装スペースの増大などの問題をも引き起
こしてしまう。
For example, the above-mentioned CP shown in FIG.
In the U-mounted integrated circuit, a total of 24 signal lines of 16 address buses in total and 8 data buses in total must be led out of the CPU-mounted integrated circuit. As described above, if many signal lines are drawn out, the number of input / output pins provided in the package of the CPU-mounted integrated circuit increases.
Also, with such an increase in the number of pins, the size of the package also increases, which causes not only the problem of cost increase but also the problem of increase of mounting space.

【0019】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
く成されたもので、CPU搭載集積回路に組み込む回路
を大幅に増加させてしまうことなく、又、該CPU搭載
集積回路の外部にその内部バスを引き出すことなく、該
CPU搭載集積回路内部のCPUにてアクセスされるデ
ータを、その外部からモニタすることができるようにす
る等、デバッグ作業性を向上させることができるCPU
搭載集積回路、及び該CPU搭載集積回路に用いるデバ
ッガを提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned conventional problems, and does not significantly increase the number of circuits to be incorporated in a CPU-integrated circuit, and is also external to the CPU-integrated circuit. A CPU capable of improving debug workability, for example, by making it possible to monitor the data accessed by the CPU inside the CPU-equipped integrated circuit from the outside without pulling out the internal bus.
An object of the present invention is to provide an on-board integrated circuit and a debugger used for the CPU-on-board integrated circuit.

【0020】[0020]

【課題を達成するための手段】本願の第1発明のCPU
搭載集積回路は、ともに搭載されているメモリに書き込
まれているプログラムを実行するCPUを備えたCPU
搭載集積回路において、デバッガの接続に用いるシリア
ルインタフェースと、前記CPUがアクセスする前記デ
バッガ中のメモリアドレス空間のアドレスを、該CPU
が前記シリアルインタフェースを介して指定する外部ア
ドレス指定部と、前記CPUがアクセスする前記デバッ
ガ中のメモリのデータを、前記シリアルインタフェース
を介して受渡しするアクセスデータ変換部と、予め設定
されている事象の成立時に、前記デバッガへのデバッグ
割込みを発生すると共に、前記CPUの実行を停止させ
るデバッグ割込み制御部とを備えたことにより、前記課
題を達成したものである。
A CPU according to the first invention of the present application
The on-board integrated circuit is a CPU that includes a CPU that executes a program written in the on-board memory.
In the on-board integrated circuit, the serial interface used to connect the debugger and the address of the memory address space in the debugger accessed by the CPU are stored in the CPU.
Is designated via the serial interface, an access data converter for passing data of the memory in the debugger accessed by the CPU via the serial interface, and an preset address The object is achieved by including a debug interrupt control unit that, when established, generates a debug interrupt to the debugger and stops the execution of the CPU.

【0021】一方、本願の第2発明のデバッガは、とも
に搭載されているメモリに書き込まれているプログラム
を実行するCPUを備えたデバッグターゲットとなるC
PU搭載集積回路へ、接続して用いるシリアルインタフ
ェースと、前記CPUがアクセスする、所定メモリアド
レス空間を有するターゲット用メモリと、前記シリアル
インタフェースを介して、アドレス指定しながら、前記
CPUが前記ターゲット用メモリへとアクセスする際
の、該ターゲット用メモリのアドレッシングをするター
ゲット用アドレッシング部と、前記シリアルインタフェ
ースを介して、アドレス指定しながら、前記CPUが前
記ターゲット用メモリへとアクセスする際の、該ターゲ
ット用メモリのデータを前記シリアルインタフェースを
介して受渡しするアクセスデータ変換部と、前記ターゲ
ット用メモリに記憶されているデータのデータモニタ部
とを備えたことにより、前記課題を達成することができ
る前記第1発明のCPU搭載集積回路に接続して用いる
デバッガを提供したものである。
On the other hand, the debugger of the second invention of the present application is a debug target C having a CPU for executing the program written in the memory mounted together.
A serial interface that is used by connecting to a PU-integrated circuit, a target memory that is accessed by the CPU and that has a predetermined memory address space, and the CPU that uses the target memory while addressing via the serial interface. Target addressing unit that addresses the target memory when accessing the target memory, and the target memory when the CPU accesses the target memory while addressing via the serial interface. The first object that can achieve the above-mentioned object by including an access data conversion unit that transfers data in the memory via the serial interface and a data monitor unit that stores the data stored in the target memory. Invention C It is obtained by providing a debugger is used to connect to a U mounting integrated circuits.

【0022】[0022]

【作用】前述のような前記CPU搭載集積回路のデバッ
グの際には、該CPU搭載集積回路の動作を、その外部
から何等かの方法にてモニタする必要がある。
When the CPU-equipped integrated circuit is debugged as described above, it is necessary to monitor the operation of the CPU-mounted integrated circuit from the outside by some method.

【0023】前記第1発明及び前記第2発明において
は、デバッグ中にモニタが必要な、前記CPU搭載集積
回路中のCPUがアクセスするRAMやROMを、当該
CPU搭載集積回路の、特に外部に備えるようにしてい
る。即ち、例えば、デバッグ操作等に用いる、いわゆる
デバッガ側に備えるようにしている。又、このような当
該CPU搭載集積回路の外部に備えた前記ROMや前記
RAMへの、当該CPU搭載集積回路内部のCPUから
のアクセスは、シリアル通信にて行うようにしている。
In the first invention and the second invention, a RAM or a ROM which is required to be monitored during debugging and which is accessed by the CPU in the CPU-integrated circuit is provided outside the CPU-integrated circuit, particularly outside the CPU-integrated circuit. I am trying. That is, for example, the so-called debugger side, which is used for debugging operation or the like, is provided. Further, access to the ROM and the RAM provided outside the CPU mounted integrated circuit from the CPU inside the CPU mounted integrated circuit is performed by serial communication.

【0024】これによって、そのCPUがアクセスする
ROMやRAMのモニタは、これらROMやRAMが当
該CPU搭載集積回路の外部にあるので、容易にこれを
モニタすることが可能である。
Thus, the ROM or RAM accessed by the CPU can be easily monitored because the ROM and RAM are outside the CPU integrated circuit.

【0025】又、前記第1発明のCPU搭載集積回路内
部のCPUと、前記第2発明のデバッガ中の、前記CP
U搭載集積回路の前記CPUがアクセスするROM及び
前記RAMとの間はシリアル通信にて接続されているの
で、従来のような入出力ピン数の増加や、パッケージが
大きくなってしまうという問題もない。
Further, the CPU in the integrated circuit incorporating the CPU of the first aspect of the invention and the CP in the debugger of the second aspect of the invention.
Since the ROM and the RAM accessed by the CPU of the U-mounted integrated circuit are connected by serial communication, there is no problem that the number of input / output pins increases and the package becomes large as in the conventional case. .

【0026】図1は、前記第1発明のCPU搭載集積回
路の要旨を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the integrated circuit incorporating a CPU according to the first aspect of the present invention.

【0027】この図1に示される如く、前記第1発明の
前記CPU搭載集積回路は、その内部に、CPU10
と、外部アドレス指定部22と、アクセスデータ変換部
24と、シリアルインタフェース26と、デバッグ割込
み制御部16とを備えている。
As shown in FIG. 1, the CPU-equipped integrated circuit of the first invention has a CPU 10 inside.
An external address designating section 22, an access data converting section 24, a serial interface 26, and a debug interrupt control section 16.

【0028】この図1に示される前記CPU10は、前
記図20に示された前述のCPU10a と同様に、その
内部バスのそのアドレスバスAやそのデータバスDによ
って、図示されないROMやRAM、あるいは所定のペ
リフェラル機器に接続されている。これらROMやRA
Mについては、それぞれ、前記図20に示されたものと
同様のものである。
The CPU 10 shown in FIG. 1 is similar to the above-mentioned CPU 10a shown in FIG. 20 in that the address bus A and the data bus D of its internal bus allow the ROM or RAM not shown, or a predetermined memory. Connected to peripheral devices. These ROM and RA
Each of M is the same as that shown in FIG.

【0029】又、前記第1発明の該CPU10は、特
に、通常モードとデバッグモードとに切り替えられる。
前記通常モードでは、該CPU10は、前記図20に示
された従来のCPU搭載集積回路と同様に、その内部バ
スを用いて動作する。
The CPU 10 of the first aspect of the invention can be switched between the normal mode and the debug mode.
In the normal mode, the CPU 10 operates using its internal bus, similar to the conventional CPU-mounted integrated circuit shown in FIG.

【0030】一方、前記デバッグモードでは、該CPU
10は、前記外部アドレス指定部22や前記アクセスデ
ータ変換部24や前記シリアルインタフェース26を介
して、前記第2発明のデバッガ中のROMやRAM等に
アクセスする。このようなデバッグモードでのアクセス
の際、前記第1発明のCPU搭載集積回路と前記第2発
明のデバッガとの間は、シリアル通信にて接続されてい
る。
On the other hand, in the debug mode, the CPU
10 accesses the ROM, RAM, etc. in the debugger of the second invention through the external address designating section 22, the access data converting section 24, and the serial interface 26. When accessing in such a debug mode, the CPU-mounted integrated circuit of the first invention and the debugger of the second invention are connected by serial communication.

【0031】前記外部アドレス指定部22は、前記CP
U10がアクセスする当該CPU搭載集積回路の外部の
メモリアドレス空間、例えば、前記第2発明のデバッガ
中のメモリアドレス空間のアドレスを、該CPU10が
前述のようなシリアル通信にて指定する際に用いられ
る。該外部アドレス指定部22は、例えば、前記CPU
10が出力する内部バスのうちの合計m 本の信号線にて
指定されるアドレスを、所定桁数の16進数に変換する
ものである。
The external address designating section 22 uses the CP
It is used when the CPU 10 designates an address of a memory address space external to the CPU-integrated integrated circuit accessed by the U10, for example, an address of the memory address space in the debugger of the second invention by the serial communication as described above. . The external address designation unit 22 is, for example, the CPU.
The address specified by a total of m signal lines of the internal bus output by 10 is converted into a hexadecimal number having a predetermined number of digits.

【0032】又、前記アクセスデータ変換部24は、前
記CPU10がアクセスする当該CPU搭載集積回路の
外部のメモリ、例えば、前記第2発明のデバッガ中のメ
モリのデータを、前述のようなシリアル通信にて受渡し
する際に用いられる。該アクセスデータ変換部24は、
例えば、前記CPU10が入出力する内部バスのうちの
合計n 本の信号線(データ線)のデータと、所定桁数の
16進数にて表わされるデータとを、相互に変換するも
のである。
Further, the access data conversion unit 24 converts the data of the memory external to the CPU mounted integrated circuit accessed by the CPU 10, for example, the data in the memory in the debugger of the second invention into the serial communication as described above. Used when handing over. The access data conversion unit 24
For example, the data of a total of n signal lines (data lines) of the internal bus input and output by the CPU 10 and the data represented by a hexadecimal number of a predetermined number of digits are mutually converted.

【0033】前記シリアルインタフェース26は、当該
CPU搭載集積回路の外部とのアクセス、例えば、前記
第2発明のデバッガとのアクセスの際のシリアル通信の
接続時に、パラレル/シリアル変換、あるいはシリアル
/パラレル変換を行う。又、該シリアルインタフェース
26は、更に、このようなシリアル通信の際のプロトコ
ルコントローラとしても機能する。即ち、該シリアルイ
ンタフェース26は、前記外部アドレス指定部22や前
記アクセスデータ変換部24と共に、前記CPU10が
アクセスする際のコマンドや受渡しデータに関するシリ
アル通信のプロトコルの制御を行う。
The serial interface 26 is parallel / serial-converted or serial / parallel-converted at the time of access to the outside of the integrated circuit incorporating the CPU, for example, serial communication connection at the time of access to the debugger of the second invention. I do. Further, the serial interface 26 also functions as a protocol controller in such serial communication. That is, the serial interface 26, together with the external address designating section 22 and the access data converting section 24, controls the protocol of serial communication relating to commands and passing data when the CPU 10 accesses.

【0034】例えば、該シリアルインタフェース26
は、前記第2発明のデバッガへの送信の際には、所定の
プロトコルを生成する。一方、前記デバッガからの受信
の際には、該シリアルインタフェース26は、その受信
したプロトコルの解読を行う。
For example, the serial interface 26
Generates a predetermined protocol when transmitting to the debugger of the second invention. On the other hand, when receiving from the debugger, the serial interface 26 decodes the received protocol.

【0035】このような構成に加え、前記デバッグ割込
み制御部16は、予め設定されている事象の成立時に、
前記第2発明のデバッガ等、デバッガへのデバッグ割込
みを発生すると共に、必要に応じて前記CPU10の実
行を停止させるものである。該デバッグ割込み制御部1
6の前述のような事象の設定は、前記シリアルインタフ
ェース26を介して、前記デバッガにて設定するもので
ある。該設定は、例えば当該デバッグ割込み制御部16
がその内部に備えるモニタアドレスレジスタやモニタデ
ータレジスタへのデータ書込みである。
In addition to such a configuration, the debug interrupt control section 16 is
The debugger according to the second aspect of the present invention generates a debug interrupt to the debugger and stops the execution of the CPU 10 when necessary. The debug interrupt control unit 1
The setting of the event as described in 6 is performed by the debugger via the serial interface 26. The setting is performed by, for example, the debug interrupt control unit 16
Is writing data to the monitor address register and the monitor data register provided therein.

【0036】該デバッグ割込み制御部16は、例えば、
このようなモニタアドレスレジスタに書き込まれている
データと前記内部バスの前記アドレスバスAの状態とを
比較したり、このようなモニタデータレジスタに書き込
まれているものと前記内部バスの前記データバスDの状
態とを比較し、一致したときに前述のような事象の成立
とする。又、このような事象の成立時の前記デバッガへ
の前記デバッグ割込みは、前記シリアルインタフェース
26を介して行ってもよく、あるいはこの図1に示され
る如く、直接前記デバッガへと割込み信号を出力しても
よい。
The debug interrupt control unit 16 is, for example,
The data written in such a monitor address register is compared with the state of the address bus A of the internal bus, and the data written in such a monitor data register and the data bus D of the internal bus are compared. The above-mentioned event is established when they match. The debug interrupt to the debugger when such an event is established may be performed through the serial interface 26, or as shown in FIG. 1, an interrupt signal is directly output to the debugger. May be.

【0037】前記第1発明のCPU搭載集積回路では、
このようなデバッグ割込み制御部16を前記第2発明の
デバッガ側等、当該CPU搭載集積回路の外側へと備え
ることも考えられる。しかしながら、発明者等は、種々
のデバッグ作業状況に鑑み、該デバッグ割込み制御部1
6は、前記第1発明のCPU搭載集積回路側へと備える
ことがより効果的であることを見出している。これは、
該デバッグ割込み制御部16を前記デバッガ側へと備え
るようにした場合には、前述のような事象の成立時での
前記CPUの実行の停止などを速やかに行うことがより
困難であるためである。
In the integrated circuit equipped with CPU of the first invention,
It is also conceivable to provide such a debug interrupt control unit 16 on the outside of the CPU integrated circuit, such as the debugger side of the second invention. However, in view of various debug work situations, the inventors have made the debug interrupt control unit 1
No. 6 finds that it is more effective to equip the CPU mounted integrated circuit side of the first invention. this is,
This is because, when the debug interrupt control unit 16 is provided on the debugger side, it is more difficult to quickly stop the execution of the CPU when the above-described event is established. .

【0038】以上説明した通り、前記第1発明によれ
ば、前記第2発明のデバッガ中のROMやRAM等、外
部のメモリアドレス空間をアドレス指定しながらアクセ
スすることができる。従って、このようなデバッガ中の
ROMやRAM等、外側にあるメモリをモニタすること
は比較的容易に行うことができ、デバッグ作業性を向上
させることができる。この際にも、前記外部アドレス指
定部22や前記アクセスデータ変換部24や前記シリア
ルインタフェース26は、前記図20に示された前記デ
バッガ部20に比べ、その素子数が少なくなっており、
集積度の低下等の問題がより少ない。又、本第1発明に
おいては、その外部にその内部バスを引き出す必要がな
く、コスト上昇等の問題を避けることができる。
As described above, according to the first invention, it is possible to access the external memory address space such as the ROM or the RAM in the debugger of the second invention while addressing it. Therefore, it is possible to relatively easily monitor the external memory such as the ROM and the RAM in the debugger, and the debugging workability can be improved. Also in this case, the external address designating section 22, the access data converting section 24, and the serial interface 26 have a smaller number of elements than the debugger section 20 shown in FIG.
Fewer problems such as lower integration. Further, in the first aspect of the present invention, it is not necessary to draw out the internal bus to the outside, and problems such as cost increase can be avoided.

【0039】なお、前記第1発明のCPU搭載集積回路
がその前記デバッグモード中にアクセスする、当該CP
U搭載集積回路の外部のデバッガ中のメモリは、必ずし
も該デバッガ中に備える必要はなく、この点を本第1発
明は限定するものではない。例えば、該メモリは、前記
第1発明のCPU搭載集積回路の外側に配置されている
ものであって、且つ、所定のデバッガによってもアクセ
ス可能なものであればよく、この場合にも同様の効果を
得ることができる。
The CP on which the integrated circuit with CPU of the first invention accesses during the debug mode.
The memory in the debugger external to the U-mounted integrated circuit does not necessarily have to be provided in the debugger, and the present invention does not limit this point. For example, the memory may be arranged outside the integrated circuit equipped with a CPU according to the first aspect of the present invention and can be accessed by a predetermined debugger. In this case, the same effect can be obtained. Can be obtained.

【0040】又、前記第1発明のCPU搭載集積回路
は、前記デバッグモード中において、その内部メモリを
全て前述のような外部のメモリに置換えるものに限定す
るものではない。即ち、少なくとも、前述のような外部
のメモリを用いているものであればよい。
Further, the CPU-integrated circuit according to the first aspect of the present invention is not limited to the one in which all the internal memory is replaced with the external memory as described above in the debug mode. That is, at least the external memory as described above may be used.

【0041】図2は、前記第2発明のデバッガの要旨を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the gist of the debugger of the second invention.

【0042】この図2に示される前記第2発明のデバッ
ガは、前記図1を用いて前述した前記第1発明のCPU
搭載集積回路に接続して用いられる。この図2に示され
る前記第2発明のデバッガは、主として、シリアルイン
タフェース32と、ターゲット用メモリアドレッシング
部34と、アクセスデータ変換部35と、ターゲット用
メモリ36と、モニタ部37とにより構成されている。
The debugger of the second invention shown in FIG. 2 is the CPU of the first invention described above with reference to FIG.
Used by connecting to on-board integrated circuits. The debugger of the second invention shown in FIG. 2 mainly includes a serial interface 32, a target memory addressing unit 34, an access data conversion unit 35, a target memory 36, and a monitor unit 37. There is.

【0043】前記シリアルインタフェース32は、前記
図1を用いて前述した前記第1発明のCPU搭載集積回
路に、シリアル通信にて接続する際に用いられる。該シ
リアルインタフェース32は、このようにシリアル通信
にて接続される際に、シリアル/パラレル変換や、パラ
レル/シリアル変換を行う。又、該シリアルインタフェ
ース32は、このようなシリアル通信の際に、プロトコ
ルコントローラとしても機能する。具体的には、該シリ
アルインタフェース32は、前記CPU搭載集積回路か
らの受信の際には、受信したプロトコルの解読を行う。
一方、前記CPU搭載集積回路への送信の際には、送信
すべきプロトコルを生成する。
The serial interface 32 is used when connecting by serial communication to the CPU mounted integrated circuit of the first invention described above with reference to FIG. The serial interface 32 performs serial / parallel conversion or parallel / serial conversion when connected by serial communication in this way. Further, the serial interface 32 also functions as a protocol controller during such serial communication. Specifically, the serial interface 32 decodes the received protocol when receiving from the CPU-mounted integrated circuit.
On the other hand, when transmitting to the integrated circuit equipped with CPU, a protocol to be transmitted is generated.

【0044】前記ターゲット用メモリ36は、前記第1
発明のCPU搭載集積回路が備える前記CPU10がア
クセスするメモリである。該ターゲット用メモリ36
は、例えば、ROMやRAM等のメモリであり、前記C
PU10が前述のようなデバッグモード中にアクセスす
るものである。
The target memory 36 includes the first memory
It is a memory accessed by the CPU 10 included in the CPU-mounted integrated circuit of the invention. The target memory 36
Is, for example, a memory such as a ROM or a RAM.
The PU 10 is accessed during the debug mode as described above.

【0045】前記ターゲット用メモリアドレッシング部
34は、前述のようなシリアル通信を介してアドレス指
定しながら、前記CPU10が前記ターゲット用メモリ
へとアクセスする際に用いられる。該ターゲット用メモ
リアドレッシング部34は、シリアル通信にて前記CP
U搭載集積回路から受信したプロトコルの前記シリアル
インタフェース32の解読に従って、解読されたそのア
ドレスデータにより、前記ターゲット用メモリ36のア
ドレッシングを行う。該ターゲット用メモリアドレッシ
ング部34は、例えば、前記シリアルインタフェース3
2でのプロトコルの解読によって得られた所定桁数の1
6進数のアドレスデータに従って、所定本数、例えば合
計m 本の信号線のアドレス線にて、前記ターゲット用メ
モリ36のアドレッシングを行う。
The target memory addressing section 34 is used when the CPU 10 accesses the target memory while addressing via the serial communication as described above. The target memory addressing unit 34 uses the CP for serial communication.
According to the decoding of the serial interface 32 of the protocol received from the U-mounted integrated circuit, the target memory 36 is addressed by the decoded address data. The target memory addressing unit 34 is, for example, the serial interface 3
Predetermined number of digits obtained by deciphering the protocol in 2
According to the hexadecimal address data, the target memory 36 is addressed by a predetermined number of signal lines, for example, a total of m signal line address lines.

【0046】前記アクセスデータ変換部35は、前述の
ようなシリアル通信を介してアドレス指定しながら、前
記CPU10が前記ターゲット用メモリ36へとアクセ
スする際に用いられる。
The access data converter 35 is used when the CPU 10 accesses the target memory 36 while addressing it through the serial communication as described above.

【0047】該アクセスデータ変換部35は、前記ター
ゲット用メモリアドレッシング部34にてアドレス指定
しながら、前記ターゲット用メモリ36へと所定のデー
タを書き込む際に、受信したプロトコルの前記シリアル
インタフェース32での解読結果のアクセスデータ(書
込みデータ)を、前記ターゲット用メモリ36に書込み
可能な形態に変換する。例えば、この様な書き込まれる
所定桁数の16進数のアクセスデータを、前記ターゲッ
ト用メモリ36に入出力されるn 本のデータ線のデータ
に変換する。
The access data conversion unit 35, when addressing the target memory addressing unit 34 while writing predetermined data to the target memory 36, selects the serial interface 32 of the received protocol. The access data (write data) resulting from the decoding is converted into a form writable in the target memory 36. For example, the written hexadecimal access data of a predetermined number of digits is converted into data of n data lines input / output to / from the target memory 36.

【0048】一方、該アクセスデータ変換部35は、前
記ターゲット用メモリアドレッシング部34にてアドレ
ス指定しながら、前記ターゲット用メモリ36の所定の
データを読み出す際には、読み出されたデータを前記シ
リアルインタフェース32にて所定のプロトコルに生成
可能な形態に変換する。例えば、このような読出しのア
クセスの際には、前記ターゲット用メモリ36が出力す
る合計n 本のデータ線のデータを、所定の桁数の16進
数のデータへと変換する。
On the other hand, the access data conversion section 35 reads out the read data when the predetermined data in the target memory 36 is read out while the target memory addressing section 34 is addressing. The interface 32 converts into a form that can be generated into a predetermined protocol. For example, in such a read access, the data of the total n data lines output from the target memory 36 is converted into hexadecimal data having a predetermined digit number.

【0049】又、前記モニタ部37は、前記ターゲット
用メモリ36に書き込まれているデータのモニタや、書
替え設定などを行うためのものである。前述のように、
該ターゲット用メモリ36は、本第2発明のデバッガ内
に設けられているものであっても、前述のようなデバッ
グモードでは前記第1発明のCPU搭載集積回路の内部
のROMやRAM等のメモリ等としてアクセスされてい
る。従って、該デバッグモード中に該ターゲット用メモ
リ36をモニタすることにより、通常モードでの前記C
PU搭載集積回路内のROMやRAMのモニタを行うこ
とが可能である。
The monitor section 37 is for monitoring the data written in the target memory 36 and for setting rewriting. As aforementioned,
Even if the target memory 36 is provided in the debugger of the second aspect of the invention, in the debug mode as described above, a memory such as a ROM or a RAM inside the CPU-integrated circuit of the first aspect of the invention. It is being accessed as etc. Therefore, by monitoring the target memory 36 during the debug mode, the C
It is possible to monitor the ROM and RAM in the PU integrated circuit.

【0050】以上説明した通り、前記第2発明のデバッ
ガによれば、前記図1を用いて前述した前記第1発明の
CPU搭載集積回路に接続し、そのデバッグ作業を能率
良く行うことができる。例えば、このようなデバッグ作
業の際、本第2発明のデバッガ側に備える前記ターゲッ
ト用メモリ36のモニタやデータ設定などによって、前
記CPU10の通常モードでの前記CPU搭載集積回路
側のROMやRAMのモニタやデータ書込みと同様のこ
とを行うことができる。
As described above, according to the debugger of the second invention, it is possible to perform the debugging work efficiently by connecting to the CPU-equipped integrated circuit of the first invention described above with reference to FIG. For example, at the time of such a debugging operation, the ROM and the RAM of the CPU-equipped integrated circuit side in the normal mode of the CPU 10 are controlled by the monitor and the data setting of the target memory 36 provided in the debugger side of the second invention. The same thing as the monitor and data writing can be performed.

【0051】[0051]

【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0052】図3は、本発明が適用されたCPU搭載集
積回路のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a CPU-mounted integrated circuit to which the present invention is applied.

【0053】この図3に示される如く、本実施例のCP
U搭載集積回路は、主として、CPU10と、ROM1
2と、RAM14と、ペリフェラル15と、事象検出部
16と、モニタ部18と、外部アドレス指定部22と、
アクセスデータ変換部24と、シリアルインタフェース
26a とにより構成されている。
As shown in FIG. 3, the CP of this embodiment
The U-mounted integrated circuit mainly includes a CPU 10 and a ROM 1.
2, a RAM 14, a peripheral 15, an event detection unit 16, a monitor unit 18, an external address designation unit 22,
The access data converter 24 and the serial interface 26a are included.

【0054】この図3に示される前記ROM12と、前
記RAM14とは、前記図20に示されるものと同一の
ものであり、又、前記ペリフェラル15は、前記図20
を用いて前述したものと同一のものである。
The ROM 12 and the RAM 14 shown in FIG. 3 are the same as those shown in FIG. 20, and the peripheral 15 is the same as that shown in FIG.
Is the same as that described above using.

【0055】又、この図3に示される前記モニタ18
は、前記図20に示される前記モニタ部18a と同様
に、前記ROM12や前記RAM14や前記ペリフェラ
ル15のモニタやデータ書込みを行うものである。しか
しながら、この図3に示される前記モニタ18は、この
ようなモニタやデータ書込みを、前記シリアルインタフ
ェース26a を介して、前記第2発明が適用されたデバ
ッガ側から行う。
Further, the monitor 18 shown in FIG.
Is for monitoring the ROM 12, the RAM 14, and the peripheral 15 and writing data as in the monitor unit 18a shown in FIG. However, the monitor 18 shown in FIG. 3 performs such monitoring and data writing from the debugger side to which the second invention is applied through the serial interface 26a.

【0056】又、この図3に示される前記CPU10
と、前記外部アドレス指定部22と、前記アクセスデー
タ変換部24とは、前記図1を用いて前述したものと同
様のものである。又、この図3の前記事象検出部16a
は、前記図1の前記デバッグ割込み制御部16に相当す
るものである。又、この図3の前記シリアルインタフェ
ース26a は、前記図1を用いて前述した前記シリアル
インタフェース26の機能に加え、前述のモニタ18に
関する機能を備えている。
Further, the CPU 10 shown in FIG.
The external address designating section 22 and the access data converting section 24 are the same as those described above with reference to FIG. Also, the event detection unit 16a of FIG.
Corresponds to the debug interrupt controller 16 of FIG. The serial interface 26a of FIG. 3 has the functions of the monitor 18 described above in addition to the functions of the serial interface 26 described with reference to FIG.

【0057】この図3に示される本実施例のCPU搭載
集積回路内部では、前記CPU10と、前記ROM12
と、前記RAM14と、前記ペリフェラル15と、前記
事象検出部16a と、前記モニタ部18とは、内部バス
で接続されている。該内部バスは、合計16本の信号線
によるアドレスバスと、合計8本の信号線によるデータ
バスとにより構成されている。
Inside the CPU-mounted integrated circuit of the present embodiment shown in FIG. 3, the CPU 10 and the ROM 12 are provided.
The RAM 14, the peripheral 15, the event detector 16a, and the monitor 18 are connected by an internal bus. The internal bus is composed of an address bus having a total of 16 signal lines and a data bus having a total of 8 signal lines.

【0058】図4は、本実施例で用いられているROM
のメモリマップ図である。
FIG. 4 is a ROM used in this embodiment.
3 is a memory map diagram of FIG.

【0059】この図4において、符号M1は、本実施例
のCPU搭載集積回路内部に備える前記ROM12のメ
モリマップ図である。一方、符号M2は、本実施例のC
PU搭載集積回路に接続される、前記第2発明が適用さ
れたデバッガ内部に備えるROMのメモリマップ図であ
る。該デバッガ中の該ROMは、実際には書替え可能な
RAMとなっており、記憶されているプログラムが容易
に変更できるようになっている。これにより、デバッグ
作業能率の向上が図られている。
In FIG. 4, reference numeral M1 is a memory map of the ROM 12 provided in the CPU-integrated integrated circuit of this embodiment. On the other hand, the code M2 is C in this embodiment.
FIG. 6 is a memory map diagram of a ROM provided inside a debugger to which the second invention is applied, which is connected to a PU-integrated circuit. The ROM in the debugger is actually a rewritable RAM so that the stored program can be easily changed. As a result, the debugging work efficiency is improved.

【0060】この図4の符号M1に示される如く、前記
ROM12のメモリアドレス空間は、16進数にて、
“0000”から“03FF”となっている。又、符号
M2で示される如く、前記デバッガ中の前記ROMのメ
モリアドレス空間は、16進数で、“0000”から
“07FF”となっている。このように、前記ROM1
2のメモリアドレス空間の広さに比べ、前記デバッガの
メモリアドレス空間は2倍の広さとなっている。
As indicated by the symbol M1 in FIG. 4, the memory address space of the ROM 12 is represented by a hexadecimal number.
It is changed from "0000" to "03FF". Further, as indicated by the symbol M2, the memory address space of the ROM in the debugger is a hexadecimal number from "0000" to "07FF". In this way, the ROM1
The memory address space of the debugger is twice as wide as the memory address space of 2.

【0061】図5は、本実施例のRAMのメモリマップ
図である。
FIG. 5 is a memory map diagram of the RAM of this embodiment.

【0062】この図5の符号M3では、本実施例のCP
U搭載集積回路内部に備える前記RAM14のメモリマ
ップ図が示されている。一方、符号M4では、本実施例
のCPU搭載集積回路に接続される、前記第2発明が適
用されたデバッガ内のRAMのメモリマップ図が示され
ている。この図5の符号M3に示される通り、本実施例
のCPU搭載集積回路内部の前記RAM14のそのメモ
リアドレス空間は、16進数にて、“1000”から
“10FF”までとなっている。一方、符号M4で示さ
れる如く、前記デバッガ側のRAMのメモリアドレス空
間は、16進数にて、“1000”から“13FF”ま
でとなっている。即ち、本実施例のCPU搭載集積回路
内部の前記RAM14のメモリアドレス空間の広さに比
べ、前記デバッガ側の前記RAMのメモリアドレス空間
の広さは4倍となっている。
Reference numeral M3 in FIG. 5 indicates the CP of this embodiment.
A memory map of the RAM 14 provided inside the U-mounted integrated circuit is shown. On the other hand, reference numeral M4 shows a memory map diagram of the RAM in the debugger to which the second invention is applied, which is connected to the CPU-mounted integrated circuit of the present embodiment. As indicated by the symbol M3 in FIG. 5, the memory address space of the RAM 14 inside the CPU-incorporated integrated circuit of this embodiment is "1000" to "10FF" in hexadecimal. On the other hand, as indicated by a symbol M4, the memory address space of the RAM on the debugger side is in hexadecimal numbers from "1000" to "13FF". That is, the area of the memory address space of the RAM on the debugger side is four times as large as the area of the memory address space of the RAM 14 inside the integrated circuit with CPU of this embodiment.

【0063】本実施例においても、前記第1発明が適用
され、前記CPU10は、第1通常モードと、第2通常
モードと、デバッグモードとを有している。
The first invention is also applied to this embodiment, and the CPU 10 has a first normal mode, a second normal mode, and a debug mode.

【0064】前記第1通常モード(以降、該第1通常モ
ードを、単に、通常モードとも称する)においては、前
記CPU10のメモリアドレス空間は次の通りとなる。
In the first normal mode (hereinafter, the first normal mode is also simply referred to as a normal mode), the memory address space of the CPU 10 is as follows.

【0065】(1)“0000”から“03FF”ま
で:CPU搭載集積回路側の前記ROM12をアクセス (2)“1000”から“10FF”まで:CPU搭載
集積回路側の前記RAM14をアクセス
(1) From "0000" to "03FF": Access the ROM 12 on the CPU mounted integrated circuit side. (2) From "1000" to "10FF": Access the RAM 14 on the CPU mounted integrated circuit side.

【0066】前記第2通常モードにおいては、前記CP
U10のメモリアドレス空間は次の通りとなる。
In the second normal mode, the CP
The memory address space of U10 is as follows.

【0067】(1)“0000”から“03FF”ま
で:CPU搭載集積回路側の前記ROM12をアクセス (2)“0400”から“07FF”まで:デバッガ側
のROMをアクセス (3)“1000”から“10FF”まで:CPU搭載
集積回路側の前記RAM14をアクセス (4)“1100”から“13FF”まで:デバッガ側
のRAMをアクセス
(1) From "0000" to "03FF": Access the ROM 12 on the integrated circuit side with CPU (2) From "0400" to "07FF": Access ROM on the debugger side (3) From "1000" Up to “10FF”: Access the RAM 14 on the integrated circuit side with CPU (4) From “1100” to “13FF”: Access RAM on the debugger side

【0068】一方、前記CPU10が前述のようなデバ
ッグモードとなっているときには、該CPU10のメモ
リアドレス空間は次の通りとなる。
On the other hand, when the CPU 10 is in the debug mode as described above, the memory address space of the CPU 10 is as follows.

【0069】(1)“0000”から“07FF”ま
で:デバッガ側のROMをアクセス (2)“1000”から“13FF”まで:デバッガ側
のRAMをアクセス
(1) From "0000" to "07FF": Access the ROM on the debugger side (2) From "1000" to "13FF": Access the RAM on the debugger side

【0070】なお、前記デバッガ側のROMには、次に
示されるようなものが記憶されている。
The following ROM is stored in the ROM on the debugger side.

【0071】(1)“0000”から“03FF”まで
のメモリアドレス空間:前記CPU搭載集積回路側の前
記ROM12に記憶されているものに対応するものが記
憶されている。しかしながら、該ROM12に記憶され
ているものと同一のものとは限らない。必要に応じて一
部変更することも可能である。
(1) Memory address space from "0000" to "03FF": A memory address space corresponding to that stored in the ROM 12 on the CPU mounted integrated circuit side is stored. However, it is not always the same as that stored in the ROM 12. It is also possible to make some changes if necessary.

【0072】(2)“0400”から“07FF”まで
のメモリアドレス空間:主としてデバッグモニタプログ
ラム等が記憶されている。該デバッグモニタプログラム
は、前記モニタ部18に関連して、前記CPU10が実
行するものである。
(2) Memory address space from "0400" to "07FF": Mainly stores a debug monitor program and the like. The debug monitor program is executed by the CPU 10 in association with the monitor unit 18.

【0073】なお、前記デバッガ側の前記RAMのメモ
リアドレス空間は、次のように利用されている。
The memory address space of the RAM on the debugger side is used as follows.

【0074】(1)“1000”から“10FF”まで
のメモリアドレス空間:前記CPU搭載集積回路側の前
記RAM14と同様に利用されている。しかしながら、
全く同一に利用されているとは限らない。必要に応じて
変更してもよい。このメモリアドレス空間は、主とし
て、前記ROM12に記憶されているユーザプログラム
に対応して利用される。
(1) Memory address space from "1000" to "10FF": Used in the same manner as the RAM 14 on the CPU mounted integrated circuit side. However,
It is not always the same. It may be changed if necessary. This memory address space is mainly used corresponding to the user program stored in the ROM 12.

【0075】(2)“1100”から“13FF”まで
のメモリアドレス空間:主として、デバッグモニタプロ
グラムの作業データ記憶エリアとして用いられる。即
ち、前記ROMの“0400”から“07FF”に書き
込まれているデバッグモニタプログラムに主として利用
される。
(2) Memory address space from "1100" to "13FF": Mainly used as a work data storage area of the debug monitor program. That is, it is mainly used for the debug monitor program written from "0400" to "07FF" in the ROM.

【0076】これら図4及び図5を用いて説明した如
く、前記モニタ部18等に関して前記CPU10が実行
する前述のようなデバッグモニタプログラムを記憶する
ROMや、該デバッグモニタプログラムが用いる作業デ
ータ記憶エリアは、本実施例のCPU搭載集積回路側に
は設けられていないため、該CPU搭載集積回路の集積
度を不必要に増加させてしまうことがない。又、前述の
ようなデバッグモード中には、前記ROM12のメモリ
アドレス空間や前記RAM14のメモリアドレス空間は
前記デバッガ側に移行されるので、そのモニタやデータ
変更等を容易に行うことができる。即ち、デバッガ側の
ROMやRAMのモニタやデータ変更等とにて、通常モ
ードでの前記ROM12や前記RAM14のモニタやデ
ータ変更等と同等のことを行うことができる。特に、前
記デバッガ側のROMは、実際にはRAMとなっている
ため、デバッグ作業に伴って生じるユーザプログラムの
変更を容易に行うことが可能となっている。
As described with reference to FIGS. 4 and 5, a ROM for storing the above-mentioned debug monitor program executed by the CPU 10 with respect to the monitor section 18 and the like, and a work data storage area used by the debug monitor program. Is not provided on the side of the CPU-mounted integrated circuit of this embodiment, so that the degree of integration of the CPU-mounted integrated circuit will not be unnecessarily increased. Further, during the debug mode as described above, since the memory address space of the ROM 12 and the memory address space of the RAM 14 are transferred to the debugger side, it is possible to easily monitor and change the data. That is, by monitoring the ROM or RAM on the debugger side or changing the data, the same thing as monitoring or changing the data of the ROM 12 or the RAM 14 in the normal mode can be performed. In particular, since the ROM on the debugger side is actually a RAM, it is possible to easily change the user program that accompanies the debugging work.

【0077】図6〜図16は、本実施例のCPU搭載集
積回路と前記デバッガとの間のシリアル通信にて用いら
れるプロトコルのプロトコル図である。
6 to 16 are protocol diagrams of a protocol used in serial communication between the CPU-mounted integrated circuit of this embodiment and the debugger.

【0078】これら図6〜図16において、「HD」
は、それぞれのプロトコルのヘッダである。該ヘッダ
は、全てのプロトコルの種類毎に異なったものとなって
いる。該ヘッダHDの識別にて、そのプロトコルの種類
や処理内容が識別される。又、「AD」は、前記ヘッダ
HDにて指定される読出しや書込み等の処理や命令に関
して、指定されるアドレスを示すものである。又、
「D」や、「D1」〜「Dn 」は、それぞれのプロトコ
ルで伝達されるデータを示すものである。又、「T」
は、そのプロトコルの終了を示す、いわゆるターミネー
タであり、誤り制御に関するデータ等を含む。
6 to 16, "HD"
Is the header of each protocol. The header is different for all protocol types. The type of the protocol and the processing content are identified by the identification of the header HD. Further, "AD" indicates an address designated for the process or command such as reading or writing designated by the header HD. or,
"D" and "D1" to "Dn" indicate data transmitted by each protocol. Also, "T"
Is a so-called terminator indicating the end of the protocol, and includes data related to error control.

【0079】まず、図6は、前記第1発明が適用された
本実施例のCPU搭載集積回路(以降、ターゲットと称
する)から、前記第2発明が適用された、前記ターゲッ
トに接続して用いるデバッガ(以降、単にデバッガと称
する)中のメモリアドレス空間の、所望のアドレスのデ
ータを読み出す際に用いるプロトコルが示されている。
このようなメモリ読出しの際に、この図6の上方のプロ
トコルが、まず、前記ターゲットから前記デバッガへと
送信され、該メモリ読出しの発生、及び、その対象とな
るアドレスとを伝達する。この後、この図6の下方に示
されるプロトコルが、前記デバッガから前記ターゲット
へと送信される。該プロトコルにて、読出しデータが前
記ターゲットへと送信される。
First, FIG. 6 is used by connecting to the target to which the second invention is applied from the CPU-mounted integrated circuit (hereinafter referred to as the target) of the present embodiment to which the first invention is applied. A protocol used when reading data at a desired address in a memory address space in a debugger (hereinafter, simply referred to as a debugger) is shown.
At the time of such a memory read, the upper protocol of FIG. 6 is first transmitted from the target to the debugger to convey the occurrence of the memory read and the target address. After this, the protocol shown in the lower part of FIG. 6 is transmitted from the debugger to the target. Read data is transmitted to the target by the protocol.

【0080】次に、前記図7は、前記ターゲットから前
記デバッガ内のメモリアドレス空間の所望のメモリ読出
しの際に用いられるプロトコルである。該メモリ読出し
は、特に、前回のメモリ読出しのアドレスの次のアドレ
スの読出しを行う際に用いられるものである。従って、
この図7の上方に示される前記ターゲットから前記デバ
ッガへ送信されるプロトコルには、読み出すデータのア
ドレスを示す「アドレスAD」が含まれていない。これ
は、そのヘッダHDにて、前回アクセスされたアドレス
の次のアドレスのデータを読み出すことが指定されるた
めである。又、この図7の下方のプロトコルは、前記デ
バッガから前記ターゲットへと、読み出されたデータを
送信するためのプロトコルである。
Next, FIG. 7 shows a protocol used when a desired memory is read from the memory address space in the debugger from the target. The memory reading is particularly used when reading an address next to the address of the previous memory reading. Therefore,
The protocol transmitted from the target to the debugger shown in the upper part of FIG. 7 does not include “address AD” indicating the address of the data to be read. This is because the header HD specifies that the data at the address next to the previously accessed address is read. The lower protocol of FIG. 7 is a protocol for transmitting the read data from the debugger to the target.

【0081】次に前記図8は、前記ターゲットからの、
前記デバッガの連続したアドレスを読み出す際のプロト
コルである。この図8の上方のプロトコルは、前記ター
ゲットから前記デバッガへと、メモリ読出し要求時に送
信されるものである。該プロトコルのヘッダHDにて、
この連続アドレスのメモリ読出しが指定される。又、ア
ドレスADにて、この連続したアドレスの先頭アドレス
が指定される。又、「N」にて、連続して読み出される
データの個数(バイト数)が指定される。又、この図8
の下方のプロトコルは、メモリ読出し要求に対応して、
前記デバッガから前記ターゲットへと読み出されたデー
タを送信するためのプロトコルである。該プロトコルに
は、読出し要求のあった合計n 個のデータが含まれてい
る。
Next, referring to FIG. 8, from the target,
This is a protocol for reading consecutive addresses of the debugger. The protocol in the upper part of FIG. 8 is transmitted from the target to the debugger when a memory read request is made. In the header HD of the protocol,
Memory reading of this continuous address is designated. Further, the start address of this continuous address is designated by the address AD. Further, "N" designates the number of data (the number of bytes) to be continuously read. Also, this figure 8
The protocol below is for responding to memory read requests,
It is a protocol for transmitting the data read from the debugger to the target. The protocol includes a total of n pieces of data requested to be read.

【0082】図9は、前記ターゲットから前記デバッガ
へとメモリ書込みを行う際のプロトコルが示されてい
る。この図9の上方のプロトコルは、メモリ書込みの際
に、前記ターゲットから前記デバッガへと、その書込み
アドレスと、書き込むデータとを送信するプロトコルと
なっている。一方、この図9の下方には、該メモリ書込
みが完了したことを伝達するために、前記デバッガから
前記ターゲットへと送信されるプロトコルとなってい
る。
FIG. 9 shows a protocol for writing a memory from the target to the debugger. The upper protocol of FIG. 9 is a protocol for transmitting the write address and the write data from the target to the debugger when writing to the memory. On the other hand, in the lower part of FIG. 9, there is a protocol transmitted from the debugger to the target in order to convey that the memory writing is completed.

【0083】前記図10は、前記ターゲットから前記デ
バッガへのメモリ書込みを行う際のプロトコルが示され
ている。特に、この図10に示されるプロトコルによる
メモリ書込みでは、前回アクセスされたアドレスの次の
アドレスへとメモリ書込みを行う際に用いるプロトコル
が示されている。従って、この図10において上方に示
される、前記ターゲットから前記デバッガへ送信される
メモリ書込み要求のプロトコルでは、書き込む所望のア
ドレスを示すデータを含んでいない。これは、そのプロ
トコルのヘッダHDにて、前回アクセスされたアドレス
の次のアドレスにデータを書き込むことが指定されるた
めである。なお、この図10の下方のプロトコルは、メ
モリ書込みが完了したことを伝達するための、前記デバ
ッガから前記ターゲットへと送信されるプロトコルであ
る。
FIG. 10 shows a protocol for writing a memory from the target to the debugger. Particularly, in the memory write by the protocol shown in FIG. 10, the protocol used when the memory write is performed to the address next to the previously accessed address is shown. Therefore, in the protocol of the memory write request sent from the target to the debugger shown in the upper part of FIG. 10, the data indicating the desired address to be written is not included. This is because the header HD of that protocol specifies that data should be written to the address next to the previously accessed address. The lower protocol of FIG. 10 is a protocol transmitted from the debugger to the target for notifying that the memory writing has been completed.

【0084】図11は、前記ターゲットから前記デバッ
ガへ、連続したアドレスに多数のデータを書き込む際の
メモリ書込みに用いるプロトコルが示されている。この
図11の上方には、このようなメモリ書込みを行う際
に、前記ターゲットから前記デバッガへと送信されるプ
ロトコルが示されている。該プロトコルでは、複数のデ
ータを連続して書き込む連続したアドレスの開始アドレ
スと、連続して書き込むデータの個数(バイト数)と、
連続して書き込むそれぞれのデータの内容とが盛り込ま
れている。一方、この図11の下方には、このような連
続したメモリ書込みの完了を伝達するための、前記デバ
ッガから前記ターゲットへと送信されるプロトコルが示
されている。
FIG. 11 shows a protocol used for memory writing when writing a large amount of data from the target to the debugger at consecutive addresses. In the upper part of FIG. 11, there is shown a protocol transmitted from the target to the debugger when such memory writing is performed. In this protocol, a start address of consecutive addresses for writing a plurality of data, the number of consecutively written data (the number of bytes),
The contents of each data to be written continuously are included. On the other hand, the lower part of FIG. 11 shows a protocol transmitted from the debugger to the target for transmitting the completion of such continuous memory writing.

【0085】図12に示されるプロトコルは、前記デバ
ッガから前記ターゲットの所望のアドレスをモニタする
ためのプロトコルが示されている。まず、この図12の
上方のプロトコルでは、メモリに書き込まれているデー
タの内容をモニタするために、前記デバッガから前記タ
ーゲットへと送信されるプロトコルが示されている。該
プロトコルには、モニタするメモリの先頭アドレスと、
モニタするデータの個数(バイト数)とが盛り込まれて
いる。一方、この図12の下方には、メモリモニタの要
求に対応して、前記ターゲットから前記デバッガへとデ
ータを送信する際のプロトコルが示されている。このプ
ロトコルには、モニタ要求されたデータが盛り込まれて
いる。
The protocol shown in FIG. 12 is a protocol for monitoring a desired address of the target from the debugger. First, in the upper protocol of FIG. 12, the protocol transmitted from the debugger to the target in order to monitor the content of the data written in the memory is shown. The protocol includes the start address of the memory to be monitored,
The number of data to be monitored (the number of bytes) is included. On the other hand, the lower part of FIG. 12 shows a protocol for transmitting data from the target to the debugger in response to a request from the memory monitor. This protocol includes the data requested for monitoring.

【0086】図13に示されるプロトコルは、前記デバ
ッガから前記ターゲットの所望のアドレスへのデータ書
込み、即ちメモリ設定を行う際のプロトコルが示されて
いる。まず、この図13の上方のプロトコルは、前記デ
バッガから前記ターゲットへと送信されるプロトコルで
ある。該プロトコルは、前記デバッガからメモリ設定さ
れる、前記ターゲットの先頭アドレスと、メモリ設定す
るデータの個数(バイト数)と、メモリ設定するそれぞ
れのデータとが盛り込まれている。又、この図13の下
方のプロトコルは、このようなメモリ設定が実際に完了
したことを、前記ターゲットから前記デバッガへと伝達
する際に用いるプロトコルとなっている。
The protocol shown in FIG. 13 is a protocol for writing data from the debugger to a desired address of the target, that is, for setting memory. First, the upper protocol of FIG. 13 is a protocol transmitted from the debugger to the target. The protocol includes the start address of the target, which is set in the memory from the debugger, the number of data (the number of bytes) set in the memory, and each data set in the memory. Further, the lower protocol of FIG. 13 is a protocol used for transmitting from the target to the debugger that the memory setting is actually completed.

【0087】図14に示されるプロトコルは、前記デバ
ッガから前記ターゲットの動作モードを設定する際に用
いられるプロトコルである。例えば、前記ターゲットの
前記CPUの前述のような第1通常モードや第2通常モ
ードや、前述のようなデバッグモード等の設定と共に、
更には、前記CPUの実行停止や実行開始や1ステップ
実行の設定を行う際に用いられるものである。この図1
4の上方のプロトコルでは、そのヘッダHDにて、動作
モードの設定であること、更に、その設定内容とが示さ
れる。該プロトコルは、前記デバッガから前記ターゲッ
トへと送信される。又、この図14の下方には、その動
作モード設定が完了したことを前記ターゲットから前記
デバッガへと伝達する際に用いられるプロトコルが示さ
れている。
The protocol shown in FIG. 14 is a protocol used when setting the operation mode of the target from the debugger. For example, with the setting of the first normal mode and the second normal mode as described above of the CPU of the target, and the debug mode as described above,
Further, it is used when stopping or starting the execution of the CPU or setting the one-step execution. This Figure 1
In the upper protocol of 4, the header HD indicates that the operation mode is set and the setting content. The protocol is sent from the debugger to the target. The lower part of FIG. 14 shows a protocol used when the target notifies the debugger that the operation mode setting is completed.

【0088】図15は、前記デバッガから前記ターゲッ
トの前記事象検出部16a の事象設定を行う際に用いら
れるプロトコルが示されている。特に、この図15に示
されるプロトコルは、アドレスの事象設定に用いられる
ものである。即ち、前記事象検出部16a 内に備える前
述のモニタアドレスレジスタに所望のアドレス値を書き
込むプロトコルである。まず、この図15の上方のプロ
トコルは、前記デバッガから前記ターゲットへと送信さ
れるものであり、前記モニタアドレスレジスタに書き込
むアドレス値を伝達するものである。一方、この図15
の下方のプロトコルは、このようなアドレスの事象設定
の完了を伝達するために、前記ターゲットから前記デバ
ッガへと送信されるものである。
FIG. 15 shows a protocol used when the event setting of the event detecting unit 16a of the target is performed from the debugger. In particular, the protocol shown in FIG. 15 is used for event setting of an address. That is, it is a protocol for writing a desired address value in the above-mentioned monitor address register provided in the event detecting unit 16a. First, the upper protocol of FIG. 15 is transmitted from the debugger to the target and transmits the address value to be written in the monitor address register. On the other hand, this FIG.
The protocol below is sent from the target to the debugger to convey the completion of event setting of such an address.

【0089】図16は、前記デバッガから前記ターゲッ
トの前記事象検出部16a の事象設定を行う際に用いら
れるプロトコルが示されている。特に、この図16で示
されるプロトコルは、前記事象検出部16a の前記モニ
タデータレジスタのデータを設定するためのプロトコル
である。この図16の上方のプロトコルは、前記デバッ
ガから前記ターゲットへと送信されるものであり、前記
モニタデータレジスタに書き込むデータを含んでいる。
一方、この図16の下方に示されるプロトコルは、この
ようなデータ設定の事象設定の完了を伝達するために、
前記ターゲットから前記デバッガへと送信されるプロト
コルである。
FIG. 16 shows a protocol used when the event setting of the event detecting unit 16a of the target is performed from the debugger. In particular, the protocol shown in FIG. 16 is a protocol for setting the data of the monitor data register of the event detecting unit 16a. The upper protocol of FIG. 16 is transmitted from the debugger to the target, and includes data to be written in the monitor data register.
On the other hand, the protocol shown below in FIG.
It is a protocol transmitted from the target to the debugger.

【0090】以下、デバッグするユーザプログラムの具
体例及び通信シーケンス図を用いながら、本実施例のC
PU搭載集積回路のデバッグ作業について説明する。
Hereinafter, C of the present embodiment will be described using the specific example of the user program to be debugged and the communication sequence diagram.
The debugging work of the PU-integrated circuit will be described.

【0091】図17は、本実施例のCPU搭載集積回路
の前記ROMに書き込まれるユーザプログラムの具体例
である。
FIG. 17 is a specific example of a user program written in the ROM of the integrated circuit with CPU according to this embodiment.

【0092】この図17において、ユーザプログラム
は、前記ROM12に書き込まれていると共に、前記図
4を用いて前述した通り、前記デバッガのROMの対応
するメモリアドレスにも書き込まれている。この図17
に示されるユーザプログラムは、16進数で示されるア
ドレス1000とアドレス1002とに記憶されている
データを加算した後、この加算結果をアドレス1004
に書き込むというものである。又、この加算結果をイン
クリメント(“1”だけ増加)したものをアドレス10
06へ書き込むというものである。又、このようなイン
クリメントの結果に対して、更にインクリメントしたも
のを、アドレス1008に書き込むというものである。
In FIG. 17, the user program is written in the ROM 12 and also in the corresponding memory address of the ROM of the debugger as described above with reference to FIG. This FIG.
The user program shown in (1) adds the data stored in the address 1000 and the address 1002 shown in hexadecimal, and then adds this addition result to the address 1004.
It is to write in. In addition, the result of incrementing this addition result (increasing by 1) is the address 10
It is to write to 06. Further, the result of such increment is further incremented and written to the address 1008.

【0093】この図17に示されるプログラムのうち、
ステップ101、102、104、106、108は、
合計3バイトにて構成される命令となっている。従っ
て、これらのステップの命令は、3つのアドレスを要し
ている。又、「LD」は、ある指定箇所から別の指定箇
所へとデータ転送する命令である。「ADD」は、指定
された第1のレジスタの値と指定された第2のレジスタ
の値とを加算し、該第1のレジスタにその加算結果を格
納するというものである。「INC」は、指定されたレ
ジスタの値をインクリメントする命令である。
Of the programs shown in FIG. 17,
Steps 101, 102, 104, 106 and 108 are
The instruction consists of a total of 3 bytes. Therefore, the instructions in these steps require three addresses. Further, "LD" is an instruction to transfer data from one designated location to another designated location. “ADD” is to add the value of the designated first register and the value of the designated second register and store the addition result in the first register. “INC” is an instruction to increment the value of the designated register.

【0094】図18は、本実施例でのデバッグモードに
おいて、1ステップ実行時の通信シーケンス図である。
FIG. 18 is a communication sequence diagram when one step is executed in the debug mode in this embodiment.

【0095】この図18においては、前記図14に示し
たプロトコルにて、前記CPU10の動作モードを、デ
バッグモード、且つ、1ステップ実行モードとしなが
ら、ユーザプログラムを1ステップ毎に実行しながらデ
バッグする際の、前記デバッガと前記ターゲットとの間
のシリアル通信で行われるプロトコルのやり取りが示さ
れている。
In FIG. 18, according to the protocol shown in FIG. 14, the operation mode of the CPU 10 is set to the debug mode and the one-step execution mode, and the user program is debugged while executing it every step. At this time, the protocol exchange performed by serial communication between the debugger and the target is shown.

【0096】この図18及び次に説明する図19におい
て、符号S100、S102等は、順次行われるプロト
コルの送信を示すステップである。
In FIG. 18 and FIG. 19 which will be described next, reference numerals S100, S102 and the like are steps indicating sequential protocol transmissions.

【0097】まず、前記図18のステップS100に
て、デバッグを行う利用者は、前記CPU10の動作を
停止させる操作を行う。この操作に従って、前記デバッ
ガは前記ターゲットへと、前記CPU10の動作を停止
させるためのプロトコルを送信する。該プロトコルは、
前記図14の上方に示されたプロトコルである。前記タ
ーゲットが該プロトコルを受信すると、該ターゲットは
前記CPU10の動作を実際に停止させる。該CPU1
0が実際に停止すると、該ターゲットは、前記図14の
下方に示されたプロトコルにて、この停止の完了を所定
のプロトコルにて前記デバッガへと伝達する。該プロト
コルは、前記図14の下方に示されたもので、「ACK
(受付完了及び実行完了)」を伝達するものである。
First, in step S100 of FIG. 18, the user who performs debugging performs an operation of stopping the operation of the CPU 10. According to this operation, the debugger transmits a protocol for stopping the operation of the CPU 10 to the target. The protocol is
It is the protocol shown above in FIG. When the target receives the protocol, the target actually stops the operation of the CPU 10. The CPU1
When 0 actually stops, the target transmits the completion of this stop to the debugger by a predetermined protocol by the protocol shown in the lower part of FIG. The protocol is shown in the lower part of FIG.
(Completion of acceptance and completion of execution) ”is transmitted.

【0098】該「ACK」のプロトコルを受信すると、
前記デバッガにて利用者は、前記CPU10の1ステッ
プ実行の設定が可能となる。ステップS104にて、こ
の1ステップ実行の設定を利用者が行うと、これに従っ
たプロトコルが前記デバッガから前記ターゲットへと送
信される。該プロトコルは、前記図14の上方に示され
たプロトコルである。該プロトコルを前記ターゲットが
受信すると、該ターゲットは実際に前記CPU10の実
行状態を、1ステップ毎の実行に変更する。このよう
に、1ステップ毎の実行となると、前記ターゲットは前
記図14の下方に示された「ACK」のプロトコルを前
記デバッガへと返送する。
When the "ACK" protocol is received,
With the debugger, the user can set the one-step execution of the CPU 10. In step S104, when the user sets this one-step execution setting, the protocol according to the setting is transmitted from the debugger to the target. The protocol is the protocol shown above in FIG. When the target receives the protocol, the target actually changes the execution state of the CPU 10 to the execution of each step. In this way, upon execution of each step, the target returns the protocol of "ACK" shown in the lower part of FIG. 14 to the debugger.

【0099】「ACK」のプロトコルを前記デバッガが
受信すると、利用者が1ステップ毎の実行の操作が可能
となる。ステップS108にて1ステップ実行の操作を
利用者が行うと、前記デバッガはこれに伴ったプロトコ
ルを前記ターゲットへと送信する。該プロトコルは、前
記図14の上方に示されるようなプロトコルである。該
プロトコルを前記ターゲットが受信すると、前記CPU
10は実際にユーザプログラムを1ステップだけ実行す
る。例えば、前記図17に示されるようなユーザプログ
ラムを1ステップだけ実行する。このような1ステップ
の実行が完了すると、該ターゲットは、前記図14の下
方に示されるプロトコルを前記デバッガへと返送する。
When the debugger receives the "ACK" protocol, the user can execute the operation step by step. When the user performs the operation of executing one step in step S108, the debugger transmits the accompanying protocol to the target. The protocol is the one shown in the upper part of FIG. When the target receives the protocol, the CPU
10 actually executes the user program only one step. For example, the user program as shown in FIG. 17 is executed only one step. When the execution of such one step is completed, the target returns the protocol shown in the lower part of FIG. 14 to the debugger.

【0100】1ステップの実行完了のプロトコルを受信
すると、ステップS112にて、利用者はターゲットの
モニタやデータ設定等の操作が可能となる。例えば、前
記ステップ108やステップ110による1ステップ実
行後の、前記CPU10で書き込まれたRAMの内容を
確認することができる。又、前記ペリフェラル15の設
定内容等を確認することができる。前記RAMに書き込
まれたデータのモニタは、前記デバッガ中の前記RAM
を読み出すことによって行うことができる。
Upon receipt of the protocol for completion of execution of one step, the user can perform operations such as target monitoring and data setting in step S112. For example, it is possible to confirm the contents of the RAM written in the CPU 10 after the execution of one step in steps 108 and 110. Also, the setting contents of the peripheral 15 can be confirmed. The data written in the RAM is monitored by the RAM in the debugger.
Can be done by reading

【0101】一方、前記ペリフェラル15に書き込まれ
ているデータや設定内容のモニタについては、前記デバ
ッガ側から、所定のプロトコルにて前記ターゲット側の
モニタを行うものとなる。従って、このように前記ペリ
フェラル15等の前記ターゲット側のモニタを行う際に
は、ステップS112にて、利用者の所定の操作に従い
ながら、前記図12の上方に示されるプロトコルが前記
ターゲットへと送信される。該プロトコルが受信される
と、前記ターゲットはステップS114にて、受け取っ
たプロトコルに従った実際のモニタを行う。
On the other hand, the data written in the peripheral 15 and the setting contents are monitored from the debugger side on the target side by a predetermined protocol. Therefore, when the target side such as the peripheral 15 is monitored in this way, the protocol shown in the upper part of FIG. 12 is transmitted to the target in step S112 while following the predetermined operation of the user. To be done. When the protocol is received, the target performs actual monitoring according to the received protocol in step S114.

【0102】このような前記ターゲット側のモニタの際
には、まず、前記デバッガから前記ターゲットへと送信
されたプロトコルが、前記図3の前記シリアルインタフ
ェース26a にて受信される。受信されたプロトコル
の、モニタ対象となるアドレスやデータの個数について
は、該シリアルインタフェース26a から前記モニタ部
18へと伝達される。該モニタ部18は、前記内部バス
の前記アドレスバスAや前記データバスDにより要求さ
れたモニタを行う。該モニタ結果は、該モニタ部18か
ら前記シリアルインタフェース26a へと伝達される。
In such a monitor on the target side, first, the protocol transmitted from the debugger to the target is received by the serial interface 26a in FIG. The number of addresses and data to be monitored in the received protocol are transmitted from the serial interface 26a to the monitor unit 18. The monitor unit 18 performs the monitoring requested by the address bus A and the data bus D of the internal bus. The monitor result is transmitted from the monitor unit 18 to the serial interface 26a.

【0103】該伝達内容に従って、ステップS114で
は、前記シリアルインタフェース26a が前記デバッガ
へと、前記図12の下方に示されるプロトコルを送信す
る。該プロトコルでは、モニタの要求のあった開始アド
レスからn 個のデータ内容を伝達する。該シリアルイン
タフェース26a からのこのようなプロトコルを受信す
ると、前記デバッガは、この内容を、例えばCRT(ca
thode ray tube)にて利用者へと表示する。
According to the transmitted contents, in step S114, the serial interface 26a transmits the protocol shown in the lower part of FIG. 12 to the debugger. In this protocol, n data contents are transmitted from the start address requested by the monitor. Upon receipt of such a protocol from the serial interface 26a, the debugger will display this content in, for example, a CRT (ca
It is displayed to the user with a thode ray tube).

【0104】前記図18にて、ステップS116やステ
ップS118は、それぞれ、前述のステップS112や
ステップS114と同様の操作を行う。
In FIG. 18, steps S116 and S118 perform the same operations as steps S112 and S114, respectively.

【0105】この図18を用いて以上説明した通り、1
ステップ実行及び所望のモニタ操作等によれば、前記タ
ーゲットの動作状態を逐次確認しながら、ユーザプログ
ラムのデバッグを行うことができる。
As described above with reference to FIG. 18, 1
According to the step execution and the desired monitor operation, the user program can be debugged while sequentially confirming the operation state of the target.

【0106】例えば、前記図17に示されるようなユー
ザプログラムをステップ101から1ステップ毎実行さ
せながら、前記CPU10中のレジスタAやレジスタB
の内容をモニタすることも可能である。又、このような
ユーザプログラムにおいて、前記CPU10がアクセス
するアドレスが正しいか否かや、アクセスされるデータ
の内容が予想したものと同じか否かも、このような1ス
テップ毎の実行によれば容易に確認することが可能であ
る。
For example, while the user program as shown in FIG. 17 is executed step by step from step 101, the register A and the register B in the CPU 10 are
It is also possible to monitor the contents of. Further, in such a user program, whether or not the address accessed by the CPU 10 is correct, and whether the content of the accessed data is the same as expected or not can be easily determined by executing each step. It is possible to confirm.

【0107】図19は、本実施例にて停止事象設定にて
デバッグを行う際の通信シーケンス図である。
FIG. 19 is a communication sequence diagram when debugging is performed by setting a stop event in this embodiment.

【0108】この図19においては、前記デバッガ側か
ら利用者が所定の停止事象設定を行い、又、この設定さ
れた停止事象設定によって停止した前記CPU10等の
動作状態をモニタしながらデバッグする様子が示されて
いる。
In FIG. 19, the user performs a predetermined stop event setting from the debugger side, and a state of debugging while monitoring the operating state of the CPU 10 etc. stopped by the set stop event setting is shown. It is shown.

【0109】この図19のステップS140にて、ま
ず、利用者が前記CPU10の実行停止の操作を行う。
該操作に基づいて、前記デバッガは前記ターゲットへ
と、前記図14の上方に示されるプロトコルを送信す
る。該プロトコルを受信すると、前記ターゲットは、実
際に前記CPU10の実行を停止させる。前記CPU1
0の実行が実際に停止されると、次のステップS142
にて、前記ターゲットは前記デバッガへと前記図14の
下方に示される「ACK」のプロトコルを送信する。
In step S140 of FIG. 19, first, the user operates to stop the execution of the CPU 10.
Based on the operation, the debugger sends the protocol shown in the upper part of FIG. 14 to the target. Upon receiving the protocol, the target actually stops the execution of the CPU 10. CPU 1
When the execution of 0 is actually stopped, the next step S142
At, the target sends the protocol of "ACK" shown in the lower part of FIG. 14 to the debugger.

【0110】該「ACK」のプロトコルを受信すると、
ステップS144では、利用者は所望の停止事象設定を
行うことが可能となる。この停止事象設定は、前記CP
U10を停止させる条件の設定である。例えば、該CP
U10がアクセスするアドレス空間の所定のアドレスに
所定のデータが書き込まれた時点で、前記CPU10を
停止させるというような条件の設定である。このような
設定は、実際には、前記事象検出部16a 中の前記モニ
タアドレスレジスタへデータを書き込んだり、前記モニ
タデータレジスタにデータを書き込んだりするものであ
り、これらはシリアル通信にて行われる。
When the "ACK" protocol is received,
In step S144, the user can set the desired stop event. This stop event setting is based on the CP
This is the setting of conditions for stopping U10. For example, the CP
The condition is such that the CPU 10 is stopped at the time when the predetermined data is written in the predetermined address of the address space accessed by the U10. Such setting is actually to write data to the monitor address register in the event detection unit 16a or write data to the monitor data register, and these are performed by serial communication. .

【0111】前記ステップS144にて利用者が所望の
停止事象設定を行うと、該停止事象設定に従って、前記
図15の上方に示されるプロトコルや、前記図16の上
方に示されるプロトコルが前記デバッガから前記ターゲ
ットへと送信される。このようなプロトコルを受信する
と、ステップS146にて前記ターゲットは、受信され
たアドレス値やデータを、実際に前記検出部16a 中の
前記モニタアドレスレジスタや前記モニタデータレジス
タへと書き込む。このような書込みが終了すると、ステ
ップS146にて、前記図15の下方に示された「AC
K」のプロトコルや、前記図16の下方に示された「A
CK」のプロトコルが、前記デバッガへと返送される。
When the user sets a desired stop event in step S144, the protocol shown in the upper part of FIG. 15 and the protocol shown in the upper part of FIG. 16 are transmitted from the debugger according to the stop event setting. Sent to the target. Upon receiving such a protocol, the target actually writes the received address value and data to the monitor address register and the monitor data register in the detection unit 16a in step S146. Upon completion of such writing, in step S146, "AC" shown in the lower part of FIG.
K ”protocol and“ A ”shown at the bottom of FIG.
The "CK" protocol is sent back to the debugger.

【0112】このような「ACK」のプロトコルが受信
されると、前記デバッガにて利用者は前記CPU10の
実行を再開させ、実際にデバッグを行えるようになる。
When such an "ACK" protocol is received, the user can restart the execution of the CPU 10 in the debugger and actually debug.

【0113】ステップS148にて利用者が前記CPU
10の実行を開始させる操作を行うと、これに基づいた
プロトコルが前記デバッガから前記ターゲットへと送信
される。該プロトコルは、前記図14の上方に示される
プロトコルである。該プロトコルを前記ターゲットが受
信すると、実際に前記CPU10の実行を開始させる。
該実行開始が実際に成されると、該ターゲットは、前記
図14の下方に示される「ACK」のプロトコルを前記
デバッガへと返送する。又、このように前記CPU10
の実行が開始されると、例えば前記図17に示されるよ
うなユーザプログラムが逐次実行される。
In step S148, the user uses the CPU
When an operation for starting execution of 10 is performed, a protocol based on the operation is transmitted from the debugger to the target. The protocol is the protocol shown in the upper part of FIG. When the target receives the protocol, execution of the CPU 10 is actually started.
When the execution is actually started, the target sends back the protocol of “ACK” shown in the lower part of FIG. 14 to the debugger. Also, in this way, the CPU 10
When the execution of (1) is started, a user program as shown in FIG. 17 is sequentially executed.

【0114】このようなユーザプログラムの実行中に、
前記ステップS144や前記ステップS146等によっ
て行った、前述のような停止事象設定された条件が成立
すると、前記CPU10の実行が停止される。この図1
9においては、ステップS152にて、このような条件
が成立し、前記CPU10の実行が停止されている。該
ステップS152にて前記CPU10が停止すると、前
記図14の下方に示される「ACK」のプロトコルに
て、該CPU10の実行の停止が前記デバッガへと伝達
される。
During execution of such a user program,
Execution of the CPU 10 is stopped when the above-described condition for setting the stop event, which is performed in step S144 or step S146, is satisfied. This Figure 1
In step 9, the condition is satisfied in step S152, and the execution of the CPU 10 is stopped. When the CPU 10 stops in step S152, the stop of the execution of the CPU 10 is transmitted to the debugger by the "ACK" protocol shown in the lower part of FIG.

【0115】該「ACK」のプロトコルが受信される
と、前記デバッガでは、利用者が前記ターゲットのモニ
タ等の操作が行えるようになる。
When the "ACK" protocol is received, the user can operate the target monitor or the like in the debugger.

【0116】この図19を用いて以上説明した通り、本
実施例においては、所望の停止事象設定を行って前記C
PU10を停止させ、この時点での前記ターゲットの状
態をモニタすることができ、より能率良くユーザプログ
ラムのデバッグを行うことが可能である。
As described above with reference to FIG. 19, in the present embodiment, the desired stop event is set and the C
It is possible to stop the PU 10 and monitor the state of the target at this point, and it is possible to debug the user program more efficiently.

【0117】例えば、前記図17に示されるようなユー
ザプログラムをステップ101から実行するにあたっ
て、前記ステップS144やステップS146等によっ
て行う所定の停止事象設定を行うことで、デバッグを能
率良く行うことができる。例えば、この図17に示され
るユーザプログラムにおいて、ステップ101やステッ
プ102にて読出しアクセスされるアドレス“100
0”やアドレス“1002”にどのようなデータが書き
込まれているか不定であって、その内容によっては当該
ユーザプログラム、あるいはこれ以降に実行されるユー
ザプログラムが誤動作する場合に、誤動作を生じさせて
しまうデータに関して、前述のような停止事象設定を行
うことができる。これによって、どのようなプログラム
のステップの実行後に、誤動作の原因となるデータが設
定されているか容易に確認することが可能である。
For example, when the user program as shown in FIG. 17 is executed from step 101, the predetermined stop event setting performed in step S144, step S146, etc. can be performed to perform debugging efficiently. . For example, in the user program shown in FIG. 17, the address "100" read and accessed in step 101 or step 102
It is uncertain what data is written in 0 ”or address“ 1002 ”, and depending on the content, if the user program or a user program executed thereafter malfunctions, it causes a malfunction. With regard to the data that occurs, it is possible to set the stop event as described above, so that it is possible to easily confirm what kind of program step is executed and the data that causes the malfunction is set. .

【0118】以上説明した通り、本実施例によれば、前
記CPU10にてアクセスされるデータ等を容易にモニ
タしたり、そのデータを変更したりすることができ、デ
バッグ作業性を向上させることができる。
As described above, according to this embodiment, the data accessed by the CPU 10 can be easily monitored and the data can be changed, and the debugging workability can be improved. it can.

【0119】又、本実施例においては、前記図3に示さ
れる如く、前記外部アドレス指定部22や前記アクセス
データ変換部24や前記シリアルインタフェース26a
等を備えているが、しかしながら、前記デバッグモード
中にアクセスされるRAMについては、前記デバッガ側
に備えるようにしている。従って、該デバッガ側に備え
るRAMの記憶容量の増大等を考えれば、これら前記外
部アドレス指定部22や前記アクセスデータ変換部24
や前記シリアルインタフェース26a 等による、本実施
例のCPU搭載集積回路に組み込む回路の増加は比較的
少ないものである。従って、本実施例によれば、そのC
PU搭載集積回路の集積度を不必要に増加させてしまう
ことがない。又、本実施例では、前記デバッガと前記タ
ーゲットとの間はシリアル通信にて接続されているの
で、デバッグに用いる該ターゲットのパッケージ上の入
出力ピンの使用数はより少なくすることができる。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the external address designating section 22, the access data converting section 24, and the serial interface 26a.
However, the RAM accessed during the debug mode is provided on the debugger side. Therefore, considering the increase in the storage capacity of the RAM provided on the debugger side, the external address designating unit 22 and the access data converting unit 24 are used.
The number of circuits incorporated in the CPU-mounted integrated circuit of this embodiment due to the serial interface 26a and the like is relatively small. Therefore, according to this embodiment, the C
It does not unnecessarily increase the integration degree of the PU-integrated circuit. Moreover, in this embodiment, since the debugger and the target are connected by serial communication, the number of input / output pins on the package of the target used for debugging can be further reduced.

【0120】[0120]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、C
PU搭載集積回路に組み込む回路を大幅に増加させてし
まうことなく、又、該CPU搭載集積回路の外部にその
内部バスを引き出すことなく、該CPU搭載集積回路内
部のCPUにてアクセスされるデータを、その外部から
モニタすることができるようにする等、デバッグ作業性
を向上させることができるという優れた効果を得ること
ができる。
As described above, according to the present invention, C
Data to be accessed by the CPU inside the CPU-incorporated integrated circuit can be stored without significantly increasing the number of circuits to be incorporated in the PU-integrated integrated circuit and without pulling out the internal bus outside the CPU-integrated integrated circuit. Further, it is possible to obtain an excellent effect that the debug workability can be improved, such that monitoring can be performed from the outside.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本願の第1発明の要旨を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the gist of a first invention of the present application.

【図2】本願の第2発明の要旨を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram showing the gist of a second invention of the present application.

【図3】前記第1発明及び前記第2発明が適用された実
施例のCPU搭載集積回路のブロック図
FIG. 3 is a block diagram of a CPU-mounted integrated circuit of an embodiment to which the first invention and the second invention are applied.

【図4】前記実施例に係るROMのメモリマップ図FIG. 4 is a memory map diagram of a ROM according to the embodiment.

【図5】前記実施例に係るRAMのメモリマップ図FIG. 5 is a memory map diagram of the RAM according to the embodiment.

【図6】前記実施例でのターゲットからのメモリ読出し
(アドレス指定有り)時に用いられるプロトコルのプロ
トコル図
FIG. 6 is a protocol diagram of a protocol used when reading a memory (with address designation) from a target in the above embodiment.

【図7】前記実施例でのターゲットからのメモリ読出し
(次アドレス)時に用いられるプロトコルのプロトコル
FIG. 7 is a protocol diagram of a protocol used when reading a memory from a target (next address) in the embodiment.

【図8】前記実施例でのターゲットからのメモリ読出し
(連続アドレス)時に用いられるプロトコルのプロトコ
ル図
FIG. 8 is a protocol diagram of a protocol used when reading a memory (sequential address) from a target in the above embodiment.

【図9】前記実施例でのターゲットからのメモリ書込み
(アドレス指定有り)時に用いられるプロトコルのプロ
トコル図
FIG. 9 is a protocol diagram of a protocol used when writing a memory (with address designation) from a target in the above embodiment.

【図10】前記実施例でのターゲットからのメモリ書込
み(次アドレス)時に用いられるプロトコルのプロトコ
ル図
FIG. 10 is a protocol diagram of a protocol used when writing a memory (next address) from a target in the embodiment.

【図11】前記実施例でのターゲットからのメモリ書込
み(連続アドレス)時に用いられるプロトコルのプロト
コル図
FIG. 11 is a protocol diagram of a protocol used at the time of memory writing (sequential address) from the target in the embodiment.

【図12】前記実施例でのデバッガからのメモリモニタ
時に用いられるプロトコルのプロトコル図
FIG. 12 is a protocol diagram of a protocol used when the memory is monitored from the debugger in the above embodiment.

【図13】前記実施例でのデバッガからのメモリ設定時
に用いられるプロトコルのプロトコル図
FIG. 13 is a protocol diagram of a protocol used when setting a memory from the debugger in the embodiment.

【図14】前記実施例でのデバッガからの動作モード設
定時に用いられるプロトコルのプロトコル図
FIG. 14 is a protocol diagram of a protocol used when setting an operation mode from the debugger in the above embodiment.

【図15】前記実施例でのデバッガからの事象設定(ア
ドレス)時に用いられるプロトコルのプロトコル図
FIG. 15 is a protocol diagram of a protocol used when setting an event (address) from the debugger in the embodiment.

【図16】前記実施例でのデバッガからの事象設定(デ
ータ)時に用いられるプロトコルのプロトコル図
FIG. 16 is a protocol diagram of a protocol used when setting an event (data) from the debugger in the embodiment.

【図17】前記実施例のROMに書き込まれるユーザプ
ログラムの一例を示す線図
FIG. 17 is a diagram showing an example of a user program written in the ROM of the embodiment.

【図18】前記実施例での1ステップ実行によるデバッ
グ中の通信シーケンス図
FIG. 18 is a communication sequence diagram during debugging by one-step execution in the above embodiment.

【図19】前記実施例での停止事象設定によるデバッグ
中の通信シーケンス図
FIG. 19 is a communication sequence diagram during debugging by setting a stop event in the above embodiment.

【図20】従来のCPU搭載集積回路の構成を示すブロ
ック図
FIG. 20 is a block diagram showing a configuration of a conventional CPU-mounted integrated circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、10a …CPU 12、12a 、12b …ROM 14、14a 、14b …RAM 16…デバッグ割込み制御部 16a …事象検出部 18、18a …モニタ部(ターゲット側) 20…デバッガ部 22…外部アドレス指定部 24…アクセスデータ変換部 26、26a …シリアルインタフェース(ターゲット
側) 32…シリアルインタフェース(デバッガ側) 34…ターゲット用メモリアドレッシング部 35…アクセスデータ変換部 36…ターゲット用メモリ 37…モニタ部(デバッガ側) M1〜M4…メモリアドレス空間 P1〜P11…プロトコル HD…ヘッダ AD…アドレス D…データ N…データ(個数等) T…ターミネータ
10, 10a ... CPU 12, 12a, 12b ... ROM 14, 14a, 14b ... RAM 16 ... Debug interrupt control section 16a ... Event detection section 18, 18a ... Monitor section (target side) 20 ... Debugger section 22 ... External address designation section 24 ... Access data conversion unit 26, 26a ... Serial interface (target side) 32 ... Serial interface (debugger side) 34 ... Target memory addressing unit 35 ... Access data conversion unit 36 ... Target memory 37 ... Monitor unit (debugger side) M1 to M4 ... Memory address space P1 to P11 ... Protocol HD ... Header AD ... Address D ... Data N ... Data (number, etc.) T ... Terminator

フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 15/78 510 K 7323−5L H01L 27/04 T 8427−4M Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI Technical display location G06F 15/78 510 K 7323-5L H01L 27/04 T 8427-4M

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ともに搭載されているメモリに書き込まれ
ているプログラムを実行するCPUを備えたCPU搭載
集積回路において、 デバッガの接続に用いるシリアルインタフェースと、 前記CPUがアクセスする前記デバッガ中のメモリアド
レス空間のアドレスを、該CPUが前記シリアルインタ
フェースを介して指定する外部アドレス指定部と、 前記CPUがアクセスする前記デバッガ中のメモリのデ
ータを、前記シリアルインタフェースを介して受渡しす
るアクセスデータ変換部と、 予め設定されている事象の成立時に、前記デバッガへの
デバッグ割込みを発生すると共に、前記CPUの実行を
停止させるデバッグ割込み制御部とを備えたことを特徴
とするCPU搭載集積回路。
1. A CPU-equipped integrated circuit having a CPU for executing a program written in a memory mounted together, a serial interface used for connection of a debugger, and a memory address in the debugger accessed by the CPU. An external address designating unit for designating a space address by the CPU via the serial interface; and an access data converting unit for delivering data of the memory in the debugger accessed by the CPU via the serial interface. A CPU-integrated integrated circuit, comprising: a debug interrupt control unit for generating a debug interrupt to the debugger and stopping the execution of the CPU when a preset event is established.
【請求項2】ともに搭載されているメモリに書き込まれ
ているプログラムを実行するCPUを備えたデバッグタ
ーゲットとなるCPU搭載集積回路へ、接続して用いる
シリアルインタフェースと、 前記CPUがアクセスする、所定メモリアドレス空間を
有するターゲット用メモリと、 前記シリアルインタフェースを介して、アドレス指定し
ながら、前記CPUが前記ターゲット用メモリへとアク
セスする際の、該ターゲット用メモリのアドレッシング
をするターゲット用アドレッシング部と、 前記シリアルインタフェースを介して、アドレス指定し
ながら、前記CPUが前記ターゲット用メモリへとアク
セスする際の、該ターゲット用メモリのデータを前記シ
リアルインタフェースを介して受渡しするアクセスデー
タ変換部と、 前記ターゲット用メモリに記憶されているデータのデー
タモニタ部とを備えたことを特徴とするデバッガ。
2. A serial interface used by connecting to a CPU-equipped integrated circuit as a debug target having a CPU for executing a program written in a memory mounted together, and a predetermined memory accessed by the CPU. A target memory having an address space; a target addressing unit for addressing the target memory when the CPU accesses the target memory while addressing via the serial interface; An access data conversion unit that transfers data in the target memory via the serial interface when the CPU accesses the target memory while addressing via the serial interface; And a data monitor unit for the data stored in the storage memory.
JP4323489A 1992-12-03 1992-12-03 Cpu mounted integrated circuit and debugger Pending JPH06174802A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323489A JPH06174802A (en) 1992-12-03 1992-12-03 Cpu mounted integrated circuit and debugger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323489A JPH06174802A (en) 1992-12-03 1992-12-03 Cpu mounted integrated circuit and debugger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174802A true JPH06174802A (en) 1994-06-24

Family

ID=18155265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323489A Pending JPH06174802A (en) 1992-12-03 1992-12-03 Cpu mounted integrated circuit and debugger

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06174802A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339800B1 (en) 1997-12-30 2002-01-15 Hyundai Electronics Industries Method for transmitting data between a microprocessor and an external memory module by using combined serial/parallel process
EP1324201A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. System for debugging a microcontroller using a serial bus
JP2007066336A (en) * 2003-04-17 2007-03-15 Arm Ltd Diagnostic data capture within integrated circuit
JP2015005124A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー Device for electronic apparatus, and electronic apparatus mounting the device therein

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339800B1 (en) 1997-12-30 2002-01-15 Hyundai Electronics Industries Method for transmitting data between a microprocessor and an external memory module by using combined serial/parallel process
EP1324201A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-02 STMicroelectronics S.r.l. System for debugging a microcontroller using a serial bus
JP2007066336A (en) * 2003-04-17 2007-03-15 Arm Ltd Diagnostic data capture within integrated circuit
JP2015005124A (en) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社リコー Device for electronic apparatus, and electronic apparatus mounting the device therein

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458313A (en) Memory access control system
EP0106213B1 (en) Decentralized information processing system and initial program loading method therefor
JP3609444B2 (en) Data processing system
US20070074214A1 (en) Event processing method in a computer system
CN101364212A (en) Handshake free sharing in a computer architecture
US7644263B2 (en) Storage control system and boot control system
US6105080A (en) Host adapter DMA controller with automated host reply capability
JPH0142415B2 (en)
JPH06174802A (en) Cpu mounted integrated circuit and debugger
US5737573A (en) Asynchronous access system having an internal buffer control circuit which invalidates an internal buffer
JP2720838B2 (en) Data transfer device
JPH05233844A (en) Microcomputer
CN102150132A (en) Information processing device
KR100526547B1 (en) Method for managing nand flash memory in terminal including dual dhip
US5603057A (en) System for initiating data transfer between input/output devices having separate address spaces in accordance with initializing information in two address packages
JPS626269B2 (en)
JPH01137359A (en) Processor control system
US5692218A (en) System for transferring data between input/output devices having separate address spaces in accordance with initializing information in address packages
JP3139310B2 (en) Digital signal processor
JP3127737B2 (en) Digital signal processor
JPS63293658A (en) Communication processor
JPH11175396A (en) Memory access controller and storage medium
JPH056333A (en) Multi-processor system
CN115981924A (en) Device control method, electronic device, and storage medium
JPH0511339B2 (en)