JPH06174043A - 直線運動機構 - Google Patents

直線運動機構

Info

Publication number
JPH06174043A
JPH06174043A JP4333198A JP33319892A JPH06174043A JP H06174043 A JPH06174043 A JP H06174043A JP 4333198 A JP4333198 A JP 4333198A JP 33319892 A JP33319892 A JP 33319892A JP H06174043 A JPH06174043 A JP H06174043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
sliding bodies
sliding
pitch
kib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4333198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188329B2 (ja
Inventor
Mikiaki Hirai
幹了 平井
Hiroyuki Takenaka
浩之 竹中
Takeshi Nachi
毅 名知
Tomohiro Kiriyama
朝浩 桐山
Katsumi Mori
勝美 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP33319892A priority Critical patent/JP3188329B2/ja
Publication of JPH06174043A publication Critical patent/JPH06174043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188329B2 publication Critical patent/JP3188329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/02Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms the movements of two or more independently moving members being combined into a single movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H19/00Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion
    • F16H19/02Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion
    • F16H19/04Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack
    • F16H19/043Gearings comprising essentially only toothed gears or friction members and not capable of conveying indefinitely-continuing rotary motion for interconverting rotary or oscillating motion and reciprocating motion comprising a rack for converting reciprocating movement in a continuous rotary movement or vice versa, e.g. by opposite racks engaging intermittently for a part of the stroke

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型でも充分な推力を得ることのできる新規な
直線運動機構の提供にある。 【構成】本発明は、曲面をもった凹凸を所定ピッチで配
列したレールと、前記凹凸のピッチと同一のピッチで滑
動方向に並ぶ少なくとも2個を1組として前記レール上
を滑動する少なくとも3組の滑動体と、入力軸の回転に
同期して回転する複数の回転部材と、を備え、前記回転
部材の数を前記滑動体の組と同数とするとともに、各回
転部材の回転軸を上記レールと直交する方向の軸とし、
且つ、各回転部材間の回転運動に所定の位相差をつけ、
更に、各回転部材に前記滑動体の1組を取り付けて構成
したことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転運動を直線運動に
変換する直線運動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】回転運動を直線運動に変換する直線運動
機構は、基本的な機械要素の1つとして多用される。従
来のこの種の運動機構としては、例えば、直線状のラッ
クと円板状のピニオンとを噛み合せて構成する、いわゆ
るラック&ピニオン機構が代表で、この機構は、ピニオ
ンの回転運動をギヤの噛み合いによってラックに伝え、
ラックの直線運動に変換するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のラック&ピニオン機構にあっては、ピニオンとラ
ックの噛み合い面積が少なく、充分な推力を得るには、
ラック及びピニオンの歯幅を大きくする必要があり、大
型化を免れないといった問題点があった。 [目的]そこで、本発明の目的は、小型でも充分な推力
を得ることのできる新規な直線運動機構の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、曲面をもった凹凸を所定ピッチで配列し
たレールと、前記凹凸のピッチと同一のピッチで滑動方
向に並ぶ少なくとも2個を1組として前記レール上を滑
動する少なくとも3組の滑動体と、入力軸の回転に同期
して回転する複数の回転部材と、を備え、前記回転部材
の数を前記滑動体の組と同数とするとともに、各回転部
材の回転軸を上記レールと直交する方向の軸とし、且
つ、各回転部材間の回転運動に所定の位相差をつけ、更
に、各回転部材に前記滑動体の1組を取り付けて構成し
たことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】本発明では、滑動体と凹凸との係合が、滑動体
の組ごとに所定の位相差をもって行われる。このため、
入力軸の1回転中に少なくとも1組の滑動体によってレ
ールが押動され、滑動体の数に応じた大きな推進力が得
られる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1、図2は本発明に係る直線運動機構の一実施
例を示す図である。まず、構成を説明する。図1におい
て、1は図示しない電動モータ等によって駆動される入
力軸、2〜4はプレート状の3枚の回転部材、K2a〜K
2dは円筒状の滑動体、6は曲面をもった凹凸(例えばサ
イクロイド歯)を所定ピッチで配列したレールである。
【0007】入力軸1には、120度ずつの位相差を持
った第1の偏心クランクシャフト7a〜7cが一体的に
取り付けられており、この第1の偏心クランクシャフト
7a〜7cは、同位相の第2の偏心クランクシャフト8
a〜8cと共に、3つの回転部材2〜4を、レール6と
直交する方向の軸上に回転可能に保持する。4つの滑動
体K2a〜K2dは、手前の回転部材2に所定ピッチ(但
し、レール6の歯のピッチと同一)で取り付けられてお
り、回転部材2の回転運動に伴ってレール6上を滑動す
るものである。なお、中間と奥の回転部材3、4につい
ても、手前の回転部材2と同様に6個の滑動体が取り付
けられている。以下、中間の回転部材3の滑動体には符
号K3a〜K3dを、また、奥の回転部材4の滑動体には符
号K4a〜K4dを付すものとする。すなわち符号Kia〜K
id(但しiは組番号で2〜4)で表す。
【0008】次に、作用を説明する。図2は、入力軸の
回転角度が0度、90度、180度、及び270度とし
たときの回転部材2〜4、滑動体Kia〜Kid(但し、連
続する2つで代表;便宜的にKiaとKib)、及び、レー
ル6の位置関係図である。3つの回転部材2〜4の間に
は、第1及び第2の偏心クランクシャフト7a〜7c、
8a〜8cによって120度ずつの回転位相差が設けら
れている。ここで、便宜的に、回転部材2の回転角度を
基準(すなわち入力軸1との位相差をゼロ)として、他
の回転部材3、4の回転位相をそれぞれ+120度、+
240度とすると、回転部材2がレール6の所定位置に
あるときは、他の回転部材3、4はその所定位置から+
120度、+240度進んだ位置にある。言い替えれ
ば、レール6に形成された歯の1ピッチを360度とす
ると、1/3ピッチ(120度)ずつずれて滑動体
ia、Kibと歯が当接することになる。
【0009】したがって、1組の滑動体Kia、Kibが歯
の登り斜面に当接しているとき(符号「イ」〜「ホ」参
照)には、他の少なくとも1組の滑動体Kia、Kibが歯
の下り斜面に当接しているから(符号「ヘ」〜「ヌ」参
照)、登り斜面を乗り越えるのに必要な推力を、他の少
なくとも1つの滑動体Kia、Kibから得ることができ
る。
【0010】なお、本実施例では、回転部材の数を3つ
とし、滑動体の組の間の位相差を360/3=120度
としているが、この数は最低数であり、3つ以上であっ
ても構わない。また、1組を構成する滑動体Kia〜Kid
の数は実施例では4個であるが、これは一例であり、最
低で1組当たり2個、すなわちレール6の歯の1ピッチ
分以上設けるのが条件である。必要な個数は要求される
推進力から決定すれば良い。
【0011】更に、実施例では、レール6に形成したサ
イクロイド歯と円筒状の滑動体Kia〜Kidとを噛合させ
ているが、これに限るものではなく、例えば、レール6
に等ピッチで埋め込んだ円筒状のピンによって「曲面を
もつ凹凸」を実現し、このピンとサイクロイド曲面を有
する滑動体とを噛合させるようにしてもよい。以上述べ
たように、本実施例では、レール6に形成した歯と同一
ピッチの滑動体Kia〜Kidを3つの回転部材2〜4に取
り付けると共に、それぞれの回転部材2〜4の回転に1
20度の位相差を持たせつつ入力軸1の回転に同期させ
ているので、入力軸1が1回転する間に、少なくとも1
組の滑動体Kia〜Kidが歯の下り斜面に当接することと
なり、レール6を押動するのに必要な推進力を確保する
ことができ、入力軸1の回転運動をレール6の直線運動
に変換することができる。
【0012】しかも、推進力の大きさは、滑動体Kia
idの軸長と1組の個数によって決まるから、多点噛み
合い、且つ線接触とすることができ、小型で、剛性が高
く、衝撃に強い構造の直線運動機構を実現することがで
きる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、曲面をもった凹凸を所
定ピッチで配列したレールと、前記凹凸のピッチと同一
のピッチで滑動方向に並ぶ少なくとも2個を1組として
前記レール上を滑動する少なくとも3組の滑動体と、入
力軸の回転に同期して回転する複数の回転部材と、を備
え、前記回転部材の数を前記滑動体の組と同数とすると
ともに、各回転部材の回転軸を上記レールと直交する方
向の軸とし、且つ、各回転部材間の回転運動に所定の位
相差をつけ、更に、各回転部材に前記滑動体の1組を取
り付けて構成したので、入力軸の1回転中に少なくとも
1組の滑動体によってレールを押動することができ、滑
動体の数に応じた大きな推進力を得ることができる。し
たがって、小型でも充分な推力を発揮できる新規な直線
運動機構を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の概念構成図である。
【図2】一実施例の作用説明図である。
【符号の説明】
ia〜Kid:滑動体 1:入力軸 2〜4:回転部材 6:レール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 勝美 岐阜県養老郡上石津町大字上鍛冶屋267

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】曲面をもった凹凸を所定ピッチで配列した
    レールと、前記凹凸のピッチと同一のピッチで滑動方向
    に並ぶ少なくとも2個を1組として前記レール上を滑動
    する少なくとも3組の滑動体と、入力軸の回転に同期し
    て回転する複数の回転部材と、を備え、前記回転部材の
    数を前記滑動体の組と同数とするとともに、各回転部材
    の回転軸を上記レールと直交する方向の軸とし、且つ、
    各回転部材間の回転運動に所定の位相差をつけ、更に、
    各回転部材に前記滑動体の1組を取り付けて構成したこ
    とを特徴する直線運動機構。
JP33319892A 1992-12-14 1992-12-14 直線運動機構 Expired - Fee Related JP3188329B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33319892A JP3188329B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 直線運動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33319892A JP3188329B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 直線運動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174043A true JPH06174043A (ja) 1994-06-21
JP3188329B2 JP3188329B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=18263413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33319892A Expired - Fee Related JP3188329B2 (ja) 1992-12-14 1992-12-14 直線運動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188329B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16228U1 (de) * 2018-01-11 2019-04-15 Engel Austria Gmbh Antrieb zur Übersetzung einer rotatorischen Antriebsbewegung in eine lineare Bewegung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT16228U1 (de) * 2018-01-11 2019-04-15 Engel Austria Gmbh Antrieb zur Übersetzung einer rotatorischen Antriebsbewegung in eine lineare Bewegung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188329B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4759229A (en) Controlling transmission
US6585620B1 (en) Reduction apparatus
KR880000816B1 (ko) 구름이 자유로운 구름요소를 구비한 유성 감속장치
KR900007362B1 (ko) 전동볼형(轉動ball形) 차동감속기구
US20020031288A1 (en) Gear bearings
JPH03181641A (ja) 遊星歯車増減速機
EP0482827B1 (en) Rotary motion to longitudinal motion converting mechanism
US7544146B2 (en) Anti-backlash gear bearings
JPH06174043A (ja) 直線運動機構
JPH06249312A (ja) 直線運動機構
JPH06249311A (ja) 運動変換機構
US6125711A (en) Multi-stage speed converter with idler
JPH01108447A (ja) 制御用変速装置
JP2009028866A (ja) 割り出し機構
JPH04282047A (ja) トロコイド系歯形内外接式複合遊星歯車構造
JPH0772587B2 (ja) 直線運動機構
JPS59170549A (ja) 減速装置
JP2957753B2 (ja) 直進運動機構
WO1986005634A1 (en) Geared motor
JP2937490B2 (ja) 直進運動機構
JPH0684053U (ja) 直線運動機構
SU1372130A1 (ru) Передача дл параллельных валов
JPH0642594A (ja) 歯車伝動機構
JP2957241B2 (ja) 運動切換機構
JP2937488B2 (ja) 直進運動機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees