JPH06172845A - レーザ照射による鋼板の強化方法 - Google Patents

レーザ照射による鋼板の強化方法

Info

Publication number
JPH06172845A
JPH06172845A JP32692492A JP32692492A JPH06172845A JP H06172845 A JPH06172845 A JP H06172845A JP 32692492 A JP32692492 A JP 32692492A JP 32692492 A JP32692492 A JP 32692492A JP H06172845 A JPH06172845 A JP H06172845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
laser beam
steel
strength
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32692492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3367561B2 (ja
Inventor
Yasushi Kitani
靖 木谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP32692492A priority Critical patent/JP3367561B2/ja
Publication of JPH06172845A publication Critical patent/JPH06172845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3367561B2 publication Critical patent/JP3367561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 破断伸びが30%以上で板厚が0.5 〜4mmの鋼
板において、該鋼板の塑性加工性を維持し、かつその強
度を高めた鋼板を提供することを目的とする。 【構成】 破断伸びが30%以上で板厚が0.5 〜4mmの鋼
板において、該鋼板の全域又は一部の領域に集光レーザ
ビームを照射して加熱し、該鋼板を貫通する0.5〜2mm
幅の溶融再凝固部を少なくとも10〜50mmの間隔で平行又
は格子状に形成することにより、鋼板の塑性加工性を維
持し、かつ強度を高めることにより、該鋼板の特性を向
上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ照射を用いた鋼
板の強化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高い成形性を有する板厚4mm以下の冷延
鋼板、熱延鋼板およびその表面処理鋼板は、自動車、家
電、機械および建築など種々の分野で大量に用いられて
いる。近年は、軽量化および素材のコストダウンのた
め、従来に比べ高い強度の鋼板を用い、板厚を薄くする
志向が強いが、高強度の鋼板は、硬度が高く延性が低く
なり塑性加工性が低下するという問題がある。すなわ
ち、これらの鋼板の特性は、板厚の2乗と降伏点又は引
張強さに比例するが板厚を薄くした分引張強さの高い鋼
板とすれば成形性が悪くなる。
【0003】こうした両立しがたい用途に使用する鋼板
の製造方法としては、例えば、特開昭60−238424号公報
又は特開昭61−99629 号公報には、レーザビームによる
加熱および冷却により部分硬化鋼板を製造する方法が開
示されている。すなわち、上記部分硬化鋼板の製造方法
は、鋼板の表面をレーザ光で加熱することにより部分的
に硬度の異なる場所を造る部分硬化鋼板の製造方法であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
問題を解決する手段として、鋼板の加工時には軟らかく
延性が高いが、加工後の鋼板の熱処理によって鋼板を硬
化させ強度を増す方法が用いられるが、それには鋼板全
体を熱処理するのが困難であったり熱歪によって寸法精
度に誤差が生じるなどの問題がある。
【0005】一方、前記特開昭60−238424号公報又は特
開昭61−99629 号公報に開示のレーザ加熱冷却の部分硬
化鋼板の製造方法では、レーザ加熱および冷却の条件と
鋼板の材料特性変化との対応をつけるのが困難であり、
レーザ加熱時の板厚方向温度分布により表面のみの硬化
し、鋼板全体の強化の効果は小さい。その上、処理後に
どの程度の加工性が保たれるかが不明という問題があ
る。
【0006】本発明は、前記課題を解決したレーザ照射
による鋼板の強化方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、破断伸びが30
% 以上で板厚が0.5 〜4mmの鋼板において、鋼板の全域
又は一部の領域に集光レーザビームを照射して加熱し、
該鋼板を貫通する0.5〜2mm幅の溶融再凝固部を少なく
とも10〜50mmの間隔で平行又は格子状に形成することを
特徴とするレーザ照射による鋼板の強化方法である。
【0008】
【作用】本発明によれば、集光レーザビームにより貫通
する溶融再凝固部を鋼板に平行又は格子状に形成するこ
とにより、鋼板の加熱範囲や冷却条件を考慮せずとも、
板厚方向にも均一な硬化部が所望の箇所で得られる。こ
の硬化の度合いなどは鋼板の化学組成やレーザ照射条件
によって多少の差はあるが、同一の幅の溶融再凝固部を
形成している限りは再現性は高い。冷却時には水冷など
強制的に冷却を行うとより効果的に硬化が起こるが、本
発明ではレーザ照射時の各種シールドガスによる冷却お
よび自然空冷のみでもその硬化は充分である。例えば硬
化能が低いと考えられる極低炭素鋼板でも本処理によっ
てHv80からHv220 までの硬化が可能である。ここで
溶融再凝固部の幅を0.5 〜2mmとしたのは、本発明法に
よって0.5mm 以下の幅の溶融再凝固部を形成するのは非
常に困難であり、又溶融再凝固部の幅が狭すぎる場合
は、鋼板全体として硬化部による強化の効果が小さくな
り、逆に該硬化部の幅が2mmを超えると、鋼板の曲げや
張出などの加工時に硬化部から割れが発生し易くなる。
【0009】このような処理を施した鋼板を絞り、曲
げ、張出などで塑性加工した場合は、歪や変形が無処理
の軟質部に集中し、加工性の低下を防止できる。この鋼
板の引張試験を行ったところ、引張強さの上昇に比べ降
伏強さの上昇は少ないという結果が得られており、成形
後の部材としての強度は高められるが、塑性加工の困難
さはそれほど大きくはならないという有利点がある。
【0010】又、本発明のように平行に溶融再凝固部を
形成した場合、強度および塑性変形能に異方性を持つこ
とになるが、その特性を理解し塑性加工の場所、方向を
設計したり成形後の要求性能を考えれば更に優位性が高
まる。この処理によって鋼板に残留応力や熱歪が生じる
が特に必要であればロールで圧下することにより矯正す
るのが望ましい。
【0011】このようにして得られた鋼板で作られた部
材は、高強度を有するほか、耐衝撃性や破壊特性にも有
利な点を持つ。なお、ここで対象となる鋼板の破断伸び
を30% 以上としたのは、30% 未満の伸びの鋼板ではもと
の延性が充分でなく、本発明における塑性加工性の維持
の効果にあまり意味がないと判断されるためである。
【0012】また、溶融再凝固部の間隔を10〜50mmと限
定したのは、10mm以下ではレーザ処理の手間が非常にか
かる上、塑性加工性の低下の度合いが大きくなり、本発
明の効果が小さくなるためであり、50mm以上では軟質部
の性質に鋼板全体の性質がほぼ完全に支配され、硬化部
形成による強度の上昇が殆ど見込めないためである。
【0013】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の実施例を示す模式図で、
(a) は集光レーザビームにより溶融再凝固部1を平行に
形成した鋼板であり、(b) は集光レーザビームにより溶
融再凝固部1を格子状に形成した例を示す。
【0014】図2は、図1(a) に示すレーザ処理後の鋼
板から採取した引張試験片であり、(a) は該レーザ処理
後の鋼板の溶融再凝固部1と直角方向に切断した試験片
であり、(b) は該鋼板の溶融再凝固部1と平行方向に切
断した試験片である。次に、実施例の結果を表1に示
す。
【0015】
【表1】
【0016】表1の試験片の引張方向aは、図2の(a)
試験片、引張方向bは図2(b) 試験片の引張方向を示
す。本発明の実施例では、レーザ溶融を施行しない比較
例と比較して、Elの低下は小さく、延性が維持されて
おり、T.S.が高くなり強度が高いという良好な結果
が得られた。
【0017】特にa方向の引張においては、Y.S.の
増加は殆ど無く、塑性加工の際には特に歪量の多い方向
をこの方向と合わせれば、レーザ溶融未実施の鋼板と同
様の加工性が得られ優秀な特性を持っている。なお、実
施例において本発明法を鋼板に用いた例を示したが、鋼
板製の成形品にも適用が可能である。
【0018】
【発明の効果】本発明は、破断伸びが30% 以上で板厚が
0.5 〜4mmの鋼板において、鋼板の全域又は一部の領域
に集光レーザビームを照射して加熱し、該鋼板を貫通す
る0.5〜2mm幅の溶融再凝固部を少なくとも10〜50mmの
間隔で平行又は格子状に複数形成するようにしたので、
もとの鋼板の塑性加工性を維持し、かつ強度を高めるこ
とが可能となる。
【0019】又、本発明を実施した強化鋼板によって制
作された部材には、引張強さが上昇し、しかも衝撃時の
変形抵抗に優れ、該強化鋼板の破壊時には硬化部が節の
働きをし、鋼板の軟質部で歪や衝撃のエネルギを吸収
し、硬化部では歪や衝撃のエネルギの伝播を防止するた
め部材全体の破壊を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は、集光レーザビームにより溶融再凝固部
を平行に形成した鋼板を示す模式図である。(b) は、集
光レーザビームにより溶融再凝固部を格子状に形成した
鋼板を示す模式図である。
【図2】(a) は、鋼板の溶融再凝固部と直角方向に切断
した試験片の側面図である。(b) は、鋼板の溶融再凝固
部と平行方向に切断した試験片の側面図である。
【符号の説明】
1 鋼板の溶融再凝固部 2 鋼板の軟質部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 破断伸びが30% 以上で板厚が0.5 〜4mm
    の鋼板において、鋼板の全域又は一部の領域に集光レー
    ザビームを照射して加熱し、該鋼板を貫通する0.5 〜2
    mm幅の溶融再凝固部を少なくとも10〜50mmの間隔で平行
    又は格子状に形成することを特徴とするレーザ照射によ
    る鋼板の強化方法。
JP32692492A 1992-12-07 1992-12-07 レーザ照射による鋼板の強化方法 Expired - Fee Related JP3367561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692492A JP3367561B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 レーザ照射による鋼板の強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32692492A JP3367561B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 レーザ照射による鋼板の強化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016955A Division JP2002275527A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 レーザ照射による鋼板の強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172845A true JPH06172845A (ja) 1994-06-21
JP3367561B2 JP3367561B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=18193285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32692492A Expired - Fee Related JP3367561B2 (ja) 1992-12-07 1992-12-07 レーザ照射による鋼板の強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3367561B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467487B1 (ko) * 2001-10-26 2005-01-24 현대자동차주식회사 자동차용 강판의 강성강화 방법 및 그 성형품
KR100735616B1 (ko) * 2006-01-06 2007-07-04 장달원 레이저를 이용한 강판 강화 방법
US11548568B2 (en) 2019-01-29 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure and method for strengthening vehicle steel plate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100467487B1 (ko) * 2001-10-26 2005-01-24 현대자동차주식회사 자동차용 강판의 강성강화 방법 및 그 성형품
KR100735616B1 (ko) * 2006-01-06 2007-07-04 장달원 레이저를 이용한 강판 강화 방법
US11548568B2 (en) 2019-01-29 2023-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle structure and method for strengthening vehicle steel plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3367561B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100767834B1 (ko) 침전 경화된 마르텐사이트 철강 제품의 제조 방법, 이러한 방법으로 얻어진 철강 제품
JP5277658B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
CN106399834B (zh) 热冲压钢及其制备方法
JP2011219859A (ja) 温間加工性に優れた高強度鋼板
CN107810285A (zh) 剃刀刀片钢
JPH06172845A (ja) レーザ照射による鋼板の強化方法
JP3828466B2 (ja) 曲げ特性に優れた鋼板
JP4846242B2 (ja) 加熱曲げ特性に優れた厚鋼板の曲げ加工方法
WO2020195012A1 (ja) ホットスタンプ用鋼板
JP2002275527A (ja) レーザ照射による鋼板の強化方法
JPS55125231A (en) Production of weldable low alloy heat treated hard top rail
JP3091059B2 (ja) 鋼材の強化方法
US6348108B1 (en) High toughness steel and a method for manufacturing the same
JP2006257449A (ja) 被削性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
KR20130125822A (ko) 판두께 방향의 내피로 특성이 우수한 후강판 및 그의 제조 방법, 그 후강판을 이용한 필렛 용접 조인트
GB2290800A (en) High strength high weldability steel bars and wires for pretressed concrete
JP3852279B2 (ja) 耐震性に優れた圧延h形鋼の製造方法
JPH062037A (ja) 引張強度70kgf/mm▲2▼以上の非調質高張力鋼の製造方法
Kohyama et al. Mechanical properties of electron beam welded molybdenum alloys
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
JPH0741842A (ja) 鋼材の強化方法
JP3576017B2 (ja) 耐衝撃貫通特性に優れた鋼の製造方法
JP3964772B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比鋼材
JP4733950B2 (ja) 鋼板の線状加熱変形方法
JP3908882B2 (ja) 成形性に優れた溶接鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees