JPH06172634A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06172634A
JPH06172634A JP32639792A JP32639792A JPH06172634A JP H06172634 A JPH06172634 A JP H06172634A JP 32639792 A JP32639792 A JP 32639792A JP 32639792 A JP32639792 A JP 32639792A JP H06172634 A JPH06172634 A JP H06172634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
phosphite
formula
ppe
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32639792A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Nishimura
寛美 西村
Toru Tsukahara
徹 塚原
Yuusuke Araki
雄介 安良城
Mitsutoshi Aritomi
充利 有富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP32639792A priority Critical patent/JPH06172634A/ja
Priority to EP9393119707A priority patent/EP0601546A3/en
Publication of JPH06172634A publication Critical patent/JPH06172634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 下記の成分(A)、(B)及び(C)を含有
する熱可塑性樹脂組成物。 (A)ポリフェニレンエーテル (B)ポリアミド (C)下記一般式(I)及び/又は(II)で示される亜
リン酸エステルを成分(A)と成分(B)の合計量10
0重量部に対し0.1〜10重量部 一般式(I) 【化8】 (R1 、R2 及びR3 は各々水素原子又は特定の炭化水
素基。ただし、少なくとも2つは水素原子以外の基)一
般式(II) 【化9】 (R4 、R5 及びR6 は各々水素原子又は特定の脂肪族
炭化水素基。R7 はアルキルテトライル基) 【効果】 ポリフェニレンエーテル及びポリアミド両樹
脂が微細分散し、各々が本来有する特性を兼ね備えた、
高剛性かつ機械的強度バランスの優れた成形品を与え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリフェニレンエーテ
ル(以下「PPE」という)とポリアミド及び特定の亜
リン酸エステルを含有する機械的強度が優れた熱可塑性
組成物に関する。このものは、耐溶剤性及び耐熱剛性が
優れており、自動車部材、電気部材等の工業材料として
有用なエンジニアリングプラスチックである。
【0002】
【従来の技術】PPEは、優れた耐熱性、寸法安定性、
非吸湿性及び電気特性などを有するエンジニアプラスチ
ックとして利用されている。しかし、溶融流動性が悪
く、射出成形又は押出成形等の成形加工が困難であり、
かつその成形体は耐溶剤性及び耐衝撃性が劣るという欠
点がある。
【0003】一方、ポリアミドは、耐熱性、耐溶剤性、
成形加工性などが優れた代表的なエンジニアプラスチッ
クの一つとして使用されている。しかしながらポリアミ
ドは、寸法安定性、吸湿性、高荷重下での耐熱変形性、
耐衝撃性などの性質が劣るという欠点を有するため、そ
の用途は制限されている。
【0004】このため、PPEとポリアミドの良好な性
質を併せ持ち、望ましくない性質を相補う組成物が得ら
れれば、利用分野の広い優れた樹脂材料の提供が可能と
なり、その工業的意味は非常に大きいものといえる。
【0005】そこで両者を混合し、それぞれの長所を損
なわずに欠点を相補った、成形材料を提供する目的で種
々の組成物が提案されている。例えば特公昭45−99
7号及び同59−41663号各公報には、PPEとポ
リアミドとを単純に混合した組成物が開示されている
が、両樹脂は本質的に相溶性に乏しいため微細分散させ
ることが難しく良好な機械的特性が得られない。
【0006】また特開昭56−26913号公報には、
例えば、炭素−炭素二重結合とカルボキシル基、酸無水
物、酸アミド、イミド基、カルボン酸エステル、エポキ
シ基、アミノ基又は水酸基等を分子内に有する化合物を
配合して相溶性を改良する方法が示されている。上記特
許は、これら種々の化合物をPPEの変性剤として用
い、ポリアミドとの間にグラフト化反応させることによ
り機械的特性を改良するものである。また特開昭61−
296061号公報には機械的特性を改良するため、P
PEとポリアミド混合物に酸化オレフィンワックスと亜
リン酸エステルを混用することを開示しているが、これ
は、酸化オレフィンワックスと場合によっては存在する
亜リン酸エステルをカップリング剤として用い、PPE
とポリアミド間でグラフト化反応させ、それによって機
械的特性を改良するものである。このように従来ポリア
ミドとPPEの相溶性を改良するためにはグラフト化反
応が必須であり、そのために第3成分を添加し、結果と
して機械的特性を改良するものである。
【0007】また米国特許4,433,116号明細書
には、亜リン酸化合物によりポリカプロラクタムの相対
粘度を高める方法が示されているが、同特許は、ポリア
ミドのメルトインデックスの低下及び粘度の増大のみを
目的としているにすぎない。また特開昭58−2083
24号公報には、ポリアミドとポリエステルから亜リン
酸エステルを用いてグラフト及び/又はプロックポリマ
ーを製造する方法が開示されている。しかしながらPP
Eを反応させる例はない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、PPEとポ
リアミドの相溶性を改良し、機械的強度、耐熱剛性、耐
溶剤性及び成形品の外観が優れた新規な熱可塑性樹脂組
成物を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、PPEとポ
リアミド及び特定の亜リン酸エステルを含有する混合物
を溶融混練することにより、両樹脂の相溶性が著しく向
上し、望ましい物性を有する熱可塑性樹脂組成物が得ら
れることを見出し、本発明を完成した。
【0010】すなわち、本発明は、下記の成分(A)、
(B)及び(C)を含有することを特徴とする熱可塑性
樹脂組成物である。 (A)ポリフェニレンエーテル (B)ポリアミド (C)下記一般式(I)及び/又は(II)で示される亜
リン酸エステルを成分(A)と成分(B)の合計量10
0重量部に対し0.1〜10重量部 一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1 、R2 及びR3 は、各々水素
原子、炭素数1〜24の置換若しくは非置換の脂肪族炭
化水素基又は置換若しくは非置換のアリール基を表す。
ただし、R1 、R2 及びR3 のうち少なくとも2つは水
素原子以外の基である)一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R4 、R5 及びR6 は、各々水素
原子又は炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基を表す。た
だし、R4 、R5 及びR6 がすべて第三級アルキル基で
ある場合を除く。R7 は炭素数4〜18のアルキルテト
ライル基を表す)
【0015】以下、本発明を詳細に説明する。 <PPE(A)>成分(A)のPPEは、一般式(III
【0016】
【化5】
【0017】(式中、R8 は各々ハロゲン原子、第一級
若しくは第二級アルキル基、アリール基、アミノアルキ
ル基、ハロ炭化水素基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化
水素オキシ基を表し、R9 は各々水素原子、ハロゲン原
子、第一級若しくは第二級アルキル基、アリール基、ハ
ロアルキル基、炭化水素オキシ基又はハロ炭化水素オキ
シ基を表す)
【0018】で示される構造単位を有する単独重合体又
は共重合体である。R8 及びR9 の第一級アルキル基の
好適な例は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、n−アミル、イソアミル、2−メチルブチル、2,
3−ジメチルブチル、2−、3−若しくは4−メチルペ
ンチル又はヘプチルである。第二級アルキル基の好適な
例は、イソプロピル、sec−ブチル又は1−エチルプ
ロピルである。多くの場合、R8 はアルキル基又はフェ
ニル基、特に炭素数1〜4のアルキル基であり、R9
水素原子である。
【0019】PPE(A)の具体例としては、ポリ
(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、
ポリ(2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2,6−ジプロピル−1,4−フェニレン
エーテル)、ポリ(2−エチル−6−メチル−1,4−
フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−プロピ
ル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチル
フェノール/2,3,6−トリメチルフェノール共重合
体、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメ
チルフェノール共重合体、2,6−ジエチルフェノール
/2,3,6−トリメチルフェノール共重合体、2,6
−ジプロピルフェノール/2,3,6−トリメチルフェ
ノール共重合体、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フ
ェニレンエーテル)にスチレンをグラフト重合したグラ
フト共重合体、2,6−ジメチルフェノール/2,3,
6−トリメチルフェノール共重合体にスチレンをグラフ
ト重合したグラフト共重合体等が挙げられる。
【0020】好適なPPE(A)の単独重合体として
は、例えばポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル)である。好適な共重合体としては、2,6
−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノ
ールとのランダム共重合体である。
【0021】PPE(A)の分子量は通常クロロホルム
中で測定した30℃の固有粘度が0.2〜0.8dl/g程
度のものが好ましい。数平均重合度で25〜400のも
のである。
【0022】PPEは、通常フェノール化合物の酸化カ
ップリングにより製造される。PPEの酸化カップリン
グ重合に関しては、数多くの触媒系が知られている。触
媒の選択に関しては特に制限はなく、公知の触媒のいず
れも用いることができる。例えば、銅、マンガン、コバ
ルト等の重金属化合物の少なくとも1種を、通常は種々
の他の物質との組み合わせで含むもの等である(例えば
米国特許第4,042,056号、同第3,306,8
74号、同第3,306,875号、同第3,365,
422号、同第3,639,656号、同第3,64
2,699号、同第3,733,299号、同第3,8
38,102号、同第3,661,848号、同第5,
037,943号各明細書等)。
【0023】本発明で用いるPPE(A)は未変性PP
Eを単独で用いてもよいし、本発明の主旨を損なわない
範囲で少量の公知の官能化剤を添加し変性してもよい
し、また、同じく本発明の主旨を損なわない範囲で未変
性PPEと公知の変性PPEの混合物を用いてもよい。
変性例としては、エポキシ基変性(特開昭62−257
957号、特表昭63−503388号各公報等)、ア
ミド、イミド基変性(特表昭63−500803号公報
等)、アルコキシシリル基変性(特表昭63−5033
92号公報等)、カルボキシル基又はカルボン酸無水物
変性(特開昭56−26913号、特表昭62−500
456号、特開昭63−10656号、同63−544
27号各公報等)、水酸基変性(特開平3−25002
5号公報等)などが挙げられる。
【0024】<ポリアミド(B)>成分(B)のポリア
ミドとしては、ヘキサメチレンジアミン、デカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、2,2,4−若し
くは2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、
1,3−若しくは1,4−ビス(アミノメチル)シクロ
ヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、
m−若しくはp−キシリレンジアミン等の脂肪族、脂環
族又は芳香族ジアミンと、アジピン酸、スベリン酸、セ
バシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸
等のジカルボン酸又はその誘導体との重縮合によって得
られるポリアミド;ε−カプロラクタム、ω−ラウロラ
クタム等のラクタムから得られるポリアミド;ω−アミ
ノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸の縮合によっ
て得られるポリアミド;あるいは、これらポリアミドの
混合物等が例示される。
【0025】具体的にはポリカプロアミド、ポリヘキサ
メチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンセバカミド、
ポリドデカンアミド又はこれらを主成分とする共重合ポ
リアミドである。これらの中で、融点、剛性、成形性が
優れるポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメ
チレンアジバミド(ナイロン66)が好ましい。分子量
の制限は特にないが、通常、相対粘度(JIS K 6
810)が2〜5の範囲のポリアミドを用いる。必要に
応じてタフナイロンとして知られるようなエラストマー
補強ポリアミドを用いることもできる。またガラス繊維
等の各種繊維、タルク等の各種無機充填剤を含有するポ
リアミドを用いることができる。
【0026】<亜リン酸エステル(C)>成分(C)の
亜リン酸エステルとしては、次の(1)及び/又は
(2)の化合物である。
【0027】(1)モノホスファイト モノホスファイトとしては、次式(I)で示される亜リ
ン酸ジエステル又は亜リン酸トリエステルである。
【0028】
【化6】
【0029】(式中、R1 、R2 及びR3 は前記と同じ
である)水素原子以外のR1 、R2 及びR3 の例として
は、tert−ブチル、n−ブチル、イソプロピル、ヘ
キシル、ペンチル、ネオペンチル、デシル、イソデシ
ル、ドデシル、ブトキシエチル等の置換若しくは非置換
の脂肪族炭化水素基;フェニル、2,4−ジ−tert
−ブチルフェニル、4−ノニルフェニル、オクチルフェ
ニル、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェ
ニル等の置換若しくは非置換のアリール基が挙げられ
る。
【0030】モノホスファイトの具体的な例としては、
ジイソデシルホスファイト、ジフェニルホスファイト等
の亜リン酸ジエステル;トリエチルホスファイト、トリ
ブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリ
イソオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、
トリイソデシルホスファイト、トリラウリルホスファイ
ト、トリステアリルホスファイト等の亜リン酸トリアル
キルエステル;トリフェニルホスファイト、トリス(ノ
ニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ter
t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−
ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ビフェニ
ル)ホスファイト、ビス(ノニルフエニル)フェニルホ
スファイト等の亜リン酸トリアリールエステル;ジイソ
オクチルフェニルホスファイト、ジイソデシルフェニル
ホスファイト、ジラウリルフェニルホスファイト、ジ
(トリデシル)フェニルホスファイト、オクチルジフェ
ニルホスファイト、イソオクチルジフェニルホスファイ
ト、イソデシルジフェニルホスファイト、トリデシルジ
フェニルホスファイト等の亜リン酸アルキルアリールエ
ステルが挙げられ、好ましくはトリフェニルホスファイ
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリデシ
ルホスファイト等である。
【0031】(2)ジホスファイト ジホスファイトとしては、次式(II)で示される亜リン
酸エステルである。
【0032】
【化7】
【0033】(式中、R4 、R5 、R6 及びR7 は前記
と同じである)ジホスファイトの具体的な例としては、
ジフェニルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ビス(3−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト、ビス(4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジメ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、
ビス(2,6−ジメチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2
−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(3−tert−ブチルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(4−te
rt−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、
【0034】ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチ
ル−4−エチルフェニル)ペンタエリスリトールジホス
ファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト等が挙げられ、好ましくはビス(ノニ
ルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビ
ス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエ
リスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−te
rt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ールジホスファイト等である。
【0035】上記モノホスファイト及びジホスファイト
は1種又は任意の組合せからなる2種以上を併せて使用
することができる。
【0036】<構成成分の組成比>本発明の組成物に含
まれるPPE(A)と、ポリアミド(B)の配合割合は
以下のとおりである。すなわち、耐熱剛性、耐溶剤性及
び機械的強度のバランスから、成分(A)及び成分
(B)の合計量に対して成分(A)は好ましくは10〜
90重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
成分(A)が10重量%未満では耐熱剛性の改良効果が
小さく、逆に90重量%を超えると耐溶剤性が劣り好ま
しくない。
【0037】成分(B)は、成分(A)および成分
(B)の合計量に対して好ましくは90〜10重量%、
より好ましくは80〜20重量%である。成分(B)が
10重量%未満では耐溶剤性の改良効果が小さく、逆に
90重量%を超えると耐熱剛性の効果が劣り好ましくな
い。
【0038】成分(C)の亜リン酸エステルは、成分
(A)と成分(B)の合計量100重量部に対し0.1
〜10重量部、好ましくは0.2〜6重量部の範囲であ
る。0.1重量部未満では、機械強度の改良効果が十分
でなく、10重量部を超えるとポリアミドの増粘、架橋
等の反応が必要以上におこり、物性値の低下や成形品外
観に難点が生じ好ましくない。
【0039】<付加的成分>本発明の熱可塑性樹脂組成
物には、上記の成分(A)、(B)及び(C)以外の他
の成分を添加できる。例えば酸性物質の捕捉剤、酸化防
止剤、耐候性改良剤、金属セッケンを0.05〜5重量
%;可塑剤、流動性改良剤5〜30重量%;造核剤0.
5〜2重量%;難燃剤3〜15重量%を付加成分として
使用できる。また、有機充填剤、無機充填剤、補強剤、
特にガラス繊維、マイカ、タルク、ワラストナイト、チ
タン酸カリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の10〜4
5重量%の添加は、剛性、耐熱性、寸法精度等の向上に
有効である。更に、着色剤及びその分散剤等も0.5〜
5重量%配合できる。
【0040】更に、耐衝撃強度向上剤、特にポリスチレ
ン、ポリカーボネート、スチレン−ブタジエン共重合体
ゴム又はその水素化物、エチレン−プロピレン−ジエン
共重合体ゴム、更にそれらのα,β−不飽和カルボン酸
無水物変性体、又はグリシジルエステル若しくは不飽和
グリシジルエーテルとの変性体あるいは不飽和エポキシ
化合物とエチレンからなる共重合体又は不飽和エポキシ
化合物、エチレン及びエチレン系不飽和化合物からなる
共重合体、α、β−不飽和エポキシ化合物とスチレンか
らなる共重合体又はα,β−不飽和カルボン酸無水物と
スチレンからなる共重合体等の添加は組成物の強度向上
に有効である。
【0041】上記の耐衝撃強度向上剤は、単独で用いて
もよいし、2種又はそれ以上併用してもよい。耐衝撃強
度向上剤の配合量は、目安とする物性値により異なる
が、例えば組成物の剛性と衝撃強度のバランスの改良の
場合は、樹脂組成物中5〜30重量%である。
【0042】<熱可塑性樹脂組成物の製法及び成形法>
本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るための方法として
は、熱可塑性樹脂について一般に実用されている溶融混
練方法が適用できる。例えば、粉状、粒状又は液状の各
成分を、必要であれば付加的成分の項に記載の添加物等
と共に、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、V型
ブレンダー等により均一に混合した後、一軸又は多軸混
練押出機、ロール、バンバリーミキサー、ラボプラスト
ミル(ブラベンダー)等で混練することができる。各成
分の混練順序は特に限定されない。混練温度は好ましく
は200〜400℃の範囲で任意に選ぶことができる。
その範囲外の温度では亜リン酸エステルによりポリアミ
ドを充分反応させることができず、微細分散化や物性値
向上は望めない。より好ましくは240〜280℃の範
囲である。
【0043】混練時間は亜リン酸エステルの添加量や反
応温度により0.1〜20分の範囲で任意に選ぶことが
できる。混練時間が20分を超えると、亜リン酸エステ
ルによるポリアミドの連鎖生長や架橋反応が必要以上に
起こり、適正な分子量のポリアミドが得られず微細分散
化や物性値向上は望めない。
【0044】このようにポリアミドの反応を制御するこ
とによりグラフト化反応なしに分散粒径の著しい微細化
と物性値の向上を達成することができる。
【0045】理論的根拠に何ら拘束されるわけではない
が、本発明の驚くべき微細分散化及び優れた機械特性の
発現は、溶融混練時亜リン酸エステルの触媒作用により
ポリアミドの分子量増大が生じ、分散相及び連続相を構
成するポリマーすなわちPPEとポリアミドの粘度比に
最も適した領域(粘度比=1)が存在することに起因す
るものと推察される〔参照文献 S.Wu,Polymer Engineer
ing and Science, Vol.27,335(1987) 〕。
【0046】本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形加工方
法は、特に限定されるものではなく、熱可塑性樹脂につ
いて一般に用いられる成形法、すなわち射出成形、中空
成形、押出成形、プレス成形等の各成形法が適用でき
る。
【0047】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお、以下で部及びパーセントは重量による
ものである。
【0048】実施例1〜10及び比較例1〜5 使用した各成分は次の通りである。 PPE:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン
エーテル)(日本ポリエーテル社製):30℃における
クロロホルム中で測定した固有粘度が0.31dl/gのも
のを用いた。
【0049】変性PPE:固有粘度0.41dl/gのPP
E500g に、トルエン5リットルを加え、窒素雰囲気
下、100℃で攪拌して完全溶解させた。この溶液に触
媒のナトリウムエトキシド75g 及びメタノール500
mlを加えた後、グリシドール250g を30分間かけて
滴下した。 更に、100℃で7時間攪拌を続け、反応混
合物をメタノール25リットル中に注ぎ、生成物のヒド
ロキシアルキル化PPEを沈殿させた。生成物をろ別し
て、メタノールで2回洗浄後、80℃で減圧加熱乾燥し
たものを用いた。
【0050】このヒドロキシアルキル化PPEは、その
赤外線吸収スペクトルの3,380cm-1付近に水酸基に
由来する吸収を示した。また、末端基のフェノール性水
酸基の定量を実施したところ、90%が反応しているこ
とが判明した。
【0051】なお、PPEの末端フェノール性水酸基の
反応率は、ジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・
サイエンス・アプライド・ポリマー・シンポジウム(Jo
urnal of Applied Polymer Science : Applied Polymer
Symposium)、 34 巻、 (1978年)、 103〜117 頁に記載の
方法に準じて、反応前後の末端フェノール性水酸基を定
量して計算した。
【0052】ポリアミド:ポリアミド6(BASF社
製、商品名:ウルトラミッド KR4411、表中PA
−6と記す)及びポリアミド6,6(同ウルトラミッド
A−3、表中PA−6,6と記す)を用いた。
【0053】無水マレイン酸:試薬グレードの市販品を
用いた。スチレン−無水マレイン酸共重合体:スチレン
−無水マレイン酸共重合体(アーコ・ポリマー社製、商
品名:ダイラーク#232、表中SMAと記す)を用い
た。
【0054】亜リン酸エステル:ビス(2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリ
トールジホスファイト(旭電化社製、商品名:MARK
PEP−36、表中PEP−36と記す)及び試薬グ
レードの市販品トリフェニルホスファイト(表中TPP
と記す)の2種類を用いた。
【0055】表1に示す組成比に従って各成分を、東洋
精機製作所社製ラボプラストミル混練機を用い、設定温
度250℃(ポリアミド6)又は280℃(ポリアミド
6,6)、回転数180rpm にて10分混練した後、粉
砕して粒状の樹脂組成物を得た。
【0056】
【表1】
【0057】得られた樹脂組成物の特性は、カスタム・
サイエンティフィック(Custom Scientific )社製CS
183MMXミニマックス射出成形機を用いて温度29
0℃で射出成形した試験片を以下の方法によって測定評
価した。混練、成形に際して、樹脂組成物は、あらかじ
め120℃、12時間減圧乾燥したものを用いた。測定
結果を表1に示した。
【0058】(1)耐衝撃強度:長さ31.5mm、幅
6.2mm、厚さ3.2mmの試験片を射出成形し、カスタ
ム・サイエンティフィック社製ミニマックスアイゾット
衝撃試験機CS−138TI型を用いて、23℃におけ
るノッチなしのアイゾット衝撃強度を測定した。
【0059】(2)引張強度:平行長さ7mm、平行部直
径1.5mmの引張試験片を射出成形し、カスタム・サイ
エンティフィック社製引張試験機CS−183TE型を
用いて、引張速度1cm/分の条件で引張試験を行い破断
点応力及び破断点伸びを測定した。
【0060】(3)分散粒径:亜リン酸エステルを用い
ることによる微細分散化の尺度として成形品の一部を切
り出し、分散相となる成分を、クロロホルム(PPE成
分の場合)又はヘキサフルオロイソプロパノール(ポリ
アミド成分の場合)で選択的に抽出したのち、走査型電
子顕微鏡(日立製作所社製S−2400型)を用いドメ
インの分散粒径を観察した。
【0061】なお、実施例2、3、5及び比較例1、
2、3については、組成物中のポリアミド抽出を行い、
PPEとポリアミドとのグラフト体生成の有無を調べ
た。ポリアミドの抽出は、次の方法によって求めた。体
積比1:1からなるクロロホルムとヘキサフルオロイソ
プロパノールの混合溶液にて秤量したPPEとポリアミ
ドの組成物を溶解後、キャストフィルムを作成する。そ
のフィルムをポリアミド良溶媒のヘキサフルオロイソプ
ロパノールを用いて抽出を行い、メタノールで再沈し回
収した。回収した未反応ポリアミドより、グラフト化反
応に用いられたポリアミド率を求めた(表中グラフト化
反応PA率と記す)。比較例3の値のみグラフト体の存
在を意味するが、その他は実質的にグラフト化反応が起
こっていないことがわかる。
【0062】
【発明の効果】本発明は、実質的にグラフト化反応を起
こすことなく、PPE及びポリアミド両樹脂が微細分散
し、各々が本来有する特性を兼ね備えた、高剛性、かつ
機械的強度バランスの優れた成形品を与える熱可塑性樹
脂組成物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有富 充利 三重県四日市市東邦町1番地 三菱油化株 式会社四日市総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の成分(A)、(B)及び(C)を
    含有することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 (A)ポリフェニレンエーテル (B)ポリアミド (C)下記一般式(I)及び/又は(II)で示される亜
    リン酸エステルを成分(A)と成分(B)の合計量10
    0重量部に対し0.1〜10重量部 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 及びR3 は、各々水素原子、炭素数
    1〜24の置換若しくは非置換の脂肪族炭化水素基又は
    置換若しくは非置換のアリール基を表す。ただし、R
    1 、R2 及びR3 のうち少なくとも2つは水素原子以外
    の基である)一般式(II) 【化2】 (式中、R4 、R5 及びR6 は、各々水素原子又は炭素
    数1〜20の脂肪族炭化水素基を表す。ただし、R4
    5 及びR6 がすべて第三級アルキル基である場合を除
    く。R7 は炭素数4〜18のアルキルテトライル基を表
    す)
JP32639792A 1992-12-07 1992-12-07 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH06172634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32639792A JPH06172634A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 熱可塑性樹脂組成物
EP9393119707A EP0601546A3 (en) 1992-12-07 1993-12-07 Thermoplastic resin composition and process for preparing the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32639792A JPH06172634A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172634A true JPH06172634A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18187345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32639792A Pending JPH06172634A (ja) 1992-12-07 1992-12-07 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172634A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219563A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219563A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toray Ind Inc ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5468530A (en) PPE/PA molding materials for the production of moldings by means of blow molding, profile extrusion and pipe extrusion
US4642358A (en) Acyl modified polyphenylene ether composition
US4600741A (en) Polyphenylene ether-polyamide blends
JPS61502195A (ja) 変性されたポリフェニレンエーテル―ポリアミド組成物の製造法
CA1333512C (en) Thermoplastic resin composition
CN111164155B (zh) 树脂组合物及成型品
US5596040A (en) Polyphenylene ether resin composition containing modified aromatic hydrocarbon-formaldehyde resin, rubber polymer and polyamide resin
JPH0211658A (ja) 官能化ポリフェニレンエーテルとポリアミドを基礎とする熱可塑性成形材料
JP2004176071A (ja) 熱可塑性樹脂用添加剤及び難燃性樹脂組成物
JPH06345918A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0436136A1 (en) Compatibilized polyphenylene ehter resin/nylon resin blends containing aromatic phosphorous-containing compounds
EP0593054B1 (en) Process for preparing a thermoplastic resin composition
EP0550210B1 (en) Polyphenylene ether/polyamide compositions
EP0747440A2 (en) Compositions containing polyphenylene ether and polyamide resins
AU1009799A (en) Method and compositions of compatibilized polyphenylene ether-polyamide resin blends having enhanced flow
EP1075499B1 (en) Method for reducing the release force of compatibilized polyphenylene ether-polyamide resin blends
CS9100779A2 (en) Thermoplastic material on base of polyenylenether and polyamide
JPH06172634A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH107900A (ja) ポリエーテルイミド系樹脂組成物およびその製造法
JPH073143A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
EP0601546A2 (en) Thermoplastic resin composition and process for preparing the same
JPH07258538A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH073132A (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPH0625527A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06157895A (ja) 熱可塑性樹脂組成物