JPH06172629A - ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06172629A
JPH06172629A JP4325595A JP32559592A JPH06172629A JP H06172629 A JPH06172629 A JP H06172629A JP 4325595 A JP4325595 A JP 4325595A JP 32559592 A JP32559592 A JP 32559592A JP H06172629 A JPH06172629 A JP H06172629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
atom
phase separation
alkyl group
continuous phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4325595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Okamoto
正巳 岡本
Yoshihiro Shinoda
宜宏 篠田
Koji Fukuda
紘二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP4325595A priority Critical patent/JPH06172629A/ja
Publication of JPH06172629A publication Critical patent/JPH06172629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた耐熱性、成形性および耐衝撃性を有す
る組成物を得ること。 【構成】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂及び(B)
特定の二官能性カーボネート構造単位を有する芳香族ポ
リカーボネートを含有する組成物であって、前記(A)
成分および(B)成分とが互いに連続した相分離構造を
形成しており、(A)、(B)2相の相関距離が0.1
μm以上であることを特徴とするポリエステル系樹脂組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性および高い弾
性率を有し、耐熱性の良好な形成品を与える組成物に関
する。また、これらの組成物は、良好な相溶性と改良さ
れた機械的特性を示し、例えば自動車部品及び外装部
品、事務機器のハウジング等広く利用されるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ポリマーブレンドの研究が飛躍的
に進歩し、種々の多成分系樹脂組成物が開発されてい
る。例えばポリエステルとポリカーボネートからなる組
成物は既に知られており、かかる組成物において、ポリ
エステルの種類によってはポリカーボネートと相溶する
と言われている。しかしながら、耐熱性、特に熱変形温
度が低いという点に問題があり、また相分離構造が海島
構造をしているために、実用的に有意な耐衝撃性の改良
はなされていなかった。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明はポリエステ
ルとポリカーボネートとのブレンド系において、良好な
流動性と共に、良好な衝撃性及び高い耐熱性を得ること
を課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究した結果、遂に本発明を完成す
るに到った。すなわち、本発明は、(A)熱可塑性ポリ
エステル樹脂を及び(B)下記一般式化2で示される二
官能性カーボネート構造単位を有する芳香族ポリカーボ
ネートを含有する組成物であって、前記(A)成分およ
び(B)成分とが互いに連続した相分離構造を形成して
おり、(A)、(B)2相の相関距離が0.1μm以上
であることを特徴とするポリエステル系樹脂組成物であ
る。
【化2】 式中、R1 およびR2 は互いに独立に水素、ハロゲン、
炭素数1〜5のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜
12のアラルキル基を示し、mは4〜7の整数を示す。
また各々のXに対して個々に選ばれるR3 及びR4 は相
互に独立して水素、または炭素数1〜6のアルキル基を
示し、そしてXは炭素原子を示し、R3 及びR4 は少な
くとも1個のX原子上において共にアルキル基を示す。
【0005】本発明において用いられる(A)成分の熱
可塑性ポリエステル樹脂としては、一種あるいは二種以
上のジカルボン酸と一種または二種以上の多価グリコー
ルから成る共重合ポリエステルであり、前記ジカルボン
酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソ
フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、アジビン酸、セバシ
ン酸等の脂肪族ジカルボン酸等を挙げることができる。
なおジカルボン酸として、好ましくはテレフタル酸であ
り、当該成分が酸成分の50〜100モル%、さらに好
ましくは70〜100モル%である。またその他のジカ
ルボン酸成分が好ましくは50〜0モル%、さらに好ま
しくは30〜0モル%である。一方、前記グリコール成
分としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール等のジオールが挙げら
れる。グリコール成分が1種のみの場合、好ましいグリ
コールとして、1,4−シクロヘキサンジメタノールま
たは、テトラメチレングリコールが挙げられる。またグ
リコール成分が2種以上の場合には、好ましいグリコー
ル成分としては、エチレングリコールと1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールの組合せが良い。この場合、1,
4−シクロヘキサンジメタノール成分がグリコール成分
の1〜100モル%、さらに好ましくは20〜100モ
ル%である。またその他のグリコール成分についても、
性能は損なわない程度に少量使用してもよい。好ましい
ポリエステルの例としては、ポリブチレンテレフタレー
ト、テレフタル酸と1,4−シクロヘキサンジメタノー
ルの共重合ポリエステル、もしくはテレフタル酸と1,
4−シクロヘキサンジメタノールおよびエチレングリコ
ールからなる共重合ポリエステルであり、特に好ましい
ものは、テレフタル酸と1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールの共重合ポリエステルである。
【0006】本発明において用いられる(B)成分の芳
香族ポリカーボネートは、下記一般式化3で示されるジ
ヒドロキシジフェニルシクロアルカンを出発化合物とし
て、ドイツ国特許出願第P3832396.6号明細書
に記載の方法で得ることができる。
【0007】
【化3】 式中、R1 及びR2 は互いに独立に水素、ハロゲン、好
ましくは塩素または臭素、炭素数1〜5のアルキル基、
炭素数5〜6のシクロアルキル基、炭素数6〜10のア
リール基または炭素数7〜12のアラルキル基、好まし
くはフェニル基および炭素数1〜4のアルキル基、より
好ましくはベンジルを示し、mは4〜7、好ましくは4
または5の整数を示す。R3 及びR4 は独立して各々の
Xに対して選ぶことができ、そして相互に独立して水
素、または炭素数1〜6のアルキル基を示し、そしてX
は炭素原子を示し、但し少なくとも1個の原子Xにおい
てR3 及びR4 は共にアルキル基を示す。
【0008】前記一般式化3において、好ましくは1〜
2個の原子X、より好ましくは1個のみの原子Xと結合
されているR3 およびR4 は共にアルキル基であり、好
適なアルキル基はメチルである。またジフェニル置換さ
れた炭素原子に対しα−位置にあるX原子は好ましくは
ジフェニル置換されておらず、一方β−位置にあるX原
子はジアルキル置換されていることが好ましい。具体的
には下記一般式化4〜6に示される化合物であり、特に
化4で示される1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンが好まし
い。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】
【0012】なお本発明において用いられる芳香族ポリ
カーボネートは、前記一般式化3で示されるジフェノー
ルより得られるホモポリカーボネートでもよく、他のジ
フェノールを共重合したコポリカーボネートでもよい。
共重合し得るジフェノールとしては、ヒドロキノン、レ
ゾルシン、ジヒドロキシジフェニル、ビス−(ヒドロキ
シフェニル)−アルカン、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−スルフィド、ビス−(ヒドロキシフェニル)−エ
ーテル、ビス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス
−(ヒドロキシフェニル)−スルフォン、ビス−(ヒド
ロキシフェニル)スルフォキシド、α,α’−ビス−
(ヒドロイシフェニル)−ジイソブロビルベンゼン、お
よびこれらの環にアルキルまたはハロゲンが置換した化
合物等が挙げられる。
【0013】本発明において(A)成分と(B)成分と
が、互いに連続した相分離構造を有するためには、
(A)成分と(B)成分とにおいて相溶領域と非相溶領
域が存在することが必要である。つまり高温において非
相溶、低温において相溶する、いわゆる下限臨界共溶温
度(LCST)を有することが必要であり、このLCS
Tが組成物の加工温度よりも、約100℃、好ましくは
50℃〜80℃低く、かつ(b)成分のガラス転移温度
(Tg)がLCSTよりもらに低いことが必要とされ
る。なお、このTgがLCSTよりも高い場合には、相
分離構造は海島構造となり好ましくない。
【0014】本発明組成物において、両連続相の相関距
離が0.1μm未満であると、つまり相構造の大きさ
が、かなり小さい領域では相分離の初期の段階であり、
(A)成分と(B)成分がかなりよく相溶しているため
に熱変形温度が向上しにくいので好ましくない。本発明
では相関距離が0.1μm以上であり、相分離の状態も
中期及び後期になるために、ほぼ最終組成に近い状態で
の相分離であるので、耐熱性が向上するのである。
【0015】なお本発明の互いに連続した相分離構造に
なるには、各成分の配合量として、(A)成分は80〜
20重量%(B)成分は20〜80重量%が好ましく、
これらの範囲からはずれると共連続相構造にはかならず
海島構造になってしまう。さらに好ましくは、(A)成
分が60〜40重量%、(B)成分が40〜60重量%
である。また、本発明組成物を得る方法としては、常用
の混合装置、例えばローラーニーダー及び単一または、
多重スクリュー押出機、特に2軸スクリュー押出機及び
ニーダーを用いて、前記各成分(A)成分と(B)成分
とを一緒に溶融する方法が採用できる。
【0016】本発明組成物は、目的、用途に応じて更に
他の添加剤を含有してもよい。添加剤としては、安定剤
たとえば酸化防止剤、紫外線吸収剤等の他、無機充填
剤、有機充填剤、繊維状強化剤、可塑剤、滑剤、難燃
剤、帯電防止剤、着色剤、離型剤、金属粉等の各種添加
剤を使用することができる。
【0017】
【実施例】本発明の組成物を実施例を用いて具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例中の熱変形温度はASTM−D6
48に準処して測定し、引張強度はASTM−D638
に準処して測定した。また落鐘衝撃強度については、D
ynatapimpact試験によりASTM、D−3
029に準処して測定した。
【0018】実施例1〜3 (A)成分として相対粘度が1.2dl/gのポリブチ
レンテレフタレートと(B)成分としてジフェノール成
分がジヒドロキシジフェニルシクロアルカンとビスフェ
ノールAとから成るコポリカーボネート樹脂APECH
T KUI−9360(バイエル社製)を用い、(A)
および(B)成分をそれぞれ表1に示す所定量混合し、
30mmφ2軸押出機を使用してシリンダー温度280
℃で混練押出しペレットとした。得られたペレットを1
00℃で真空乾燥を5時間行った後、各々射出成形して
成形品とした。なお金型温度は100℃であり、(B)
成分のTgは192℃であった。また下限臨界共溶温度
(LCST)は顕微鏡とホットステージを用いた曇点法
により測定した。また相構造の形態はサンプルをRuO
4 で染色して透過型電子顕微鏡を用いて判断した。また
画像解析をおこなって相関距離を測定した。その結果を
表1に示す。
【0019】比較例1〜3 実施例1において(B)成分として、ビスフェノールA
ポリカーボネート樹脂(S−2000 三菱瓦斯化学社
製)を表1に示す量をそれぞれ用いた以外は、全て実施
例1と同様にして成形品を得た。なお前記(B)成分の
Tgは150℃であった。実施例1と同様にして各物性
を測定した結果を表1に併記する。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上かかる構成よりなる本発明組成物
は、表1からも明らかなように、互いに連続した相構造
となるので、優れた耐熱性を有し、しかも成形性が良い
ため、その応用分野を広げることができ、産業界に寄与
すること大である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C08L 67/02 69:00)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性ポリエステル樹脂及び
    (B)下記一般式化1で示される二官能性カーボネート
    構造単位を有する芳香族ポリカーボネートを含有する組
    成物であって、前記(A)成分および(B)成分とが互
    いに連続した相分離構造を形成しており、(A)、
    (B)2相の相関距離が0.1μm以上であることを特
    徴とするポリエステル系樹脂組成物。 【化1】 式中、R1 およびR2 は互いに独立に水素、ハロゲン、
    炭素数1〜5のアルキル基、炭素数5〜6のシクロアル
    キル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜
    12のアラルキル基を示し、mは4〜7の整数を示す。
    また各々のXに対して個々に選ばれるR3 及びR4 は相
    互に独立して水素、または炭素数1〜6のアルキル基を
    示し、そしてXは炭素原子を示し、R3 及びR4 は少な
    くとも1個のX原子上において共にアルキル基を示す。
JP4325595A 1992-12-04 1992-12-04 ポリエステル系樹脂組成物 Pending JPH06172629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325595A JPH06172629A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325595A JPH06172629A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリエステル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172629A true JPH06172629A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18178638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325595A Pending JPH06172629A (ja) 1992-12-04 1992-12-04 ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides
JP2005041912A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂ペレット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides
US6723392B1 (en) 1999-03-31 2004-04-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Light scattering sheet, light scattering composite sheet, and liquid crystal display
JP2005041912A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂ペレット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786692A (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
WO1990003416A1 (en) Compatible tricomponent polymer blends
EP0111810A2 (en) High strength, reduced heat distortion temperature thermoplastic composition
JPH05194829A (ja) 改良耐衝撃性をもつ耐溶剤性ポリカーボネート−ポリエステルブレンド
EP3072930A1 (en) Method for producing thermoplastic resin composition, thermoplastic resin composition and copier/printer exterior part
JPH075825B2 (ja) 改良ポリエステル組成物
CN108264748B (zh) 热塑性树脂组合物及使用其的模制品
JP3162919B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドおよび樹脂組成物
EP0042724B1 (en) Polyethylene terephthalate blends
KR950011906B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
EP0273152A2 (en) Process for the preparation of polyester/polycarbonate copolymers
US6579954B1 (en) Aromatic polysulfone resin composition and molded article containing the same
JPH06172629A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH0812864A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0530648A2 (en) Compatible polyester blends
JP2000136295A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JPH08283548A (ja) 永久帯電防止性樹脂組成物
JPS60104155A (ja) 樹脂組成物
JPH09124913A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP4264990B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JPH05171016A (ja) 液晶ポリエステルを含む樹脂組成物
JPH069859A (ja) 複合樹脂組成物
JPH0641412A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6053531A (ja) 改質ポリエ−テルエステルブロツク共重合体
JP3048457B2 (ja) 液晶ポリエステルを含む樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250