JPH06171997A - セメント用添加剤 - Google Patents

セメント用添加剤

Info

Publication number
JPH06171997A
JPH06171997A JP4345628A JP34562892A JPH06171997A JP H06171997 A JPH06171997 A JP H06171997A JP 4345628 A JP4345628 A JP 4345628A JP 34562892 A JP34562892 A JP 34562892A JP H06171997 A JPH06171997 A JP H06171997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
additive
acid
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4345628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592755B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Inoue
和久 井上
Toshitsugu Tanaka
敏嗣 田中
Michikazu Shimizu
倫和 清水
Yuka Yamada
有香 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP4345628A priority Critical patent/JP2592755B2/ja
Publication of JPH06171997A publication Critical patent/JPH06171997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592755B2 publication Critical patent/JP2592755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • C04B24/06Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/08Fats; Fatty oils; Ester type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C04B24/085Higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンクリートの温度上昇と上昇速度を簡便に
抑制するセメント用添加剤を提供する。 【構成】 多価アルコール(A)と高級脂肪酸(B)の
エステル化にによって得られる化合物からなるセメント
用添加剤。 【効果】 コンクリートの温度応力による温度ひび割れ
が防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメント用添加剤に関す
るものである。特にマスコンクリート構造物等の温度応
力による温度ひび割れを防止するための添加剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、土木建築分野におけるコンクリー
ト構造物の大型化が進み、長大橋梁の橋脚部やアンカー
部、高層建築物の基礎、LNGタンクや原子力発電所の
底盤など、コンクリートを大量に打設する、いわゆるマ
スコンクリートの工事が多くなっている。これらマスコ
クリートは、セメントの水和により発熱する一方、放熱
が不十分なため、熱がコンクリート構造物の内部に蓄積
され、温度は高くなり、外部との温度差によって温度応
力が発生し、それに基づく温度ひび割れが発生する場合
がある。温度ひび割れを防止する方法としては、コンク
リートの温度上昇量を低く押さえること、放熱条件を良
くすることが考えられる。コンクリートの温度上昇を抑
制するため、セメントの水和反応を遅延させるカルボン
酸塩やグルコン酸塩あるいはケイフッ化物などの超遅延
剤をコンクリート混練物に添加することが行われている
(土木学会第37回年次学術講演会講演概要集、第5
部、137頁、1982年)が、この方法では、セメン
トの水和時間を遅延する効果、すなわち凝結時間が伸び
る効果が得られるだけで、最終的な温度上昇量や上昇速
度は何も添加しないコンクリートと同等か若干小さくな
るだけで効果はあまり期待できない。また、混合セメン
トを使用する場合は、主成分がスラグと普通もしくは中
庸熱ポルトランドセメントからなる2成分系混合セメン
ト、またスラグ、普通ポルトランドセメントおよびフラ
イアッシュからなる3成分系混合セメントなどが使用さ
れているが、セメントと混合材とを混合する設備や混合
セメントをストックするための設備などが新たに必要と
なり、初期投資がかさむなどの問題がある。その他、施
工方法では、コンクリート構造物にあらかじめパイプを
埋め込み、その中に水を通してコンクリート構造物を冷
却する方法(パイプクーリング法)や、あらかじめコン
クリート材料を冷却しておく方法(プレクーリング法)
がある。しかしながら、パイプクーリング法では工事が
煩雑になり手間がかかるなど、作業の効率化に問題があ
り、コストも通常施工より高くなり、また、プレクーリ
ングでは冷却に用いる冷却剤(たとえば液体窒素)が高
価であるため、経済的でないなど、施工面での対策でも
問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、温度
応力による温度ひび割れを防止するために行われていた
従来技術では、マスコンクリートの温度上昇量や上昇速
度を抑制し、該温度ひび割れを低減するには不十分であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、マスコン
クリートの温度上昇量や上昇速度を抑制することによ
り、温度ひび割れを低減する手段を鋭意検討を重ねた結
果本発明に到達した。即ち本発明は、下記の一般式 (式中、nは2〜4の数である。)で示される多価アル
コール(A)と炭素数が6〜22の高級脂肪酸(B)の
エステル化によって得られる化合物からなることを特徴
とするセメント用添加剤である。
【0005】本発明に用いられる多価アルコール(A)
は、一般式(1)でnは2〜4の多価アルコールであ
る。nが1以下または5以上では実用的でない。具体的
には、エリスリトール、キシリトール、アラビトール、
アドニトール、ソルビトール、マンニトール、イジトー
ル、タリトール、ガラクチトール、アリトールなどが挙
げられる。これらを2種以上併用してもよい。これらの
うち、好ましいのはソルビトールである。
【0006】本発明に用いられる炭素数6〜22の高級
脂肪酸(B)としては、具体的には、カプロン酸、エナ
ント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウン
デシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、
ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステ
アリン酸、ノナデカン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エラ
イジン酸、エルシン酸などが挙げられる。これらを2種
以上併用してもよい。これらのうち、好ましいのはステ
アリン酸またはオレイン酸である。
【0007】本発明のエステル化合物は、多価アルコー
ル(A)中の4〜6個の水酸基に結合する高級脂肪酸
(B)のカルボキシル基の数を特に限定しないが、コン
クリートの温度上昇量や上昇速度を抑制するためにはモ
ノエステルが好ましい。
【0008】本発明のエステル化合物は、触媒存在下常
法によって得られるが、多価アルコール1モルと高級脂
肪酸0.5〜2モルとのエステル化反応によって得られ
る部分化エステル化物が好ましい。通常いくつかの水酸
基は未反応で残っている。多価アルコール1モルに対し
高級脂肪酸が0.5モル未満の場合には、セメントに添
加した場合、凝結が遅延したり強度が低下するなどの問
題がある。また、多価アルコール1モルに対し高級脂肪
酸が2モルを越える場合には、温度上昇抑制効果が充分
でない。
【0009】本発明のセメント添加剤は、他の混和剤た
とえば、リグニンスルホン酸塩、ナフタリンスルホン酸
塩ホルマリン縮合物、アルキルアリルスルホン酸塩、メ
ラニンスルホン酸塩などの減水剤や、たとえばリグニン
スルホン酸塩系、カルボン酸塩系、ケイフッ化物などの
硬化遅延剤と併用してもよい。
【0010】本発明の添加剤が適用できるセメントは、
普通ポルトランドセメント、特殊ポルトランドセメント
(早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメ
ント、耐硫酸塩ポルトランドセメント、白色ポルトラン
ドセメント)、シリカセメント、フライアッシュセメン
ト、高炉セメント、ポルトランドセメントにスラグおよ
びフライアッシュを混合した3成分系混合セメント、あ
るいはカルシウムアルミネートを主成分とするアルミナ
セメント、C127 、C117 ・CaF2 を主成分とす
る超速硬セメントやカルシウムサルフォアルミネートを
用いた特殊セメントなどがある。
【0011】本発明のセメント用添加剤の添加量は、セ
メントの種類によって若干異なるが、一般的にはセメン
ト重量に対して0.1〜5%である。好ましいのはセメ
ント重量に対して0.2〜4%である。添加量が0.1
%未満ではコンクリートの温度上昇や上昇速度を抑制す
ることができない。また、5%を超えるとコンクリート
の強度が著しく低下し、実用性において充分でない。
【0012】本発明のセメント添加剤の添加手段は普通
一般に行われているセメント添加剤と同じように使用で
きる。たとえば混練水に予め適量のセメント添加剤を混
和してもよいし、一度練り上がったコンクリート等に添
加しても良い。また、セメント添加剤が粉末の場合は使
用するセメントに予め混練しておいてもよい。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが本
発明はこれに限定されるものではない。断熱温度上昇試
験機(マルイ製)にて断熱状態下でコンクリートの温度
上昇の経時変化を測定した。測定された温度上昇の経時
変化を式(2)(コンクリート工学年次論文集、第12
巻第2号、918頁、1990年)を用いて最小二乗法
で近似して、温度上昇の最終値を示すK値と上昇速度の
指標となるα値を求めた。 T=K{1−exp(−αt)} (2) 式中、Tはコンクリート温度(℃)で、tは混練後から
の経過時間(日)である。同時に、JIS A−113
2に従いφ10×20cmのコンクリート供試体を作製
し、所定材令まで20℃で水中養生を行い、JIS A
−1108により圧縮強度を測定した。
【0014】また、実施例と比較例で使用したコンクリ
ートの原材料は次の通りである。本発明のセメント用添加剤(a) a−1;エリスリトールのステアリン酸モノエステル a−2;ソルビトールのステアリン酸モノエステル a−3;ソルビトールのオレイン酸ジエステル比較品(b) b−1;遅延剤(藤沢薬品製,商品名:パリックT)セメント(c) c−1;普通ポルトランドセメント(日本セメント製)水(d) d−1;水道水細骨材(e) e−1;川砂(富士川産,比重:2.64,F.M.=
2.75)粗骨材(f) f−1;砕石(青梅産,2005,比重:2.65)AE減水剤(g) g−1;ポゾリスNo.70(エヌエムビー社製)
【0015】実施例1〜3及び比較例1、2 表1に示す配合条件及び配合量に従って調合したコンク
リートで性能試験して得られた結果を表1に示した。本
発明品を添加した場合(実施例1〜3)は、無添加(比
較例1)及び遅延剤を添加(比較例2)した場合と比較
して、コンクリートのK値及びα値のいずれも小さく、
温度上昇抑制効果に優れている。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明のセメント用添加剤は多価アルコ
ールと高級脂肪酸のエステル化によって容易に得られ
る。本添加剤をコンクリート混練物に添加することによ
り、コンクリートの温度上昇量および上昇速度を簡便に
抑制することができる。その結果、温度応力によるコン
クリートの温度ひび割れを極めて効果的に防止できる。
しかも、その防止効果は従来の方法に比べて格段に優れ
ている。
フロントページの続き (72)発明者 清水 倫和 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 山田 有香 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) (式中、nは2〜4の数である。)で示される多価アル
    コール(A)と炭素数が6〜22の高級脂肪酸(B)の
    エステル化によって得られる化合物からなることを特徴
    とするセメント用添加剤。
  2. 【請求項2】 該多価アルコール(A)1モルに対し、
    0.5〜2.0モルの該高級脂肪酸(B)をエステル化
    することによって得られる請求項1記載のセメント用添
    加剤。
  3. 【請求項3】 該多価アルコール(A)がソルビトール
    である請求項1または2記載のセメント用添加剤。
JP4345628A 1992-11-30 1992-11-30 発熱温度抑制用セメント添加剤およびコンクリート構造物 Expired - Lifetime JP2592755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345628A JP2592755B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発熱温度抑制用セメント添加剤およびコンクリート構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345628A JP2592755B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発熱温度抑制用セメント添加剤およびコンクリート構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171997A true JPH06171997A (ja) 1994-06-21
JP2592755B2 JP2592755B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18377893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345628A Expired - Lifetime JP2592755B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 発熱温度抑制用セメント添加剤およびコンクリート構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592755B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522768A (ja) * 2008-05-29 2011-08-04 シーカ・テクノロジー・アーゲー 長い加工時間(プロセスタイム)と高い初期強度をもつ水硬性結合材のための混和剤
JP2018104235A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
CN113105152A (zh) * 2021-03-04 2021-07-13 武汉三源特种建材有限责任公司 一种温控抗裂防水剂

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102212288B1 (ko) * 2019-06-24 2021-02-05 주식회사 남평레미콘 액상형 탄소나노튜브를 이용한 발열콘크리트 및 이의 제조방법
KR102212289B1 (ko) * 2019-06-24 2021-02-05 주식회사 남평레미콘 발열콘크리트용 레미탈 조성물 및 이를 이용한 발열콘크리트 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722162A (en) * 1980-07-14 1982-02-05 Onoda Cement Co Ltd Manufacture of autoclave-cured water-repellent lightweght foamed concrete
JPS59121143A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 住友化学工業株式会社 改質されたセメント組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722162A (en) * 1980-07-14 1982-02-05 Onoda Cement Co Ltd Manufacture of autoclave-cured water-repellent lightweght foamed concrete
JPS59121143A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 住友化学工業株式会社 改質されたセメント組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011522768A (ja) * 2008-05-29 2011-08-04 シーカ・テクノロジー・アーゲー 長い加工時間(プロセスタイム)と高い初期強度をもつ水硬性結合材のための混和剤
JP2018104235A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 花王株式会社 水硬性粉体の製造方法
CN113105152A (zh) * 2021-03-04 2021-07-13 武汉三源特种建材有限责任公司 一种温控抗裂防水剂
CN113105152B (zh) * 2021-03-04 2022-11-15 武汉三源特种建材有限责任公司 一种温控抗裂防水剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592755B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101258115B (zh) 灌浆用水泥组合物及使用该组合物的灌浆材料
JP4307187B2 (ja) 水硬性組成物及び当該組成物を含有してなるコンクリート組成物
US5174820A (en) Durability improving agent for cement-hydraulic-set substances, method of improving same, and cement-hydraulic-set substances improved in durability
JP5052778B2 (ja) 膨張材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
US4975121A (en) Durability improving agent for cement-hydraulic-set substances, method of improving same, and cement-hydraulic-set substances improved in durability
JP2005139060A (ja) セメント用凝結促進剤
JP2668076B2 (ja) 超速硬無収縮グラウト材
JP2012197212A (ja) 無収縮aeコンクリート組成物
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JPH06171997A (ja) セメント用添加剤
CN110981271B (zh) 超高性能混凝土专用复合抗裂剂
JPH06171996A (ja) セメント用添加剤
KR102114016B1 (ko) 유무기 복합 시멘트 수화열 저감제 및 이를 이용한 수화열 저감 콘크리트 조성물
JPH059049A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4937464B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP4691381B2 (ja) 高強度コンクリート
JP4464102B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JPH02120261A (ja) 低熱セメント組成物
JP2001163651A (ja) グラウト用セメント混和材及びセメント組成物
JP6682309B2 (ja) グラウト組成物
JP2872815B2 (ja) マスコンクリート用セメント組成物
KR101797350B1 (ko) PSC(Pre-stressed concrete) 거더용 고강도 콘크리트 조성물
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JP4937465B2 (ja) セメント混和剤及びセメント組成物
JP2013018663A (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term