JPH06169376A - 入力デバイス - Google Patents

入力デバイス

Info

Publication number
JPH06169376A
JPH06169376A JP13478193A JP13478193A JPH06169376A JP H06169376 A JPH06169376 A JP H06169376A JP 13478193 A JP13478193 A JP 13478193A JP 13478193 A JP13478193 A JP 13478193A JP H06169376 A JPH06169376 A JP H06169376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input device
light source
shutter
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13478193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2648553B2 (ja
Inventor
Anthony Cyril Lowe
アンソニー・サイリル・ロー
Christopher C Pietrzak
クリストファー・シー・ピエトルザク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06169376A publication Critical patent/JPH06169376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648553B2 publication Critical patent/JP2648553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • G06F3/0423Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen using sweeping light beams, e.g. using rotating or vibrating mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ビームを電気的シャッタによって走査するこ
とにより従来の電気機械的光学入力デバイスより信頼性
を高くし、またシャッタに関連する慣性を除去すること
により一層高速に物体の運動を追跡させる。 【構成】ビジュアル・ディスプレイ用の入力デバイスは
光源 (210)と、該光源からの光線を平面 (40)に
わたって角度ごとに走査するためのスキャナ (260)
を備え、上記スキャナはアドレス指定可能で且つ電気的
に制御可能なシャッタ要素の線形アレイを有するシャッ
タを備えている。上記各シャッタ要素は対応する電気信
号の制御のもとに上記光源からの光を透過させるか又は
遮断するよう制御可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビジュアル・ディスプ
レイ用の入力デバイスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許第4845684号は、1次及
び2次光線が機械的に回転する光線スキャナにより平面
ディスプレイ・スクリーンにわたって走査される、従来
の電気機械的光学入力デバイスの例を述べている。この
デバイスでは、1次光線はスクリーンの1つの側から走
査され、2次光線はもう一方の側から走査される。タッ
チスクリーンを操作するために操作者は、そのスクリー
ンの希望する場所に逆反射性のスタイラスを置く。その
スタイラスは各々の光源の方向に光線の一部を反射す
る。その反射された部分を光源側に設置された光検出器
により検出すると、スタイラスの位置が当該スタイラス
にあたった2本の光線の各々の角位置から決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、光線
を機械的スキャナに代えて電気的シャッタによって走査
することにより、従来の電気機械的光学入力デバイスよ
り信頼性を高くすることである。またシャッタに関連す
る慣性を除去することにより、従来の電気機械的光学入
力機器より高速に物体の運動を追跡させることも目的で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、光源(210)と、平面(40)にわ
たって光源(210)からの光ビームを角度方向に走査
するスキャナ(260)と、上記平面(40)に置かれ
た物体による上記光ビームの遮断を検出する光検出器
(230)とを備えるビジュアル・ディスプレイ用の入
力デバイスであって、アドレス指定が可能で且つ電気的
に制御可能なシャッタ要素の線形アレイを有するシャッ
タを上記スキャナ(260)に設け、上記各シャッター
要素が対応する電気信号の制御の下に上記光源からの光
を伝えたり透過させるか又はこの光を遮断するように個
々に制御可能とした。本発明の他の側面において、上記
入力デバイスは、物体の存在を検出する上記光検出器の
出力に応答し、且つ上記遮断された光ビームを透過させ
る上記シャッタ要素におけるアドレスの関数として上記
物体の位置を決定するための処理装置を備える。
【0005】スキャナは、利便性及び単純化のため光源
により発生した光から発散包絡状の光ビームを発生する
ための発散レンズを備えている。またスキャナは、シャ
ッタに発散包絡状の光ビームを向けるためのミラーを備
えている。このミラーは、本発明を実施するのに必要な
空間を効果的に削減する。
【0006】光源は、実質的に平行な光線を生み出すよ
うに光源に集光器を備えると、光検出器により検出され
た光線の強度を増加するので本発明の感度を飛躍的に改
善する。光パルスを発生するように光源をパルス信号に
より駆動すると、光検出器において検出される光ビーム
の強度という点において大幅な改善となる。
【0007】光検出器は光検出器の信号対ノイズ比を飛
躍的に改善するため、パルス信号にフェイズロックされ
ることが望ましい。光源により発生されない波長の光を
実質的に除去するように光検出器に光帯域フィルタを備
ると、光検出器の信号対ノイズ比の観点から大幅な改善
となる。
【0008】本発明は、液晶ディスプレイまたはCRT
ディスプレイのようなディスプレイ・デバイスに拡張可
能である。
【0009】
【実施例】図1を参照すると、本発明の入力デバイスの
一例は、受け座 30の対向側面に置かれた2つの光ト
ランシーバ 10,20を備えている。受け座 30は、
ディスプレイ(図示されず)のスクリーン 40に、取
り外し可能ではあるがしっかり止められている。トラン
シーバ 10,20は処理装置 60から電気的制御信号
を受けるとともに、処理装置 60に電気的出力信号を
伝える。処理装置 60のディジダル出力 50は、ホス
トコンピュータシステム(例えばパーソナルコンピュー
タ)の入出力アダプタ(例えばマウスポート)に接続可
能である。
【0010】図2を参照すると、各トランシーバ 1
0,20は、円柱レンズ 270に向けられたレーザー
ダイオード 210のような光源を備えている。レーザ
ーダイオード 210から離れたレンズ 270の表面
は、半反射ミラー 220として銀メッキされている。
ミラー220は、N個のアドレス指定可能な要素を有す
る線形アレイ式液晶シャッタ 260に向いている。こ
のシャッタは、フェロエレクトリック・スメクチックL
C材または積層ネマティックPiセルにより作られる。
シャッタ 260のアドレス指定可能な要素は、シャッ
タドライバ回路 250からのドライブ信号に応じて、
光を透過させるか又は光を阻止するように電気的に制御
される。シャッタドライバ回路 250は、処理装置 6
0からの制御信号を受け取る。光検出器 230はミラ
ー 220の後ろに位置し、光検出器の出力は処理装置
60に接続されている。レンズ 270の形状は、レー
ザーダイオード 210からミラー 220への発散包絡
状光線を指向させるが、シャッタ 260からミラー 2
20に指向された光線を光検出器上に合焦させるように
選ばれている。しかし、他の実施例においては1つの円
柱レンズ 270は独立した発散レンズと収れんレンズ
により置き換えられる。
【0011】図3を参照すると、各トランシーバにおい
て、レンズ 270はレーザーダイオード 210から発
生した光ビームを、ミラー 220を実質的に満たす発
散包絡状の光線に変える。ミラー 220は、発散扇状
光線を発生させるために発散包絡状光線を部分的に反射
する。発散扇状光線は、シャッタ 260が存在しない
場合は、スクリーン 40の範囲を角度90度をもって
実質的にカバーするように伸びる筈である。しかし、ド
ライバ回路 250は、任意時点ではシャッタ 260の
要素のうち1つの要素のみが光線に対し透明になり、残
りの要素が不透明になるようにこれらの要素を制御する
ので、任意の時点では1つの発散扇状光線のみが、スク
リーン 40にわたって伸びることができる。
【0012】図4を参照すると、ドライバ回路 250
は、透明な要素 300をシャッタ260に沿ってその
一端から他端へ前進させるためのドライブ信号を発生す
る。従って、動作時においては、シャッタ 260は異
なる発散扇状光線の通過を順番に許す各要素を含むムー
ビングスリットのように作用する。こうすることによ
り、光ビームは効果的にスクリーンにわたって走査され
る。各要素はおよそ数マイクロ秒の間透明のままであ
る。説明の便宜上シャッタは図4においては10個の要
素を有するものと示されている。しかし、実際には受け
入れることのできる解像度を得るために、シャッタは1
000を超える要素を有しうる。
【0013】図5を参照すると、本発明の接触感知入力
デバイスを動作させるため、操作者は逆反射性スタイラ
ス 500をスクリーン 40上の希望する場所に置く。
スタイラス 500に入射する光ビームの部分は、各光
源 10,20の方にそれぞれ反射される。各トランシ
ーバ 10,20では、反射した光ビームの部分がシャ
ッタ 260の透明な要素 300を通って、レンズ 2
70に向かう。反射した光ビームの部分の一部はミラー
220を通過し、レンズ 270により光検出器230
に合焦される。これが光検出器の出力に変化をもたら
し、その出力の変化が処理装置 60にシャッタ 260
内の透明な要素 300のアドレスを読むことを誘発す
る。処理装置 60は、その透明な要素 300のアドレ
スに基づいて入射光線の角位置を決定する。スクリーン
上のスタイラスの位置は、2つトランシーバ 10,2
0からの入射光線AB,CDの交点Xにより特定するこ
とができる。処理装置 60は、共通データに関する入
射光線の角位置から交点を決定する。
【0014】スクリーンにわたって伸びる光線は発散す
るので、スタイラス 500はシャッタ 260のいくつ
かの要素を通して感知することができる。それゆえスタ
イラス 500の位置は角位置の畳み込みにより決定す
ることができる。処理装置60が、1以上のシャッタの
複数の要素を通しスタイラスの存在を検出する場合に
は、これらの要素並びにその両側にあって限定された重
複走査を許す要素だけがアドレスされる。従って、スタ
イラスの移動は前に可能であったのより高速に検知する
ことができる。このことがスタイラスの高速追跡を可能
にし、比較的小さな処理能力を使ってタッチスクリーン
を作動させることを可能にした。光源 210により発
生した光ビームが、電磁スペクトラムの可視または非可
視領域の波長(単波長かそうでないかを問わない)を持
ちうることは、容易に理解できよう。
【0015】図6を参照すると、本発明の推奨実施例で
は、トランシーバ 10,20を乗せている受け座 30
の対角線長は356mmである。両トランシーバ 1
0,20において、レーザーダイオード 210により
発生した光ビームは、約40%の光学効率を有する光学
集光器 600により約2mmの直径内にコリメートさ
れる。液晶シャッタ 260は約70%の効率を有し、
その1次及び2次偏向効率はそれぞれ40%、80%で
ある。ミラー 220の反射効率、透過効率はそれぞれ
約45%である。ミラー 220及びレンズ 270の光
学効率は、それぞれ約70%、80%である。レンズ
270はの形状は、レーザーダイオード 210からの
光ビームを約90度の角度にわたって発散するように選
ばれている。レーザーダイオード 210からの長パル
ス化された平均パワー放射は、5mW/ステラジアンの
オーダであり、ダイオードの出力パワー効率は5%であ
る。しかし、動作時においてレーザーダイオード 21
0は、50mW/ステラジアンの平均パワー放射を生み
出すため、100マイクロ秒のデューティサイクルで1
00マイクロ秒のパルスにより駆動される。この装置は
入射光線の約50%を反射する直径2mmのスタイラス
500と共に動作する。光検出器 230は、フォトト
ランジスタを含み、これは約2.10E−9 Aの暗電
流の上に重畳された、4.10E−2 A/W/cm2
出力電流応答を生じる。光学帯域フィルタ610は、迷
光を取り除くためにレンズ 270と光検出器 230の
間に置かれている。光検出器 230の出力は、信号対
雑音比を改善するため、レーザーダイオード 210を
駆動するパルスにフェイズロックされる。
【0016】先の段で述べた本発明の推奨実施例におけ
る光学効率は、約5000であり、2mmのコリメート
されたビームに基づく従来の電気機械的光学入力デバイ
ス(前出)のものに比べると相当小さい。
【0017】動作時に、光検出器 230は背景照射に
応答して約1.5E−6 Aの光電流を発生し、またス
タイラスにより反射され且つミラー 220により透過
された入射光に応答して2.4E−7 Aの光電流を発
生する。もし集光器 600が取り払われるならば、入
射光に応答して光検出器 230により生ぜられる光電
流は約20分の1まで減少して1.2E−8 Aとな
る。もし、レーザーダイオード 210がパルス駆動で
なく連続的に動作するのであれば、入射ビームに応答し
て光検出器 230により生ぜられる光電流はさらに1
0分の1まで減少して1.2E−9 Aとなる。言いか
えれば、集光器 600を取り払い且つレーザーダイオ
ード 210が連続的に動作した場合、入射ビームに応
答して光検出器230により生ぜられる光電流は雑音レ
ベルにまで減り、よって検知不可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の入力デバイスのブロック図である。
【図2】入力デバイスのためのトランシーバのブロック
図である。
【図3】動作時におけるトランシーバのブロック図であ
る。
【図4】トランシーバのための液晶シャッタのブロック
図である。
【図5】動作時の入力デバイスのブロック図である。
【図6】接触感知入力機器のための他のトランシーバの
ブロック図である。
【符号の説明】
10,20 光トランシーバ 30 受け座 40 スクリーン 50 ディジタル出力 60 処理装置 210 レーザーダイオード 220 半反射ミラー 230 光検出器 250 シャッタ・ドライブ回路 260 線形アレイ液晶シャッタ 270 円柱レンズ 300 シャッタ要素 500 スタイラス 600 集光器 610 光学帯域フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファー・シー・ピエトルザク イギリス国ハンプシャー州ウインチェスタ ー スタンモア・ドゥレイトン・ストリー ト5

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源(210)と、平面(40)にわた
    って上記光源(210)からの光ビームを角度方向に走
    査するスキャナ(260)と、上記平面(40)に置か
    れた物体による上記光ビームの遮断を検出する光検出器
    (230)とを備えるビジュアル・ディスプレイ用の入
    力デバイスであって、 上記スキャナ(260)はアドレス指定が可能で且つ電
    気的に制御が可能なシャッタ要素の線形アレイを有する
    シャッタを備え、上記各シャッター要素が対応する電気
    信号の制御の下に上記光源からの光を透過させるか又は
    この光を遮断するように個々に制御可能であることを特
    徴とする上記入力デバイス。
  2. 【請求項2】 上記物体の存在を検出する上記光検出器
    の出力に応答し、且つ上記遮断された光ビームを透過さ
    せる上記シャッタ要素の上記アレイ内におけるアドレス
    の関数として上記物体の位置を決定するための処理装置
    をさらに備える請求項1の入力デバイス。
  3. 【請求項3】 上記処理装置が上記遮断された光ビーム
    を透過させる上記アレイのシャッタ要素のみを制御する
    ことにより、近接する平面内の上記物体の位置を追跡す
    るように構成されている請求項2の入力デバイス。
  4. 【請求項4】 上記スキャナが上記光源より発生した光
    から発散包絡状の光ビームを発生させるための発散レン
    ズを備える請求項1乃至3に記載された入力デバイス。
  5. 【請求項5】 上記スキャナが上記発散包絡状の光ビー
    ムを上記シャッタに向けるためのミラーを備える請求項
    4記載の入力デバイス。
  6. 【請求項6】 上記光源が実質的にコリメートされた光
    線を生ずるための集光器を備えている請求項4記載の入
    力デバイス。
  7. 【請求項7】 上記光源が光パルスを発生させるために
    パルス信号により駆動される請求項4記載の入力デバイ
    ス。
  8. 【請求項8】 上記光検出器が上記パルス信号に対して
    フェイズロックされる請求項7記載の入力デバイス。
  9. 【請求項9】 上記光検出器が上記光源により発生され
    ていない波長の光を実質的に除去するための光学帯域フ
    ィルタを備えている請求項8記載の入力デバイス。
JP13478193A 1992-06-30 1993-06-04 入力デバイス Expired - Fee Related JP2648553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9213913.8 1992-06-30
GB9213913A GB2268263A (en) 1992-06-30 1992-06-30 Input device for a visual display unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169376A true JPH06169376A (ja) 1994-06-14
JP2648553B2 JP2648553B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=10717976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13478193A Expired - Fee Related JP2648553B2 (ja) 1992-06-30 1993-06-04 入力デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6091405A (ja)
EP (1) EP0577308B1 (ja)
JP (1) JP2648553B2 (ja)
DE (1) DE69317017T2 (ja)
GB (1) GB2268263A (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3345016B2 (ja) * 1994-05-28 2002-11-18 ロウク マナー リサーチ リミテッド 表面の曲率測定装置における、または該装置に関する改良
DE19539955A1 (de) * 1995-10-26 1997-04-30 Sick Ag Optische Erfassungseinrichtung
JP2000105671A (ja) * 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
SE513224C2 (sv) * 1998-12-01 2000-08-07 Foersvarets Forskningsanstalt Anordning för att avskärma störande strålning från en strålkälla från att nå en strålningsmottagare
GB2348513B (en) * 1999-03-31 2003-02-19 Ibm Improved head-up display
US6710770B2 (en) * 2000-02-11 2004-03-23 Canesta, Inc. Quasi-three-dimensional method and apparatus to detect and localize interaction of user-object and virtual transfer device
JP2001282445A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および情報表示入力装置
JP3795734B2 (ja) * 2000-08-25 2006-07-12 三菱電機株式会社 液晶制御装置
US6836367B2 (en) * 2001-02-28 2004-12-28 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Optical touch panel
CN1568452A (zh) * 2001-10-09 2005-01-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有触敏功能的设备
US8674966B2 (en) 2001-11-02 2014-03-18 Neonode Inc. ASIC controller for light-based touch screen
US9778794B2 (en) 2001-11-02 2017-10-03 Neonode Inc. Light-based touch screen
US20100238139A1 (en) * 2009-02-15 2010-09-23 Neonode Inc. Optical touch screen systems using wide light beams
US8339379B2 (en) * 2004-04-29 2012-12-25 Neonode Inc. Light-based touch screen
US9052777B2 (en) 2001-11-02 2015-06-09 Neonode Inc. Optical elements with alternating reflective lens facets
US9471170B2 (en) * 2002-11-04 2016-10-18 Neonode Inc. Light-based touch screen with shift-aligned emitter and receiver lenses
US9052771B2 (en) * 2002-11-04 2015-06-09 Neonode Inc. Touch screen calibration and update methods
US9213443B2 (en) * 2009-02-15 2015-12-15 Neonode Inc. Optical touch screen systems using reflected light
AUPS022002A0 (en) * 2002-02-01 2002-02-21 Tenix Lads Corporation Pty Ltd An apparatus and method for the measurement of water depth using a controlled receiver
AU2003201521B2 (en) * 2002-02-01 2007-09-13 Fugro Lads Corporation Pty Ltd An apparatus and method for the measurement of water depth using a controlled receiver
US8587562B2 (en) * 2002-11-04 2013-11-19 Neonode Inc. Light-based touch screen using elliptical and parabolic reflectors
US8416217B1 (en) 2002-11-04 2013-04-09 Neonode Inc. Light-based finger gesture user interface
US9389730B2 (en) * 2002-12-10 2016-07-12 Neonode Inc. Light-based touch screen using elongated light guides
US8902196B2 (en) * 2002-12-10 2014-12-02 Neonode Inc. Methods for determining a touch location on a touch screen
JP4417036B2 (ja) * 2003-06-09 2010-02-17 株式会社トプコン 眼科用手術顕微鏡
JP4185825B2 (ja) * 2003-07-01 2008-11-26 キヤノン株式会社 座標入力装置及びその制御方法、情報処理装置、プログラム
WO2008066004A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Sega Corporation Appareil de mise en entrée de position
US20110102315A1 (en) * 2008-06-19 2011-05-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Remote control pointing technology
TW201009671A (en) * 2008-08-21 2010-03-01 Tpk Touch Solutions Inc Optical semiconductor laser touch-control device
US8775023B2 (en) 2009-02-15 2014-07-08 Neanode Inc. Light-based touch controls on a steering wheel and dashboard
US9063614B2 (en) 2009-02-15 2015-06-23 Neonode Inc. Optical touch screens
ITTN20090012A1 (it) * 2009-09-25 2011-03-25 Daniele Bernardini Griglia optoelettronica per monitor industriali e commerciali con funzionalita' "multitouch screen"
WO2011046541A1 (en) 2009-10-12 2011-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display with an optical sensor
KR101155923B1 (ko) * 2010-07-23 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 광 주사형 터치 패널
TW201211860A (en) * 2010-09-13 2012-03-16 Pixart Imaging Inc Optical touch control apparatus and touch sensing method thereof
US10019112B2 (en) * 2011-10-25 2018-07-10 Semiconductor Components Industries, Llc Touch panels with dynamic zooming and low profile bezels
US9921661B2 (en) 2012-10-14 2018-03-20 Neonode Inc. Optical proximity sensor and associated user interface
US9164625B2 (en) 2012-10-14 2015-10-20 Neonode Inc. Proximity sensor for determining two-dimensional coordinates of a proximal object
US9207800B1 (en) 2014-09-23 2015-12-08 Neonode Inc. Integrated light guide and touch screen frame and multi-touch determination method
US10282034B2 (en) 2012-10-14 2019-05-07 Neonode Inc. Touch sensitive curved and flexible displays
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
US9658717B2 (en) 2013-05-14 2017-05-23 Otter Products, Llc Virtual writing surface
US9229583B2 (en) 2013-05-29 2016-01-05 Otter Products, Llc Object location determination including writing pressure information of a stylus
US9170685B2 (en) 2013-06-20 2015-10-27 Otter Products, Llc Object location determination
US9335866B2 (en) 2013-11-20 2016-05-10 Otter Products, Llc Retractable touchscreen adapter
EP3887192B1 (en) 2018-11-28 2023-06-07 Neonode Inc. Motorist user interface sensor
WO2021138516A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Neonode Inc. Contactless touch input system
JP2023544332A (ja) 2020-09-30 2023-10-23 ネオノード インコーポレイテッド 光学式タッチセンサ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613066A (en) * 1968-10-22 1971-10-12 Cii Computer input equipment
US3944818A (en) * 1972-03-28 1976-03-16 Visomat-Gerate Gmbh Photoelectric guard
CA1007325A (en) * 1973-11-14 1977-03-22 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By Atomic Energy Of Canada Limited Gas detection system
US4558313A (en) * 1981-12-31 1985-12-10 International Business Machines Corporation Indicator to data processing interface
DE3404396A1 (de) * 1984-02-08 1985-08-14 Dornier Gmbh, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung und verfahren zur aufnahme von entfernungsbildern
GB2166831B (en) * 1984-11-06 1988-08-03 L C Automation Limited Infra-red guard
US4845684A (en) * 1986-12-09 1989-07-04 International Business Machines Corporation Acoustic contact sensor for handwritten computer input
GB8718046D0 (en) * 1987-07-30 1987-09-03 Thorn Emi Ltd Display device
US4847606A (en) * 1987-08-25 1989-07-11 Oak Industries Inc. Control and display system
ES2041850T3 (es) * 1988-06-03 1993-12-01 Inventio Ag Procedimiento y dispositivo para el control de la posicion de una puerta automatica.
US4988983A (en) * 1988-09-02 1991-01-29 Carroll Touch, Incorporated Touch entry system with ambient compensation and programmable amplification
DE68921543T2 (de) * 1988-10-26 1995-07-20 Wacom Co Ltd Optische Koordinateneingabevorrichtung und Positionszeiger dafür.
EP0374767A1 (en) * 1988-12-19 1990-06-27 The Whitaker Corporation Light beam detection utilizing hologram
US5159187A (en) * 1989-09-29 1992-10-27 Minolta Camera Co., Ltd. Document reading apparatus having a variable designating image
US5173793A (en) * 1989-10-06 1992-12-22 Summagraphics Corporation Liquid crystal shutter for backlit digitizer
CA2065990A1 (en) * 1991-06-28 1992-12-29 Donald Dorsey Williams Touch panel display

Also Published As

Publication number Publication date
DE69317017T2 (de) 1998-09-24
EP0577308A3 (ja) 1994-05-04
GB2268263A (en) 1994-01-05
DE69317017D1 (de) 1998-03-26
GB9213913D0 (en) 1992-08-12
EP0577308B1 (en) 1998-02-18
EP0577308A2 (en) 1994-01-05
JP2648553B2 (ja) 1997-09-03
US6091405A (en) 2000-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648553B2 (ja) 入力デバイス
US5945658A (en) Automatically selectable range laser scanner
JP2789741B2 (ja) レーザレーダ走査装置
US5654741A (en) Spatial light modulator display pointing device
US5583685A (en) Marking apparatus having feedback-controlled rotational laser beam
US11774566B2 (en) LiDAR device with a dynamic spatial filter
WO2002077669A1 (en) Adjustable mirror for collimated beam laser sensor
JPH0798381A (ja) 走査式距離測定装置,走査式距離測定装置を搭載した車両および光の検出装置
JP2000259334A (ja) 座標入力用ペン
EP3062140B1 (en) Spatial input device
JP2005121638A (ja) 光電子検出装置
EP1177458B1 (en) Laser photoelectric sensor
CN111751802A (zh) 一种光子级自适应高灵敏度空间微弱目标探测系统及探测方法
JP3288454B2 (ja) 回転レーザ装置
JP3797803B2 (ja) 光走査型タッチパネル
JP3966592B2 (ja) 光走査型タッチパネル
US20220196811A1 (en) Wavefront correction for beam shaping
EP0668567A1 (en) Laser beam scanning apparatus
JP3330917B2 (ja) 回転レーザ装置
JP2959557B1 (ja) 物体検出装置
JP2001022523A (ja) 座標入力/検出装置
JP2000132339A (ja) 座標入力装置
JPH06109847A (ja) 光学式距離計測装置
JP2021143945A (ja) 光測距装置
JPS6423217A (en) Light beam recorder

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees