JPH0616898A - 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法 - Google Patents

熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法

Info

Publication number
JPH0616898A
JPH0616898A JP19754892A JP19754892A JPH0616898A JP H0616898 A JPH0616898 A JP H0616898A JP 19754892 A JP19754892 A JP 19754892A JP 19754892 A JP19754892 A JP 19754892A JP H0616898 A JPH0616898 A JP H0616898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rubber composition
swellable rubber
graft
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19754892A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Satoda
秀敏 里田
Yuichi Yamato
雄一 大和
Naoki Muraoka
直樹 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority to JP19754892A priority Critical patent/JPH0616898A/ja
Publication of JPH0616898A publication Critical patent/JPH0616898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造
法を提供する。 【構成】 水溶性モノマーをアゾ系ラジカル重合開始剤
及び未加硫ゴムと共に混練し、蒸留加硫缶により前記水
溶性モノマーを前記未加硫ゴムにグラフト重合させたう
え、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを混練す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性を有する水膨
張性ゴム組成物の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水溶性モノマーをラジカル重合開始剤及
び未加硫ゴムと共に混練し、蒸気加硫缶により前記水溶
性モノマーを前記未加硫ゴムにグラフト重合させことよ
りなる水膨張性ゴム組成物の製造法は知られている。
【0003】しかしながら、従来の水膨張性ゴム組成物
は、蒸気加硫缶により加硫する際に汚れ易く、又、カラ
ー化が困難であると言う問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、従来の水膨張性ゴム組成物は、蒸気加硫缶により
加硫する際に汚れ易く、又、カラー化が困難であること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る熱可塑性を
有する水膨張性ゴム組成物の製造法は、水溶性モノマー
をアゾ系ラジカル重合開始剤及び未加硫ゴムと共に混練
し、蒸気加硫缶により前記水溶性モノマーを前記未加硫
ゴムにグラフト重合させたのち、熱可塑性樹脂又は熱可
塑性エラストマーを混練するものである。
【0006】
【実施例】実施例について説明すると、スチレンスルホ
ン酸ソーダ(東ソー製スピノーマーNaSS)、ポリエ
チレングリコールジメタアクリレート(日本油脂製ブレ
ンマーPDE)等の水溶性モノマーを、2,2’アゾビ
ス(2−メチルブチロニトリル:和光純薬製V−5
9)、1,1’アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニ
トリル:和光純薬製V−40)等のラジカル重合開始
剤、NBR,CR等の極性を有するジエン系未加硫ゴ
ム、その他DOP等の可塑剤・シリカ・カーボンブラッ
ク等の充填剤等と共に混練し、蒸気加硫缶により加硫す
ることにより、前記水溶性モノマーを前記未加硫ゴムに
グラフト重合させたのち、EVA・CPE等の熱可塑性
樹脂を混練すると、熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成
物が得られる。
【0007】さらに具体例により説明すると、 未加硫ゴム(日本合成ゴム製NBR230SL) 100重量部 st/acid 2重量部 充填剤(シリカ) 10重量部 可塑剤(DOP) 30重量部 水溶性モノマー(スピノマーNaSS) 80重量部 ラジカル重合開始剤(V−40) 0.8重量部 老化防止剤MB(ノクラックMB) 3重量部 上記配合のものを混練し、ロールでシート成形したコン
パンウンドシートを150℃(5気圧)の蒸気加硫缶で
15分間グラフト重合処理したのち、前記処理物22
5.8重量部に対して、熱可塑性樹脂CPE 15重量
部を加えて、ロール混練すると、熱可塑性を有する水膨
張性ゴム組成物が得られた(図1の実施例1)。その
他、前記処理物225.8重量部に対して熱可塑性樹脂
を45重量部加えたものからも同様の水膨張性ゴム組成
物が得られた(図1の実施例2)。これらをそれぞれを
厚さ5ミリ・幅10ミリのシートに押出し、冷却し、流水に
浸漬した時の水膨張率の経時変化は図1の通り、十分高
い水膨張性を示すことが分かる。
【0008】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されるため、
従来、汚れ易かった水膨張性ゴム組成物が本発明の処理
により汚れ難くなり更に、カラー化が容易になるととも
に再度ロールにかけ練り直すことによって再使用ができ
るようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水膨張性シール材の流水下の水膨張率
の経時変化を示す関係図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性モノマーをアゾ系ラジカル重合開
    始剤及び未加硫ゴムと共に混練し、蒸気加硫缶により前
    記水溶性モノマーを前記未加硫ゴムにグラフト重合させ
    たのち、熱可塑性樹脂又は、熱可塑性エラストマーを混
    練することを特徴とする熱可塑性を有する水膨張性ゴム
    組成物の製造法。
JP19754892A 1992-06-30 1992-06-30 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法 Pending JPH0616898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754892A JPH0616898A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19754892A JPH0616898A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616898A true JPH0616898A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16376320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19754892A Pending JPH0616898A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616898A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2541498A (en) Polyethylene as a liner for tacky rubber
KR890015862A (ko) 개선된 공기제품용 가스차단 구조물
ATE444333T1 (de) Verfahren zur herstellung eines thermoplastischen vulkanisats
JPH06107896A (ja) ゴム組成物
JPH08216610A (ja) 空気入りタイヤ
US4097553A (en) Acrylic graft copolymers blended with acrylic resins
US2619445A (en) Rubber-to-metal adhesives and method of making same and use thereof
RU2002105513A (ru) Резиновая композиция
JP2957829B2 (ja) ポリアミドブロックを含む熱可塑性エラストマーと組み合わせた加硫エラストマーからなる複合材料の製造方法と、この方法で得られる複合材料と、この材料を用いたスポーツ用品
JPH0616898A (ja) 熱可塑性を有する水膨張性ゴム組成物の製造法
ATE25093T1 (de) Mit monomer plastifizierte elastomere und verfahren zu ihrer herstellung.
US2795262A (en) Method of producing a pneumatic tire
CN104893116A (zh) 一种汽车铜件用的不粘模硫化密封圈生产方法
US3198679A (en) Recapping butyl tires
JPS6035074A (ja) ゴムパツキング材の製造法
BE899781A (fr) Procede de production d'un film de caoutchouc chlorobutyle ou bromobutyle vulcanise, renforce au noir de carbone.
US2984281A (en) Bonding of elastomers
JPH0617029A (ja) 微細スポンジ構造を有する水膨張性シール材の製造法及び同水膨張性シール材
JPH05331450A (ja) 水膨張性シール材の製造法
JP2003170438A (ja) タイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
US20040214949A1 (en) Rubber composition, vulcanizate, and air intake hose
JP2001239805A (ja) 空気入りタイヤ
JP3008142B2 (ja) 水膨張性シール材の製造方法
JPS6037784B2 (ja) 塩化ビニル共重合体系真空成形物
US3452986A (en) Ball of masticated,vulcanized cis-1,4 polyisoprene and manufacture thereof