JPH06168300A - 3次元形状入力装置 - Google Patents

3次元形状入力装置

Info

Publication number
JPH06168300A
JPH06168300A JP4341724A JP34172492A JPH06168300A JP H06168300 A JPH06168300 A JP H06168300A JP 4341724 A JP4341724 A JP 4341724A JP 34172492 A JP34172492 A JP 34172492A JP H06168300 A JPH06168300 A JP H06168300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
stereoscopic
solid
spatial
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341724A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Mizuguchi
充 水口
Tomoo Yasunaga
朋生 安永
Kumiko Kasuga
久美子 春日
Akihiro Morita
昭弘 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4341724A priority Critical patent/JPH06168300A/ja
Publication of JPH06168300A publication Critical patent/JPH06168300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 3次元立体モデルを用いた設計システムにお
いて、立体モデルの編集・変形の際の空間パラメータを
容易に拘束・決定すること。 【構成】 立体データ管理部1に保持されている立体デ
ータを表示装置2によって表示し、その立体の任意の部
分や空間パラメータ(位置,角度,ベクトルなど)を3
次元空間指示部3で指示し、編集・変形指示を行う。空
間パラメータ拘束・決定部4では、前記の空間パラメー
タの修正処理を行う。立体データ管理部1で立体モデル
の編集・変形指示と修正された空間パラメータを受取
り、立体データの変更を行う。そして、さらにその変更
された立体データを表示装置2で表示する。制御部5
は、以上の一連の立体モデル編集・変形処理を制御して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、3次元形状入力装置に
関し、より詳細には、コンピュータを利用し、3次元立
体モデルをもとに形状設計を行う設計システムにおける
立体モデルの編集・変形の際の3次元形状入力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】現在、3次元立体モデルによるコンピュ
ータ設計システムやコンピュータ・アニメーションシス
テムでの3次元立体モデル編集・変形作業の多くは、あ
らかじめ用意された基本的な立体を、これらシステムに
より規定される3次元空間内の適当な位置に配置し、立
体間の和・差・積などの立体集合演算を用いて立体同士
を組み合わせる。また、ローカルオペレーションなどの
形状修正機能を用いて形状を修正しながら目的の形状を
構築している。従来、これらの作業における空間パラメ
ータの決定(立体配置の際の位置や角度,形状変形の際
のベクトルなど)は、数値入力が主であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
3次元形状入力装置においては、3次元空間で所望の空
間パラメータ(位置,角度,ベクトルなど)を決定する
作業は、思い通りのパラメータを得るのが困難であり、
それを得るのに多大な労力と時間が必要という問題点が
あった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たもので、設計者にとって分かりやすい基準による3次
元空間での所望の空間パラメータを容易に拘束あるいは
決定することが可能であり、また、立体モデル編集・変
形時の負荷を減少し、効率的な3次元形状入力ができる
ようにした3次元形状入力装置を提供することを目的と
している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、3次元立体モデルを用いた設計システム
における3次元形状入力装置において、立体モデル及び
モデル自身の構成要素と3次元空間パラメータを指示
し、該立体モデルの編集・変形を指示することのできる
3次元空間指示部と、空間座標拘束物を保持・管理して
3次元空間パラメータを修正する3次元空間パラメータ
拘束・決定部とから成ることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】3次元空間の座標を拘束する空間座標拘束物
(面,稜線,頂点など)の指定により、所望の前記空間
パラメータを拘束・決定できる。また、これら空間座標
拘束物(拘束条件)は、空間パラメータ拘束・決定部内
の拘束条件管理手段によって管理され、移動させて使用
することや複数個を組み合わせて使用することができ
る。これらを使用すると、3次元空間パラメータ入力の
負荷が大幅に減少し、立体モデル編集・変形作業を効率
的に行えるようになる。
【0007】
【実施例】実施例について、図面を参照して以下に説明
する。図1は、本発明による3次元形状入力装置の一実
施例を説明するための構成図で、図中、1は立体データ
管理部、2は表示装置、3は3次元空間指示部、4は3
次元パラメータ拘束・決定部、5は制御部である。立体
データ管理部1に保持されている立体データを表示装置
2によって表示し、その立体の任意の部分や空間パラメ
ータ(位置,角度,ベクトルなど)を3次元空間指示部
3で指示し、編集・変形指示を行う。空間パラメータ拘
束・決定部4では、前記の空間パラメータの修正処理を
行う。立体データ管理部1で立体モデルの編集・変形指
示と修正された空間パラメータを受取り、立体データの
変更を行う。そして、さらにその変更された立体データ
を表示装置2で表示する。制御部5は、以上の一連の立
体モデル編集・変形処理を制御している。
【0008】図2は、図1に示す3次元立体モデル入力
装置を用いた対話的CAD(Computer Aided Design)
システム(以後、CADシステムという)の立体モデル
を編集・変形する際の処理の流れを示すフローチャート
である。以下、各ステップに従って順に説明する。step1 :まず、表示装置によって表示された立体モデル
の移動,回転,切断,結合などの編集・変形指示とその
空間パラメータ(位置,角度,ベクトル)の指示を行
う。step2 :次に、空間パラメータ拘束・決定部で前記の空
間パラメータの修正処理を行う。step3 :次に、編集・変形指示と修正された空間パラメ
ータを受取り、立体データの変更を行う。
【0009】図3は、図2のステップ2における処理
(空間パラメータを修正する)で、空間パラメータ拘束
・決定部によって行われる処理である。空間パラメータ
拘束・決定部には、拘束条件を保持・管理する手段を保
持し、「拘束条件と被拘束物の組み合わせ」によって空
間パラメータの修正処理を対応させている。step21 :まず、拘束条件の管理手段から拘束条件を取り
出す。step22 :次に、拘束条件の取り出しが終了したかどうか
を判断する。取り出しが終了していれば終了する。step23 :前記step22において、拘束条件の取り出しが終
了していなければ、次に被拘束物がこの拘束条件による
拘束の対象になるかどうかを判断する。拘束の対象にな
らなければ、前記step21に戻る。step24 :前記step23において、拘束の対象になれば、
「拘束条件と被拘束物の組み合わせ」に対応する空間パ
ラメータの修正処理を行い、前記step21に戻る。
【0010】次に、図に示す例を参照して、立体モデル
に多面体を使った場合における前述のCADシステムの
動作を説明する。立体モデルが多面体の場合、その構成
要素は面,稜線,頂点であり、それらを拘束条件とする
と、それぞれが拘束する空間座標は以下のようになる。 面 … 指定した面上(距離を指定した場合、その面か
ら等距離) 稜線 … 指定した稜線上(距離を指定した場合、その稜
線から等距離) 頂点 … 指定した頂点(距離を指定した場合、その頂点
から等距離)
【0011】図4(a)〜(c)は、面,稜線,頂点に
よって拘束される空間座標のイメージを描いた図であ
る。まず、図(a)に示す稜線の場合、その稜線上に限
るか、その延長線上も含めるかは、空間パラメータ拘束
・決定部の内部仕様によってどちらにでも決定できる。
同様に、図(b)に示す面の場合も、指定した面上に限
るか、その延長面上も含めるかは任意に指定できる。こ
れら拘束条件の登録・削除・使用・不使用の決定は、空
間パラメータ拘束・決定部内の拘束条件管理手段によっ
て管理している。これらの拘束条件を利用した空間パラ
メータの修正処理を、拘束条件と被拘束物の組み合わせ
の例を挙げて説明する。
【0012】「拘束条件が面・被拘束物が面」の場合 "立体Bを立体Aの近傍に配置する" 図5(a),(b)及び図6のフローチャートに基づいて説
明する。図6の処理以前には、"立体Bを配置する" と
いう編集命令と、立体Bを立体Aの近傍に移動させるよ
うな空間パラメータ(移動量,回転角度など)が3次元
空間指示部によって指示されている。次下、各ステップ
に従って順に説明する。 step61 :まず、入力された空間パラメータにおいて、被
拘束面bが拘束面a上に重なっているか否かを計算す
る。重なっていれば、空間パラメータの修正処理は行わ
ずに処理を終了し、編集命令を実行する。重なっていな
ければ、空間パラメータの修正処理を行うため、次のst
ep62に進む。step62 :次に、被拘束面bと拘束面aの交線を求める。step63 :前記step62で求めた交線を軸として被拘束面b
を回転させ、拘束面a上に重なるように空間パラメータ
(移動量,回転角度など)を変更し、空間パラメータの
修正処理を終了する。 この処理の後、この空間パラメータで編集命令を実行す
れば、立体Bを立体Aの面a上に重ねるように配置する
ことができる。
【0013】「拘束条件が稜線・被拘束物が頂点」の場
"立体の頂点aを移動させて立体の形状を変更する" 図7(a),(b)及び図8のフローチャートに基づいて説
明する。図8の処理以前には、"立体の頂点aを移動さ
せて立体の形状を変更する" という変形命令と、頂点a
の移動に関する空間パラメータ(移動量,ベクトルな
ど)が3次元空間指示部によって指示されている。以
下、各ステップに従って順に説明する。step81 :まず、入力された空間パラメータにおいて、被
拘束頂点aが拘束稜線b上に重なっているか否かを計算
する。重なっていれば、空間パラメータの修正処理は行
わずに処理を終了し、変形命令を実行する。重なってい
なければ、空間パラメータの修正処理を行うため、次の
step82に進む。step82 :次に、被拘束頂点aから拘束稜線bへの垂線と
その足を求める。step83 :前記step82で求めた垂線の足に被拘束頂点aが
重なるように空間パラメータ(移動量,ベクトルなど)
を変更し、この空間パラメータの修正処理を終了する。 この処理の後、この空間パラメータで変形命令を実行す
れば、頂点aを稜線b上に重ねるように配置することが
できる。
【0014】「拘束条件が頂点からの指定距離・被拘束
物が頂点」の場合 "立体の頂点aを移動させて立体の形状を変更する" 図9(a),(b)及び図10のフローチャートに基づいて
説明する。図10の処理以前には、"立体の頂点aを移
動させて立体の形状を変更する" という変形命令と、頂
点aの移動に関する空間パラメータ(移動量,ベクトル
など)が3次元空間指示部によって指示されている。以
下、各ステップに従って順に説明する。 step101 :まず、入力された空間パラメータにおいて、
移動後の頂点a(被拘束物)が移動前の頂点aから指定
距離(拘確条件)にあるか否かを計算する。指定距離に
あれば、空間パラメータの修正処理は行わずに処理を終
了し、変形命令を実行する。指定距離になければ、空間
パラメータの修正処理を行うため、次のstep102に進
む。step102 :次に、移動前の頂点aから移動後の頂点a
(被拘束物)への直線を求め、その直線上で移動前の頂
点aから指定距離の点を求める。step103 :前記step102で求めた点に頂点a(被拘束物)
が重なるように、空間パラメータ(移動量,ベクトルな
ど)を変更し、空間パラメータの修正処理を終了する。 この処理の後、この空間パラメータで変形命令を実行す
れば、頂点aを移動前の頂点aから指定した距離上に配
置することができる。
【0015】以下に、本発明による3次元形状入力装置
を用いて実現することのできる編集・変形処理の例を示
す。 "立体Aを回転する" 図11(a),(b)において、立体の回転軸を空間パラメ
ータ拘束・決定部で管理している稜線aで指定する。立
体を稜線aを軸として回転させることができる。 "立体を断面aで削る" 図12(a),(b)において、立体を削る道筋を空間パラ
メータ拘束・決定部で管理している稜線bによって指定
できる。結果として、立体に稜線bで指定した道筋で断
面aの貫通穴をあけることができる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、以下のような効果がある。すなわち、3次元
定規を扱うように、容易に所望の空間パラメータを修正
することが可能なので、短時間で設計者にとって分かり
やすい基準による空間パラメータ入力が可能となる。そ
の結果、3次元形状モデルを用いた各種設計システムに
おけるモデル編集・形状変形作業を正確に効率良く行う
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3次元形状入力装置の一実施例を
説明するための構成図である。
【図2】図1における立体モデルを編集・変形する際の
処理を示すフローチャートである。
【図3】図2におけるステッフ2の処理のフローチャー
トである。
【図4】本発明による面,稜線,頂点によって拘束され
る空間座標のイメージを描いた図である。
【図5】本発明による拘束条件が面、被拘束物が面の場
合を説明するための図である。
【図6】図5における処理のフローチャートである。
【図7】本発明による拘束条件が稜線、被拘束物が頂点
の場合を説明するための図である。
【図8】図7における処理のフローチャートである。
【図9】本発明による拘束条件が頂点からの指定距離、
被拘束物が頂点の場合を説明するための図である。
【図10】図9における処理のフローチャートである。
【図11】本発明による立体を回転する場合を説明する
ための図である。
【図12】本発明による立体を断面で削る場合を説明す
るための図である。
【符号の説明】
1…立体データ管理部、2…表示装置、3…3次元空間
指示部、4…3次元パラメータ拘束・決定部、5…制御
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 昭弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3次元立体モデルを用いた設計システム
    における3次元形状入力装置において、立体モデル及び
    モデル自身の構成要素と3次元空間パラメータを指示
    し、該立体モデルの編集・変形を指示することのできる
    3次元空間指示部と、空間座標拘束物を保持・管理して
    3次元空間パラメータを修正する3次元空間パラメータ
    拘束・決定部とから成ることを特徴とする3次元形状入
    力装置。
JP4341724A 1992-11-27 1992-11-27 3次元形状入力装置 Pending JPH06168300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341724A JPH06168300A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 3次元形状入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341724A JPH06168300A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 3次元形状入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06168300A true JPH06168300A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18348288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341724A Pending JPH06168300A (ja) 1992-11-27 1992-11-27 3次元形状入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06168300A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163590A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ltd 三次元モデル変換装置及び方法
JP2006120035A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 設計データ生成システム、設計データ生成方法、設計データ生成プログラム
JP2006134251A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 立体図形配置入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163590A (ja) * 1998-12-01 2000-06-16 Fujitsu Ltd 三次元モデル変換装置及び方法
JP2006120035A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Toyota Motor Corp 設計データ生成システム、設計データ生成方法、設計データ生成プログラム
JP2006134251A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ricoh Co Ltd 立体図形配置入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892423B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
US7149668B2 (en) Visualization of workpieces during simulation of milling processes
EP2126849B1 (en) Implicit feature recognition for a solid modeling system
US5734383A (en) Apparatus and method for generating a three-dimensional model on a graphic display from a two-dimensional image
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
EP0649103B1 (en) Method for blending edges of a geometric object in a computer-aided design system
JP2002245098A (ja) 六面体メッシュ生成方法および装置
JP4046370B2 (ja) 3次元形状の作図方法
JP3019398B2 (ja) 自由曲面加工データ作成方法
JP4595805B2 (ja) 設計データ生成装置及び設計データ生成プログラム
JPH06168300A (ja) 3次元形状入力装置
JP3512091B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP2006072673A (ja) 溶接ロボットのポジショナ設定方法
WO1993001535A1 (en) Method for specifying position where fillet curved surface is located
JP2822194B2 (ja) 計算機を用いて3次元形状モデルの2次元投影線図を作成する方法及び装置
JPH09330426A (ja) 3次元形状の任意の表面領域を指定する手法及びその領域を変形する方法
JP2767865B2 (ja) ぼかし面データ自動作成装置
JP3099620B2 (ja) 立体図の作図方法
JP3361437B2 (ja) 3次元cgアニメーション作成装置及び作成方法
JP3534259B2 (ja) 自由曲面作成方法及び自由曲面作成装置
JP2003114614A (ja) 三次元地図データ処理方法及び装置
JP3632127B2 (ja) 有限要素メッシュの生成装置
JP3187813B2 (ja) オフセツト曲面データ作成方法
JP6286591B2 (ja) 配筋検証支援装置及びそのプログラム
JPH08110959A (ja) 3次元図形表示装置および3次元図形表示方法