JPH0616820B2 - 液体の膜分離装置 - Google Patents

液体の膜分離装置

Info

Publication number
JPH0616820B2
JPH0616820B2 JP63256679A JP25667988A JPH0616820B2 JP H0616820 B2 JPH0616820 B2 JP H0616820B2 JP 63256679 A JP63256679 A JP 63256679A JP 25667988 A JP25667988 A JP 25667988A JP H0616820 B2 JPH0616820 B2 JP H0616820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
permeated water
treated
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63256679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02102717A (ja
Inventor
直紀 大熊
直道 森
真人 大西
弘祥 江森
等 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63256679A priority Critical patent/JPH0616820B2/ja
Publication of JPH02102717A publication Critical patent/JPH02102717A/ja
Publication of JPH0616820B2 publication Critical patent/JPH0616820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/15Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces
    • B01D33/21Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces with hollow filtering discs transversely mounted on a hollow rotary shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/37Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体の膜分離装置に係り、特に精密ロ過膜、
限外ロ過膜などの膜を用いる液体の膜分離装置に関す
る。
〔従来の技術〕
膜を用いた液体分離用膜モジュールとしては、中空糸
型、管状型、スパイラル型及びプレート・アンド・フレ
ーム型と言われる固定平膜型がある。これらの液体分離
用膜モジュールは、いずれも実質的に固定されて用いら
れるものであり、被処理液を流動させ、膜面の濃度分極
を抑制させながら透過水を効率的に得るものである。し
かしながら、これらの膜モジュールは、被処理液が50
cp以上の高粘度液になると、処理性能が著しく低下し、
液体分離の処理が困難となるばかりでなく、被処理液を
流動させ、加圧するためのエネルギーが大きくなるとい
う問題点がある。
一方、液体分離用膜モジュールとして、回転円板膜を用
いる膜分離手段が試みられている。この膜分離手段は、
中空の回転軸の軸方向に、この回転軸と一体に回転する
円板膜を所定の間隔をおいて複数枚並列させたものであ
る。この膜分離手段を用いる場合には、この膜分離手段
を被処理液の液槽内に浸漬して回転させることによって
回転膜の膜透過水を前記回転軸の中空部に集水して、装
置外へ排出する。この装置は、回転円板膜自体の回転に
よって膜面の濃度分極を抑制できるので、被処理液を他
の手段で流動させる必要がなく、低エネルギーで液体分
離を行うことができる利点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の回転円板膜を用いる膜分離手段で
は、これを被処理液槽底部に設置することにより静水圧
での処理が可能となるが、回転軸を被処理液面に水平に
設置した場合、膜透過水は槽壁を貫通して得なければな
らず、膜の交換時には、貫通シール部も取りはずさなけ
ればならないなど、装置が複雑で、メンテナンスが煩雑
であった。
これに対して、回転軸を被処理液面に垂直に設置し、膜
透過水が槽壁を貫通しないで得られる装置では、メンテ
ナンスは容易になるものの、被処理液面近くにまで膜を
セットしなければならず、膜透過に必要な圧力をかける
ため、被処理液を加圧するか、膜透過水側を減圧にする
必要がある。しかし、加圧する方法では、被処理液槽を
密閉構造にしなければならず、装置コストが高くなる。
そこで、減圧にする方法が行われているが、この方法で
は、膜がセットしてある液深により膜面の圧力が異なる
ため、場所により膜透過流速が異なり、多数枚の円板膜
を回転軸にセットしたときには、膜の汚れが不均一にな
り、そのため、膜面積が有効に使われなかったり、膜の
洗浄時期の判定が難しくなり、さらに、常に残圧で吸引
しているため、運転コストが大になっていた。
したがって、本発明は、前記の従来技術の欠点を解消
し、膜がセットしてある液深に関係なく、一定の膜透過
流速が得られ、しかも、運転コストが低い液体の膜分離
装置を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、液面に対して垂直に設置された回転軸の一端
に透過水集水ラインを設け、その集水ライン中に吸引装
置を設け、集水ラインの透過水排出先端を被処理液面に
より下部に位置させることによりサイホンを形成させる
ことによって上記の課題を解決したものである。
すなわち、本発明による液体の膜分離装置は、中空の回
転軸の軸方向に、この回転軸と一体に回転する円板膜を
所定の間隔をおいて複数枚並列させた膜分離手段を液槽
内に配設し、前記円板膜の膜透過水を前記回転軸の中空
部に集水して装置外へ排出させる液体の膜分離装置にお
いて、前記回転軸を被処理液面に対して垂直方向に設置
し、液面上部の前記回転軸の一端に透過水集水ラインを
設け、透過水集水ライン中には吸引装置を設け、前記透
過水集水ラインを先端を被処理液面より下部に位置させ
たことを特徴とする。
この装置においては、膜分離を開始した当初には、透過
水集水ラインに設けた吸引装置で透過水を吸引し、サイ
ホンを形成させる。これにより、吸引を停止しても透過
水集水ラインのサイホンによって透過水を連続的に排出
させることができる。そのため、透過水集水ラインの先
端は、できるだけ低い位置に設定するのが好ましい。ま
た、サイホンが形成された後にも、吸引を続けることに
よって、常に一定量の透過水を排出することができる。
本発明の膜分離装置に使用しうる吸引装置としては、吸
引ポンプ、エジェクタなどが挙げられるが、特に制限は
ない。
〔実施例〕
次に、図面に示した実施例に基づいて本発明を詳述す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す膜分離装置の系統図で
ある。第1図において、液槽1には、被処理液2が管路
3から連続的又は間欠的に供給され、処理を受けた濃縮
液は、管路4から装置外へ連続的又は間欠的に排出され
る。液槽1内には、膜分離手段5が2セット並設されて
いる。この膜分離手段5は、中空の回転軸6の軸方向に
複数枚の円板膜7を所定の間隔で並列して取り付けたも
のであり、モータ8によって回転軸6と円板膜7とを一
体に回転させるものである。第1図において、符号9
は、回転軸6の軸受、符号10は回転継手である。
透過水集水ライン11は、回転継手10を経て装置外へ
透過水を装置外へ排出する。この透過水集水ライン11
の排出口12は、被処理液2の液面より下部に設置す
る。この設置位置は、できるだけ低い位置であるのが好
ましい。
前記透過水集水ライン11の途中には、吸引ポンプ13
を設けるが、その位置は、被処理液2の液面より下方
で、透過水集水ライン11の排出口12の上方であるの
が好ましい。
上記の構成において、液槽1内の被処理液2は、常時、
回転する円板膜7と接触することになり、被処理液2の
水頭と透過水集水ライン11の排出口12との圧力を膜
分離の駆動力として液分離が行われる。膜を透過した透
過水は、前記のように円板膜7を経由して中空の回転軸
6を経て透過水集水ライン11を経て排出される。
第1図に示した実施例では、円板膜7は隣接する膜分離
手段との相互関係でその一部が交互に位置するように構
成されているが、単一の膜分離手段を設置した構成にし
てもよい。
ロ過開始当初は、バルブ14を閉じ、バルブ15を開
け、吸引ポンプ13を用いて透過水を吸引し、トラップ
16に透過水が注入されたことを確認した後、バルブ1
5を閉じ、バルブ14を開ける。これによってサイホン
が形成され、排出口12より透過水が連続的に排出され
る。
このとき、膜分離手段5の各円板膜7に作用する圧力
は、被処理液2の液面と排出口12の水頭が、その圧力
に相当し、各円板膜7には等しい圧力がかかるため、膜
の液深に関係なく一定の透過流速が得られ、膜の汚れも
一様となり、膜面積を有効に使用することができる。し
かも、運転コストは、ロ過開始当初の減圧ポンプを短時
間使用するだけで、通常は、膜駆動用のモータ8の運転
コストだけですみ、非常に低動力での運転が可能となっ
た。
第2図は、本発明の他の実施例を示す膜分離装置の系統
図であり、第1図に示した実施例と異なるのは、バルブ
14及び15の代わりに、電動弁17及び18を設け、
トラップ16に代えて、U字管19とレベルセンサー2
0及びU字管下部に電動弁21を設け、レベルセンサー
20の信号により、それぞれの電動弁及びポンプ22を
コントロールボックス23を通じて連動させたことであ
る。この装置は、ロ過操作をコントロールボックス23
によって自動化したもので、ロ過当初には電動弁18を
開け、電動弁17を閉じて、ポンプ22で吸引を行い、
透過水が流出しはじめたことをレベルセンサー20で感
知し、その信号をコントロールボックス23に送り、電
動弁18を閉じてポンプ22を止め、電動弁17を開け
る信号を発する。これにより透過水はサイホンの作用に
より排出される。
第3図は、本発明の他の実施例を示す膜分離装置の系統
図である。この実施例は、膜分離手段を最小単位ごとに
仕切り、バルブ操作により一台の吸引ポンプで各単位ご
との切り換えができるようにしたもので、洗浄操作を一
部の最小単位ごとに容易に行うことができるので、連続
処理が可能となる。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、透過水集
水ライン11にエジェクタ24を設け、処理水引き抜き
ポンプ25で処理水を引き抜き、一部をエジェクタに利
用し、一部を排出するように構成したものである。この
実施例によれば、処理水引き抜きポンプで常に一定量の
処理水を引き抜くことができ、しかもサイホンが切れる
ことがない。
〔発明の効果〕
本発明の膜分離装置は、膜がセットしてある液深に関係
なく、一定の膜透過流速が得られ、しかも、透過水の排
出がサイホンによって行われるので、運転コストが低く
てすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す膜分離装置の系統図、
第2図〜第4図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す膜
分離装置の系統図である。 符号の説明 1……液槽、5……膜分離手段、6……回転軸、7……
円板膜、9……軸受、11……透過水集水ライン、12
……排出口、13,22……吸引ポンプ、16……トラ
ップ、17,18,21……電動弁、19……U字管、
20……レベルセンサー、23……コントロールボック
ス、24……エジェクタ、25……処理水引き抜きポン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 江森 弘祥 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 増田 等 茨城県つくば市東1丁目1番地 工業技術 院化学技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空の回転軸の軸方向に、この回転軸と一
    体に回転する円板膜を所定の間隔をおいて複数枚並列さ
    せた膜分離手段を液槽内に配設し、前記円板膜の膜透過
    水を前記回転軸の中空部に集水して装置外へ排出させる
    液体の膜分離装置において、前記回転軸を被処理液面に
    対して垂直方向に設置し、液面上部の前記回転軸の一端
    に透過水集水ラインを設け、透過水集水ライン中には吸
    引装置を設け、前記透過水集水ラインの先端を被処理液
    面より下部に位置させたことを特徴とする液体の膜分離
    装置。
  2. 【請求項2】膜分離手段を最小単位ごとに仕切り、一台
    の吸引装置とバルブを介して結合した請求項1記載の液
    体の膜分離装置。
  3. 【請求項3】吸引装置を自動制御装置と連結した請求項
    1又は2記載の液体の膜分離装置。
JP63256679A 1988-10-12 1988-10-12 液体の膜分離装置 Expired - Lifetime JPH0616820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256679A JPH0616820B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 液体の膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63256679A JPH0616820B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 液体の膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102717A JPH02102717A (ja) 1990-04-16
JPH0616820B2 true JPH0616820B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17295964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256679A Expired - Lifetime JPH0616820B2 (ja) 1988-10-12 1988-10-12 液体の膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616820B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408842B (de) * 2000-07-13 2002-03-25 Andritz Ag Maschf Filter
US7029584B2 (en) * 2000-07-13 2006-04-18 Aaflowsystems Gmbh & Co. Kg Rotating filter
KR100443499B1 (ko) * 2001-02-16 2004-08-09 히다찌 플랜트 겐세쓰 가부시키가이샤 회전 평막 분리장치
JP7062858B2 (ja) * 2016-09-12 2022-05-09 株式会社明治 凝乳食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02102717A (ja) 1990-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0335648B1 (en) Method of operating membrane separation systems
US5690830A (en) Waste water treatment apparatus and washing method thereof
US8758622B2 (en) Simple gas scouring method and apparatus
JPH05123537A (ja) 限外濾過システムによる分離装置および分離方法
JPH0616820B2 (ja) 液体の膜分離装置
JP5238128B2 (ja) 固液混合処理液の固液分離装置
JP3123407B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3257933B2 (ja) 膜カートリッジの薬液洗浄方法
JP2684483B2 (ja) 膜濾過装置
EP0889989B1 (en) Method and device at the pumping of a medium
JPH05168871A (ja) 膜分離装置
JP3943748B2 (ja) 膜ろ過装置の洗浄方法
JPH0822370B2 (ja) 膜濾過装置
JP3953673B2 (ja) 膜分離装置
JP2005065541A (ja) 液体濾過装置および清澄化糖液の生産方法
SU786858A3 (ru) Способ переработки масловод ной эмульсии и устройство дл его осуществлени
JP3460322B2 (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置の逆洗方法
JP3409391B2 (ja) 膜分離装置
JP3097378B2 (ja) 回転平膜分離装置
JP3136715B2 (ja) 膜分離装置
CN215610582U (zh) 一种反渗透膜药物清洗装置
JPH0557159A (ja) 膜分離装置
JPH11221409A (ja) インライン形シ−ト片付ドラム回転式濾過機
JP3257959B2 (ja) 固液分離方法
JP2000210540A (ja) 膜ろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term