JPH06167639A - 光コネクタの研磨方法 - Google Patents

光コネクタの研磨方法

Info

Publication number
JPH06167639A
JPH06167639A JP4343256A JP34325692A JPH06167639A JP H06167639 A JPH06167639 A JP H06167639A JP 4343256 A JP4343256 A JP 4343256A JP 34325692 A JP34325692 A JP 34325692A JP H06167639 A JPH06167639 A JP H06167639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
face
optical connector
polishing
end surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4343256A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kinoshita
木下  勇
Takashi Jo
傑 徐
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Shinji Nagasawa
真二 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP4343256A priority Critical patent/JPH06167639A/ja
Publication of JPH06167639A publication Critical patent/JPH06167639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光ファイバ端面に生じる加工変質層を除去して
接続面における光反射を防止し、結合体の端面の平坦度
を高めて接続安定性を向上させる。 【構成】それぞれ材質が異なる光ファイバ2と光コネク
タ1との結合体4の端面を研磨する研磨方法であり、光
ファイバ2の端面を光コネクタ1の端面1bから凹んだ
状態にした後に、結合体4の端面を前記光ファイバ2の
コア面2aの手前まで研磨する。光ファイバの端面を光
コネクタの端面から凹んだ状態にする工程は、メカノケ
ミカル研磨、あるいは、結合体を組み付ける前に、予め
光ファイバの端面を鏡面切断し、該光ファイバを光コネ
クタに組み付けて行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバと光コネク
タとの結合体の端面を研磨する研磨方法に関し、特に、
光ファイバ端面に生じる加工変質層を除去して接続面に
おける光反射を防止し、結合体の端面の平坦度を高めて
接続安定性を向上させる光コネクタの研磨方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】2本の光ファイバを着脱自在に接続する
場合、接続しようとする光ファイバの端部にそれぞれ光
コネクタを取り付け、このようにして形成された2つの
結合体の端面を互いに突き合わせる手法が採用されてい
る。
【0003】この方法により接続を行う場合、光ファイ
バの接続精度を高めて光信号の伝送を円滑に行うために
は、結合体の端面(接続面)を研磨することにより当該
端面の平坦性を確保しておく必要がある。
【0004】かかる条件を満足する光コネクタを得るた
めには、図4(A)に示すように光ファイバ2を光コネ
クタ1に挿通させて接着剤5等により固定した後に、同
図(B)に示すように、まず固定砥粒を用いて結合体4
の端面を粗研磨する。
【0005】この粗研磨により、結合体4の端面から突
出した光ファイバ2と該端面に付着した接着剤5を効率
良く落とすことができるが、さらに結合体4の端面の平
坦性を高めるために、図4(C)に示すように、ダイヤ
モンド等の各種砥粒をバフ等に載せて研磨する。
【0006】この後工程で採用されているような砥粒の
用い方による研磨方法は、砥粒がバフなどの研磨体に対
して非固定状態で研磨作業が行われるところから、遊離
砥粒による研磨方法と称されている。
【0007】ところが、ダイヤモンド等の砥粒を用いて
研磨すると結合体の端面は高い平面度となるものの、光
ファイバの端面に加工変質層が生じる。そして、この加
工変質層は、光の反射を招来して光信号の伝送に支障を
来すことになる。
【0008】そこで、この加工変質層を除去するため
に、仕上げの研磨として酸化セリウムや二酸化けい素等
を用いたメカノケミカル研磨が行われていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メカノ
ケミカル研磨を行うと、図4(C)に示す研磨工程で高
平坦度に仕上げられた光コネクタ1の端面の平坦性が損
なわれるという欠点がある。特に、ダイヤモンド等を用
いた研磨工程の研磨効率を高めようとすればするほど光
ファイバ2の端面に加工変質層が生じるので、メカノケ
ミカル研磨が必要不可欠となる。
【0010】単芯用丸型コネクタのように光ファイバ同
士を直接接触させるフィジカルコンタクトであれば特に
大きな問題とはならないが、図3に示すような光コネク
タ1の端面1bと光ファイバ2の端面とが同一面に形成
されている結合体4の場合には、光コネクタ1の端面の
平坦度が接続安定性に直接影響することになる。
【0011】従来の研磨方法では、平坦度が高く、しか
も加工変質層のない光コネクタの端面を得ることが極め
て困難であり、その結果、得られた光コネクタは、接続
面における光反射と結合体の端面の接続不安定性に起因
して光信号の伝送効率に問題があった。
【0012】本発明は、このような従来技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、光ファイバ端面に生じる加
工変質層を除去して接続面における光反射を防止し、結
合体の端面の平坦度を高めて接続安定性を向上させるを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光コネクタの研磨方法は、それぞれ材質が
異なる光ファイバと光コネクタとの結合体の端面を研磨
する研磨方法において、前記光ファイバの端面を前記光
コネクタの端面から凹んだ状態にした後に、前記結合体
の端面を前記光ファイバのコア面の手前まで研磨するこ
とを特徴としている。
【0014】光ファイバの端面を前記光コネクタの端面
から凹んだ状態にする工程は、メカノケミカル研磨によ
り行うことができる。また、光ファイバの端面を前記光
コネクタの端面から凹んだ状態にする工程は、前記結合
体を組み付ける前に、予め前記光ファイバの端面を鏡面
切断し、該光ファイバを前記光コネクタに組み付けて行
うことができる。
【0015】
【作用】それぞれ材質が異なる光ファイバと光コネクタ
との結合体の端面を研磨する場合、まず光ファイバの端
面を光コネクタの端面から凹んだ状態にする。これは、
メカノケミカル研磨、あるいは、結合体を組み付ける前
に予め光ファイバの端面を鏡面切断し、該光ファイバを
光コネクタに凹んだ状態で組み付けることにより行うこ
とができる。この工程を施すことによって、光ファイバ
の端面には加工変質層が生じない。
【0016】ついで、例えば剛性が高く形状精度に優れ
た砥石を用いて、結合体の端面を光ファイバのコア面の
手前まで研磨する。この工程によって、結合体の端面の
平坦度が高くなる。また、この研磨は光ファイバのコア
面の手前までしか行われないので、光ファイバの端面に
加工変質層が生じることはない。その結果、光ファイバ
端面に加工変質層が生じることがなく、接続面における
光反射を防止することができると同時に、結合体の端面
の平坦度を高めることができ接続安定性を向上させるこ
とが可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1(A)〜(D)は本発明の一実施例に係る
光コネクタの研磨方法を示す光コネクタの断面図、図1
(E)は図1(C)に示す端面の拡大断面図である。
【0018】図1(A)に示すように、合成樹脂からな
る光コネクタ1には孔1aが形成されており、この孔1
aに、石英ガラスからなる4本の光ファイバ2を並べて
一体化したテープ状多芯光ファイバ束3の端部、すなわ
ち4本の光ファイバ2を剥き出しにした部分が挿入され
る。
【0019】光ファイバ束3と光コネクタ1とは、予め
接着剤が塗布された光コネクタの孔1aの中に、剥き出
しのテープ状多芯光ファイバ束3の端部を挿入して結合
させることにより、図1に示す結合体4が組み立てられ
る。その後、光コネクタ1の端面1bから突出した4本
の光ファイバ2を完全に固定するため、光コネクタ1の
端面1bに接着剤5を塗布しておく。
【0020】このようにして得られた結合体4の端面を
平坦に研磨する方法について、以下説明する。図1
(A)に示す第1研磨工程では、例えば、金属板の表面
にダイヤモンドを電着させたダイヤモンド電着砥石によ
って、結合体4の端面を研削し、光コネクタの端面1b
から突出している光ファイバ2の端部と、接着剤5とを
削り取る(なお本明細書では、この研削も研磨と称する
ことがある)。
【0021】この第1研磨工程で用いられるダイヤモン
ド電着固定砥粒砥石の粗さは、500番から3000番
の範囲内であればよく、700番前後の砥石を用いるこ
とが好ましい。なお、この第1研磨工程で用いられたダ
イヤモンド電着砥石の代わりに、ダイヤモンドレジンボ
ンド砥石、または、ダイヤモンドメタルボンド砥石を使
用しても良い。
【0022】第1研磨工程で結合体4の端面に付着した
接着剤5や結合体4の端面から突出した光ファイバ2が
研削された結合体4は、次に、図1(B)に示す第2研
磨工程に送られ、さらに結合体4の端面が研磨される。
【0023】この第2研磨工程では、例えば、樹脂をボ
ンドとしてダイヤモンド砥粒を結合させたダイヤモンド
レジンボンド固定砥粒砥石を用いて研磨する。この第2
研磨工程で用いるダイヤモンドレジンボンド固定砥粒砥
石の粗さは、1000番から3000番の範囲内であれ
ば良く、1000番の砥石を用いることが好ましい。
【0024】上述した第2研磨工程で研磨された結合体
4の端面1bは、光ファイバ2の端面に加工変質層が生
じているものの、極めて高い平坦度に研磨されている。
この状態から、図1(C)に示すように、第3研磨工程
で、例えば酸化セリウム(CeO2 )の粉末と液体ボン
ドとを混合して固められた高密度低結合力特性を有する
液体ボンド砥石によって結合体4の端面を研磨する。
【0025】この研磨工程では、光ファイバの材料であ
る石英ガラスと酸化セリウムとの間の機械的研磨、並び
に、この機械的エネルギーによって誘起される化学反
応、すなわち、メカノケミカル反応によって、研磨面が
溶けて研磨傷および加工変質層が消失し、第2研磨工程
により研磨された光ファイバ2の端面をさらに精度よく
研磨することができる。
【0026】このメカノケミカル研磨によれば、硬い石
英ガラス製の光ファイバ2の方が、軟らかい合成樹脂製
の光コネクタ1に比べて研磨量が多くなり、その結果、
図1(C)および図1(E)に示すように、光ファイバ
2のコア面2aが光コネクタ1の端面1bからLだけ
(約1μm程度)凹んだ状態となる。
【0027】この第3研磨工程に用いられる酸化セリウ
ム粉末の粗さは、3000番から10000番の範囲内
であればよく、4000番の酸化セリウム粉末を用いる
ことが好ましい。また、本工程では、酸化セリウムの代
わりに酸化アルミニウム、酸化クロム、または、酸化珪
素を用いても同様の効果が得られる。
【0028】次の第4研磨工程は、第2研磨工程と同様
に、ダイヤモンドレジンボンド固定砥粒砥石を用いて結
合体4の端面を研磨する工程であるが、本工程では第2
研磨工程に比べて細かい粒度の砥粒を用いて研磨が行わ
れる。
【0029】この第4研磨工程で用いるダイヤモンドレ
ジンボンド固定砥粒砥石の粗さは、3000番から50
00番の範囲内であれば良く、4000番の砥石を用い
ることが好ましい。なお、これら第2研磨工程と第4研
磨工程に用いられたダイヤモンドレジンボンド砥石の代
わりに、メタルをボンドとしてダイヤモンド砥粒を結合
させたダイヤモンドメタルボンド砥石を使用してもよ
い。
【0030】この第4研磨工程における研磨量lは、光
コネクタ1の端面1bから凹んだ状態の光ファイバコア
面2aの端面が研磨されない量とする。すなわち、光フ
ァイバコア面2aの凹み量Lが1μmであれば光コネク
タ1の端面1bの研磨量lを1μm未満とする(つま
り、L>l)。こうすることによって、再び光ファイバ
2の端面に加工変質層が生じるのを防止することがで
き、しかも、光コネクタ1の端面1bの平坦度も高まる
ことになる。
【0031】本発明の光コネクタの研磨方法は上述した
実施例にのみ限定されることなく種々に改変することが
可能である。図2(A)〜(D)は本発明の他の実施例
に係る光コネクタの研磨方法を示す光コネクタの断面図
である。図2(B)に示すように、この場合は、光ファ
イバの端面を光コネクタの端面から凹んだ状態にする工
程が上述した実施例と相違している。
【0032】すなわち、本実施例では、図2(A)に示
すように結合体4を組み付ける前に、予め光ファイバ2
の端面を、図2(B)に示すように光ファイバ2の端面
が光コネクタ1の端面1bからMだけ凹むような長さに
鏡面切断し、その後、該光ファイバ2を光コネクタ1に
組み付ける。
【0033】光ファイバ2を光コネクタ1に組み付ける
には、図1(A)に示す方法と同様に接着剤5等を用い
て行われるが、この組付を行って結合体4を形成した後
に、図2(C)に示すように、光コネクタ1の端面1b
を例えばダイヤモンドレジンボンド固定砥粒砥石を用い
て研磨する。このとき、光ファイバ2の光コネクタ1へ
の組付に使用された接着剤5が光コネクタ1の端面1b
から露出するので、この不要な接着剤5をも除去するよ
うに研磨する。
【0034】ただし、この場合でも、研磨量mは、鏡面
切断した光ファイバ2の端面が研磨されない量(つま
り、M>m)とする。こうすることによって、光ファイ
バ2の端面に加工変質層が生じるのを防止することがで
き、しかも、光コネクタ1の端面1bの平坦度も高まる
ことになる。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、光フ
ァイバの端面を光コネクタの端面から凹んだ状態にした
後に、結合体の端面を光ファイバのコア面の手前まで研
磨するようにしているので、光ファイバ端面に加工変質
層が生じることがなく、接続面における光反射を防止す
ることができると同時に、結合体の端面の平坦度を高め
ることができ接続安定性を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(D)は本発明の一実施例に係る光コ
ネクタの研磨方法を示す光コネクタの断面図、(E)は
図1(C)に示す端面の拡大断面図である。
【図2】(A)〜(D)は本発明の他の実施例に係る光
コネクタの研磨方法を示す光コネクタの断面図である。
【図3】従来の光コネクタを示す斜視図である。
【図4】(A)〜(D)は従来の光コネクタの研磨方法
を示す光コネクタの断面図である。
【符号の説明】
1…光コネクタ 1b…光コネクタの端面 2…光ファイバ 2a…コア面 4…結合体 5…接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 健司 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古 河電気工業株式会社内 (72)発明者 長沢 真二 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ材質が異なる光ファイバと光コネ
    クタとの結合体の端面を研磨する研磨方法において、前
    記光ファイバの端面を前記光コネクタの端面から凹んだ
    状態にした後に、前記結合体の端面を前記光ファイバの
    コア面の手前まで研磨することを特徴とする光コネクタ
    の研磨方法。
  2. 【請求項2】前記光ファイバの端面を前記光コネクタの
    端面から凹んだ状態にする工程は、メカノケミカル研磨
    により行うことを特徴とする請求項1に記載の光コネク
    タの研磨方法。
  3. 【請求項3】前記光ファイバの端面を前記光コネクタの
    端面から凹んだ状態にする工程は、前記結合体を組み付
    ける前に、予め前記光ファイバの端面を鏡面切断し、該
    光ファイバを前記光コネクタに組み付けて行うことを特
    徴とする請求項1に記載の光コネクタの研磨方法。
JP4343256A 1992-11-30 1992-11-30 光コネクタの研磨方法 Pending JPH06167639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343256A JPH06167639A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 光コネクタの研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343256A JPH06167639A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 光コネクタの研磨方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167639A true JPH06167639A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18360122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343256A Pending JPH06167639A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 光コネクタの研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167639A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146600A (ja) * 2007-01-16 2014-08-14 Nippon Zeon Co Ltd 結着剤組成物、電極用スラリー、電極および非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5667426A (en) Method of polishing the end face of a ferrule on an optical connector
US20050169597A1 (en) Devices and methods for side-coupling optical fibers to optoelectronic components
US6669537B2 (en) Resin diamond blade and optical waveguide manufacturing method using the blade
US6799897B2 (en) Optical connector system
JPH06167639A (ja) 光コネクタの研磨方法
KR100453083B1 (ko) 탄성표면파소자의 제조방법
JP2002196179A (ja) ファイバアレイ及びその製造方法並びにファイバアレイを用いた光デバイス
JP3157081B2 (ja) 光コネクタの製造方法
JP3535903B2 (ja) 多心光コネクタの研磨方法
JPH0755447B2 (ja) 光コネクタの研磨方法
JPH05173046A (ja) 光導波路装置
JP2564836B2 (ja) 光集積回路の基板と光ファイバとの結合方法
JPH0519139A (ja) 光コネクタおよびその端面加工方法
JP3304992B2 (ja) 光結合器
JPH11223732A (ja) 光ファイバの端面処理方法及び光ファイバ端面処理用砥石
JPH11211928A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH1078527A (ja) 光ファイバアレイ
JP3406295B2 (ja) 光導波路素子の断面処理方法
JPH0743554A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH0580225A (ja) 光フアイバアレイ
JP2004093695A (ja) ファイバスタブとその製造方法、光レセプタクルとその製造方法及びこれを用いた光モジュール
JP3187480B2 (ja) 光ファイバと光コネクタとの結合体を研磨する研磨装置および研磨方法
JPH06118279A (ja) 単心光ファイバコネクタ用フェルールの製造方法
JPH0131161B2 (ja)
JPS60149007A (ja) 光導波路形成方法