JPH06166742A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06166742A
JPH06166742A JP32303292A JP32303292A JPH06166742A JP H06166742 A JPH06166742 A JP H06166742A JP 32303292 A JP32303292 A JP 32303292A JP 32303292 A JP32303292 A JP 32303292A JP H06166742 A JPH06166742 A JP H06166742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
hydrocarbon group
epoxy resin
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32303292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumi Katayama
泰実 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP32303292A priority Critical patent/JPH06166742A/ja
Publication of JPH06166742A publication Critical patent/JPH06166742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はSMCに代表される繊維強化樹脂の
マトリックス樹脂として本来Bステージ化が困難なエポ
キシ樹脂を主成分とし、Bステージ化が容易でかつ、優
れた加工性、貯蔵安定性が良好で、硬化速度も大きく、
硬化物の耐衝撃性、耐熱性に優れた組成物を提供する。 【構成】 (A) 芳香族エポキシ樹脂;100重量部、
(B) 特定の式で示されるアミノ化合物;エポキシ基当り
活性水素が0.1〜0.5当量に相当の量、(C) シシア
ンジアミド;1〜30重量部、及び(D) イミダゾール化
合物;0.1〜10重量部、からなるエポキシ樹脂組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の組成物は、繊維強化樹脂
材料用のマトリックス樹脂に関するものである。中で
も、シートモールディングコンパウンド用のマトリック
ス樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】繊維強化樹脂、中でもシートモールディ
ングコンパウンド(以下SMCと称す)は、1970年
代の初期に実用化され、近年工業用部品、自動車用部
品、浴槽等の多方面に需要が拡大している。SMCは、
強化短繊維とマトリックス樹脂から構成され、強化短繊
維に樹脂組成物を含浸させてシート状にしたものをBス
テージ化することにより製造される。そして、SMC
は、主として、金型内で加熱圧縮し硬化させて成形体と
している。SMCに使用されるマトリックッス樹脂とし
ては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂等がある。
【0003】エポキシ樹脂を主成分とするSMCのマト
リックス樹脂については特開昭 58-191723号公報に水酸
基を有するエポキシ樹脂、ポリオール及びポリイソシア
ネート化合物よりなる組成物が記載されている。また、
特開平 4-88011号公報には、エポキシ樹脂、ビニルエス
テル及びポリイソシアネート化合物よりなる組成物が記
載されている。特開平 2-88684号公報、特開平 2-88685
号公報には、活性化温度が20〜100℃である硬化剤
と、活性化温度が100〜200℃である硬化剤からな
るエポキシ樹脂組成物の記載がある。「エポキシ樹脂ハ
ンドブック」(新保正樹編 昭和62年12月25日日刊工業
新聞社発行、155ページ)には、エポキシ樹脂の安定
なBステージ化するのに2,5−ジメチル−2,5−ヘ
キサメチレンジアミン、メンセンジアミンを硬化剤とし
て用いる樹脂組成物がある。特開平2-286722号公報に
は、エポキシ樹脂組成物をマトリックス樹脂としたプリ
プレグの製造法において加熱し、溶媒の除去と硬化反応
の一部を進める方法の記載がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】SMCに用いられる樹
脂組成物は繊維に充分含浸するために低粘度である必要
がある。Bステージ化後には、それまでSMCシートの
両面に貼られたフィルムの剥離が容易であり、かつ加熱
圧縮成形時に良好な成形品を与えるような流動特性、硬
化速度のものでなければならない。しかも樹脂組成物の
ポットライフが長く、Bステージ後のSMC自体の貯蔵
安定性が良好である必要がある。エポキシ樹脂は、硬化
物の耐衝撃性等の機械物性、耐熱性に優れる反面、本来
Bステージ化が難しく、かつ硬化速度が遅いという特性
を有している。
【0005】特開昭 58-191723号公報に記載のエポキシ
樹脂組成物は、ウレタン化反応を用いているので、樹脂
中の水分の影響で増粘反応速度とBステージ状態が大幅
に変化する。「エポキシ樹脂ハンドブック」に記載の樹
脂組成物は、硬化剤の置換基の立体障害により室温にお
いては第一アミンが反応しBステージとなり、加熱する
ことにより第二アミンが反応し硬化する。しかしこの組
成物のBステージ状態での貯蔵安定性は良好であるが、
硬化の速度が遅い。特開平2-286722号公報の方法は、溶
媒の除去が容易であり、加熱、冷却時の厚みによる温度
むらが少ない薄いプリプレグの製造には適用できるが、
SMCのような厚物のシート状物では、溶媒の除去が困
難であり、温度むらが大きいためBステージ化物の表面
と内部の状態が違った不良物となる。特開平 2-88684号
公報、特開平 2-88685号公報においては、ポリアミン、
メルカプタン、イソシアネート、イミダゾール、ポリア
ミド、ポリサルファイドフェノール、BF3 錯体、ケチ
ミン等の硬化剤を用いて1段目の硬化反応は、これらは
すでにゲル化状態に至っている。このため2段階目の硬
化前では流動性が少なく、賦形が困難であり、SMCに
は使用できない。本発明は、SMCに代表される繊維強
化樹脂のマトリックス樹脂組成物として、本来Bステー
ジ化が困難なエポキシ樹脂を主成分とし、Bステージ化
が容易でかつ、優れた加工性、SMCの貯蔵安定性が良
好で、硬化速度も大きく、硬化物の耐衝撃性、耐熱性に
も優れたエポキシ樹脂組成物を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、芳香族エポ
キシ樹脂;100重量部、下記[化5]、[化6]
[化7]、[化8]式で示されるアミノ化合物から選ば
れる、少なくとも1種:エポキシ基当り、活性水素が
0.1〜0.5当量、ジシアンジアミド:1〜30重
量部、及びイミダゾール化合物:0.1〜10重量部
からなるエポキシ樹脂組成物である。
【0007】
【化5】
【0008】(式中、Xは、炭素数1〜20の脂肪族、
脂環式の炭化水素基であり、R1 と環状の炭化水素基を
形成してもよいものである。R1 は、炭素数1〜5の炭
化水素基である。fは、1〜3の整数である。)
【0009】
【化6】
【0010】(式中、Yは、炭素数1〜10の脂肪族、
脂環式の炭化水素基であり、R2 と環状の炭化水素基を
形成してもよいものである。R2 は、炭素数1〜5の炭
化水素基である。gは、1〜3の整数である。)
【0011】
【化7】
【0012】(式中、Zは、炭素数1〜10の脂肪族、
脂環式の炭化水素基であり、R3 又は/及びR4 と環状
の炭化水素基を形成してもよいものである。R3 及びR
4 は炭素数1〜5の炭化水素基である。hは、1〜3の
整数である。)
【0013】
【化8】
【0014】(式中、R5 はハロゲン基、炭素数1〜5
の炭化水素基、nは、0〜3の整数、mは、1〜3の整
数を表わす。)
【0015】本発明において(A) 芳香族エポキシ樹脂と
しては、ことさらに特段なものでない。例えば、ビスフ
ェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD及
びこれらのハロゲン置換体等のビスフェノール類のグリ
シジルエーテル化合物;ハイドロキノン、レゾルシン等
の多価フェノール類のグリシジルエーテル化合物;フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラック、レゾルシン
ノボラック、トリヒドロキシフェニルメタン、トリヒド
ロキシフェニルプロパン、テトラヒドロキシフェニルエ
タン、ポリビニルフェノール、ポリイソプロペニルフェ
ノール等のグリシジルエーテル;フェノール類と芳香族
カルボニル化合物との縮合反応により得られる多価フェ
ノール類のグリシジルエーテル化合物;ポリオキシアル
キレンビスフェノールA等の多価アルコール類のグリシ
ジルエーテル化合物;4−アミノ−m−クレゾール、4
−アミノ−o−クレゾール、m−アミノフェノール、P
−アミノフェノール、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン、アニリン、2アミノトルエン
等の芳香族アミン類から誘導されるポリグリシジル化合
物等である。これらは単独あるいは2種以上を合せ用い
てもよい。
【0016】本発明において、(B) のアミノ化合物とし
ては、[化5]、[化6]、[化7]、[化8]の各式
で表わされるものから選ばれる少なくとも1種である。
【0017】[化5]式で表わされるアミノ化合物の具
体例としては、シクロヘキシルアミン、2−オクチルア
ミン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス
(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、ビ
ス(4−アミノ−3−メチル−5−エチルシクロヘキシ
ル)メタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,3
−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘ
キサン、イソホロンジアミン等である。
【0018】[化6]式で表わされるアミノ化合物の具
体例としては、アミノメチルシクロヘキサン、1,3−
ビス(アミノメチル)シクロヘキサンなどである。
【0019】[化7]式で表わされるアミノ化合物の具
体例としては、ビス(2−アミノ−1,1−ジメチル)
ベンゼン、1,6−ジアミノ−2,2,5,5−ヘキサ
メチルヘキサン、イソホロンジアミン等である。
【0020】[化8]式で表わされるアミノ化合物の具
体例としては、ベンジルジアミン、m−キシレンジアミ
ン、トリス(2,4,6−アミノメチル)フェノール等
である。
【0021】これらアミノ化合物の量は、(A) 芳香族エ
ポキシ樹脂のエポキシ基当り、活性水素が、0.1〜
0.5当量となる量である。この量が過少だと充分なB
−ステージ化が得られず、また多過ぎると、硬化時に流
動性が低下するために好ましくない。
【0022】本発明のジシアンジアミドはエポキシ樹脂
の硬化剤となる。ジシアンジアミドの使用量は、エポキ
シ樹脂100重量部当り、1〜30重量部である。この
量が過少だと充分な硬化速度が得られず、また多過ぎる
と硬化物の吸収率が大きくなり、また、機械的物性が低
下する。好ましくは、3〜10重量部である。
【0023】本発明においてイミダゾール化合物として
は、エポキシ樹脂用として周知、市販のものでよいが、
例えば2,4−ジアミノ−6−[2’−メチル−イミダ
ゾリル−(1’)]−エチル−S−トリアジン、2,4
−ジアミノ−6−[2’−ウンデシル−イミダゾリル−
(1’)]−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミ
ノ−6−[2’−エチル−4’メチル−イミダゾリル
(1’)]−エチル−S−トリアジン、2,4−ジアミ
ノ−6−[2’−メチル−イミダゾリル−(1’)]−
エチル−S−トリアジン・イソシアヌール酸付加物、2
−メチルイミダゾール・イソシアヌール酸付加物、2−
ヘプタデシルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾー
ル、等が挙げられる。これらは単独あるいは2種以上混
合して用いられる。
【0024】本発明においてイミダゾール化合物の使用
量は、0.1〜10重量部である。この量が過少だと充
分な硬化速度が得られず、また多すぎると硬化物の吸水
率が大きくなり、また、機械的物性が低下する。好まし
くは1〜5重量部である。
【0025】その他必要に応じての硬化促進剤、例えば
3−(3,4−ジクロルフェニル)1,1−ジメチル尿
素等の化合物を含んでも良い。
【0026】更に、本発明のエポキシ樹脂組成物には、
炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、硫酸バ
リウム、酸化マグネシウム、ガラスパウダー、中空ガラ
スビーズ、エアロジル等の無機質充填剤、カルナバワッ
クス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の
内部離型、有機、無機の顔料を任意に加えることができ
る。
【0027】本発明の樹脂組成物には、該樹脂組成物の
粘度を低下させるため、希釈剤として公知のエポキシ系
反応性希釈剤を使用することができる。エポキシ系反応
希釈剤としては例えばポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等のアル
キレンジオールのジグリシジルエーテル;フェニルグリ
シジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、アリルグ
リシジルエーテル等があり、これらの単独あるいは2種
以上混合して用いることができる。エポキシ系反応性希
釈剤の量は、芳香族エポキシ樹脂100重量部に対して
30重量部未満である。これが、多くなる程硬化物の耐
熱性、機械的物性等が低下する。
【0028】以上の各成分を、エポキシ樹脂組成物を調
製する周知の方法で混合し、均一な組成物とする。本発
明のエポキシ樹脂組成物は、SMC用のマトリックス樹
脂として好適に使用されるが、バルクモールディングコ
ンパウンド用、プリプレグ用としても使用可能である。
【0029】本発明の樹脂組成物を用いる補強繊維とし
ては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、アルミナ
繊維等があり、その形態は、SMCではチョップドスト
ランド、チョップドストランドマット、ロービングクロ
ス、ロービングマット等の形で供給される。かかる補強
繊維の配合量は、繊維強化樹脂材料中5〜70重量%程
度である。
【0030】本発明の樹脂組成物を、補強繊維の形態に
合った周知の方法により補強繊維に含浸させた後、室温
〜80℃程度の温度に数時間〜数日間、または、80〜
200℃程度の温度に数秒〜数分保持することによりB
ステージ化する。かかる方法で得られた繊維強化樹脂材
料は、周知の成型方法により所望の成型物をうる。
【0031】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、従来の
繊維強化用のマトリックス樹脂、特にSMC用エポキシ
樹脂組成物に比べ、成形時の金型占有時間が短く、かつ
SMCの加熱圧縮成形時にマトリックス樹脂が流出する
ことなく良好な成形品を与えるという点で優れており、
従来のSMC用不飽和ポリエステル樹脂と同等の加工
性、成形性、ポットライフを有しており補強繊維に含浸
させた後の貯蔵安定性にも優れている。本発明のエポキ
シ樹脂組成物をマトリックス樹脂とするSMCはエポキ
シ樹脂特有の耐衝撃性、耐熱性に優れ、工業用、自動車
用の構造部品の原料として好適に使用される。
【0032】
【実施例】本発明を、以下の実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。本発明の実施例において樹脂硬化板のガラス転移
温度は、東洋精機株製レオログラフソリッドで動的粘弾
性を測定し、弾性率曲線のガラス領域部分及び転移領域
部分、それぞれにおける接線の交点の温度をもってガラ
ス転移温度とした。
【0033】実施例1 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル(スミエ
ポキシELA128、住友化学工業(株)製)100重
量部、ジシアンジアミド7.5重量部、2,4−ジアミ
ノ−6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エ
チル−S−トリアジン(キュアゾール2MZ−AZIN
E四国化成工業(株)製)2.5重量部をあらかじめ混
合し三本ロールで混練した。この混合樹脂に、ビス−
(4−アミノシクロヘキシル)メタン(新日本理科
(株)製ワンダミンHM)を7重量部0.25当量を混
合しSMC用樹脂組成物を得た。40℃、2日間でBス
テージ化した。Bステージ組成物は、柔軟性を有し、取
扱い性も良好であった。この樹脂を140℃の加熱する
と直ちに流動性を有する低粘度の液状となった。
【0034】実施例2 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル8重量
部、ジグリシジルアミノ、グリシジルエーテル(スミエ
ポキシELM100 住友化学工業株製)92重量部、
ジシアンジアミド6重量部、2,4−ジアミノ−6−
[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−S
−トリアジン2重量部をあらかじめ混合し三本ロールで
混練した。この混合樹脂に、ビス−(4−アミノシクロ
ヘキシル)メタンを11.5重量部0.24当量を混合
しSMC用樹脂組成物を得た。40℃、2日間でBステ
ージ化した。Bステージ組成物は、柔軟性を有し、取扱
い性も良好であった。この樹脂を140℃の加熱すると
直ちに流動性を有する低粘度の液状となった。Bステー
ジ組成物を、金型内で150℃、10分間硬化させた後
の樹脂硬化板のガラス転移温度は222℃であった。
【0035】実施例3 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド7重量部、2,4−ジアミノ−
6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル
−S−トリアジン2.3重量部をあらかじめ混合し三本
ロールで混練した。この混合樹脂に、1,3−ビス−
(アミノメチル)−シクロヘキサンを5.7重量部
(0.30当量)を混合しSMC用樹脂組成物を得た。
40℃、2日間でBステージ化した。Bステージ組成物
は、柔軟性を有し、取扱い性も良好であった。この樹脂
を140℃の加熱すると直ちに流動性を有する低粘度の
液状となった。Bステージ化後の組成物を、金型内で1
55℃、120分間硬化させた後の樹脂硬化板のガラス
転移温度は146℃であった。曲げ強度は14kg/m
m2 、曲げ弾性率は、330kg/mm2 であった。
【0036】実施例4 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド7重量部、2,4−ジアミノ−
6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル
−S−トリアジン2.3重量部をあらかじめ混合し三本
ロールで混練した。この混合樹脂に、1,2−ジアミノ
シクロヘキサンを4.6重量部(0.3当量)を混合し
SMC用樹脂組成物を得た。40℃、2日間でBステー
ジ化した。Bステージ組成物は、柔軟性を有し、取扱い
性も良好であった。この樹脂を140℃の加熱すると直
ちに流動性を有する低粘度の液状となった。Bステージ
化後の組成物を、金型内で155℃、120分間硬化さ
せた後の樹脂硬化板のガラス転移温度は150℃であっ
た。曲げ強度は15kg/mm2 、曲げ弾性率は、350kg
/mm2であった。
【0037】実施例5 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド7重量部、2,4−ジアミノ−
6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル
−S−トリアジン2.3重量部をあらかじめ混合し三本
ロールで混練した。この混合樹脂に、イソホロンジアミ
ンを6.9重量部(0.3当量)を混合しSMC用樹脂
組成物を得た。40℃、2日間でBステージ化した。B
ステージ組成物は、柔軟性を有し、取扱い性も良好であ
った。この樹脂を140℃の加熱すると直ちに流動性を
有する低粘度の液状となった。Bステージ化後の組成物
を、金型内で155℃、120分間硬化させた後の樹脂
硬化板のガラス転移温度は148℃であった。曲げ強度
は15kg/mm2 、曲げ弾性率は、340kg/mm2 であっ
た。
【0038】比較例1 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド7.5重量部、2,4−ジアミ
ノ−6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エ
チル−S−トリアジン2.5重量部をあらかじめ混合し
三本ロールで混練した。この混合樹脂に、n−オクチル
アミンを8.7重量部0.25当量を混合しSMC用樹
脂組成物を得た。40℃、2日間でBステージ化した。
Bステージ組成物は、柔軟性の有しない板状物であっ
た。この樹脂を140℃の加熱したが、ゲル状となるだ
けで流動性は有していなかった。
【0039】比較例2 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド7.5重量部、2,4−ジアミ
ノ−6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エ
チル−S−トリアジン2.5重量部をあらかじめ混合し
三本ロールで混練した。この混合樹脂に、N,N−ジメ
チルベンジルアミンを9.1重量部を混合しSMC用樹
脂組成物を得た。40℃、2日間でBステージ化した。
Bステージ組成物は、柔軟性の有しない板状物であっ
た。この樹脂を140℃の加熱したが、ゲル状となるだ
けで流動性は有していなかった。
【0040】比較例3 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド8重量部、2,4−ジアミノ−
6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル
−S−トリアジン2.7重量部をあらかじめ混合し三本
ロールで混練した。この混合樹脂に、N−(アミノエチ
ル)−ピペラジンを4.6重量部0.2当量を混合しS
MC用樹脂組成物を得た。40℃、2日間でBステージ
化した。Bステージ組成物は、柔軟性の有しない板状物
であった。この樹脂を140℃の加熱したが、ゲル状と
なるだけで流動性は有していなかった。
【0041】比較例4 液状のビスフェノールAのグリシジルエーテル100重
量部、ジシアンジアミド8重量部、2,4−ジアミノ−
6−[2,−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル
−S−トリアジン2.7重量部をあらかじめ混合し三本
ロールで混練した。この混合樹脂に、ジアミノジフェニ
ルスルフォンを6.7重量部(0.2当量)を混合しS
MC用樹脂組成物を得た。40℃、2日間でBステージ
化を行ったが、初期粘度と変化はなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A) 芳香族エポキシ樹脂;100重量部、
    (B) 下記[化1]、[化2]、[化3]、[化4]式で
    示されるアミノ化合物から選ばれる、少なくとも1種;
    エポキシ基当り活性水素が0.1〜0.5当量に相当の
    量、(C) ジシアンアミド;1〜30重量部、及び(D) イ
    ミダゾール化合物;0.1〜10重量部、からなるエポ
    キシ樹脂組成物。 【化1】 (式中、Xは、炭素数1〜20の脂肪族、脂環式の炭化
    水素基であり、R1 と環状の炭化水素基を形成してもよ
    いものである。R1 は、炭素数1〜5の炭化水素基であ
    る。fは、1〜3の整数である。) 【化2】 (式中、Yは、炭素数1〜10の脂肪族、脂環式の炭化
    水素基であり、R2 と環状の炭化水素基を形成してもよ
    いものである。R2 は、炭素数1〜5の炭化水素基であ
    る。gは、1〜3の整数である。) 【化3】 (式中、Zは、炭素数1〜10の脂肪族、脂環式の炭化
    水素基であり、R3 又は/及びR4 と環状の炭化水素基
    を形成してもよいものである。R3 及びR4 は炭素数1
    〜5の炭化水素基である。hは、1〜3の整数であ
    る。) 【化4】 (式中、R5 はハロゲン基、炭素数1〜5の炭化水素
    基、nは、0〜3の整数、mは、1〜3の整数を表わ
    す。)
JP32303292A 1992-12-02 1992-12-02 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH06166742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32303292A JPH06166742A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32303292A JPH06166742A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06166742A true JPH06166742A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18150357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32303292A Pending JPH06166742A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06166742A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4320209A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Plastifizierbare asbestfreie Phenolharzformmasse auf Resolharzbasis
DE4319907A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Aufbereitung einer Novolak-Formmasse für Kollektoren
JP2016030821A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた補強構造物
US10017614B2 (en) 2013-05-13 2018-07-10 Reichhold As Epoxy-resin composition for fiber-matrix semifinished products
WO2018216524A1 (ja) 2017-05-24 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 成形材料、および繊維強化複合材料
EP3425005A4 (en) * 2016-02-29 2019-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation EPOXY RESIN COMPOSITION, MOLDING MATERIAL, AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
JP2019535886A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 ライヒホールド アクティーゼルスカブ 繊維−マトリックス半製品用の急速硬化エポキシ樹脂組成物
EP3696209A1 (en) 2015-05-13 2020-08-19 Mitsubishi Chemical Corporation Sheet-molding compound and fiber-reinforced composite material
JP2021091920A (ja) * 2017-04-12 2021-06-17 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、および繊維強化複合材料
WO2023054575A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 三菱ケミカル株式会社 プリプレグを製造する方法およびプリプレグ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319907A1 (de) * 1993-06-16 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Aufbereitung einer Novolak-Formmasse für Kollektoren
DE4320209A1 (de) * 1993-06-18 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Plastifizierbare asbestfreie Phenolharzformmasse auf Resolharzbasis
US10017614B2 (en) 2013-05-13 2018-07-10 Reichhold As Epoxy-resin composition for fiber-matrix semifinished products
JP2016030821A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物およびそれを用いた補強構造物
EP3696209A1 (en) 2015-05-13 2020-08-19 Mitsubishi Chemical Corporation Sheet-molding compound and fiber-reinforced composite material
US10920027B2 (en) 2016-02-29 2021-02-16 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition, molding material, and fiber-reinforced composite material
US20200140633A1 (en) * 2016-02-29 2020-05-07 Mitsubishi Chemical Corporation Epoxy resin composition, molding material, and fiber-reinforced composite material
EP3425005A4 (en) * 2016-02-29 2019-03-13 Mitsubishi Chemical Corporation EPOXY RESIN COMPOSITION, MOLDING MATERIAL, AND FIBER REINFORCED COMPOSITE MATERIAL
JP2019535886A (ja) * 2016-10-28 2019-12-12 ライヒホールド アクティーゼルスカブ 繊維−マトリックス半製品用の急速硬化エポキシ樹脂組成物
JP2021091920A (ja) * 2017-04-12 2021-06-17 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、および繊維強化複合材料
JP2022179548A (ja) * 2017-04-12 2022-12-02 三菱ケミカル株式会社 シートモールディングコンパウンド、および繊維強化複合材料
WO2018216524A1 (ja) 2017-05-24 2018-11-29 三菱ケミカル株式会社 成形材料、および繊維強化複合材料
US11104793B2 (en) 2017-05-24 2021-08-31 Mitsubishi Chemical Corporation Molding material and fiber-reinforced composite material
WO2023054575A1 (ja) 2021-09-29 2023-04-06 三菱ケミカル株式会社 プリプレグを製造する方法およびプリプレグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292345B2 (ja) 成形材料および繊維強化複合材料
US6838176B2 (en) Epoxy resin composition and prepreg made with the epoxy resin composition
EP0127198B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
US6379799B1 (en) Low moisture absorption epoxy resin systems with alkylated diamine hardeners
US20100151137A1 (en) Epoxy resin composition for fiber reinforced composite material, a production method for fiber reinforced composite material, and a fiber reinforced composite material
JP2015180753A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれから製造された複合材
JP4986627B2 (ja) 耐熱複合材料
WO1986007597A1 (en) Epoxy/aromatic amine resin systems containing aromatic trihydroxy compounds as cure accelerators
JPH10330513A (ja) プリプレグ及び繊維強化複合材料
JP2006131920A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
JPH06166742A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2009102563A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JPH0488011A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4859081B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP3026372B2 (ja) 複合材料中間体
JP2000281747A (ja) 複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP5078208B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ
EP0132853B1 (en) Preimpregnated reinforcements and high strength composites therefrom
JP2001348419A (ja) リサイクル可能なエポキシ樹脂組成物
US5128425A (en) Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers
JPS59207920A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPS62127317A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物
KR940001169B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JPH0776616A (ja) プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ
JPS59174616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ