JPH06166668A - ニトリルの製造法 - Google Patents

ニトリルの製造法

Info

Publication number
JPH06166668A
JPH06166668A JP4321937A JP32193792A JPH06166668A JP H06166668 A JPH06166668 A JP H06166668A JP 4321937 A JP4321937 A JP 4321937A JP 32193792 A JP32193792 A JP 32193792A JP H06166668 A JPH06166668 A JP H06166668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite oxide
nitrile
catalyst
ammonia
alkane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4321937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ushikubo
孝 牛窪
Hiroya Nakamura
浩也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4321937A priority Critical patent/JPH06166668A/ja
Publication of JPH06166668A publication Critical patent/JPH06166668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 MOa b Tec x n (XはNb等;a
=1とするとき、b,c,x=0.01〜1.0;nは
他元素の酸化状態による)で表わされる第一複合酸化物
と、該第一複合酸化物以外の組成を有する、アルケンと
アンモニアから気相接触酸化反応によりニトリルを生成
させる触媒能を有する第二複合酸化物の混合物であっ
て、第一複合酸化物に対する第二複合酸化物の重量比が
0.001〜4である混合物触媒の存在下、アルカンを
アンモニアと気相接触酸化反応させることを特徴とする
ニトリルの製造法。 【効果】 アルカンを原料として、反応系にハロゲン化
物や水等を存在させることなく、しかも400〜450
℃程度の比較的に低い温度において、高い収率で目的と
するニトリルを製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニトリルの製造法に関す
るものである。詳しくは、アルカンを原料とする改良さ
れたニトリルの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のニトリル類は、合成繊維、合成樹脂、合成ゴム等の
重要な中間体として工業的に製造されているが、その製
造法としては、従来、プロピレン、イソブテン等のオレ
フィンを、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気相
において高温で接触反応させる方法が最も一般的な方法
として知られている。
【0003】一方、プロパンとプロピレンとの間の価格
差、あるいは、イソブタンとイソブテンとの間の価格差
のために、プロパン、イソブタン等の低級アルカンを出
発原料とし、触媒の存在下でアンモニアおよび酸素と気
相で接触反応させる、いわゆるアンモ酸化反応法により
アクリロニトリル、メタクリロニトリルを製造する方法
の開発に関心が高まっている。
【0004】これらの報告の例として、Mo−Bi−P
−O系触媒(特開昭48−16887)、V−Sb−O
系触媒(特開昭47−33783、特公昭50−230
16、特開平1−268668)、Sb−U−V−Ni
−O系触媒(特公昭47−14371)、Sb−Sn−
O系触媒(特公昭50−28940)、V−Sb−W−
P−O系触媒(特開平2−95439)等が知られてい
るほか、出願人もMo−V−Te−Nb−O系触媒(特
開平2−257)を報告している。
【0005】更に、その他の報告例として、アルカンか
らニトリルを形成させるのに有効なV−Sb系複合酸化
物とアルケンからニトリルを形成させるのに有効なBi
−Ce−Mo−W系複合酸化物またはBi−Fe−Mo
系複合酸化物を機械的に混合して得た混合物触媒(特開
昭64−38051、特開昭64−38052)が知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法はいずれも目的とするニトリル類の収率が十分満足
できるものではない。また、ニトリル類の収率を向上さ
せるために、反応系に少量の有機ハロゲン化物、無機ハ
ロゲン化物、イオウ化合物、または水を添加する方法等
が試みられているが、上記前三者は反応装置の腐食の問
題があり、また、水は副反応による副生物の生成とその
処理等の問題があり、いずれも工業的実施上難点があ
る。
【0007】更に、従来の触媒系を用いる方法では、本
発明者等が報告したMo−V−Te−Nb−O系触媒を
除き、一般に500℃前後ないしはそれ以上の極めて高
い反応温度を必要とするため、反応器の材質、製造コス
ト等の面で有利ではない。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述のM
o−V−Te−Nb−O系触媒の改良を中心にアルカン
を原料とするニトリルの製造法について更に検討を続け
た結果、Mo−V−Te−X−O系触媒(Xは1種また
は複数種の特定元素を表わし、XとしてNbを含んでも
よい。)を見い出している(特願平3−10438
2)。更に、同じMo−V−Te−X−O系触媒の中で
も特定の結晶構造を有するものを使用した場合には、ニ
トリルの収率が著しく向上することを見い出している
(特願平3−199573)。
【0009】本発明者等は以上の最近の研究成果を基礎
に更に検討に注力していたところ、Mo−V−Te−X
−O系の複合酸化物を第一成分とし、一方、一般にアル
カンからニトリルを形成させる触媒作用はほとんどな
く、専ら、アルケンからニトリルを、特に工業的にはプ
ロピレンからアクリロニトリルを得るのに有効な触媒と
して一般に使用されている一連の複合酸化物を第二成分
とする両者の混合物を触媒とした場合に、上記のMo−
V−Te−X−O系の複合酸化物を単独で用いた場合よ
りも、アルカンをアンモニアと気相接触反応させたとき
のニトリルの生成速度、選択率等が更に改良しうること
を見出し、本発明に到達したものである。
【0010】すなわち、本発明の要旨は、以下の式
(1) Moa b Tec x n (1) (式(1)において、XはNb,Ta,W,Ti,A
l,Zr,Cr,Mn,Fe,Ru,Co,Rh,N
i,Pd,Pt,Sb,Bi,BおよびCeの中から選
ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 x=0.01〜1.0 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
る。)により表わされる第一複合酸化物と、上記の式
(1)以外の組成を有する、アルケンとアンモニアから
気相接触酸化反応によりニトリルを生成させる触媒能を
有する第二複合酸化物との混合物であって、第一複合酸
化物に対する第二複合酸化物の重量比が0.001〜4
である混合物触媒の存在下、アルカンをアンモニアと気
相接触酸化反応させることを特徴とするニトリルの製造
法に存する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おける上述の式(1)の第一複合酸化物は、Xとして上
記の元素が用いられるが、好ましくはNb,Ta,W,
Tiであり、特に好ましくはNbである。また、式
(1)の係数として、a=1とするとき、b=0.1〜
0.6、c=0.05〜0.4、x=0.01〜0.6
が特に好ましい。
【0012】また、該複合酸化物としては、特定の結晶
構造を有するものが好ましい。具体的には、該複合酸化
物のX線回折ピーク(X線源としてCu−Kα線を使
用)のパターンとして、特定の回折角2θにおいて以下
に示す5つの主要回折ピークが認められるものである。
【0013】
【表2】 X線格子面 回折角2θ(°) 間隔中央値(Å) 相対強度 22.1±0.3 4.02 100 28.2±0.3 3.16 20〜150 36.2±0.3 2.48 5〜60 45.2±0.3 2.00 2〜40 50.0±0.3 1.82 2〜40
【0014】X線回折ピーク強度は各結晶の測定条件に
よってずれる場合があるが、2θ=22.1°のピーク
強度を100とした場合の相対強度は通常上記の範囲に
ある。また、一般的には2θ=22.1°及び28.2
°のピーク強度が大きく表われる。なお、かかる結晶構
造を有する複合酸化物に、後述するアンチモン化合物を
少量添加し、混合、焼成等の処理を行なっても、得られ
る物質のX線回折のパターンはほぼ同様であり、特に結
晶構造の変化は認められない。
【0015】第一複合酸化物の調製方法は次のようであ
る。例えば、Moa b Tec Nb x n の場合、所定
量のメタバナジン酸アンモニウム塩を含む水溶液に、テ
ルル酸の水溶液、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の水溶
液およびパラモリブデン酸アンモニウム塩の水溶液を各
々の金属元素の原子比が所定の割合となるような量比で
順次添加し、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、真空乾燥法等で
乾燥させ、最後に、残った乾燥物を、通常350〜70
0℃、好ましくは400〜650℃の温度で、通常0.
5〜30時間、好ましくは1〜10時間、焼成して目的
の複合酸化物とする。
【0016】また、上記の焼成処理方法については、酸
素雰囲気中で行なう方法が最も一般的であるが、前述の
特定構造を有する複合酸化物を得るためには、焼成の雰
囲気をむしろ酸素不存在下とすることが好ましい。具体
的には、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲
気中、または真空中で実施される。なお、上記の複合酸
化物の原料は前述したものに限定されるのではなく、メ
タバナジン酸アンモニウムの代わりに例えば、V
2 5 ,V2 3 ,VOCl3 あるいはVCl4 等を使
用することができ、テルル酸の代わりにTeO2 等が使
用され、シュウ酸ニオブアンモニウム塩の代わりに、N
bCl5 ,Nb2 5 ,ニオブ酸等が使用され、パラモ
リブデン酸アンモニウム塩の代わりにMoO3 ,MoC
5 等を使用することができる。
【0017】以上のように調製された第一複合酸化物
は、そのままでも固体触媒としての活性を有するもので
あるが、本発明では、ニトリルの選択率および収率等を
更に改良するために、第一複合酸化物に以下の第二複合
酸化物を添加した物質を固体触媒として使用する点に特
徴を有する。次に、本発明における第二複合酸化物は、
上述の第一複合酸化物の式(1)以外の組成を有する、
アルケンとアンモニアから気相接触酸化反応によりニト
リルを生成させる触媒能を有する複合酸化物である。こ
の第二複合酸化物は、具体的には、プロピレンからアク
リロニトリル、あるいは、イソブチレンからメタクリロ
ニトリルを工業的に製造する際に使用されるような公知
の触媒であって、モリブデンとビスマスを主成分とする
もの、鉄とアンチモンを主成分とするもの、モリブデン
とテルルを主成分とするもの、アンチモンとスズを主成
分とするもの、及び、アンチモンとウランを主成分とす
るものが例示される。
【0018】ここで、主成分とは、複合酸化物の化学式
において酸素以外の構成元素の係数の合計に対する主成
分の係数の割合が、通常30%以上、特に50%以上の
ものを意味する。例えば、後述の製造例3における複合
酸化物は、モリブデンとビスマスを主成分とするもので
あって、化学式がMo2 Bi3 Fe1 12であるから、
主成分の係数の割合は、〔(2+3)/(2+3+
1)〕×100=83%となる。
【0019】また、以上の第二複合酸化物のうちで特に
好ましくは、モリブデンとビスマスを主成分とするも
の、あるいは、鉄とアンチモンを主成分とするものであ
る。モリブデンとビスマスを主成分とするものの組成の
一例は次式(2)のように表される(特開昭48−49
719、特開昭51−40391、特開昭57−130
548等参照)。
【0020】 Mo12Bi0.1-100-5 0-4 0.1-200-4 Fe1-10x (2) (式(2)において、 X=Y,Zr,Ag,S,Ce,Th,Pr,Ru,G
a,Te,La A=アルカリ金属、Tl D=Ni,Co,Mg,Ca,Sr,Zn,Cd E=P,As,B,W,Sb) また、鉄とアンチモンを主成分とするものの組成の一例
は次式(3)のように表わされる(特公昭46−280
4〜2807、特公昭47−19765、特開昭52−
125124等参照)。
【0021】 Fe10Sb5-60Me0.01-1Te0.05-50.1-20x (3) (式(3)において、 Me=V,Mo,W Q =Cu,Ag,Be,Mg,Ca,Sr,Ba,Z
n,Cd,La,Ce,Al) 本発明に用いる触媒は、以上のような第一複合酸化物と
第二複合酸化物との混合物であって、第一複合酸化物に
対する第二複合酸化物の重量比は、0.001〜4、好
ましくは0.01〜2である。
【0022】複合酸化物の混合方法は特に限定されない
が、2種の複合酸化物が均一に接触混合されていること
が好ましく、通常、両者を粉砕混合する方法が採用され
る。なお、混合後、直ちに触媒として使用してもよい
が、場合によっては、混合物を焼成してもよい。焼成の
条件としては、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガ
ス雰囲気中が好ましい。
【0023】粉砕混合された粒子は、通常、流動層反応
器に使用される大きさ、例えば、粒径を200μm以
下、好ましくは10〜100μmとするが、これより大
きい粒子を固定層または重力流触媒層において使用して
もよい。また、大粒子とする場合は、粉砕混合して得た
粒状混合物をペレットあるいは他の形状にプレスしたも
のを用いてもよい。
【0024】このようにして得られた2種類の複合酸化
物の混合物は、単独でも触媒として用いられるが、周知
の担体、例えば、シリカ、アルミナ、チタニア、アルミ
ノシリケート、珪藻土等と共に使用することもできる。
本発明の方法は、上述の混合物触媒の存在下で、アルカ
ンをアンモニアと気相接触酸化反応させることによりニ
トリルを製造するものである。
【0025】本発明において原料のアルカンとしては、
特に限られるものではなく、例えば、メタン、エタン、
プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、
ヘプタン等が挙げられるが、得られるニトリルの工業的
用途を考慮すると、炭素数1〜4の低級アルカン、特に
プロパン、イソブタンを用いるのがよい。本発明での酸
化反応の機構の詳細は明らかではないが、上述の酸化物
中に存在する酸素原子、あるいは供給ガス中に存在させ
る分子状酸素によって行なわれる。供給ガス中に分子状
酸素を存在させる場合、分子状酸素は純酸素ガスでもよ
いが、特に純度は要求されないので、一般には空気のよ
うな酸素含有ガスを使用するのが経済的である。供給ガ
スとしては、通常、アルカン、アンモニアと酸素含有ガ
スの混合ガスを使用するが、アルカンとアンモニアの混
合ガスと酸素含有ガスとを交互に供給してもよい。
【0026】また、実質的に分子状酸素が存在しないア
ルカンとアンモニアのみを供給ガスとして気相接触反応
させることもできる。かかる場合は、反応帯域より触媒
の一部を適宜、抜き出して、該触媒を酸化再生器に送り
込み、再生後、触媒を反応帯域に再供給する方法が好ま
しい。触媒の再生方法としては、触媒を、酸素、空気、
一酸化窒素等の酸化性ガスを再生器内の触媒に対して、
通常300〜600℃で流通させる方法が例示される。
【0027】アルカンとしてプロパンを、酸素源として
空気を使用する場合について、本発明をさらに詳細に説
明するが、反応器方式は固定床、流動層等いずれも採用
できるが、発熱反応であるため、流動層方式の方が反応
温度の制御が容易である。反応に供給する空気の割合
は、生成するアクリロニトリルの選択率に関して重要で
あり、空気は、通常プロパンに対して25モル倍量以
下、特に1〜15モル倍量の範囲が高いアクリロニトリ
ル選択率を示す。また、反応に供与するアンモニアの割
合は、プロパンに対して0.2〜5モル倍量、特に0.
5〜3モル倍量の範囲が好適である。なお、本反応は通
常大気圧下で実施されるが、低度の加圧下または減圧下
で行なうこともできる。他のアルカンについても、プロ
パンの場合の条件に準じて供給ガスの組成が選択され
る。
【0028】本発明方法においては、従来のアルカンの
アンモ酸化反応におけるよりも低い温度、例えば、34
0〜480℃で実施することができ、特に好ましいのは
380〜440℃程度である。このような低温において
も従来からの技術に比べ、高収率でニトリル類を製造す
ることができる。また、気相反応におけるガス空間速度
SVは、通常100〜10000h-1、好ましくは30
0〜2000h-1の範囲である。なお、空間速度と酸素
分圧を調整するための希釈ガスとして、窒素、アルゴ
ン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。本
発明の方法により、プロパンのアンモ酸化反応を行なっ
た場合、アクリロニトリルの外に、一酸化炭素、二酸化
炭素、アセトニトリル、青酸等が副生するが、その生成
量はきわめて少ない。
【0029】
【作用】本発明に用いる混合物触媒を構成する第一複合
酸化物と第二複合酸化物において、第一複合酸化物だけ
でも、アルカンからニトリルを形成させるのに特に有効
な触媒として作用する。一方、第二複合酸化物自体は、
アルケンからニトリルを形成させる触媒としては有効で
あるが、第一複合酸化物と比較すると、アルカンからニ
トリルを形成させる触媒能は極めて低い。
【0030】従って、本発明のようなアルカンよりニト
リルを製造する方法においても、混合物触媒の活性の大
部分は第一複合酸化物によるものと推定される。にもか
かわらず、第一複合酸化物の一部を第二複合酸化物に置
き換えたような本発明の混合物触媒において、触媒活性
が低下することなく、反応活性、ニトリル選択率等の改
良効果が認められるということは、第一複合酸化物自体
の触媒活性能自体が優れている点を考慮すれば非常に予
想外のことといえる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を、実施例を挙げてさらに詳細
に説明するが、本発明はその要旨を超えないかぎりこれ
らの実施例に限定されるものではない。なお、以下の実
施例における転化率(%)、選択率(%)および収率
(%)は、各々次式で示される。
【0032】
【数1】アルカンの転化率(%)=(消費アルカンのモ
ル数/供給アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの選択率(%)=(生成目的ニトリルのモ
ル数/消費アルカンのモル数)×100 目的ニトリルの収率(%)=(生成目的ニトリルのモル
数/供給アルカンのモル数)×100
【0033】製造例1 実験式Mo1 0.3 Te0.23Nb0.12n を有する複合
酸化物を次のように調製した。温水325mlにメタバ
ナジン酸アンモニウムNH4 VO3 15.7gを溶解
し、これにテルル酸H6 TeO6 23.6g、パラモリ
ブデン酸アンモニウム(NH4 6 Mo7 24・4H2
O 78.9gを順次添加し、均一な水溶液を調製し
た。更に、ニオブの濃度が0.456mol/kgのシ
ュウ酸ニオブアンモニウム水溶液117.5gを混合
し、スラリーを調製した。このスラリーを加熱処理する
ことにより水分を除去し、固体を得た。この固体を打錠
成型器を用いて5mmφ×3mmLに成型した後、粉砕
し、16〜28メッシュに篩別し、窒素気流中600℃
で2時間焼成した。
【0034】このようにして得た複合酸化物の粉末X線
回折測定を行なったところ(Cu−Kα線を使用)、回
折角2θ(°)として、22.1(100)、28.2
(90.0)、36.2(25.7)、45.1(1
5.2)、50.0(16.3)に主要回折ピークが観
察された(数字のカッコ内は、22.1°のピークを1
00としたときの相対ピーク強度を示す。)。
【0035】製造例2 実験式Fe2 Sb5 14を有する複合酸化物を次のよう
に調製した。三酸化アンチモンSb2 3 粉末3.64
gと、硝酸鉄Fe(NO3 3 ・9H2 O 4.04g
を磁性皿上にて加熱分解し、NO2 の発生がなくなるま
で加熱乾固させる。次いで、ここで得られた固体を実施
例1と同様の方法で成型した後、粉砕し、16〜28メ
ッシュに篩別し、空気流通下にて、900℃で2時間焼
成した。
【0036】製造例3 実験式Mo2 Bi3 Fe1 12を有する複合酸化物を次
のように調製した。硝酸ビスマスBi(NO3 3 ・5
2 O 29.1gと、硝酸鉄Fe(NO 3 3 ・9H
2 O 8.08gを、10%HNO3 溶液に溶解した。
ここで得られた溶液をよく撹拌しながら20%アンモニ
ア水を少量ずつ加え、pHを約7としたところ沈澱を生
成する。この沈澱を濾過により分離し、さらに水100
gおよびモリブデン酸H2 MoO4 ・H2 O 7.20
gを加えて、100℃で3時間還流下に加熱処理した。
次いで、このスラリーを蒸発乾固させ110℃にて一昼
夜乾燥させた後、得られた固体を、実施例1と同様の方
法で成型した後、粉砕し、16〜28メッシュに篩別
し、空気流通下にて、250℃で3時間、520℃で4
時間焼成した。
【0037】製造例4 実験式Mo12Bi1 Fe2 Cr1 Co4 Mn1 Ni2
0.5 0.5 0.5 Te0.5 Pd0.02n を有する複合
酸化物を次のように調製した。20wt%SiO2 ゾル
19.55gに、0.5mol/lのリン酸H3 PO 4
水溶液2mlを加え、さらにパラモリブデン酸アンモニ
ウム(NH4 6 Mo 7 24・4H2 O 4.24gを
水20gに溶解させた水溶液を撹拌しながら加え、次い
で、鉄として1mol/lの硝酸鉄Fe(NO3 3
9H2 O水溶液4ml、クロムとして1mol/lの硝
酸クロムCr(NO3 3 ・9H2 O水溶液2ml、コ
バルトとして1mol/lの硝酸コバルトCo(N
3 3 ・6H2 O水溶液8ml、マンガンとして1m
ol/lの硝酸マンガンMn(NO32 ・6H2 O水
溶液2ml、およびニッケルとして1mol/lの硝酸
ニッケルNi(NO3 2 ・6H2 O水溶液4mlの混
合液と、ビスマスとして1mol/lの硝酸ビスマスB
i(NO3 3 ・5H2 Oの10wt%水溶液2mlを
加えた。さらに、三酸化アンチモンSb2 3 粉末2
9.15gを水120ml、25wt%アンモニア水2
1.2ml、酒石酸45.04gと混合し加熱溶解さ
せ、これを水で希釈してアンチモンとして0.2mol
/lの溶液としたもの5mlを上記スラリーに加え、さ
らに、カリウムとして0.5mol/lの硝酸カリウム
KNO3 水溶液2ml、テルルとして1mol/lのテ
ルル酸H6 TeO6 水溶液1ml、およびパラジウムと
して1mg/mlの硝酸パラジウムPd(NO3 2
20wt%硝酸水溶液4.26mlを順次加えた。以上
のようにして得られたスラリーを100℃で1時間還流
下に加熱処理した後、撹拌下にホットプレート上でNO
2 の発生がなくなるまで加熱乾固させ、ここで得られた
固体を、実施例1と同様の方法で成型した後、粉砕し、
16〜28メッシュに篩別し、空気流通下にて540℃
で4時間焼成した。
【0038】製造例5 55wt%−実験式Fe10Sb20Te2.3 Pd0.02Cu
3 Mo0.5 0.3 0. 1 n +45wt%−SiO2
有する複合酸化物を次のように調製した。パラモリブデ
ン酸アンモニウム(NH4 6 Mo7 24・4H2
246.9mgとメタバナジン酸アンモニウムNH4
3 35.1mg、およびパラタングステン酸アンモニ
ウム5(NH4 2 O・12WO3 ・5H2 O 23
4.9mgを、水6gに加え加熱溶解させ、これに、テ
ルル酸H6 TeO6 1.585gを水6.93gに溶解
させた溶液を加えた。次いで、この混合液を20wt%
SiO2 ゾル溶液56.82gに加え、さらに、濃硝酸
(60%)13.5mlを水16.8mlで希釈し加温
したところへ電解鉄粉1.676gを少量ずつ加えなが
ら溶解させた溶液を加えた。次いで、硝酸銅Cu(NO
3 2 ・3H2O 2.174gを水3.6gに溶解さ
せた溶液と、パラジウムとして0.1g/mlの硝酸パ
ラジウムPd(NO3 2 の20wt%硝酸水溶液0.
0639mlを順次加え、最後に、三酸化アンチモンS
2 3 粉末2.915gを加えた。以上のようにして
得られたスラリーをよく撹拌しながら20wt%アンモ
ニア水を少量ずつ加え、pHを約2とした後、100℃
で4時間還流下に加熱処理した。次いでこのスラリーを
ホットプレート上にて加熱乾燥させ、得られた固体を、
実施例1と同様の方法で成型した後、粉砕し、16〜2
8メッシュに篩別し、空気流通下にて、250℃で2時
間、400℃で2時間、さらに780℃で4時間焼成し
た。
【0039】製造例6 60wt%−実験式Mo11.86 Bi2.260.14Pb8.61
Sb2.1 Fe0.5952 .04 +40wt%−SiO2 を有
する複合酸化物を次のように調製した。パラタングステ
ンアンモニウム5(NH4 2 O・12WO3 ・5H2
O 0.0392gを1wt%アンモニア水2mlに溶
解させた溶液に、撹拌下20wt%SiO2 ゾル16.
08gを加え、次いで硝酸鉛Pb(NO3 2 3.03
0gを水5.9mlに溶解させた溶液、パラモリブデン
酸アンモニウム(NH46 Mo7 24・4H2
2.225gを5wt%アンモニア水11.5mlに溶
解させた溶液および硝酸ビスマスBi(NO3 3 ・5
2 O 1.164gを10wt%硝酸水溶液1.8m
lに溶解させた溶液を加えた。次いで、三酸化アンチモ
ンSb2 3 粉末3.24gを水13.4ml、25w
t%アンモニア水2.6mlおよび消石灰5.0gと混
合し、加熱溶解させ、得られた液の1/10をはかりと
って、上記スラリーに加え、次いで硝酸鉄Fe(N
3 3 ・9H2 O 0.255gを水5.3mlに溶
解させた溶液を加え、10wt%硝酸水溶液を添加して
pHを約2.2に調節し、撹拌下にホットプレート上で
NO 2 の発生がなくなるまで加熱し、乾固させた。ここ
で得られた固体を、実施例1と同様の方法で成型した
後、粉砕し、16〜28メッシュに篩別し、空気流通下
に700℃で2時間焼成した。
【0040】実施例1 製造例1で得た複合酸化物と製造例2で得た複合酸化物
とを、前者と後者との重量比1:1にて均一に分散する
まで混合した触媒0.70gを反応器に充填し、反応温
度420℃、空間速度SV1306h-1、プロパン:ア
ンモニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供
給し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0041】実施例2 実施例1における重量比を7:3とした以外は実施例1
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度42
0℃、空間速度SV1203h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0042】実施例3 実施例1における重量比を3:7とした以外は実施例1
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度43
0℃、空間速度SV1430h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0043】実施例4 製造例1で得た複合酸化物と製造例3で得た複合酸化物
とを、前者と後者との重量比1:1にて均一に分散する
まで混合した触媒0.70gを反応器に充填し、反応温
度420℃、空間速度SV1343h-1、プロパン:ア
ンモニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供
給し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0044】実施例5 実施例4における重量比を7:3とした以外は実施例4
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度42
0℃、空間速度SV1222h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0045】実施例6 実施例4における重量比を3:7とした以外は実施例4
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度43
0℃、空間速度SV1491h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0046】実施例7 製造例1で得た複合酸化物と製造例4で得た複合酸化物
とを、前者と後者との重量比1:1にて均一に分散する
まで混合した触媒0.70gを反応器に充填し、反応温
度410℃、空間速度SV746h-1、プロパン:アン
モニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給
し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0047】実施例8 実施例7における重量比を7:3とした以外は実施例7
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度41
0℃、空間速度SV850h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0048】実施例9 実施例8における触媒充填量を0.58gとした以外は
実施例8と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応
温度420℃、空間速度SV1026h-1、プロパン:
アンモニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを
供給し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0049】実施例10 実施例7における重量比を3:7とした以外は実施例7
と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度42
0℃、空間速度SV664h-1、プロパン:アンモニ
ア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給し、
気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0050】実施例11 製造例1で得た複合酸化物と製造例5で得た複合酸化物
とを、前者と後者との重量比1:1にて均一に分散する
まで混合した触媒0.70gを反応器に充填し、反応温
度420℃、空間速度SV776h-1、プロパン:アン
モニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給
し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0051】実施例12 製造例1で得た複合酸化物と製造例6で得た複合酸化物
とを、前者と後者との重量比1:1にて均一に分散する
まで混合した触媒0.70gを反応器に充填し、反応温
度420℃、空間速度SV728h-1、プロパン:アン
モニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給
し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0052】実施例13 実施例12における重量比を7:3とした以外は実施例
12と同様に触媒を混合して反応器に充填し、反応温度
420℃、空間速度SV770h-1、プロパン:アンモ
ニア:空気=1:1.2:15のモル比でガスを供給
し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示す。
【0053】実施例14 実施例13における触媒充填量を0.50gとした以外
は実施例13と同様に触媒を混合して反応器に充填し、
反応温度420℃、空間速度SV1079h-1、プロパ
ン:アンモニア:空気=1:1.2:15のモル比でガ
スを供給し、気相接触反応を行なった結果を表−1に示
す。
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、アルカンを原料とし
て、反応系にハロゲン化物や水等を存在させることな
く、しかも400〜450℃程度の比較的に低い温度に
おいて、高い収率で目的とするニトリルを製造すること
ができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(1) Moa b Tec x n (1) (式(1)において、XはNb,Ta,W,Ti,A
    l,Zr,Cr,Mn,Fe,Ru,Co,Rh,N
    i,Pd,Pt,Sb,Bi,BおよびCeの中から選
    ばれた1つまたはそれ以上の元素を表わし、 a=1とするとき、 b=0.01〜1.0 c=0.01〜1.0 x=0.01〜1.0 であり、また、nは他の元素の酸化状態により決定され
    る。)により表わされる第一複合酸化物と、 上記の式(1)以外の組成を有する、アルケンとアンモ
    ニアから気相接触酸化反応によりニトリルを生成させる
    触媒能を有する第二複合酸化物との混合物であって、 第一複合酸化物に対する第二複合酸化物の重量比が0.
    001〜4である混合物触媒の存在下、アルカンをアン
    モニアと気相接触酸化反応させることを特徴とするニト
    リルの製造法。
  2. 【請求項2】 第一複合酸化物のX線回折線において、
    下記に示す回折角2θにX線回折ピークを示すことを特
    徴とする請求項1のニトリルの製造法。 【表1】回折角2θ(°) 22.1±0.3 28.2±0.3 36.2±0.3 45.2±0.3 50.0±0.3
  3. 【請求項3】 第二複合酸化物がモリブデンとビスマス
    を主成分とする複合酸化物であることを特徴とする請求
    項1のニトリルの製造法。
  4. 【請求項4】 第二複合酸化物が鉄とアンチモンを主成
    分とする複合酸化物であることを特徴とする請求項1の
    ニトリルの製造法。
  5. 【請求項5】 混合物触媒が均一状混合物であることを
    特徴とする請求項1のニトリルの製造法。
JP4321937A 1992-12-01 1992-12-01 ニトリルの製造法 Pending JPH06166668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321937A JPH06166668A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ニトリルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4321937A JPH06166668A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ニトリルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06166668A true JPH06166668A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18138087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4321937A Pending JPH06166668A (ja) 1992-12-01 1992-12-01 ニトリルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06166668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3500682B2 (ja) アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JP3142549B2 (ja) 鉄・アンチモン・モリブデン含有酸化物触媒組成物およびその製法
JP2950851B2 (ja) 鉄・アンチモン・リン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
US5281745A (en) Process for producing nitriles
US7718568B2 (en) Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
JP3235177B2 (ja) ニトリルの製造法
US5472925A (en) Catalyst for the production of nitriles
JPH04126548A (ja) 鉄・アンチモン含有金属酸化物触媒組成物およびその製法
JP2841324B2 (ja) メタクロレインの製造方法
US4405498A (en) Oxidation and ammoxidation catalysts
JP3237314B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
EP0032012B1 (en) Oxidation and ammoxidation catalysts and their use
JPH10330343A (ja) ニトリルの製造方法
JPS5950667B2 (ja) 種々の金属を助触媒とした触媒を使う不飽和ニトリルの製造法
JP3669077B2 (ja) ニトリルの製造法
JPH0764555B2 (ja) 青酸製法
JP3536326B2 (ja) ニトリル製造用触媒の製造方法
JP3331629B2 (ja) アルカンよりニトリルを製造するための触媒
JPH0971561A (ja) ジシアノベンゼンの製造法
JP3168716B2 (ja) ニトリルの製造法
US4070390A (en) Method for the catalytical preparation of acrylonitrile
JPH06166668A (ja) ニトリルの製造法
JP2520279B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
JP3306950B2 (ja) ニトリルの製造法
EP0141797B1 (en) Catalysts for the oxidation and ammoxidation of olefins and their use making acrylonitrile