JPH061659A - C/cコンポジット製部材の製造方法 - Google Patents

C/cコンポジット製部材の製造方法

Info

Publication number
JPH061659A
JPH061659A JP4159620A JP15962092A JPH061659A JP H061659 A JPH061659 A JP H061659A JP 4159620 A JP4159620 A JP 4159620A JP 15962092 A JP15962092 A JP 15962092A JP H061659 A JPH061659 A JP H061659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
composite
molecular weight
matter
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159620A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okamoto
本 久 夫 岡
Minoru Takahata
畠 稔 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PETOCA KK
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
PETOCA KK
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PETOCA KK, Nissan Motor Co Ltd filed Critical PETOCA KK
Priority to JP4159620A priority Critical patent/JPH061659A/ja
Publication of JPH061659A publication Critical patent/JPH061659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部材表層部の開気孔率の制御が可能で、Si
C生成処理に際しての拡散層増大を阻止し、もって部材
の機械的強度劣化を防止することのできるC/Cコンポ
ジット製部材の製造方法を提供する。 【構成】 ピッチ含浸に際し少なくとも2種類のピッチ
を使用し、ピッチ含浸の前期には低分子量ピッチを使用
し、ピッチ含浸の後期には高分子量ピッチを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭素繊維強化炭素複
合材料(以下「C/Cコンポジット」と称する)からな
る部材を製造するのに利用される製造方法に係わり、さ
らに詳しくは、部材表層部の開気孔率の制御が可能で、
例えばSiCの生成工程において、部材表面における拡
散反応層の厚さの調整が可能なC/Cコンポジット製部
材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭素繊維を強化材とし、炭素または黒鉛
をマトリックスとしたC/Cコンポジットは、高温強
度,軽量性,耐熱・耐蝕性に優れ、例えばロケットのノ
ズル,航空機や高速車両のブレーキ材,ガスタービンエ
ンジンのタービンロータなどに好適な材料であり、CV
D法,含浸法あるいは両者を組合わせた方法によって製
造されている。
【0003】CVD法は、目的とする形状に成形した炭
素繊維基材に、メタンやプロパンなどの炭化水素を熱分
解することによって生成する炭素を直接蒸着させるもの
である。
【0004】また、含浸法は、上記のような炭素繊維基
材にフェノール樹脂やピッチを含浸させ、成形硬化させ
たのち焼成することによって、あるいは炭素繊維にフェ
ノール樹脂などを含浸させたプリプレグを目的とする形
状を考慮して積層したのちホットプレスすることによっ
てCFRP(炭素繊維強化プラスチック)となし、この
CFRPを焼成することによって、前記樹脂やピッチあ
るいはCFRPのプラスチック部分を炭化し、さらに必
要に応じて黒鉛化焼成するものである。 なお、この含
浸法においては、1回の焼成で得られるC/Cコンポジ
ットは、通常、樹脂やピッチあるいはプラスチックの熱
分解ガスによって多孔質となっており、強度も低いた
め、ピッチ含浸と焼成の工程を繰り返すことによって目
標の密度ないしは強度となるようにしている。
【0005】そして、この様にして製造した部材には、
必要に応じて、気相あるいは固相においてSiを反応さ
せ、SiCの拡散層を部材表面に生成させることによっ
て当該C/Cコンポジット部材の酸化性雰囲気内でのS
iO2 皮膜の形成により耐久性を向上させることも行わ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来、前述
のような含浸法によってC/Cコンポジット部材を製造
する場合、ピッチ含浸に際しては、ピッチの浸透性を考
慮して、軟化点が低く、粘性の低い、比較的低分子量の
ピッチを用いるようにしていたので、炭素繊維基材や高
密度化過程の多孔質C/Cコンポジット内へのピッチ含
浸が容易である反面、部材表層部の開気孔率が高くなる
関係上、SiCの拡散反応において、拡散層が増大し、
SiC層の生成が部材の内部にまで及ぶ結果、C/Cコ
ンポジット部材自体の機械的強度が低下するという問題
点があり、C/Cコンポジット部材表層部の開気孔率の
制御を可能にすることが含浸法によるC/Cコンポジッ
ト製造における課題となっていた。
【0007】
【発明の目的】この発明は、上記した従来の課題に着目
してなされたもので、炭素繊維基材や多孔質C/Cコン
ポジット内へのピッチの浸透性がよく、しかも部材表層
部の開気孔率の制御が可能で、SiC生成に際しての拡
散層増大を阻止し、もって部材の機械的強度劣化を防止
することのできるC/Cコンポジット製部材の製造方法
を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係わるC/C
コンポジット製部材の製造方法は、炭素繊維基材、もし
くは炭素繊維強化プラスチックを焼成して得た低密度C
/Cコンポジット基材にピッチ含浸と焼成とを繰り返し
施すことによって高密度化するC/Cコンポジット製部
材の製造方法において、分子量が異なる少なくとも2種
類のピッチを使用し、ピッチ含浸の前期には低分子量ピ
ッチを使用する共に、ピッチ含浸の後期には高分子量ピ
ッチを使用する構成としたことを特徴としており、C/
Cコンポジット製部材の製造方法におけるこのような構
成を前述した従来の課題を解決するための手段としてい
る。
【0009】この発明に係わるC/Cコンポジット製部
材の製造方法の工程を図1に基づいて説明すると、まず
工程1において、炭素繊維を用いて目的とするC/Cコ
ンポジット部材の形状に沿った炭素繊維基材を成形す
る。
【0010】あるいは炭素繊維基材を用いる替わりに、
工程2ないし工程4に示すように、炭素繊維にフェノー
ル樹脂などの熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグを目
的とするC/Cコンポジット部材の形状に沿って積層
し、約150℃の温度でプレスキュアすることによって
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)となし、これを
1次焼成することによって多孔質のC/Cコンポジット
とした低密度C/Cコンポジット基材を使用してもよ
い。
【0011】次に、工程5において、工程1で成形した
炭素繊維基材もしくは、工程2ないし工程4で形成した
低密度C/Cコンポジット基材に、低分子量のピッチを
含浸させると共に、工程6において、炭化焼成および必
要に応じて黒鉛化焼成処理を行う。
【0012】このとき、使用するピッチは、前記基材の
中心部まで十分に浸透してピッチの含浸効果が高められ
るように低粘度で流動性に富むことが必要であり、その
ためには低分子量でなければならない。 この分子量と
しては、目標とする製品部材の密度や繊維含有率などに
よっても替わるが、概ね、200〜600程度の範囲
(MEK(メチル・エチルケトン)可溶分重量平均分子
量:GPC分析結果)であることが望ましい。 また、
このときの炭化焼成は、通常500〜900℃、黒鉛化
焼成については2000〜3000℃の温度範囲で行わ
れる。
【0013】低分子量ピッチの焼成によって形成される
炭素、あるいは黒鉛マトリックスは、開気孔率が高く、
次のピッチ含浸を容易にするので、工程5および工程6
を繰り返すことによって、C/Cコンポジットの密度が
徐々に高められる。
【0014】そして、C/Cコンポジットの密度がほぼ
目標の密度(通常1.8g/cm3前後)に達したら、
低分子量ピッチを高分子量ピッチに替え、工程7におい
て高分子量ピッチを含浸させると共に、工程8におい
て、炭化焼成および必要に応じて黒鉛化焼成処理を行う
ことにより目標開気孔率のC/Cコンポジット製部材が
得られる。 なお、この工程7および工程8は、必要に
応じて2回以上繰り返してもよい。
【0015】このとき高分子量ピッチは、粘性が高くC
/Cコンポジットの中心部には浸透しないが、工程5お
よび工程6を繰り返すことによって、C/Cコンポジッ
トの内部の密度はこの段階で十分に高められており、前
記高分子量ピッチはC/Cコンポジット表層部に開口す
る気孔内に入り込み、焼成後の表層部の開気孔率を低く
抑えることになる。 この高分子量ピッチの分子量につ
いては、概ね、600〜1000の範囲であればよい。
【0016】また、工程8における焼成温度について
は、基本的に工程6と変わらないが、炭化焼成をHIP
処理によって高圧下で行うことにより、残炭率が高くな
り、焼成回数を少なくすることができるので、通常の焼
成処理と適宜併用することが望ましい。
【0017】なお、上記製造工程においては、ピッチ含
浸の前期と後期とで2種類の分子量のピッチを使い分け
る旨の説明をしたが、この発明に係わるC/Cコンポジ
ット製部材の製造方法において使用するピッチの分子量
は2種類のみに限定される訳ではなく、3種類あるいは
それ以上の分子量のピッチを用意し、ピッチ含浸を繰り
返しながら順次分子量を大きくしていくようにすること
もこの発明の趣旨から逸脱するものではない。
【0018】
【発明の作用】この発明に係わるC/Cコンポジット製
部材の製造方法においては、ピッチ含浸の前期には、浸
透性がよく、しかも焼成によって開気孔率の高いマトリ
ックスとなる低分子量のピッチを使用することにより、
当該ピッチを基材の中心部まで浸透させて、含浸効果を
高めるようにしている。 また、ピッチ含浸の後期にお
いては、浸透性はよくないが焼成によって開気孔率の低
いマトリックスが得られる高分子量のピッチを使用して
おり、この高分子量ピッチがC/Cコンポジット表層部
の開気孔に入り込み、焼成後の表層部の開気孔率を低く
抑える結果、当該C/Cコンポジット部材の密度を高
め、部材表面にSiC生成処理を施した場合において
も、SiC拡散層の増大が防止されるので、当該C/C
コンポジット部材自体の機械的強度が劣化するようなこ
とはない。
【0019】
【実施例】炭素繊維シートにフェノール樹脂を含浸させ
たプリプレグをタービンブレードを想定して、25mm
×20mm×2.5mmの大きさに積層し、150℃で
プレスキュアすることによってCFRP状態とし、次い
で800℃における初期炭化処理および2500℃にお
ける初期黒鉛化処理を施すことによって、多孔質のC/
Cコンポジット基材を得た。
【0020】次に、350℃に加熱した分子量約400
の低分子量ピッチを前記基材に含浸させた後、800℃
における炭化焼成および2500℃における黒鉛化焼成
処理を施した。 そして、このピッチ含浸および炭化・
黒鉛化焼成の工程をさらに2サイクル繰り返したのち、
350℃に加熱した分子量約900の高分子量ピッチを
含浸させた。
【0021】この後、700℃−1000kgf/cm
2 の高温高圧下でHIP処理により炭化焼成し、さらに
2500℃における黒鉛化焼成処理を施すことによっ
て、密度1.83g/cm3 のC/Cコンポジット試験
片が得られた。
【0022】次に、このC/Cコンポジット試験片の表
層部の開気孔率を測定すると共に、前記試験片表面にS
iC生成処理を施し,生成されたSiC拡散層の厚さを
測定し、同様のC/Cコンポジット試験片をすべて同一
の低分子量ピッチを用いて製造した場合と比較評価し
た。
【0023】その結果は、表1に示すとおりで、すべて
同一の低分子量ピッチを用いた従来方法の場合には、密
度がやや低く、開気孔率が高いためSiC拡散層の増大
傾向が認められるのに対し、2種類の分子量のピッチを
使い分けた本発明方法の場合には、密度が高くて開気孔
が少なく、SiC拡散層が極表層部のみに限定されてい
ることが確認された。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、この発明に係わる
C/Cコンポジット製部材の製造方法は、ピッチ含浸の
前期には、浸透性のよい低分子量のピッチを使用し、ピ
ッチ含浸の後期においては、焼成によって開気孔率の低
いマトリックスが得られる高分子量のピッチを使用する
ようにしたものであるから、低分子量ピッチが基材の中
心部にまで浸透して含浸効果を高めると共に、高分子量
ピッチがC/Cコンポジット製部材の表層部を開気孔の
少ないものとするので、当該部材の表面にSiC生成処
理を施した場合においても、SiC拡散層の増大せず当
該部材の機械的強度の劣化が防止できるというに優れた
効果がもたらされる。
【0026】なお、この発明に係わるC/Cコンポジッ
ト製部材の製造方法は、SiC生成処理を施す場合のみ
ならず、C/Cコンポジット製部材の密度コントロール
にも適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるC/Cコンポジット製部材の
製造方法の工程を説明するブロック図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素繊維基材、もしくは炭素繊維強化プ
    ラスチックを焼成して得た低密度C/Cコンポジット基
    材にピッチ含浸と焼成とを繰り返し施すことによって高
    密度化するC/Cコンポジット製部材の製造方法におい
    て、分子量が異なる少なくとも2種類のピッチを使用し
    て密度コントロールを行うことを特徴とするC/Cコン
    ポジット製部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 炭素繊維基材、もしくは炭素繊維強化プ
    ラスチックを焼成して得た低密度C/Cコンポジット基
    材にピッチ含浸と焼成とを繰り返し施すことによって高
    密度化するC/Cコンポジット製部材の製造方法におい
    て、分子量が異なる少なくとも2種類のピッチを使用
    し、ピッチ含浸の前期には低分子量ピッチを使用する共
    に、ピッチ含浸の後期には高分子量ピッチを使用するこ
    とを特徴とするC/Cコンポジット製部材の製造方法。
JP4159620A 1992-06-18 1992-06-18 C/cコンポジット製部材の製造方法 Pending JPH061659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159620A JPH061659A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 C/cコンポジット製部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159620A JPH061659A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 C/cコンポジット製部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061659A true JPH061659A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15697702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159620A Pending JPH061659A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 C/cコンポジット製部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398564B1 (en) 1999-10-12 2002-06-04 3Com Corporation Communication connector for compact computer devices
JP2003033915A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nikkiso Co Ltd Cfrpから成る廃材のリサイクル方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398564B1 (en) 1999-10-12 2002-06-04 3Com Corporation Communication connector for compact computer devices
JP2003033915A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Nikkiso Co Ltd Cfrpから成る廃材のリサイクル方法
JP4565461B2 (ja) * 2001-07-23 2010-10-20 日機装株式会社 Cfrpから成る廃材のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659624A (en) Hybrid and unidirectional carbon-carbon fiber reinforced laminate composites
US7374709B2 (en) Method of making carbon/ceramic matrix composites
US4837230A (en) Structural ceramic materials having refractory interface layers
EP3689840B1 (en) A method for forming a ceramic matrix composite
US3936535A (en) Method of producing fiber-reinforced composite members
EP0335736B1 (en) Process for producing carbon/carbon composites
CN110028330A (zh) 一种陶瓷基复合材料及其制备方法
CN109265187A (zh) 一种Cf/HfC-TaC-C复合材料及其制备方法
US5024979A (en) Method of forming a fibrous structure composite ceramic material and material thus obtained
JP3034084B2 (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料及びその製造方法
JPH061659A (ja) C/cコンポジット製部材の製造方法
USH420H (en) Co-pyrolysis process for forming carbonized composite bodies
US20030132540A1 (en) Method of forming ecoceramic-based silicon-carbide tooling for composites and method for forming composites using same
JPH08245273A (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2001181062A (ja) 樹脂含浸炭素繊維強化炭素複合材とその製造方法
JP2782891B2 (ja) 繊維強化無機系材料の製造方法
JP3494533B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JP2579563B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の耐酸化処理法
JP2665957B2 (ja) 炭素繊維/炭素複合材
JP2889878B2 (ja) ピッチ系炭素繊維強化炭素複合材およびその製造方法
KR102309595B1 (ko) 전파투과용 세라믹 복합재 및 이의 제조방법
JPH05170537A (ja) 炭素繊維強化複合炭素材料及びその製法
JP3128571B2 (ja) C/cコンポジット製品の製造方法
JPH06183863A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素複合材料の製造方法
JP2000264744A (ja) カーボン/カーボン複合材からなる積層体の製造方法