JPH06165479A - 電動モーター - Google Patents

電動モーター

Info

Publication number
JPH06165479A
JPH06165479A JP33964992A JP33964992A JPH06165479A JP H06165479 A JPH06165479 A JP H06165479A JP 33964992 A JP33964992 A JP 33964992A JP 33964992 A JP33964992 A JP 33964992A JP H06165479 A JPH06165479 A JP H06165479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
magnetic
materials
magnetic coils
magnetically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33964992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Kosuge
久幸 小菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP33964992A priority Critical patent/JPH06165479A/ja
Publication of JPH06165479A publication Critical patent/JPH06165479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エネルギ効率のよい電動モーターを得る。 【構成】 導磁材1(1A〜1E)と断磁材8(8A〜
8E)を交互配置したリング状回転子9は、これを取り
囲む複数の電磁コイル4(4A〜4F)によって回転力
を受ける。断磁材8(8A〜8E)に付けた突起7(7
A〜7E)がスイッチ5(5A〜5F)と当たるとこに
より、コイルが次々と磁磁されて回転子9を駆動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、大きなリング状の回
転子を持つ電動モーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の電動モーターは、回転子と電磁
石、又は永久磁石などより構成されている為に、その馬
力の増大と共に、その重量が加速度的に重く成る欠点が
あり、更に、その重量増加による消費電力の増加も大き
かった。それは、重量・馬力の増加による磁力線、つま
り電磁石と電磁石間のSとNとによる磁力線の中央部を
回転する回転子の鉄の部分が、磁力の中を高速で回転す
る場合に、磁気の反発力と共に、その一方ではお互いに
引き合う吸引力も発生する。その吸引力が、大型モータ
ーの回転力の妨げの力と成り効率の大きな損失と成る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこれら従来技
術の欠点に鑑み、極めてエネルギ効率のよい電動モータ
ーを得るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は導磁材1と断磁
材8とを交互に配置して軸線をリング状とした回転子9
と、前記回転子9を軸線回りに囲むと共に回転子9の軸
線に沿って配置される複数の電磁コイル4と、前記回転
子9の回転位置に応じて前記複数の電磁コイル4へ選択
的に通電し、導磁材1へ磁気推進力を付与させる制御手
段と、を有することを特徴とする。
【0005】
【作用】これによって本発明は電磁コイル4による吸引
力や反発力を導磁材1が受け、回転子9が回転して出力
を得られる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例は、電磁コイル4を裸にし
て、しかも、その最も磁束の密なる電磁コイル4の中央
部を利用し強力な磁束帯の中に回転子9を配置し、回転
倍速器によって、回転子9を中空に浮かしたことによ
り、磁気の損失を防ぐと共に、回転子9を円状に構成す
る事により、空気抵抗及び、回転風圧による唸り現象を
も防止した。
【0007】その構造を詳説すれば、図1〜3に示され
る如く、導磁材1(1A〜1E)と断磁材8(8A〜8
E)とを交互に配置したリング状の回転子9を設ける。
回転子9に内設する回転軸2A、2B、2Cとそれに外
接する軸車3を動力を伝達する様に設ける。これらの回
転軸2A等と軸車3はケース15へ軸支する。回転軸2
A〜2Cは摩擦車でもよいが、ピニオン状とし回転子
9、軸車3と歯車結合させてもよい。回転子9の内外周
等を支持するガイド車等を設けてもよい。
【0008】回転子9の外周には電磁コイル4(4A〜
4F)が離れて配置され、スイッチ5(5A〜5F)を
介して電源へ連結されている。断磁材8(8A〜8E)
の外周に、スイッチ5(5A〜5F)を押し上げる突起
7(7A〜7E)を設けて、コイル4A〜4Fの制御手
段とする。
【0009】この様に構成すると、電磁コイル4に電流
を流すと、スイッチ5Bは、断磁材8Bの表面の突起7
Bによって接点が閉じ、電磁コイル4Bに磁力が発生し
て、導磁材1Cが磁化すると共に、電磁コイル4Bによ
って引っ張られるから回転子9は、矢印6の方向に動
く。その後、断磁材8Cの突起7Cが、電磁コイル4C
のスイッチ5Cを押し上げて、電磁コイル4Cが磁化さ
れて回転力を付与する。これらの動作を順次繰り返して
回転子9が連続的に回転する。回転子9の回転が回転軸
2と軸車3を回転させて軸車3の芯棒より動力を取り出
すことができる。
【0010】この場合、1個の電磁コイルの対極にある
電磁コイルへ、導磁材の中央を通過する場合に、導磁材
が永久磁石であれば、その回転速度に応じた発電が起こ
る。この電流を一方通行のダイオード16などを利用し
て電源に戻せば、それだけ動力の無状をはぶける。
【0011】この方法は、電磁コイル4の芯材に鉄など
の導磁材を用いたのでは、その芯材と導磁材の間で引合
い運道を妨げるから、磁性材は使用出来ないのが電磁コ
イルを空芯にした理由である。磁気的に中空に浮かす。
【0012】回転子9は、直径が大きく成る程、力学的
駆動距離は増すが、その分だけ電磁コイル4の取付数量
も多く、導磁材1と断磁材8の極数も多く取れる利点も
あるので、回転トルクを更に高める効果も出る。
【0013】電磁コイル4の導磁力は古くから注目さ
れ、その一部ではリニアモーターとして利用され初めて
いるが、本発明は、その長所である進向スピードの有利
性を生かす為に、電磁コイルの数と導磁材の極数を実験
によって確認し、電磁コイル対、導磁材の数の数価の違
えを決定した。この違いがあって始めて回転する原理が
確立出来る。電磁コイルと導磁材の数は回転子の極数を
奇数に、コイル数を偶数にするなど各種変更できる。
【0014】基本極数は、電磁コイル6ケ対導磁材1の
極数が5極、又12対10極などがその目安となる。更
に導磁材1の長短により極数が変わる。なお、回転変速
装置は、トルクモータの欠点である回転スピードを補う
ものである。
【0015】回転子9の導磁材1と電磁コイル4のスイ
ッチ5の位置は、回転子9がどの位置に来ても、必ず断
磁材8の突起7が、スイッチ5を押せる位置に来る様
に、電磁コイル4と回転子9の極数を定めなければなら
ない。これの対比が電磁コイル6個に対する導磁材5極
の意味である。
【0016】尚、回転子9の断面の型は、丸,角,四
角,三角などその利用方法によって変更することも出来
る。回転軸2の数は、これより多くしても差支えはない
が、動力的に重く成る。回転子9を同軸のシャフト3に
並列に並べ、二重三重四重と増加して馬力の拡大を計る
事も出来る。
【0017】電磁コイルの放熱を助ける為に、コイルの
外側に放熱板を取り付けることもできる。電磁コイルを
空芯にすれば、磁気流の消費の逃道を防ぐから、コイル
が加熱して焼けるので、その変わりの鉄芯が必要とな
る。従って、この回転子の導磁材がその鉄芯となる。な
お、導磁材1は永久磁石にも接点を付けて電磁石化もで
きる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電動
モーターは、上記構成としたので極めてよいエネルギ効
率を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動モーターの断面正面図である。
【図2】図1の断面側面図である。
【図3】本発明の電動モーターの電気回路図である。
【符号の説明】
1 導磁材 2 回転軸 3 軸車 4 電磁コイル 5 スイッチ(制御手段) 6 回転方向 7 突起(制御手段) 8 断磁材 9 回転子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導磁材1と断磁材8とを交互に配置して
    軸線をリング状とした回転子9と、 前記回転子9を軸線回りに囲むと共に回転子9の軸線に
    沿って配置される複数の電磁コイル4と、 前記回転子9の回転位置に応じて前記複数の電磁コイル
    4へ選択的に通電し、導磁材1へ磁気推進力を付与させ
    る制御手段と、 を有することを特徴とした電動モーター。
JP33964992A 1992-11-26 1992-11-26 電動モーター Pending JPH06165479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33964992A JPH06165479A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 電動モーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33964992A JPH06165479A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 電動モーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06165479A true JPH06165479A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18329500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33964992A Pending JPH06165479A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 電動モーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06165479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900965A (en) Lightweight high power electromotive device
US5485046A (en) Variable reluctance electric motor
US3979821A (en) Method of manufacturing rare earth permanent magnet rotor
EP1922796B1 (en) Monopole filed electric motor generator
KR100674286B1 (ko) 스테이터와 로터 세그먼트를 분리시키는 적어도 2개의축방향의 에어 갭을 갖는 로터리 전기 모터
US6140730A (en) High efficiency electric generator for mechanically powered electronic equipment
JPH10501119A (ja) 電流発生装置
JPS62171458A (ja) 磁力回転装置
JPH05199719A (ja) 電気機械、特に車輪ハブダイナモ
GB2138216A (en) Dc brushless electromagnetic rotary machine
EP1072084B1 (en) Improved electric motor
US5917261A (en) Motive power generating apparatus utilizing energy of permanent magnet
US5313127A (en) Moving magnet motor
JP2006340408A (ja) 発電装置
US6118193A (en) Electromagnetic machine for providing a propulsive force
RU2219641C2 (ru) Универсальный электродвигатель
JP6860892B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH06165479A (ja) 電動モーター
KR101013404B1 (ko) 플랫 로터리 발전기
JPH0318268A (ja) 二重反転プロペラ装置の駆動装置
JP3896394B2 (ja) 直流電動機
WO2020024138A1 (zh) 混合可变磁力的节能电动机
WO1980002088A1 (en) Electromechanical machine
JP2003235224A (ja) 永久磁石から有効に電気を取り出す装置
WO2024054166A1 (en) Brushless electric dc motor with hybrid rotor