JPH06162701A - サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置 - Google Patents

サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置

Info

Publication number
JPH06162701A
JPH06162701A JP31322992A JP31322992A JPH06162701A JP H06162701 A JPH06162701 A JP H06162701A JP 31322992 A JP31322992 A JP 31322992A JP 31322992 A JP31322992 A JP 31322992A JP H06162701 A JPH06162701 A JP H06162701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
head
servo information
recording medium
disturbance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31322992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Yamamoto
幸生 山本
Takashi Yoshida
吉田  隆
Hideaki Amano
英明 天野
Marutomo Gotou
丸朋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31322992A priority Critical patent/JPH06162701A/ja
Publication of JPH06162701A publication Critical patent/JPH06162701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャリッジに振動が加わってもヘッドを一定
の位置に位置決めし、高品質なサーボ情報を書き込むこ
とが可能な磁気ディスク装置のサーボ情報書き込み方法
及び書き込み装置を提供する。 【構成】 第1のレーザ測長器8−1と第2のレーザ測
長器8−2で測定されたキャリッジ1の2点の位置xc1
及びxc2は、ヘッド位置演算回路9に入力されて、ヘッ
ド位置xhが演算される。位置誤差演算回路10では、
ヘッド位置xhとヘッド目標位置xhoから位置誤差xdが
演算される。VCM制御回路11では、位置誤差xdの
値に応じてVCM6を駆動制御し、キャリッジ4を動か
してヘッド2を位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば磁気ディスク装
置におけるヘッドのトラック位置決め用のサーボ情報書
き込み方法及び書き込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置のサーボ情報は、ヘッ
ドを目的のトラックに位置決めするために使用される。
一般にサーボ情報は、サーボライタのヘッドを用いて外
部から書き込むか、あるいは磁気ディスク装置自体のヘ
ッドを用いて書き込まれる。近年、記録密度の高密度化
に伴い、サーボ情報専用のディスク面を持つサーボ面サ
ーボより、データ面の一部にサーボ情報を書き込むデー
タ面サーボが主流であり、サーボ情報は後者の方法で書
き込まれるようになっている。
【0003】また、ハードディスク装置(HDD)の如
き小型磁気ディスク装置ではスペースの関係から、図5
に示すように、ディスク1にサーボ情報を書き込むため
のヘッド2を、ロードアーム3を介してキャリッジ4で
支持し、キャリッジ4をその回転軸5を中心に回転させ
て、ディスク1に対する書き込み位置を変えるロータリ
型アクチュエータが使用されている。そしてヘッドの位
置決めは、キャリッジ4に固定されたコーナキューブ7
の位置をレーザ測長器(図示せず)等によって検出して
目標位置と一致させるようにアクチュエータを駆動する
ことにより行っている。
【0004】即ち、図5の一点鎖線で示す基準位置に対
するヘッド2の位置xhとキャリッジ4の位置xcとの関
係は、回転軸からコーナキューブまでの距離rcとヘッ
ドまでの距離rhを用いて次式(1)によって表せる。
【数1】xh=xc・rh/rc また、同様にヘッド2の目標位置xhoとこれに対応する
キャリッジ4の目標位置xcoとの関係は、次式(2)に
よって表せる。
【数2】xco=xho・rc/rh したがって、測定されたキャリッジ4の位置xcをその
目標位置xcoへ一致させるように駆動することで、ヘッ
ドの位置xhをその目標位置xhoに位置決めすることが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハード
磁気ディスクを回転させるためのスピンドルモータ等に
起因する振動は、キャリッジ4の回転軸5に伝達されて
キャリッジ4及びヘッド2を振動させる。前記した従来
のヘッド位置決め方式では、このような振動に対しても
キャリッジの位置測定点を目標位置に静止させるように
制御するので、キャリッジはその位置測定点を支点とし
て振動し、ヘッドは静止せずに振動してしまう。即ち、
図6に示すように、キャリッジ4への外乱は回転軸5か
ら伝達され、回転軸5が外乱によってdだけ変位したと
きの基準位置に対するヘッド2の位置xh'は次式(3)
のようになる。
【数3】 xh'=xc・rh/rc−d・(rh−rc)/rc
【0006】ところが、従来の位置決め方法では外乱に
よる変位dに関係なく、キャリッジ4を目標位置xcoに
位置決めしようとする。この位置決めの結果、ヘッド2
の位置xh'は、
【数4】 xh'=xco・rh/rc−d・(rh−rc)/rc =xho−d・(rh−rc)/rc となり、正規の位置に対して−d・(rh−rc)/rc
の位置決め誤差が生じる。この位置決め誤差は、コーナ
キューブ7の位置つまり測定点によって決まり、ヘッド
2に測定点が近いほど小さくなるが、ヘッド2の位置を
直接測定することは困難であり、この位置決め誤差を零
にすることはできない。この誤差は、変位の振動変化に
対して逆相になったり増幅されたりして書き込むサーボ
情報の位置をずらしてしまう。
【0007】このようなサーボ情報でトラックの位置決
めを行うと、隣接トラック間の間隔が一定せず、隣接ト
ラックのデータの干渉によってデータの再生エラーが発
生する恐れがある。さらに、今後高記録密度化に伴って
トラック間隔が狭くなることが予想され、上記問題点の
解決は、より重要な課題になる。
【0008】このようなヘッドの振動に対して、例えば
特開平3−272066号公報に記載のように、小形・
軽量の加速度センサをヘッド近傍に取り付け、なるべく
ヘッドに近い位置で振動による変位を検出してアクチュ
エータを制御する方法などが提案されているが、通常ヘ
ッドの近傍は、ロードアームなどの小形・軽量の部品で
構成され、これらの微妙なバランスで、サブミクロンの
微少なヘッド浮上量が保たれているため、そこにセンサ
を取り付けることは大きな外乱要因となる。さらに、記
憶容量の大容量化に伴い、ヘッドやロードアームはより
小形・軽量化され、またディスク間隔が減少するため、
ヘッドの近傍にセンサを取り付けることが困難になる可
能性があり、将来の高記録密度化を考慮したとき、前記
課題を解決する有効な方法とはいえなかった。
【0009】本発明の目的は、外部からキャリッジに振
動が加わってもヘッドを一定の位置に位置決めし、高品
質なサーボ情報を書き込むことが可能なサーボ情報書き
込み方法及び書き込み装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のサーボ情報書き込み方法は、キャリッジに
よって記録媒体上を移動可能に支持されたヘッドを、キ
ャリッジ駆動手段により位置決めし、前記ヘッドによっ
て前記記録媒体にサーボ情報を書き込むサーボ情報書き
込み方法において、前記キャリッジの複数の異なる測定
点で検出した位置情報から前記ヘッドの位置を計算し、
前記ヘッド位置とヘッド目標位置を一致させるように前
記キャリッジを駆動するようにしている(請求項1)。
また、本発明のサーボ情報書き込み方法は、キャリッジ
によって記録媒体上を移動可能に支持されたヘッドを、
キャリッジ駆動手段により位置決めし、前記ヘッドによ
って前記記録媒体にサーボ情報を書き込むサーボ情報書
き込み方法において、前記キャリッジの位置と、外乱に
よる変位を別々に検出し、前記外乱によるキャリッジの
変位によって補正したキャリッジ目標位置と前記キャリ
ッジ位置を一致させるように前記キャリッジを駆動する
ようにしている(請求項2)。また、本発明のサーボ情
報書き込み方法は、キャリッジによって記録媒体上を移
動可能に支持されたヘッドを、キャリッジ駆動手段によ
り位置決めし、前記ヘッドによって前記記録媒体にサー
ボ情報を書き込むサーボ情報書き込み方法において、前
記キャリッジの位置を前記キャリッジ駆動手段の入力か
ら予測し、実際に測定したキャリッジ位置と前記キャリ
ッジ予測位置との差からキャリッジの外乱による変位を
求め、前記外乱によるキャリッジの変位によって補正し
たキャリッジ目標位置と前記キャリッジ位置を一致させ
るように前記キャリッジを駆動するようにしている(請
求項3)。また、本発明のサーボ情報書き込み装置は、
サーボ情報が書き込まれる記録媒体と、前記記録媒体に
サーボ情報を書き込むヘッドと、前記ヘッドを前記記録
媒体上に移動可能に支持するキャリッジと、前記キャリ
ッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、前記キャリッジ
の2点以上の測定点の位置を検出する複数のキャリッジ
位置検出手段と、前記複数のキャリッジ位置検出手段に
よって検出される複数の位置情報から前記ヘッドの位置
を演算するヘッド位置演算回路と、前記ヘッド位置演算
回路から出力されるヘッド位置とヘッド目標位置を一致
させるように前記キャリッジ駆動手段を制御する制御回
路とを備えている(請求項5)。また、本発明のサーボ
情報書き込み装置は、サーボ情報が書き込まれる記録媒
体と、前記記録媒体にサーボ情報を書き込むヘッドと、
前記ヘッドを前記記録媒体上に移動可能に支持するキャ
リッジと、前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手
段と、前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置
検出手段と、前記キャリッジの外乱による変位を検出す
るキャリッジ外乱変位検出手段と、前記キャリッジ外乱
変位検出手段から出力されるキャリッジ外乱変位によっ
てキャリッジ目標位置を補正するキャリッジ目標位置補
正回路と、前記キャリッジ位置検出手段から出力される
キャリッジ位置と前記キャリッジ目標位置補正回路から
出力される補正されたキャリッジ目標位置を一致させる
ように前記キャリッジ駆動手段を制御する制御回路とを
備えている(請求項6)。また、本発明のサーボ情報書
き込み装置は、サーボ情報が書き込まれる記録媒体と、
前記記録媒体にサーボ情報を書き込むヘッドと、前記ヘ
ッドを前記記録媒体上に移動可能に支持するキャリッジ
と、前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、
前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置検出手
段と、前記キャリッジ駆動手段の入力から前記キャリッ
ジの位置を予測するキャリッジ位置予測回路と、前記キ
ャリッジ位置検出手段から出力されるキャリッジ位置と
前記キャリッジ位置予測回路から出力されるキャリッジ
予測位置から外乱によるキャリッジの変位を演算するキ
ャリッジ外乱変位演算回路と、前記キャリッジ外乱変位
演算回路から出力されるキャリッジ外乱変位によってキ
ャリッジ目標位置を補正するキャリッジ目標位置補正回
路と、前記キャリッジ位置検出手段から出力されるキャ
リッジ位置と前記キャリッジ目標位置補正回路から出力
される補正されたキャリッジ目標位置を一致させるよう
に前記キャリッジ駆動手段を制御する制御回路とを備え
ている(請求項7)。
【0011】
【作用】本発明のサーボ情報書き込み方法及びサーボ情
報書き込み装置では、キャリッジの異なる2点の検出位
置と、これら2点の測定点とヘッドの幾何学的な位置関
係からヘッドの位置が計算によって求められ、この計算
によるヘッド位置と目標ヘッド位置とが一致するように
キャリッジ駆動手段が制御される(請求項1、5)。ま
た、本発明のサーボ情報書き込み方法及びサーボ情報書
き込み装置では、キャリッジの回転軸に加わる外乱によ
る変位と、ヘッドとキャリッジ位置測定点、キャリッジ
回転軸の位置関係から、外乱による変位がヘッドに伝達
されないように補正されたキャリッジの位置が計算され
る。この計算によるキャリッジの位置とキャリッジの検
出位置とが一致するようにキャリッジ駆動手段が制御さ
れる(請求項2、6)。また、本発明のサーボ情報書き
込み方法及びサーボ情報書き込み装置では、キャリッジ
駆動手段及びキャリッジをモデル化し、キャリッジ駆動
手段の入力からキャリッジの位置が予測され、その予測
位置とキャリッジの検出位置の差からキャリッジに加わ
った外乱による変位が求められ、この外乱による変位
と、ヘッドとキャリッジ位置測定点、キャリッジ回転軸
の位置関係から、外乱による変位がヘッドに伝達されな
いように補正されたキャリッジの位置が計算される。こ
の計算によるキャリッジの位置とキャリッジの検出位置
とが一致するようにキャリッジ駆動手段が制御される
(請求項3、7)。
【0012】
【実施例】以下、本発明のハードディスク装置への適用
実施例を図1により説明する。図1は、前記したよう
に、ロードアーム3を介して支持したヘッド2をディス
ク1の任意の位置に位置付けるキャリッジ4を有する一
実施例のサーボトラックライタの構成を示す図であり、
図1において、6は、回転軸5を中心にしてキャリッジ
4を回転駆動するVCM(ボイスコイルモータ)、7−
1および7−2は、キャリッジ4の第1、第2の測定点
にそれぞれ固定された第1、第2のコーナキューブ、8
−1、8−2は、第1のコーナキューブ7−1の位置x
c1および第2のコーナキューブ7−2の位置xc2をそれ
ぞれ測定する第1、第2のレーザ測長器である。
【0013】9は、第1の測定点の位置xc1及び第2測
定点の位置xc2からヘッド2の位置xhを算出するヘッ
ド位置演算回路、10は、ヘッド目標位置xhoとヘッド
位置xhの位置誤差xdを算出する位置誤差演算回路、1
1は、位置誤差xdの値に応じてVCM6の駆動電流i
を制御するVCM制御回路、12は、ヘッド2を用いて
ディスク1にサーボ情報を書き込むサーボ情報書き込み
回路、13は、複数枚のディスク1を積層して保持する
スピンドル、14は、スピンドル13を回転させるスピ
ンドルモータ、15は、スピンドルモータ14を一定回
転で駆動させるスピンドルモータ駆動回路、16は、全
体の動作を制御するMPU(マイクロプロセッサ)であ
る。
【0014】複数枚のディスク1は、スピンドル13に
積層保持され、スピンドルモータ14によって回転して
いる。スピンドルモータ14は、スピンドルモータ駆動
回路15によって駆動され、一定の回転数に保たれてい
る。ヘッド2は、ロードアーム3を介してキャリッジ4
に支持され、VCM6によってキャリッジ4が回転軸5
を中心に駆動されることにより、ディスク1上を移動す
る。
【0015】キャリッジ4上には、異なる2点に2個の
コーナキューブ7−1及び7−2が取り付けられ、それ
ぞれレーザ測長器8−1及び8−2によってキャリッジ
4の2点の位置xc1及びxc2が検出される。ヘッド位置
演算回路9では、キャリッジ4の2点の位置xc1及びx
c2から、ヘッド2の位置xhを算出する。位置誤差演算
回路10では、ヘッド2の位置xhと目標位置xhoの差
から位置誤差xdを算出する。VCM制御回路11は、
位置誤差xdの値に応じてVCM6の駆動電流iを制御
し、位置誤差xdが零、つまりヘッド2の位置xhが目標
位置xhoに一致するようにキャリッジ4を駆動し、ヘッ
ド2を目標位置xhoに位置決めする。サーボ情報書き込
み回路12は、ヘッド2が目標位置xhoに位置決めされ
た状態で、ヘッド2を用いてディスク1にサーボ情報を
書き込む。
【0016】MPU16は、サーボトラックライタ全体
の制御を行う。最初に、スピンドルモータ駆動回路15
に指令を送って、スピンドルモータ14を起動させ、回
転数が安定するのを待つ。次に、ヘッド2の目標位置x
hoを設定し、ヘッド2が位置決めされたら、サーボ情報
書き込み回路12に指令を送ってディスク1にサーボ情
報を書き込む。1トラック分のサーボ情報の書き込みが
終了したら、次の目標位置を設定する。このようにし
て、ヘッド2の位置決めとサーボ情報の書き込みを繰り
返し、全てのトラックにサーボ情報を書き込んだら、ス
ピンドルモータ14を停止し、サーボ情報の書き込みを
終了する。
【0017】図1のような構成において、キャリッジ4
の異なる2点の検出位置から算出したヘッド2の位置
を、目標位置に一致させるようにキャリッジ4を駆動し
てヘッド2の位置決めをすることにより、キャリッジ4
に振動が加わっても、ヘッド2は一定の位置に位置決め
され、高品質なサーボ情報の書き込みが可能になる。
【0018】図2に、本発明による位置決めの例を示
す。本例では、2個のコーナキューブ7−1及び7−2
で、キャリッジ4の異なる2つの測定点の位置xc1及び
xc2を測定し、これらの値からヘッド2の位置xhを次
式(5)によって算出する。
【数5】 xh=(xc2−xc1)・rh/(rc2−rc1) +(xc1・rc2−xc2・rc1)/(rc2−rc1) 上式(5)の演算には、外乱による変位dの影響はな
く、正確なヘッド2の位置xhが求められる。従って、
式(5)で求めたヘッドの位置xhを目標位置xhoに一
致させるようにキャリッジ4を駆動することで、ヘッド
2を正確に位置決めできる。本実施例では、ヘッド位置
演算回路9で上記演算を行う。
【0019】なお、この実施例では、2つの測定点の位
置を測定していたが、例えば図3に示すように、キャリ
ッジ4の回転軸5上に取り付けた加速度センサ17によ
って外乱による変位dを検出し、検出した外乱による変
位dを用いてキャリッジ4の目標位置xcoを次式(6)
で補正することにより、ヘッド2の正確な位置決めが可
能になる。
【数6】xco'=xco+d・(rh−rc)/rh そしてキャリッジの位置xcが、補正された目標位置xc
o'に一致するようにキャリッジ4を駆動すれば、ヘッド
の位置xhは目標位置xhoに正確に位置決めされる。
【0020】また、図2の例においても、キャリッジ4
の2点の位置xc1及びxc2から、外乱による変位dを次
式(7)によって求めることができる。
【数7】 d=(xc1・rc2−xc2・rc1)/(rc2−rc1) 従って、ヘッド2の位置xhを求める代わりに、この外
乱による変位dを用いてキャリッジ4の位置xc1または
xc2の目標位置を算出して位置決めするようにしてもよ
い。
【0021】第4図は、本発明の他の実施例におけるサ
ーボトラックライタの構成を示す図である。図4におい
て、18は、駆動アーム19及び駆動ピン20を介して
キャリッジ4を駆動する外部VCM、7は、駆動アーム
19に取り付けられたコーナキューブ、8は、コーナキ
ューブ7の位置xaを測定するレーザ測長器、21は、
コーナキューブの位置xaをキャリッジの位置xcに変換
する位置変換回路、22は、外部VCM18の駆動電流
ioからキャリッジ4の予測位置xceを算出する予測位
置演算回路、23は、キャリッジ4の位置xcと予測位
置xceから外乱による変位dを算出する外乱変位演算回
路、24は、外乱による変位dによってキャリッジ4の
目標位置xcoを補正する目標位置補正回路、10は、キ
ャリッジ4の位置xcと補正された目標位置xco'から位
置誤差xdを算出する位置誤差演算回路、25は、位置
誤差xdの値に応じて外部VCM18の駆動電流ioを制
御する外部VCM制御回路である。
【0022】本実施例では、磁気ディスク装置自体のキ
ャリッジ駆動手段を用いず、外部のキャリッジ駆動手段
によってキャリッジ4を駆動し、ヘッド2の位置決めを
行う。駆動ピン20は、キャリッジ4に掛かっており、
駆動アーム19を介して外部VCM18によって引っ張
られる。また、VCM6には、外部VCM18の駆動と
は逆方向に常に一定の力が働くように一定の駆動電流i
が流れ、これら2つの力の釣合でキャリッジ4が位置決
めされる。
【0023】レーザ測長器8は、駆動アーム19上に取
り付けられたコーナキューブ7の位置xaを検出し、位
置変換回路21でキャリッジ4の位置xcに変換する。
コーナキューブ7の位置xaとキャリッジの位置xcは1
対1に対応しており、単純な幾何学的計算によって求め
られる。
【0024】予測位置演算回路22では、外部VCM1
8、キャリッジ4及びVCM6などがモデル化されてお
り、外乱による変位がない場合の、外部VCM18の駆
動電流ioによるキャリッジ4の動きをシミュレートし
て、キャリッジ4の予測位置xceを出力する。実際に
は、キャリッジ4の位置xcには外乱による変位dが加
わっている。外乱変位演算回路23では、キャリッジ4
の位置xcと予測位置xceの差から外乱による変位dを
算出する。
【0025】外乱による変位dが求まれば、上述のよう
に式(6)によって目標位置xcoを補正することによ
り、キャリッジ4に外乱が加わってもヘッド2を一定の
位置に位置決めできる。本実施例では、目標位置補正回
路24において上記演算を行い、補正された目標位置x
co'を得ている。外部VCM駆動回路25は、キャリッ
ジ4の補正された目標位置xco'と検出された位置xcの
位置誤差xdが零になるように外部VCM18の駆動電
流ioを制御し、キャリッジ4を駆動してヘッド2を一
定の位置に位置決めする。
【0026】本実施例によれば、キャリッジ駆動モデル
によるシミュレーションによって外乱による変位dを求
めているので、センサー類を増やす必要がなく、従来の
サーボトラックライタからの変更が容易である。
【0027】上記実施例においては、外乱による変位d
に関わらずヘッド2を一定の目標位置xhoに位置決めす
る場合について説明した。しかし、実際にはディスク1
にもスピンドル13からの振動が伝わって変位してい
る。ディスク1の変位とキャリッジ4の変位が完全に同
期している場合には、ヘッド2をキャリッジ4の変位に
追従するよう動かすことにより、ディスク1の同心円上
に正確にサーボ情報を書き込むことが出来る。これは、
ヘッドの目標位置xhoを次式(8)のように変更するこ
とにより可能である。
【数8】xho'=xho+d キャリッジ4の目標位置xcoについても同様に、次式
(9)で補正すればよい。
【数9】xco'=xco+d
【0028】ところで、上記実施例では、位置を検出す
る手段として、レーザ測長器8でコーナキューブ7の位
置を測定する場合について述べたが、例えばレーザエン
コーダなど他の方法で位置を検出してもよい。また、キ
ャリッジ4の駆動は、パルスモータやDCモータなど他
の駆動手段を用いてもよい。更に、ハードディスク装置
の例を述べたが、光ディスク装置にも適用できる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、キャリッジの2点の位
置を検出してヘッドの位置を算出するので、キャリッジ
の外乱による変位にかかわらず、ヘッドを一定の位置に
位置決めできる。
【0030】また、キャリッジの外乱による変位を検出
して、目標位置を補正するので、キャリッジの外乱によ
る変位にかかわらず、ヘッドを一定の位置に位置決めで
きる。
【0031】さらに、キャリッジ駆動モデルのシミュレ
ーションによってキャリッジの外乱による変動を計算
し、目標位置を補正するので、センサーを増やさずヘッ
ドの正確な位置決めが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるサーボトラックライ
タの構成を示す図である。
【図2】一実施例による位置決めの例を示す図である。
【図3】本発明の他の実施例による位置決めの例を示す
図である。
【図4】本発明の他の実施例におけるサーボトラックラ
イタの構成を示す図である。
【図5】従来の位置決めの例を示す図である。
【図6】外乱による変位がある場合の従来の位置決めの
例を示す図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 ヘッド 4 キャリッジ 6 VCM 7、7−1、7−2 コーナキューブ 8、8−1、8−2 レーザ測長器 9 ヘッド位置演算回路 10 位置誤差演算回路 22 予測位置演算回路 23 外乱変位演算回路 24 目標位置補正回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 丸朋 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジによって記録媒体上を移動可
    能に支持されたヘッドを、キャリッジ駆動手段により位
    置決めし、前記ヘッドによって前記記録媒体にサーボ情
    報を書き込むサーボ情報書き込み方法において、 前記キャリッジの複数の異なる測定点で検出した位置情
    報から前記ヘッドの位置を演算し、前記ヘッド位置とヘ
    ッド目標位置を一致させるように前記キャリッジを駆動
    することを特徴とするサーボ情報書き込み方法。
  2. 【請求項2】 キャリッジによって記録媒体上を移動可
    能に支持されたヘッドを、キャリッジ駆動手段により位
    置決めし、前記ヘッドによって前記記録媒体にサーボ情
    報を書き込むサーボ情報書き込み方法において、 前記キャリッジの位置と外乱による変位を別々に検出
    し、前記外乱によるキャリッジの変位によって補正した
    キャリッジ目標位置と前記キャリッジ位置を一致させる
    ように前記キャリッジを駆動することを特徴とするサー
    ボ情報書き込み方法。
  3. 【請求項3】 キャリッジによって記録媒体上を移動可
    能に支持されたヘッドを、キャリッジ駆動手段により位
    置決めし、前記ヘッドによって前記記録媒体にサーボ情
    報を書き込むサーボ情報書き込み方法において、 前記キャリッジの位置を前記キャリッジ駆動手段の入力
    から予測し、実際に測定したキャリッジ位置と前記キャ
    リッジ予測位置との差からキャリッジの外乱による変位
    を求め、前記外乱によるキャリッジの変位によって補正
    したキャリッジ目標位置と前記キャリッジ位置を一致さ
    せるように前記キャリッジを駆動することを特徴とする
    サーボ情報書き込み方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つにおいて、
    上記記録媒体は、ハードディスクとするサーボ情報書き
    込み方法。
  5. 【請求項5】 サーボ情報が書き込まれる記録媒体と、 前記記録媒体にサーボ情報を書き込むヘッドと、 前記ヘッドを前記記録媒体上に移動可能に支持するキャ
    リッジと、 前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、 前記キャリッジの2点以上の測定点の位置を検出する複
    数のキャリッジ位置検出手段と、 前記複数のキャリッジ位置検出手段によって検出される
    複数の位置情報から前記ヘッドの位置を演算するヘッド
    位置演算回路と、 前記ヘッド位置演算回路から出力されるヘッド位置とヘ
    ッド目標位置を一致させるように前記キャリッジ駆動手
    段を制御する制御回路からなるサーボ情報書き込み装
    置。
  6. 【請求項6】 サーボ情報が書き込まれる記録媒体と、 前記記録媒体にサーボ情報を書き込むヘッドと、 前記ヘッドを前記記録媒体上に移動可能に支持するキャ
    リッジと、 前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、 前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置検出手
    段と、 前記キャリッジの外乱による変位を検出するキャリッジ
    外乱変位検出手段と、 前記キャリッジ外乱変位検出手段から出力されるキャリ
    ッジ外乱変位によってキャリッジ目標位置を補正するキ
    ャリッジ目標位置補正回路と、 前記キャリッジ位置検出手段から出力されるキャリッジ
    位置と前記キャリッジ目標位置補正回路から出力される
    補正されたキャリッジ目標位置を一致させるように前記
    キャリッジ駆動手段を制御する制御回路からなるサーボ
    情報書き込み装置。
  7. 【請求項7】 サーボ情報が書き込まれる記録媒体と、 前記記録媒体にサーボ情報を書き込むヘッドと、 前記ヘッドを前記記録媒体上に移動可能に支持するキャ
    リッジと、 前記キャリッジを駆動するキャリッジ駆動手段と、 前記キャリッジの位置を検出するキャリッジ位置検出手
    段と、 前記キャリッジ駆動手段の入力から前記キャリッジの位
    置を予測するキャリッジ位置予測回路と、 前記キャリッジ位置検出手段から出力されるキャリッジ
    位置と前記キャリッジ位置予測回路から出力されるキャ
    リッジ予測位置から外乱によるキャリッジの変位を演算
    するキャリッジ外乱変位演算回路と、 前記キャリッジ外乱変位演算回路から出力されるキャリ
    ッジ外乱変位によってキャリッジ目標位置を補正するキ
    ャリッジ目標位置補正回路と、 前記キャリッジ位置検出手段から出力されるキャリッジ
    位置と前記キャリッジ目標位置補正回路から出力される
    補正されたキャリッジ目標位置を一致させるように前記
    キャリッジ駆動手段を制御する制御回路からなるサーボ
    情報書き込み装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれか1つにおいて、
    上記記録媒体はハードディスクとするサーボ情報書き込
    み装置。
JP31322992A 1992-11-24 1992-11-24 サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置 Pending JPH06162701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31322992A JPH06162701A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31322992A JPH06162701A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06162701A true JPH06162701A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18038668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31322992A Pending JPH06162701A (ja) 1992-11-24 1992-11-24 サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06162701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652431B1 (ko) * 2005-09-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 바이어스 산출 방법, 바이어스 보상방법, 바이어스 테이블 작성 방법, 이에 적합한 기록매체들 그리고 이에 적합한 하드디스크 드라이브

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100652431B1 (ko) * 2005-09-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 하드디스크 드라이브의 바이어스 산출 방법, 바이어스 보상방법, 바이어스 테이블 작성 방법, 이에 적합한 기록매체들 그리고 이에 적합한 하드디스크 드라이브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445521B1 (en) Write current optimization in a disc drive system
JPH02263369A (ja) 磁気ディスク装置のデータヘッドアームおよびヘッド位置決め装置
JPH0337875A (ja) データ記録再生装置のヘッド駆動制御装置
EP0969465A1 (en) Apparatus for recording and reproducing information
JP2002538568A (ja) ディスクドライブにおける個別的な時間サーボ・コントローラのための閉ループスケーリング
US5461521A (en) Magnetic disk unit control method for removing dust from a disk
JPH06162701A (ja) サーボ情報書き込み方法及び書き込み装置
JPH10208417A (ja) ディスク駆動装置の記録方法
US6603630B1 (en) Method and apparatus for monitoring track misregistration
EP1585126B1 (en) Data read retry with read timing adjustment for eccentricity of a disc in a data storage device
JPH01260678A (ja) 磁気記録再生装置の磁気ヘッド位置決め制御装置
JPH03272066A (ja) サーボトラック書込み方法及びその装置
JP2702844B2 (ja) 磁気ディスク装置の制御方法
JP2550446B2 (ja) 磁気ディスク装置のヘッド位置決め方式
JPH06103714A (ja) ハードディスクドライブ装置の非接触式外部キャリッジ機構
JPH07226041A (ja) データ記録再生装置とヘッド幅測定装置
US8553349B2 (en) Servo routine for track seeking in a hard disk drive and hard disk drive for performing the same
JP2001291348A (ja) 磁気ディスク装置
JPS62177772A (ja) デイスク記録再生装置
JPS6212972A (ja) デイスク装置のためのサ−ボパタ−ン書込み装置
JPS63273284A (ja) 磁気記録再生装置のサ−ボ方式
JPH0778321A (ja) 磁気ディスク装置及び磁気ディスクのサーボ情報記録方法
JP2610747B2 (ja) 磁気ディスク装置の回転速度監視方法
JPH0845169A (ja) 光ディスクドライブの耐震装置及び耐震方法
JP2005056451A (ja) 磁気ディスク装置