JPH06160707A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ

Info

Publication number
JPH06160707A
JPH06160707A JP33117592A JP33117592A JPH06160707A JP H06160707 A JPH06160707 A JP H06160707A JP 33117592 A JP33117592 A JP 33117592A JP 33117592 A JP33117592 A JP 33117592A JP H06160707 A JPH06160707 A JP H06160707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
convex lens
projection
convex
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33117592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Kikuchi
雅仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33117592A priority Critical patent/JPH06160707A/ja
Publication of JPH06160707A publication Critical patent/JPH06160707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投影レンズにおいて、前玉の径を軸上光束の
有効径と同程度に小さくするとともに、周辺光量をも確
保するようにした。 【構成】 スクリーン4側より順に、第1凸レンズ5、
第2凹レンズ6、第3凸レンズ7、第4凸レンズ8の4
枚のレンズを備え、第1凸レンズ5を実効絞りとし、レ
ンズ5〜8の屈折率をn1〜n4、アッベ数をν、全系焦
点距離をf、第2、第3のレンズ6、7の部分系の焦点
距離をf2・3としたとき、 (a)1.55<n1<1.7 (b)1.55<n2<1.65 (c)1.48<n4<1.6 ,45<ν4<72 (d)−1.5<f/f2・3<−0.8 の各条件を満足した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶プロジェクタな
どの投影装置における投影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタには、テレビ映像など
の画像を表示する液晶表示パネルの背面に光源からの光
を照射し、この液晶表示パネルに表示された画像を投影
レンズにより反射ミラーを介して半透明のスクリーンに
拡大投影し、投影された画像をスクリーンを通して見る
ようにしたものがある。このような液晶プロジェクタの
投影レンズは、従来、複数のレンズ、例えばスクリーン
側より順に、凸レンズ、凹レンズ、凸レンズ、凸レンズ
の4枚のレンズを備え、これらのいずれかの間に実効絞
りを設けた構造になっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の投影レンズでは、レンズ系の内部に実効絞りを設け
ているため、スクリーン側の第1の凸レンズ(以下、前
玉という)の直径が軸上光束の有効径よりも大きくなっ
てしまう。このように前玉の直径が大きくなると、液晶
表示パネルの画像を反射ミラーで反射させてスクリーン
に投影する際、前玉が光束を遮らないように反射ミラー
による反射角を大きくしなければならず、このため液晶
プロジェクタが大型化するという問題が生じる。なお、
液晶プロジェクタの小型化を図るために、前玉の直径を
単に小さくしたのでは、周辺光量を充分に確保すること
ができないため、レンズ系が暗くなるという問題が生じ
る。この発明の目的は、前玉の径を軸上光束の有効径と
同程度に小さくできるとともに、周辺光量をも確保する
ことのできる投影レンズを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、スクリーン側より順に、第1の凸レン
ズ、第2の凹レンズ、第3の凸レンズ、第4の凸レンズ
の4枚のレンズを備え、第1の凸レンズを実効絞りと
し、レンズの屈折率をn、アッベ数をν、全系焦点距離
をf、第2、第3のレンズの部分系の焦点距離をf2・3
としたとき、 (a)1.55<n1<1.7 (b)1.55<n2<1.65 (c)1.48<n4<1.6 ,45<ν4<72 (d)−1.5<f/f2・3<−0.8 の各条件を満足したものである。
【0005】
【作用】この発明によれば、第1の凸レンズを実効絞り
としたので、前玉である第1の凸レンズの径を軸上光束
の有効径と同程度に小さくできるとともに、絞り面以外
の面で光束規制を一切しないので、周辺光量を確保でき
る。しかも、(a)の条件により第1の凸レンズの焦点
距離を決めるとともに、(a)〜(c)の各条件を満足
することにより収差補正が有利になり、(d)の条件を
満足することによりテレセントリック系が実現でき、像
面湾曲を小さくすることができる。
【0006】
【実施例】以下、図1〜図4を参照して、この発明の一
実施例を説明する。図1は液晶プロジェクタの概略構成
を示す。この液晶プロジェクタは、テレビ映像などの画
像を表示する液晶表示パネル1の背面に光源(図示せ
ず)からの光を照射し、この液晶表示パネル1に表示さ
れた画像を投影レンズ2により反射ミラー3を介して半
透明のスクリーン4に拡大投影し、投影された画像をス
クリーン4を通して見るようになっている。
【0007】このような液晶プロジェクタの投影レンズ
2は、図2に示すように、スクリーン4側から順に、第
1凸レンズ5、第2凹レンズ6、第3凸レンズ7、第4
凸レンズ8の4枚のレンズからなり、第1凸レンズ5が
実効絞りの役目を果たすことにより、前置絞りのレンズ
系となっている。この場合、第1凸レンズ5はスクリー
ン4側が凸となる平凸レンズ、第2凹レンズ6は両凹レ
ンズ、第3凸レンズ7は液晶表示パネル1側が凸となる
メニスカス凸レンズ、第4凸レンズ8は両凸レンズであ
る。
【0008】また、この投影レンズ2は、レンズ5〜8
の屈折率をn1〜n4、アッベ数をν、全系焦点距離を
f、第2、第3のレンズ6、7の部分系の焦点距離をf
2・3としたとき、 (a)1.55<n1<1.7 (b)1.55<n2<1.65 (c)1.48<n4<1.6 ,45<ν4<72 (d)−1.5<f/f2・3<−0.8 の各条件を満足している。
【0009】以下、(a)〜(d)の各条件について説
明する。条件(a)は、第1凸レンズ5の焦点距離を決
めるとともに、球面収差とコマ収差の補正に必要な条件
である。屈折率n1が1.55以下であると、レンズ5の曲
率半径が小さくなり過ぎるため、球面収差の補正が不利
になり、逆に屈折率n1が1.7以上であると、コマ収差の
補正が不利になる。条件(b)は、球面収差とコマ収差
の補正に必要な条件である。屈折率n2が1.65以上であ
ると、全系の球面収差を打ち消すのに必要なアンダーで
の球面収差の発生量が不足するため不適当となり、逆に
屈折率n2が1.55以下であると、コマ収差の補正が不利
になる。条件(c)は、倍率色収差とコマ収差の補正に
必要な条件である。屈折率n4が1.48〜1.6の範囲以外で
あると、コマ収差の補正が不利になる。また、アッベ数
ν4が45以下であると倍率色収差の補正に不利となり、
逆にアッベ数ν4が72以上であると、極めて高価な光学
材料を用いなければならない。条件(d)は、ペッツバ
ール和を少なく抑えてテレセントリック系を実現させる
ために必要な条件である。この条件を外れると、ペッツ
バール和が適当な範囲に入らなくなり、像面湾曲が大き
くなり過ぎるため適当でない。
【0010】このように、この投影レンズ2では、第1
の凸レンズ5を実効絞りとしたので、前玉である第1の
凸レンズ5の径を軸上光束の有効径と同程度に小さくで
きるとともに、絞り面以外の面で光束規制を一切してい
ないので、周辺光量を確保できる。しかも、(a)の条
件により第1の凸レンズ5の焦点距離を決めるととも
に、(a)〜(c)の各条件を満足することにより収差
補正が有利になり、(d)の条件を満足することにより
テレセントリック系が実現でき、像面湾曲を小さくする
ことができ、性能のよいものが得られる。このため、こ
の投影レンズ2を液晶プロジェクタに適用すれば、前玉
である第1凸レンズ5の径が小さいので、液晶表示パネ
ル1の画像を反射ミラー3で反射させてスクリーン4に
拡大投影する際に、第1凸レンズ5が光束を遮らないよ
うに反射ミラー3による反射角度を小さくすることがで
き、これにより液晶プロジェクタ全体の小型化を図るこ
とができる。
【0011】次に、この投影レンズ2の具体例を表1に
示す。この表1では、fが48.84mm、FNOが2.8、イメー
ジサークルが38.5mmφである。
【表1】 ただし、Riは曲率半径、Diは各レンズの中心厚もしく
は空気間隔、niはd線における屈折率、νiはアッベ数
を表わす。
【0012】ここで、第4凸レンズ8と液晶表示パネル
1との間隔D8の可変面間隔を表2に表わす。
【表2】 ただし、投影距離は像面(液晶表示パネル1)からスク
リーン4までの距離である。
【0013】この投影レンズ2では、投影距離が1.49m
での球面収差および非点収差が図3(a)および図3
(b)に示すような収差曲線となり、また投影距離が0.
38mでの球面収差および非点収差が図4(a)および図
4(b)に示すような収差曲線となる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、スクリーン側より順に、第1の凸レンズ、第2の凹
レンズ、第3の凸レンズ、第4の凸レンズの4枚のレン
ズを備え、第1の凸レンズを実効絞りとしたので、前玉
である第1の凸レンズの径を軸上光束の有効径と同程度
に小さくできるとともに、絞り面以外の面で光束規制を
一切していないので、周辺光量を確保でき、しかも
(a)の条件により第1の凸レンズの焦点距離を決める
とともに、(a)〜(c)の各条件を満足することによ
り収差補正が有利になり、(d)の条件を満足すること
によりテレセントリック系が実現でき、像面湾曲を小さ
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶プロジェクタを示す概略構成
図。
【図2】投影レンズの拡大図。
【図3】投影距離が1.49mでの収差を示し、(a)は球
面収差図、(b)は非点収差図。
【図4】投影距離が0.38mでの収差を示し、(a)は球
面収差図、(b)は非点収差図。
【符号の説明】
2 投影レンズ 4 スクリーン 5 第1凸レンズ 6 第2凹レンズ 7 第3凸レンズ 8 第4凸レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリーン側より順に、第1の凸レン
    ズ、第2の凹レンズ、第3の凸レンズ、第4の凸レンズ
    の4枚のレンズを備え、 前記第1の凸レンズを実効絞りとし、前記レンズの屈折
    率をn、アッベ数をν、全系焦点距離をf、第2、第3
    のレンズの部分系の焦点距離をf2・3としたとき、 (a)1.55<n1<1.7 (b)1.55<n2<1.65 (c)1.48<n4<1.6 ,45<ν4<72 (d)−1.5<f/f2・3<−0.8 の各条件を満足することを特徴とする投影レンズ。
JP33117592A 1992-11-18 1992-11-18 投影レンズ Pending JPH06160707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33117592A JPH06160707A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 投影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33117592A JPH06160707A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160707A true JPH06160707A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18240728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33117592A Pending JPH06160707A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175832A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011237758A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 E-Pin Optical Industry Co Ltd 4枚式投影レンズシステム及びその投影装置
WO2012144168A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175832A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Fujinon Corp 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2011237758A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 E-Pin Optical Industry Co Ltd 4枚式投影レンズシステム及びその投影装置
WO2012144168A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 富士フイルム株式会社 投写レンズおよびこれを用いた投射型表示装置
US8947792B2 (en) 2011-04-19 2015-02-03 Fujifilm Corporation Projection lens and projection-type display apparatus using the lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045429B2 (ja) 斜め投射光学系
JP4624535B2 (ja) 広角投映レンズおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP4847110B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP3021127B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2011053538A (ja) 投写レンズおよび投写型表示装置
JP2008287181A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2006178406A (ja) 投影光学系
JPH07294808A (ja) 結像レンズ
JPH08262321A (ja) リレー光学系
JP2009210596A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
KR100473243B1 (ko) 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JP2005331649A (ja) 投写用レンズシステムおよびプロジェクタ装置
JPS6125122B2 (ja)
JP4211373B2 (ja) 投射レンズ及びこれを備えたプロジェクター
JP5411720B2 (ja) 投写光学系およびこれを用いた投写型表示装置
JP2008309991A (ja) 投写レンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JPH0682689A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH06160707A (ja) 投影レンズ
JP2002131636A (ja) 投射用レンズ
JP4673088B2 (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JP2011133656A (ja) 投射用レンズおよび投射型画像表示装置
JPH0821952A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JP2004109897A (ja) 投映用ズームレンズ及びこれを備えたプロジェクター