JPH06160565A - 原子炉用燃料棒 - Google Patents

原子炉用燃料棒

Info

Publication number
JPH06160565A
JPH06160565A JP4353811A JP35381192A JPH06160565A JP H06160565 A JPH06160565 A JP H06160565A JP 4353811 A JP4353811 A JP 4353811A JP 35381192 A JP35381192 A JP 35381192A JP H06160565 A JPH06160565 A JP H06160565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxygen
cladding tube
zircaloy
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4353811A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tsuchiuchi
義浩 土内
Kazuma Mori
一麻 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuclear Fuel Industries Ltd
Original Assignee
Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuclear Fuel Industries Ltd filed Critical Nuclear Fuel Industries Ltd
Priority to JP4353811A priority Critical patent/JPH06160565A/ja
Publication of JPH06160565A publication Critical patent/JPH06160565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原子炉で燃料を高燃焼度化する時、燃焼度制
限の因子となる燃料被覆管の腐食による脆化、および原
子炉内における燃料以外の機器の応力腐食割れの発生を
防止する。 【構成】 ジルカロイ製燃料被覆管4の内面にPdコー
ティング3を施し、その管内に燃料を装入し、かつ燃料
上端部に水分ゲッター6を設けた。この構成によって燃
料被覆管2は冷却材7によって生じる酸化被膜8を通っ
て水素Hを吸収する。このHが被覆管の内側に拡散し、
さらにPdコーティング3を通ってその表面に達し、燃
料1の余剰酸素としてギャップ5中に放出される酸素O
と反応して水蒸気HOとなって水分ゲッター6に吸収
される。従って水素化物による脆化は低減し、冷却水に
酸素を添加する必要がないため他の機器の応力腐食割れ
も発生しにくくなるのを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原子炉用燃料棒の燃料
を高燃焼度化する時に、燃焼度を制限する因子となる、
ジルカロイ製燃料被覆管の腐食および腐食の酸化反応に
より生成される水素が、前記被覆管に吸収され、被覆管
が脆化するのを防止するような原子炉用燃料棒に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の原子炉用燃料棒では、燃料が高燃
焼度化する時、ジルカロイ製の燃料被覆管の腐食が進
み、また、腐食の酸化反応により生成される水素が前記
被覆管に吸収され、被覆管を脆化する。特にジルカロイ
の種類によっては、腐食で生成される酸化膜よりもそれ
に伴う水素吸収量が燃焼度制限の因子となる。水素吸収
量を減少させることは、腐食で生成する水素のうち、ジ
ルカロイに吸収される割合を小さくすることが考えられ
る。これは例えばジルカロイ中のNiを除くことで達成
でき、ジルカロイ−4が開発された。最近では、ジルカ
ロイ−4でも水素吸収量は高燃焼度化に対しては十分に
は低くはならず、別の新合金も研究されているのが現状
である。
【0003】全く新しい考え方としては、吸収された水
素を、酸素と再結合させて除くということが考えられ
る。そのため一つの考え方としてPd(パラジウム)を
燃料被覆管の外面にコーティングし、酸素を添加した冷
却材を流すことによりジルカロイ中に吸収される前に水
素をHOにすることが研究されている。しかし、この
方法は、冷却材(被覆管外側雰囲気)中に酸素を添加し
なければならないが、こうすると燃料以外の他の機器の
SCC(応力反応割れ)が発生しやすくなる等の問題点
がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、原子炉運転時の燃料の高燃焼度化を制限する因子
を取り除いて燃料被覆管の脆化を防止し、さらに炉内の
燃料以外の他の機器のSCCが発生し易くならないよう
な燃料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
を解決するために、燃料棒の構造を図1および図2に示
すように、ジルカロイ製燃料被覆管4の内面にPdコー
ティング3を施して燃料被覆管2とし、さらに燃料1の
上端部に水分ゲッター6を設けて、燃料被覆管の脆化を
防止するとともに燃料棒以外の他の機器のSCCも発生
し易くならないようにして本発明を実現した。
【0006】
【作用】本発明の原子炉用燃料棒の作用を図3を用いて
説明する。原子炉運転時すなわち燃料照射中にジルカロ
イ製燃料被覆管4は、高温高圧の冷却材7によって外面
腐食を受け、酸化被膜8が生成される。このとき腐食反
応によって生じる水素Hはその一部がジルカロイ製燃料
被覆管4材中に吸収される。このHはジルカロイ製燃料
被覆管4内の水素濃度勾配に従って内側に拡散し、さら
にPdコーティング3を通ってその表面に達する。とこ
ろで、Pdには下記の化学反応 に対して触媒作用を持つことが知られている。ギャップ
5中には燃料のUOと平衡状態にあり、その圧力がU
の解離圧として温度や化学状態に依存する余剰酸素
が存在している。そこで燃料被覆管2内面に達したHは
その酸素と積極的に反応して水蒸気HOを生成する。
この際に減少したギャップ5中の酸素は新たなUO
解離によって補われるので酸素分圧はほとんど減少しな
い。また生成された水蒸気はギャップ5中で拡散して水
分ゲッター6に吸収される。この過程が連続的に進行す
るので、従来の燃料棒のように吸収された水素が燃料被
覆管2内に蓄積された場合と比較して、燃料被覆管2内
の水素濃度は低く抑えられ水素化物の形成による脆化は
低減する。また冷却材7中に酸素を添加する必要もない
ので、他の機器のSCCも発生しにくくなる。上述の余
剰酸素について説明を補足する。UOは燃焼するとU
が2つの核分裂生成元素に分裂するとともに、2つの酸
素(O)を遊離する。この核分裂生成元素は遊離された
酸素と再び結合するが、この時、化学量論的に酸素が余
ることが知られており、これが余剰酸素となる。
【0007】
【実施例】図1(本発明の燃料棒の上端部縦断面図)お
よび図2(第1図における要部aの拡大図)に基づいて
説明する。燃料1,ジルカロイ製燃料被覆管4,ギャッ
プ5(燃料1,水分ゲッター6とPdコーティング3と
のギャップ)中の封入ガスなどのほとんどの仕様は従来
の燃料棒と同じでよいが、本発明で付加される部分は、
その高い効果を期待し、かつ、他の従来から存在する機
能乃至性能を損なわないために次のような点に留意して
実施した。即ち、Pdコーティングは中性子経済および
コストの点から薄い方が望ましいが、高温での使用に際
してZrとPdの相互拡散が生じ、Pdコーティング膜
厚が徐々に減少していくことから、製造時には0.5〜
2.0μmの膜厚が必要になる。また、Pd同位体の一
つである108Pdは(n,β)反応によって、中性子
吸収断面積の大きな109Agに変換するので,108
Pdを同位体分離で除去したものをコーティング材に用
いることが望ましい。また、水分ゲッター6の配置方法
については限定しないが、温度や中性子束の低い、燃料
棒の軸方向の端部での使用が最も一般的と考えられる。
また水分ゲッター6の例としてZr−Ti−Ni合金の
小片や粉末を挙げることができる。
【0008】
【発明の効果】本発明の原子炉用燃料棒は (1)ジルカロイ中の水素を水として除くことができ
る。 (2)生じた水が、水分ゲッターに吸収されるため、他
に害を及ぼさない。 (3)燃料棒の内部は、燃焼とともに一般に酸化雰囲気
であるため、特別に酸素を冷却水に添加する必要はない
ので、燃料以外の他の機器のSCCの発生を促すことは
ない。 等の効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原子炉用燃料棒の上端部縦断面図であ
る。
【図2】本発明に最も特徴的な説明図で、図1の要部a
の拡大図である。
【図3】冷却材より燃料被覆管に吸収された水素が取り
除かれる過程の説明図で、図2における要部bの拡大図
である。
【符号の説明】
1 燃料 2 燃料被覆管 3 Pdコーティング 4 ジルカロイ製被覆管 5 燃料1,水分ゲッター6とPdコーティング3との
ギャップ 6 水分ゲッター 7 冷却材 8 酸化被膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原子炉用燃料棒において、ジルカロイ製
    燃料被覆管の内面にPdコーティング、または、同位体
    分離により108Pdを除いたPdコーティングが施さ
    れ、かつ、燃料被覆管内部に水分ゲッターが装入されて
    なることを特徴とする原子炉用燃料棒。
JP4353811A 1992-11-25 1992-11-25 原子炉用燃料棒 Withdrawn JPH06160565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353811A JPH06160565A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 原子炉用燃料棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353811A JPH06160565A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 原子炉用燃料棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160565A true JPH06160565A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18433375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353811A Withdrawn JPH06160565A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 原子炉用燃料棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160565A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029545A (en) Nuclear fuel elements having a composite cladding
US2864758A (en) Neutronic reactor fuel element
US3925151A (en) Nuclear fuel element
US4406012A (en) Nuclear fuel elements having a composite cladding
US5475723A (en) Nuclear fuel cladding with hydrogen absorbing inner liner
JP2008070138A (ja) 核燃料集合体、それに用いる部品およびその製造方法
CA1209726A (en) Zirconium alloy barrier having improved corrosion resistance
US4071587A (en) Method of making ZrH fuel element
JP2013113682A (ja) 燃料構造部材および燃料棒
JPH06160565A (ja) 原子炉用燃料棒
Pickman Internal cladding corrosion effects
JPS6362716B2 (ja)
JP4708032B2 (ja) 核燃料棒及び核燃料棒の製造方法
JPH04204196A (ja) 核燃料要素
JPS61140890A (ja) 核燃料棒
JPH07248391A (ja) 核燃料被覆管およびその製造方法
Ross et al. Getter for nuclear fuel elements
Fowler Contact Potential Measurements on Graphite
JPS6314317B2 (ja)
JP2009145251A (ja) 燃料棒およびその製造方法
Pitzer DISSOLUTION OF SIMULATED CIRCULATING CORROSION PRODUCTS IN MILDLY ALKALINE SOLUTIONS. Interim Report
Maffei Zircaloy-2 Pilot Plant Etching and Rinsing Facility
Armijo Nuclear fuel element
JPS61210987A (ja) 核燃料要素の被覆管
Klepfer Nuclear fuel element

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201