JPH06160348A - Co2センサ - Google Patents

Co2センサ

Info

Publication number
JPH06160348A
JPH06160348A JP4131943A JP13194392A JPH06160348A JP H06160348 A JPH06160348 A JP H06160348A JP 4131943 A JP4131943 A JP 4131943A JP 13194392 A JP13194392 A JP 13194392A JP H06160348 A JPH06160348 A JP H06160348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
reference electrode
sensor
solid electrolyte
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4131943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Nakagawa
隆洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ceramic Co Ltd filed Critical Nippon Ceramic Co Ltd
Priority to JP4131943A priority Critical patent/JPH06160348A/ja
Publication of JPH06160348A publication Critical patent/JPH06160348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体電解質上にCO2検知素子とヒータを形
成したセンサにおいて基準電極上の絶縁膜を多孔質化す
ることによりセンサ出力を安定化させる。 【構成】 固体電解質2上に検知電極1、基準電極3を
形成し、さらに基準電極上に多孔質絶縁層8を形成しさ
らにヒータ4を形成したCO2センサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質を用いた気
相中のCO2濃度を測定するためのCO2センサに関す
る。本発明のCO2センサは、環境制御、医療、農畜
産、発酵工業プロセスを始めとする多数の分野のCO2
濃度測定及び濃度制御に使用することができる。
【0002】
【従来の技術】気相中のCO2濃度を測定する手段とし
て、従来から隔膜式ガラス電極法、非分散赤外吸収法
(NDIR)など種々の方式のCO2ガスセンサが開
発、使用されている。しかしながら、その多くが応答速
度、信頼性など種々の問題を抱えている。これらの問題
を解決すべく、図3に示すような固体電解質を用いたC
2センサが種々提案されている。従来のCO2センサ
は、たとえばNASICON、β−アルミナ、その他N
aイオン導電性を有した固体電解質2、気相中のCO2
と解離平衡をなすNa2CO3を含んでいる検知電極1、
基準電極3、及び平面状のヒータ板12により構成さ
れ、平面上ヒータにより200℃〜800℃に保たれて
いる。
【0003】図3の場合、センサ素子部はヒータ板12
の上に設けられ、シール材11によって密閉された構造
となっている。固体電解質と金属炭酸塩より構成される
CO2センサは、これまで多く提言されてきており、こ
れらのセンサの出力Eは数式1で表される。
【数1】 しかし、この式で表すことができるのは、基準電極、検
知電極の酸素濃度が等しい場合である。両電極の酸素濃
度が異なる場合、検知電極の酸素濃度をO2 1基準電極の
酸素濃度をO2 2とするとセンサ出力E’は数式2で表さ
れる。
【数2】 両電極の酸素濃度がそれぞれ一定となっていればセンサ
出力は安定するが、基準電極が外気より閉されている場
合基準電極の酸素は徐々に消費され酸素濃度は変化して
しまうため、センサ出力E’は経時変化を伴うことにな
る。さらに酸素が消費されれば気相中のCO2とNa2
3との平衡反応は円滑には進まなくなり感度自体も減
少してしまうことになる。したがって基準電極も気相に
接していなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように基準電極3
は気相に接していなければならないが、図3の従来セン
サの例のように基準電極3は密閉されてしまっているた
め、本センサの作動原理である気相中のCO2とNa2
3との平衡反応が円滑に進まず、長期にわたって安定
な出力を得ることは困難である。上記の事柄が本発明が
解決しようとする課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ため基準電極面を覆うように設けられているヒータを多
孔質化したCO2センサを発明した。
【0006】
【作用】上記の構成により基準電極は気相中にさらされ
ることとなり、本センサの作動原理である気相中のCO
2とNa2CO3との平衡反応が円滑に進み、長期間にわ
たり安定した出力を得ることが期待される。
【0007】
【実施例】図1、図2に本発明の実施例を示す。
【0008】〈実施例1〉図1は本発明のCO2センサ
の断面図である。固体電解質2は導電種がアルカリ金属
イオン又はアルカリ土類金属イオンの内いずれでもよ
く、Naイオン導電性固体電解質の場合、NASICO
N、β−アルミナが一般的であるが、NaAlSi3
10、NaAlSi410などNaイオン導電率があまり
高くなくても固体電解質として使用できる。本発明の実
施例にはNASICONの薄板(5mm×5mm×0.25
mm)を使用する。基準電極3は、このNASICON薄
板の片面に市販の金ペーストを印刷し900℃、10分
間焼成されている。なお、基準電極材は白金でもよく、
形成方法も蒸着法、スパッタ法などを用いてもよい。多
孔質絶縁層はアルミナを主成分とするペーストを900
℃、1時間焼成されている。その他の形成方法としてC
VD法、スパッタ法、プラズマ溶射法などを用いても良
い。ヒータ4は白金を用いスパッタ法により形成されて
いるが、蒸着法、メッキ法、ペースト焼付法などの方法
も可能であり、素材としては白金以外にロジウム、白金
−ロジウム合金、ニッケル−クロム合金なども使用でき
る。検知電極1はNa2CO3を含む金ペーストが印刷、
焼付けられている。
【0009】〈実施例2〉図2は本発明の他の例の断面
図である。多孔質のヒータの上に基準電極、固体電解質
薄膜、検知電極の順に成膜された構造となっている。本
実施例では多孔質アルミナ板上に白金をスパッタ法にて
ヒータを形成しているが、その他の方法として、多孔質
フォルステライト、多孔質ムライトのようなセラミック
板の片面に、白金−ロジウム合金、ニッケル−クロム合
金などを蒸着法、スパッタ法、メッキ法、塗布焼付法な
どで形成しても良い。基準電極は白金をスパッタ法にて
形成している。電極材料は金でも良く、形成方法も蒸着
法でも良い。さらに塗布焼付法により厚膜として形成し
ても良い。固体電解質の素材として例えばNaイオン導
電性固体電解質を使用する場合、NASICON、β−
アルミナ、NaAlSi410、NaAl2Si310
どが使用できる。Liイオン導電性固体電解質の場合、
LISICON、Li3.6Si0.60.44など使用でき
る。本実施例ではLiイオン導電性固体電解質であるL
3.6Si0.60.44をスパッタ法にて形成している。
他の形成方法として蒸着法を用いても良い。検知電極は
白金をスパッタ法にて格子状に形成し、さらにその上に
Li2CO3膜をスパッタ法にて成膜し、形成しているが
蒸着法、塗布焼付法を用いても良く、検知電極材料とし
ては白金の他に金でも良い。また、検知電極は電極材料
と炭酸塩を混合したペーストを用いた塗布焼付法により
電極材料とLi2CO3も一体とした厚膜として形成して
も良い。
【0010】
【発明の効果】以上実施例1、2のようにして製作され
たCO2センサは基準電極、検知電極共に気相と接して
いるため両電極の酸素濃度は等しく、本センサの基本原
理である平衡反応は円滑に進むため安定な出力が得ら
れ、出力経時変化、感度劣化も低減される。
【0011】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図である。
【図2】本発明の実施例2の断面図である。
【図3】従来のCO2センサの断面図である。
【符合の説明】
1 検知電極 2 固体電解質 3 基準電極 4 ヒータ 5 信号取り出し線 6 ヒータリード線 7 センサ素子部 8 多孔質絶縁層 9 固体電解質薄膜 10 多孔質ヒータ板 11 シール材 12 ヒータ板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質の基準極面を含む一面もしく
    は複数の面に絶縁層を設け、その上にヒータを形成して
    いるCO2センサにおいて、絶縁層を多孔質化すること
    を特徴とするCO2センサ。
  2. 【請求項2】 ヒータ板上に基準電極、固体電解質薄膜
    もしくは厚膜、検知電極を積層した構造のCO2センサ
    において、ヒータ板を多孔質化することを特徴とするC
    2センサ。
JP4131943A 1992-04-23 1992-04-23 Co2センサ Pending JPH06160348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131943A JPH06160348A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 Co2センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131943A JPH06160348A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 Co2センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160348A true JPH06160348A (ja) 1994-06-07

Family

ID=15069840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131943A Pending JPH06160348A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 Co2センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034515A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lithium ion-conductive glass film and thin carbon dioxide gas sensor using the same film

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034515A1 (en) * 1994-06-13 1995-12-21 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lithium ion-conductive glass film and thin carbon dioxide gas sensor using the same film
US5755940A (en) * 1994-06-13 1998-05-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5755940A (en) Lithium ionic conducting glass thin film and carbon dioxide sensor comprising the glass thin film
US5304294A (en) Method and apparatus for sensing nox
GB2046921A (en) Measuring sensor for determining the constituents of flowing gases
WO1998012550A1 (fr) Capteur de gaz
GB2183042A (en) Air/fuel ratio sensor
JPH11503316A (ja) 測定装置
JPS634141B2 (ja)
JPH09329578A (ja) NOxセンサ
JPH0342425B2 (ja)
Chu et al. Thin and thick film electrochemical CO2 sensors
JPH06160348A (ja) Co2センサ
KR19980701596A (ko) 전기화학적 평면 금속/산화금속 전극(electrochemical planar metal/metal oxide electrode)
JP2598172B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
TWI244550B (en) Electrochemistry test unit, biological sensor, the manufacturing method, and the detector
JP2000046779A (ja) ガスセンサコントローラ
JP2974090B2 (ja) 炭酸ガス検知センサ
JPH06160347A (ja) Co2センサ
JPH06229978A (ja) Co2センサ
JP3489658B2 (ja) 固体電解質型二酸化炭素ガス・酸素ガスセンサ
US4455214A (en) Thin-film sensor apparatus
Yu-Quan et al. An auto-calibrated miniature microhole cathode array sensor system for measuring dissolved oxygen
JPH0777515A (ja) 炭酸ガス検知センサおよびその製造方法
JPH08327591A (ja) 濃淡電池型炭酸ガスセンサ
US6133042A (en) Modulated oxygen-flux method and apparatus to improve the performance of a calorimetric gas sensor
JP2678045B2 (ja) 炭酸ガスセンサ