JPH0615952B2 - 液体加熱処理装置 - Google Patents

液体加熱処理装置

Info

Publication number
JPH0615952B2
JPH0615952B2 JP27442390A JP27442390A JPH0615952B2 JP H0615952 B2 JPH0615952 B2 JP H0615952B2 JP 27442390 A JP27442390 A JP 27442390A JP 27442390 A JP27442390 A JP 27442390A JP H0615952 B2 JPH0615952 B2 JP H0615952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heating
heat treatment
indirect heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27442390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03221755A (ja
Inventor
良郎 山中
博之 芝原
直 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP27442390A priority Critical patent/JPH0615952B2/ja
Publication of JPH03221755A publication Critical patent/JPH03221755A/ja
Publication of JPH0615952B2 publication Critical patent/JPH0615952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、液体の殺菌や変性に用いられる加熱処理装置
に関するものである。
[従来の技術] 液体、例えば、濃縮魚肉エキス、豆乳、或いは醸造用諸
味等の高粘性の液体の殺菌や、変性を目的とした加熱処
理装置として、従来熱交換器を用いた間接加熱手段、及
び水蒸気と液体とを直接接触させる直接加熱手段を組合
せ、液体を加熱処理する方法は行なわれていた。
以上の従来の加熱処理方法においては、間接加熱手段の
熱交換器として、主にプレートヒータ式熱交換器が用い
られている。
[発明が解決しようとする課題] 以上の従来技術で用いられるプレートヒータ式熱交換器
は、ヒートプレート間を液体が層状に流れるので、プレ
ートと接触する外層の接触部と、中央部との間に液体の
入れ替りがなく、特に高粘性の液体ではこの傾向が強
い。
このため、液体のプレートと接触する外層部は常に高温
にさらされることになり、焦げ付きが発生したり、或い
は焦げ付きを防止するには過度の加熱を防止する必要が
あり、加熱温度に限界があった。従って、二段目の直接
加熱手段の加熱負担が多くなり、水蒸気の凝縮水も増加
し、結果として、処理液の水分増加傾向が多くなるとい
う欠点があった。
本発明は、以上の課題を解決すべくなされたもので、そ
の目的とする処は、処理液体の焦げ付きを無くし、最小
限の水分増加で高温迄液体を加熱処理することが可能で
あるとともに、間接加熱手段における熱交換を効率良く
行ない、直接加熱手段の加熱負担を少なくし、更に、各
段で温度を処理液体の物性に応じて適宜最適条件で加熱
処理できるようにした液体の加熱処理装置を提供するに
ある。
[課題を解決するための手段] 上記した課題を解決するための手段は、被処理液体を流
通させ、該液体の流路と画成された外側の加熱媒体で間
接加熱する手段と、該間接加熱手段の下流に設けられ、
間接加熱された処理液体を加熱する直接加熱手段とから
なり、前記間接加熱手段の処理液体流路中に該液体を撹
拌する固定撹拌機構を設け、該固定撹拌機構は、上記流
路の断面中央部で軸方向に長さを有する軸部と、該軸部
から径方向外方に突出され、軸方向に角度を有する翼片
とからなり、該軸部、翼片の固定撹拌機構は、上記流路
中に離間して複数配設するようにしたことである。
[上記手段による作用] 上記手段によれば、間接加熱に際し、液体は、流路中の
固定撹拌機構、即ち、流路中に設けられた軸部、及びこ
れの径方向外方に突設され、軸方向に角度を有する翼片
で撹拌され、各部均等に熱交換されて加熱され、層流と
ならないので外層部の焦げ付きは防止され、効率の良い
加熱がなされる。そして、この結果、水蒸気等による次
段の直接加熱における加熱負担が少なくなり、液体の水
分増加も可及的に低く抑制でき、間接加熱温度を、液体
の物性に応じて最適条件に設定して加熱処理できる。
[実施例] 次に本考案の一実施例を添付した図面に従って詳述す
る。
第1図は本発明にかかる装置の模式的説明図、第2図は
間接加熱装置の縦断側面図、第3図は直接加熱装置の縦
断側面図、第4図は加熱装置の第2の実施例の図、第5
図は同第3実施例の図である。
第1図において1は処理液の収納タンクで、タンク1の
下流には、例えば容積型のポンプ2を設け、タンク1内
の液体をライン3を介して間接加熱装置4に圧送する。
間接加熱装置4は第2図に示す如くで、第2図はこれら
のユニットを示す。
ユニット5は、加熱処理される液体が流通する内筒6
と、これの外周を囲む外筒7とからなり、内外筒間には
間接加熱媒体の通路71が形成されている。実施例で
は、内・外筒6,7の組合せ体を上下に平行に3本5−
1,5−2,5−3備え、組合せ体5−1の内筒6の下
流端と組合せ体5−2の内筒6の上流端、これの下流端
と組合せ体5−3の内筒6の上流端を夫々横U字型の連
管9で連通接続し、内筒6で形成される液体流通通路を
連通接続する。
内筒6の上流端部、即ち組合せ体5−1の内筒の上流端
部には取付フランジ61が、又、下流部の組合せ体5−
3の内筒6の下流端部には同様に取付フランジ62が夫
々設けられている。各外筒7の軸方向両端部には、閉蓋
72,73が夫々設けられ、上流側の組合せ体5−1の
外筒7の上流部外周には、間接加熱媒体の入口部74
が、端部にフランジを設けて径方向に上方に突出するよ
うに設けられている。
かかる外筒7の下流端部と、次段の組合せ体5−2の外
筒7の上流端部間には、連通管75が設けられて外筒
7,7相互の媒体通路71,71間を連通連続し、組合
せ体5−2の外筒7の下流端と最終段の組合せ体5−3
の外筒7の上流端部間を連通管76で連通接続する。こ
れにより、外筒7…内の媒体通路71…は相互に連通接
続されることとなる。そして、最終段の外筒7の下流端
部には、媒体の出口部77が、端部にフランジ設けつつ
を径方向外方の下方に突出するように設けられている。
間接加熱処理される液体が流通する各内筒6…の液体通
路63内には、固定撹拌機構8が設けられる。固定撹拌
機構8は、通路63の断面中央部に設けられた軸部81
と、この軸部81の外周に突設された翼片82…からな
る。軸部81は通路63の処理液体が流れてくる上流方
向の端部が先鋭、或いは、湾曲した円錐状に形成され、
流通する液体が軸部先端81aに衝突して径方向外方、
即ち、内筒6の壁面方向に分流するように構成されてい
る。
一方、翼片82は、軸部81の外周に放射状に例えば9
0゜間隔で4本設けられ、翼片82…は、外端部が内筒
6の内壁面に接続し、軸部81をその断面中央部に固
定、支持している。そして、翼片82…は、軸方向に角
度を付けるようにひねり、軸方向に対して所定角度傾斜
して設けられ、通路63内を流通する処理液体を、角度
が有る翼片82…で効率的に、万遍なく撹拌するように
構成されている。
以上の固定撹拌機構8…は、内筒6内の通路63内に軸
方向に離間して複数個配設する。
間接加熱装置に用いられる間接加熱媒体は、例えば、熱
水や水蒸気等を用い、ライン10から最終段5−1の外
筒入口部74に流入させ、媒体は各ユニットの通路71
…が各出口部で連通管75,76に接続していることか
ら、各通路71内を流れ、一段目の出口部77から排出
され、これにより、内筒6内の液体を間接加熱する。一
方、ポンプ2から圧送される処理液体は、内筒6内の通
路63内を上流から下流に流れ、通路63…内の固定撹
拌機構8…の翼片82…によって液料な捻られ、下流方
向に流れ、続いて次段の固定撹拌機構に至り、この部分
で捻られ、順次これを反復して効率的に撹拌されつつ下
流に送られる。従って、液流は層流になることがなく、
外層、中間層、内層夫々が万遍なく撹拌されつつ内筒6
の内壁に接しつつ移動し、効率良く熱交換を行なって加
熱されることとになる。
以上において、撹拌機構を構成する翼片82…の数等、
ひねり角度、即ち軸方向への傾斜角度等を選定すること
により、液体の物性に応じて最適条件で加熱するように
設定することができる。
ところで、加熱媒体供給ライン10の入力部74に近い
下流部には制御弁13を設け、一方、連結管12のの上
流部に温度センサ14を設け、サーモコントローラ15
にセンサ14の情報を投入し、コントローラ15の判断
で、制御弁13を、例えばダイヤフラム131で開閉制
御、或いは開閉調整を行なって流量制御を行ない、媒体
の供給量を調節し、加熱温度の制御を行なう。
間接加熱装置4の下流に直接加熱装置16を設け、相互
を記述の連結管12で連通接続する。
第3図は直接加熱装置16の一例を示す。
直接加熱装置16は、予熱された液体が流れる管体から
なる本体17を備え、これらの軸方向両端部には、連結
管への接続フランジ171,172を備える。本体17
の上には、平行に両端閉塞管体からなる水蒸気分配室1
8を備え、これの一端上壁には、飽和水蒸気等の直接加
熱媒体入口部181が設けられ、入口部端には接続フラ
ンジ182が設けられている。分配室18を形成する管
体183の底壁184と、本体17の上壁173のとの
間を複数導入パイプ19…で連通接続し、パイプ19…
は小径で、且つ、液体が流れる方向、図では左から右に
液体が流れるためこの方向に傾斜し、各パイプ19…は
平行である。本体17の上流端174は、既述の連通管
12の下流端に接続し、既述の間接加熱処理された液体
は、本体17の通路175に流入し、下流端176に接
続した連結管20を介してホールドチューブ21に排出
される。
ところで、入口部181から供給ライン22を介して、
例えば飽和水蒸気が分配室18内に供給され、分配室1
8からパイプ19…を介して通路175内に飽和水蒸気
が導入され、水蒸気の噴出方向は、液体の流動方向に対
して順方向に傾斜しているため、水蒸気は効率良く液体
に混入し、液体を効率良く加熱する。尚通路175内に
既述と同様の撹拌機構を設け、撹拌しつつ直接加熱して
も良い。
尚、供給ライン22には制御弁23を介設し、弁23の
上流にはフィルタ24を介設する。そして、直接加熱装
置16から流出した直後の加熱処理後の液体の温度を、
連結管20に設けたセンサ25で検出し、情報をサーモ
コントローラ26に入力し、制御弁23を、例えばダイ
ヤフラム231で開閉制御、或いは開度調整を行なって
流量制御を行ない、加熱媒体の供給量を調節して加熱温
度の制御を行なう。
既述のホールドチューブ21を処理液体輸送ライン27
に接続し、このライン27の下流端を間接冷却装置28
に接続し、この冷却装置28は前記間接加熱装置4と類
似構造で、内筒29と、これを囲む外筒30の間に冷水
等を流通させ、輸送されてくる加熱処理後の液体を冷却
する。間接冷却装置28の下流端に、最終輸送ライン3
1を接続し、ライン31を製品収納タンク32に接続
し、ライン31には、圧力センサ33を介設して液体の
輸送圧力を検出し、必要に応じては、圧力コントローラ
34により、センサ33下流に設けた制御弁35を調節
する。そして、圧力コントローラ34により、処理ライ
ン内の圧力を直接加熱装置における蒸発温度より適宜高
めに設定することにより、ライン内の処理液の沸騰をぼ
うしできる。
以上により、液体の加熱処理ラインを構成する。
第4図は加熱処理装置の第2実施例を示し、前記実施例
と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略す
る。
本実施例では、既述のホールドチューブ21下流の処理
液体輸送ライン27に、次工程として、処理液の濃縮工
程を設け、例えば、真空蒸発装置40を設け、これにラ
イン27の下流端を接続する。加熱処理液体を蒸発装置
40に導入し、導入に際し、ライン27にはセンサ4
1、圧力コントローラ42、制御弁43を設けて圧力を
制御する。蒸発装置40には分離水分除去用のライン4
4を設け、これにエジェクタ45を付設し、蒸発水分を
排出する。かくすることにより、直接加熱装置16で増
加した処理液中の水分を蒸発させ、除去するとともに、
処理液の温度も下げることができ、蒸発装置で濃縮され
た液体は、弁46を介してライン31により製品収納タ
ンク32に収納する。
尚、処理液の温度調整が更に必要な場合には、上記した
真空蒸発装置の次工程に、必要に応じて冷却装置を設け
ても良い。
第5図は加熱処理装置の第3実施例を示し、基本構造は
第1実施例と同じであるため、同一部分には同一符号を
付し、各部の詳細な説明は省略する。
本実施例は、直接加熱装置16の下流の温度を検出し、
直接加熱媒体の温度を制御するサーモコントローラ26
と、間接冷却装置28から製品収納タンク32間の圧力
を検出し、密閉容器(管路)状の処理ラインの圧力を制
御する圧力コントローラ34とを連繁させたもので、圧
力コントローラ34にサーモコントローラ26の検出値
を送信し、被処理液体の温度とその圧力を連動させたも
のである。
[発明の効果] 以上で明らかなように本発明によれば、 液体を間接加熱するに際し、間接加熱装置内で撹拌しつ
つ加熱するので、従来の如く焦げ付き等の不都合がなく
なり、加熱温度も高くできて効率の良い、そして各部均
等な加熱が行なえる。
特に間接加熱装置内に設置した固定撹拌機構は、処理液
体の流通通路内の中央部に軸部材を設け、これに翼片を
径方向外方に突出するように設け、翼片は軸方向に角度
を有するようにし、これを軸方向に離間して複数設置し
た構成なので、処理液体は、翼片の作用で、これを通過
する過程で捻られ、これを軸方向への流通過程で反復
し、処理液体は、外層、中間層、内層夫々が万遍なく撹
拌され、間接加熱装置内の内壁に夫々が接しつつ移動
し、効率の良い熱交換がなされ、各部均等な、焦げ付き
のない、効率的な間接加熱が行なえる。
又、前段で上記したように、効率の良い加熱が行なえる
結果、次段の直接加熱での熱負担が少なくて済み、又こ
れにより、高温迄液体を加熱処理しつつ、凝縮水の増加
も最小限に抑制できて良好な製品が得られる他、各段で
温度を物性に応じて適宜最適条件下で加熱処理でき、更
に、間接加熱装置に上記した固定撹拌機構を設けるとい
う簡素な構成で上記を実現できる等多大の利点が有る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
にかかる装置の模式的説明図、第2図は間接加熱装置の
縦断側面図、第3図は直接加熱装置の縦断側面図、第4
図は加熱装置の第2の実施例の図、第5図は同第3実施
例の図である。 尚図面中4は間接加熱手段、5はこれのユニット、63
は処理液体流通通路、8は固定撹拌機構、81は軸部、
82は翼片、16は直接加熱手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理液体を流通させ、該液体の流路と画
    成された外側の加熱媒体で間接加熱する手段と、該間接
    加熱手段の下流に設けられ、間接加熱された処理液体を
    加熱する直接加熱手段とからなり、前記間接加熱手段の
    処理液体流路中に該液体を撹拌する固定撹拌機構を設
    け、該固定撹拌機構は、上記流路の断面中央部で軸方向
    に長さを有する軸部と、該軸部から径方向外方に突出さ
    れ、軸方向に角度を有する翼片とからなり、該軸部、翼
    片の固定撹拌機構は、上記流路中に離間して複数配設す
    るようにしたことを特徴とする液体加熱処理装置。
JP27442390A 1990-10-12 1990-10-12 液体加熱処理装置 Expired - Fee Related JPH0615952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442390A JPH0615952B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 液体加熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27442390A JPH0615952B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 液体加熱処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7053485A Division JPS61228250A (ja) 1985-04-02 1985-04-02 液体加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221755A JPH03221755A (ja) 1991-09-30
JPH0615952B2 true JPH0615952B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=17541467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27442390A Expired - Fee Related JPH0615952B2 (ja) 1990-10-12 1990-10-12 液体加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615952B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03221755A (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EA022601B1 (ru) Способ и устройство для термической обработки квасного сусла
JP3624159B2 (ja) ビール醸造において麦汁を処理するための容器および方法
WO2020216275A1 (zh) 一种用于含颗粒饮料的连续性超高温灭菌工艺
EP2080974B1 (en) Peripheral pump which mixes steam to the driven liquid
JP2023085298A (ja) 熱処理プラント及び熱処理プラントの運転方法
NO318025B1 (no) Anlegg for behandling av varmesensitive matvarefluider
US6168141B1 (en) Apparatus for treatment of fluent materials
JPH0615952B2 (ja) 液体加熱処理装置
US6513422B1 (en) Apparatus for evaporative cooling of a liquiform product
JPH0615953B2 (ja) 間接加熱装置
EP1255446B1 (en) Steam heater
AU2001237800A1 (en) Steam heater
JPS59205100A (ja) 送液システム
JPH0429947B2 (ja)
JPH0726758B2 (ja) 間接加熱装置
CA3147945C (en) Method and system for directly heating a protein-enriched milk product by introducing steam into said milk product
US5298266A (en) Process to subject pumpable candy stock to heat
CN219460263U (zh) 一种用于果实加工的uht超高温杀菌机
JP6097561B2 (ja) 食品加熱処理装置及び食品加熱処理方法
JP6807961B2 (ja) 噴霧乾燥の設備内で濃縮物を加熱する方法および方法を実行するための設備
DK201770269A1 (en) A PUMP FOR PUMPING HEAT-SENSITIVE FLUIDS
CN111685178A (zh) 流体热处理装置及流体热处理方法
US325322A (en) Process of making whisky
US1911769A (en) Liquid treating apparatus
JPS63229101A (ja) 濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees