JPH06159024A - 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置 - Google Patents

車両用エンジンの空気バネ式動弁装置

Info

Publication number
JPH06159024A
JPH06159024A JP4341390A JP34139092A JPH06159024A JP H06159024 A JPH06159024 A JP H06159024A JP 4341390 A JP4341390 A JP 4341390A JP 34139092 A JP34139092 A JP 34139092A JP H06159024 A JPH06159024 A JP H06159024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
air
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341390A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Takemura
宣紀 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP4341390A priority Critical patent/JPH06159024A/ja
Publication of JPH06159024A publication Critical patent/JPH06159024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 低中速回転領域における出力を向上しつつ全
回転領域にわたって吸排気バルブのジャンプやバウンス
を防止できる車両用エンジンの空気バネ式動弁装置の提
供。 【構成】 過給機9から逆止弁18を介して加圧空気が
導入される蓄圧器19と、高速回転領域で開かれる制御
弁20a,20bを介して上記蓄圧器から導入される加
圧空気により所定の予圧が付加される予圧空気室14
a,14bと、この予圧空気室内に摺動自在に嵌合して
吸排気バルブ4,6のバルブステムに連結され、予圧空
気室内の空気圧に応じて吸排気バルブの閉弁方向に付勢
され得るピストン部材12a,12bと、このピストン
部材を吸排気バルブの閉弁方向に常時付勢し、低中速回
転領域では単独で吸排気バルブを閉じる設定バネ力の小
さい補助バルブスプリング16a,16bとを備え、高
速回転領域では補助バルブスプリングの設定バネ力と予
圧空気室内の予圧とにより吸排気バルブを閉弁するよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸気系に過給機を備え
た車両用エンジンの動弁装置に関し、詳しくは、空気バ
ネ圧を利用して吸排気バルブを閉弁方向に付勢するよう
にした車両用エンジンの空気バネ式動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用エンジンの動弁装置において、吸
気バルブや排気バルブを閉弁方向に付勢するバルブ閉弁
手段としては、コイルスプリングからなるバルブスプリ
ングを用いたものが従来一般的である。ここで、バルブ
スプリングのバネ力が不十分であると、エンジンの高速
回転時にバルブ駆動用のカムに対するバルブの追従性が
低下し、バルブはジャンプやバウンス現象を起こして正
確なタイミングで開閉動作できなくなる。そこで、バル
ブスプリングのバネ力はエンジンの高速回転時に対応で
きる大きさに設定されるのであるが、そうするとエンジ
ンの低中速回転時にバルブ開弁用のカムの摺動抵抗が大
きくなり、エンジンの出力低下を伴う。
【0003】このように、バルブスプリング式のバルブ
閉弁手段では、バルブスプリングのバネ力をエンジン回
転数に応じて変化させることが困難なため、エンジンの
低速回転領域から高速回転領域にわたる全回転領域で充
分に機能を発揮することが難しい。そこで、近年、空気
圧を利用した空気バネ式のバルブ閉弁手段が提案され
(特開昭58−15707号、特開昭59−11322
8号、特開昭62−29709号、特開昭60−192
817号の各公報参照)、また一部に実施されている。
【0004】図3は船舶用エンジンの動弁装置に実施さ
れている空気バネ式のバルブ閉弁手段を示しており、図
中符号aは例えば吸気バルブを、符号bは吸気バルブa
のステムエンドに連結されたピストン部材としてのバケ
ットを、符号cはこのバケットbを介して吸気バルブa
を開弁動作させるカムをそれぞれ示している。そしてピ
ストン部材としてのバケットbは、シリンダ部材として
の予圧空気室dにシールリングeを介して摺動自在に嵌
合しており、予圧空気室d内に封入された加圧空気の圧
力によりバケットbが付勢されることで吸気バルブaが
閉弁され、加圧空気の圧力に抗してバケットbがカムc
により押動されることで吸気バルブaが開弁されるよう
になっている。
【0005】ここで、前記予圧空気室d内の圧力は、図
4に示すように、吸気バルブaの閉弁時に対応した低い
圧力の予圧P1と吸気バルブaの開弁時に対応した高い
圧力の圧縮圧P2との間で脈動するのであるが、予圧空
気室d内の加圧空気はシールリングe部分や吸気バルブ
aのバルブステムが貫通する部分から漏れるので、その
対策を施さない場合には、予圧P1が時間経過と共に低
下し、これが大気圧P0まで低下すればもはや空気バネ
として機能しなくなる。そこで、予圧空気室d内に加圧
空気を補充して予圧P1の低化を防止するために、予圧
空気室dには制御弁fを介して蓄圧器g、コンプレッサ
hが順次連通接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記図3に
示した従来例においては、蓄圧器gに加圧空気を供給す
るものとして専用のコンプレッサhが必要であり、車両
用のエンジンに適用する場合にはエンジンルーム内にコ
ンプレッサの設置スペースを確保しなければならず、そ
の確保に困難があった。
【0007】そこで本発明は、コンプレッサが不要であ
って車両用エンジンに好適であり、エンジンの低中速回
転領域における出力を向上しつつエンジンの全回転領域
にわたって吸排気バルブのジャンプやバウンスを防止で
きる車両用エンジンの空気バネ式動弁装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
による車両用エンジンの空気バネ式動弁装置は、吸気系
に過給機を備えた車両用エンジンの動弁装置であって、
上記過給機から逆止弁を介して加圧空気が導入される蓄
圧器と、エンジンの高速回転領域で開かれる制御弁を介
して上記蓄圧器から導入される加圧空気により所定の予
圧が付加される予圧空気室と、この予圧空気室内に摺動
自在に嵌合して吸排気バルブのバルブステムに連結さ
れ、予圧空気室内の空気圧に応じて吸排気バルブの閉弁
方向に付勢され得るピストン部材と、このピストン部材
を吸排気バルブの閉弁方向に常時付勢し、エンジンの低
中速回転領域では単独で吸排気バルブを閉じる設定バネ
力の小さい補助バルブスプリングとを備えたことを手段
としている。
【0009】また、このような手段に加え、エンジン回
転数を信号入力して上記制御弁を開閉制御する制御ユニ
ットを備え、この制御ユニットは、上記制御弁をデュー
ティ比制御することによりエンジンの高速回転領域では
上記予圧空気室内の予圧をエンジン回転数に比例して増
大するよう構成したことを手段としている。
【0010】
【作用】このような手段を採用した車両用エンジンの空
気バネ式動弁装置においては、エンジンの始動時、ある
いは低中速回転時であって、過給機による過給圧が充分
に得られない場合には、補助バルブスプリングの設定バ
ネ力のみがピストン部材に作用し、過給機による過給圧
が充分に得られるエンジンの高速回転時には、過給機か
ら逆止弁、蓄圧器、制御弁を介して予圧空気室内に導入
された加圧空気による所定の予圧が上記補助バルブスプ
リングの設定バネ力に合算してピストン部材に作用する
のであり、ピストン部材にバルブステムが連結された吸
排気バルブは、ジャンプやバウンス現象を起こすことな
くエンジンの全回転領域にわたりバルブ駆動用のカムの
回転に応じて確実に開閉駆動される。
【0011】ここで、補助バルブスプリングは、エンジ
ンの低中速回転領域において単独で吸排気バルブを閉じ
る程度にバネ力が小さく設定されているので、バルブ駆
動用のカムが回転する際の摺動抵抗は低減し、低中速回
転領域におけるエンジン出力が向上する。
【0012】また、前記制御弁を開閉制御する制御ユニ
ットを備えた場合、エンジンの高速回転領域において予
圧空気室内の予圧はエンジン回転数に比例して増大制御
されるので、バルブ駆動用のカムの摺動抵抗の増大は極
力小さく抑えられ、高速回転領域におけるエンジン出力
の低下が極力小さく抑えられる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1において符号1はエンジン
のピストン、符号2はピストン1を摺動自在に嵌合した
シリンダブロック、符号3はシリンダブロック2に接合
されたシリンダヘッドをそれぞれ示し、シリンダヘッド
3には、吸気バルブ4で開閉される吸気ポート5と、排
気バルブ6で開閉される排気ポート7が形成されてい
る。そして、吸気ポート5に連通する吸気系にはその上
流側から下流側に向かってエアフローメータ8、過給機
としてのスーパチャージャ9、スロットルバルブ10を
有するスロットルボディ11が順次設置されている。
【0014】前記吸気バルブ4および排気バルブ6のバ
ルブステムエンドにはそれぞれピストン部材としてのバ
ケット12a,12bが連結され、これらのバケット1
2a,12bにはバルブ駆動用のカム13a,13bが
それぞれ摺接している。そしてこれらのカム13a,1
3bの回転により前記吸気バルブ4および排気バルブ6
を開弁動作すべく、バケット12a,12bはシリンダ
ヘッド3に形成されたシリンダ状の予圧空気室14a,
14b内にシールリング15a,15bを介して摺動自
在に嵌合している。
【0015】また、前記予圧空気室14a,14b内に
は、バケット12a,12bをカム13a,13b側へ
それぞれ付勢する補助バルブスプリング16a,16b
が設置されている。これらの補助バルブスプリング16
a,16bは、エンジンの低中速回転領域(例えば30
00rpm未満)において吸気バルブ4および排気バル
ブ6がジャンプやバウンス現象を発生しない範囲で、バ
ネ力が極力小さく設定されている。
【0016】ここで、前記スーパチャージャ9の直下流
側の吸気系から分岐して前記予圧空気室14a,14b
に連通する加圧空気通路17が設けられている。そして
この加圧空気通路17の上流側には逆止弁18と蓄圧器
19とが順次設置され、加圧空気通路17の二股状に分
岐した下流側にはそれぞれ制御弁20a,20bが設置
されている。
【0017】一方、前記制御弁20a,20bを開閉制
御する制御ユニット21が設けられる。この制御ユニッ
ト21は、前記蓄圧器19内の圧力を検出する圧力セン
サ22、予圧空気室14a,14b内の圧力を検出する
圧力センサ23a,23b、およびエンジン回転数を検
出するクランク角センサ24から信号入力するもので、
エンジンの高速回転領域(例えば3000rpm以上)
では、前記制御弁20a,20bをデューティ比制御に
より開いて蓄圧器19内の加圧空気を予圧空気室14
a,14b内に導入し、その予圧をエンジン回転数に比
例して増大するよう構成されている。
【0018】なお、前記バケット12a,12bよりカ
ム13a,13b側の空間は、還流通路25を介して図
示省略したクランクケース内に連通しており、クランク
ケース内からのブローバイ通路26が途中にPCVバル
ブ27を介してスロットルバルブ10より下流の吸気系
に連通している。
【0019】つぎに、以上のように構成された一実施例
につき、その作用を以下の表1を参照して説明する。
【表1】
【0020】エンジンの停止状態では、制御ユニット2
1からの信号により制御弁20a,20bが閉じられて
いるが、予圧空気室14a,14b内の加圧空気はシー
ルリング15a,15b部分や、吸気バルブ4あるいは
排気バルブ6のバルブステムが貫通する部分から漏れる
ので、予圧空気室14a,14b内の圧力は、通常、略
大気圧まで低下している。ここでエンジンが始動する
と、吸気系ではスーパチャージャ9による過給が行われ
るが、その過給圧P3は一般に蓄圧器19の内圧P4よ
り低く、逆止弁18は閉じたままである。また、エンジ
ンの低速回転領域(例えば1000rpm前後)でも同
様に逆止弁18は閉じたままである。
【0021】ここで、エンジンが中速回転領域(例えば
2000rpm前後)に達すると、スーパチャージャ9
による過給圧P3も上昇し、これが蓄圧器19の内圧P
4より大きくなると、逆止弁18が開くことで加圧空気
が加圧空気通路17を通って蓄圧器19内に導入され
る。こうして蓄圧器19の内圧P4は、予圧空気室14
a,14b内に必要とされる予圧P1より大きくなる。
しかし、制御ユニット21の指令により前記制御弁20
a,20bは依然として閉じたままであり、予圧空気室
14a,14b内は依然として略大気圧状態にある。
【0022】エンジンが高速回転領域(例えば300r
pm以上)に達すると、制御ユニット21の指令により
制御弁20a,20bが開かれ、蓄圧器19内の加圧空
気が加圧空気通路17を通って予圧空気室14a,14
bに導入される。この場合、制御ユニット21は、予圧
空気室14a,14b内の予圧P1をエンジン回転数に
比例して増大するように制御弁20a,20bをデュー
ティ比制御する。
【0023】このようにエンジンの始動から中速回転領
域(例えば3000rpm未満)までの間は、予圧空気
室14a,14b内が略大気圧状態であるため、ピスト
ン部材としてのバケット12a,12bは補助バルブス
プリング16a,16bのバネ力のみでカム13a,1
3b側へ付勢されて吸気バルブ4や排気バルブ6を閉じ
る。ここで、上記補助バルブスプリング16a,16b
は、エンジンの低中速回転領域において吸気バルブ4お
よび排気バルブ6がジャンプやバウンス現象を発生しな
い範囲で、バネ力が極力小さく設定されているので、バ
ルブ駆動用のカム13a,13bに対するバケット12
a,12bの圧接力は比較的に小さい。従って、カム1
3a,13bの回転時の摺動抵抗は低減し、エンジン出
力が向上する。
【0024】また、エンジンの高速回転領域(例えば3
000rpm以上)では、予圧空気室14a,14b内
に蓄圧器19からの加圧空気が導入されるので、バケッ
ト12a,12bは補助バルブスプリング16a,16
bのバネ力と予圧空気室14a,14b内に導入された
加圧空気の空気バネ圧とを合算した合成バネ力によりカ
ム13a,13b側へ付勢されて吸気バルブ4や排気バ
ルブ6を閉じる。従って、前述のように補助バルブスプ
リング16a,16bのバネ力が極力小さく設定されて
いるにも拘らず、吸気バルブ4および排気バルブ6はジ
ャンプやバウンスを生じることなく確実に吸気ポート5
または排気ポート7を開閉する。
【0025】図2は前記補助バルブスプリング16a,
16bと予圧空気室14a,14b内の加圧空気による
空気バネとの合成バネ定数の変化を示しており、300
0rpm以上のエンジン高速回転領域では予圧空気室1
4a,14b内の予圧P1がエンジン回転数に比例して
増大制御されることから、合成バネ定数はエンジン回転
数に比例して増大する。このため、バルブ駆動用のカム
13a,13bの摺動抵抗の増大は極力小さく抑えられ
るのであり、エンジン出力の低下が極力小さく抑えられ
る。
【0026】ここで、一実施例においては、従来例のよ
うなコンプレッサが不要であり、コンプレッサの設置ス
ペースをエンジンルーム内に確保する必要が無いので、
車両用エンジンに好適である。
【0027】なお、前記実施例における制御ユニット2
1は、エンジン高速回転領域で単に制御弁20a,20
bを開く構成のものでもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したとおり本発明によれば、エ
ンジンの始動時、あるいは低中速回転時であって、過給
機による過給圧が充分に得られない場合には、補助バル
ブスプリングの設定バネ力のみがピストン部材に作用
し、過給機による過給圧が充分に得られるエンジンの高
速回転時には、過給機から逆止弁、蓄圧器、制御弁を介
して予圧空気室内に導入された加圧空気による所定の予
圧が上記補助バルブスプリングの設定バネ力に合算して
ピストン部材に作用する。従って、ピストン部材にバル
ブステムが連結された吸排気バルブは、エンジンの全回
転領域にわたりバルブ駆動用のカムの回転に応じて確実
に開閉駆動されるのであり、吸排気バルブのジャンプや
バウンス現象をエンジンの全回転領域にわたり確実に防
止することができる。
【0029】ここで、補助バルブスプリングは、エンジ
ンの低中速回転領域において単独で吸排気バルブを閉じ
る程度にバネ力が小さく設定されているので、バルブ駆
動用のカムが回転する際の摺動抵抗は低減し、低中速回
転領域におけるエンジン出力を向上することができる。
【0030】また、前記制御弁を開閉制御する制御ユニ
ットを備えた場合、エンジンの高速回転領域において予
圧空気室内の予圧はエンジン回転数に比例して増大制御
されるので、バルブ駆動用のカムの摺動抵抗の増大を極
力小さく抑えて高速回転領域におけるエンジン出力の低
下を極力小さく抑えることができる。
【0031】さらに、構造的には従来のようなコンプレ
ッサが不要であり、コンプレッサの設置スペースをエン
ジンルーム内に確保する必要が無いから、車両用エンジ
ンに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を概略的に示す構成図であ
る。
【図2】一実施例の作用を示す合成バネ定数のグラフで
ある。
【図3】従来例の概略構成図である。
【図4】予圧空気室内の基本的な圧力変化を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1 ピストン 2 シリンダブロック 3 シリンダヘッド 4 吸気バルブ 5 吸気ポート 6 排気バルブ 7 排気ポート 8 エアフローメータ 9 スーパチャージャ 10 スロットルバルブ 11 スロットルボディ 12a,12b バケット 13a,13b カム 14a,14b 予圧空気室 15a,15b シールリング 16a,16b 補助バルブスプリング 17 加圧空気通路 18 逆止弁 19 蓄圧器 20a,20b 制御弁 21 制御ユニット 22 圧力センサ 23a,23b 圧力センサ 24 クランク角センサ 25 還流通路 26 ブローバイ通路 27 PCVバルブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気系に過給機を備えた車両用エンジン
    の動弁装置であって、上記過給機から逆止弁を介して加
    圧空気が導入される蓄圧器と、エンジンの高速回転領域
    で開かれる制御弁を介して上記蓄圧器から導入される加
    圧空気により所定の予圧が付加される予圧空気室と、こ
    の予圧空気室内に摺動自在に嵌合して吸排気バルブのバ
    ルブステムに連結され、予圧空気室内の空気圧に応じて
    吸排気バルブの閉弁方向に付勢され得るピストン部材
    と、このピストン部材を吸排気バルブの閉弁方向に常時
    付勢し、エンジンの低中速回転領域では単独で吸排気バ
    ルブを閉じる設定バネ力の小さい補助バルブスプリング
    とを備えたことを特徴とする車両用エンジンの空気バネ
    式動弁装置。
  2. 【請求項2】 エンジン回転数を信号入力して上記制御
    弁を開閉制御する制御ユニットを備え、この制御ユニッ
    トは、上記制御弁をデューティ比制御することによりエ
    ンジンの高速回転領域では上記予圧空気室内の予圧をエ
    ンジン回転数に比例して増大するよう構成したことを特
    徴とする請求項1記載の車両用エンジンの空気バネ式動
    弁装置。
JP4341390A 1992-11-26 1992-11-26 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置 Pending JPH06159024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341390A JPH06159024A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341390A JPH06159024A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06159024A true JPH06159024A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18345696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341390A Pending JPH06159024A (ja) 1992-11-26 1992-11-26 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06159024A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820239A (en) * 1986-08-21 1989-04-11 Valeo Torsional damper device for torque transmission systems
KR20030048168A (ko) * 2001-12-11 2003-06-19 현대자동차주식회사 배기가스를 구동원으로 이용한 흡배기밸브 개폐장치
JP2009013801A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動弁機構を備えた自動二輪車
US8375902B2 (en) 2009-01-22 2013-02-19 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Air spring with cap
US8550044B2 (en) 2009-01-20 2013-10-08 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Air spring system for an internal combustion engine
CN103498702A (zh) * 2012-09-17 2014-01-08 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 气动发动机
JP2014508241A (ja) * 2011-01-27 2014-04-03 スクデリ グループ インコーポレイテッド 可変力バルブスプリング
US9046008B2 (en) 2011-01-27 2015-06-02 Scuderi Group, Llc Lost-motion variable valve actuation system with valve deactivation
US9181821B2 (en) 2011-01-27 2015-11-10 Scuderi Group, Llc Lost-motion variable valve actuation system with cam phaser

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4820239A (en) * 1986-08-21 1989-04-11 Valeo Torsional damper device for torque transmission systems
KR20030048168A (ko) * 2001-12-11 2003-06-19 현대자동차주식회사 배기가스를 구동원으로 이용한 흡배기밸브 개폐장치
JP2009013801A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 動弁機構を備えた自動二輪車
US8550044B2 (en) 2009-01-20 2013-10-08 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Air spring system for an internal combustion engine
US8813697B2 (en) 2009-01-20 2014-08-26 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Air spring system for an internal combustion engine
US8375902B2 (en) 2009-01-22 2013-02-19 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Air spring with cap
JP2014508241A (ja) * 2011-01-27 2014-04-03 スクデリ グループ インコーポレイテッド 可変力バルブスプリング
US9046008B2 (en) 2011-01-27 2015-06-02 Scuderi Group, Llc Lost-motion variable valve actuation system with valve deactivation
US9181821B2 (en) 2011-01-27 2015-11-10 Scuderi Group, Llc Lost-motion variable valve actuation system with cam phaser
CN103498702A (zh) * 2012-09-17 2014-01-08 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 气动发动机
CN103498702B (zh) * 2012-09-17 2016-08-17 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 气动发动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312719B2 (en) Variable turbocharger and control method for the same
JP6223211B2 (ja) エンジンの低圧ループ式排気還流装置
US20030196646A1 (en) Exhaust gas recirculation system for engine incorporating turbo-supercharger
US9822742B2 (en) Valve for controlling piston cooling jets in an internal combustion engine
JPS6237941Y2 (ja)
JPH06159024A (ja) 車両用エンジンの空気バネ式動弁装置
US5129367A (en) Intermittent bypass system for a check valve
JP5131138B2 (ja) エンジンのブローバイガス処理装置
JP3942556B2 (ja) 過給機付き内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置
JP6324582B2 (ja) エンジンの低圧ループ式排気還流装置
KR102298889B1 (ko) 터보 차저의 부스트 압력 보상 장치 및 방법
JP2008184935A (ja) ブローバイガス還元装置
JP4559915B2 (ja) 排気ガス再循環装置
JP2522376B2 (ja) 内燃機関の複合過給装置
JP2005054750A (ja) ターボ過給エンジン
JP4986168B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JPS6244097Y2 (ja)
JP2006233961A (ja) 自然吸気式内燃機関
JP6476904B2 (ja) エンジンの過給圧制御装置
JP4347199B2 (ja) 内部egrシステムを備えた4サイクルエンジン
JPH0318661Y2 (ja)
JPH1089027A (ja) 内燃機関の動弁系制御装置
JP2606285Y2 (ja) ディーゼルエンジンのスワール制御装置
JPS6145053B2 (ja)
JPH03246362A (ja) ディーゼルエンジンのegr負圧発生制御法及びegr制御装置