JPH06158176A - プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH06158176A
JPH06158176A JP33984292A JP33984292A JPH06158176A JP H06158176 A JPH06158176 A JP H06158176A JP 33984292 A JP33984292 A JP 33984292A JP 33984292 A JP33984292 A JP 33984292A JP H06158176 A JPH06158176 A JP H06158176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
steel sheet
rolled steel
cold rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33984292A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Miyahara
宮原征行
Yoshinobu Omiya
大宮良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP33984292A priority Critical patent/JPH06158176A/ja
Publication of JPH06158176A publication Critical patent/JPH06158176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常の熱延冷却設備を用いても熱延板粒径の
細粒化が可能で、成形時に肌荒れの問題がなく、延性、
深絞り性等のプレス成形性の優れた冷延後半の製造方法
を提供する。 【構成】 C≦0.0044%、Si≦0.5%、Mn≦
1.5%、P≦0.10%、S≦0.015%、0.020
%≦Al≦0.120%、N≦0.007%を含み、更
に、3.43N≦Ti≦0.060%、7.75×C≦N
b、かつ0.025%≦Nb≦0.060%の範囲でTiと
Nbを複合添加し、残部が鉄及び不可避的不純物よりな
る鋼を、加熱炉にて1100〜1250℃に加熱して熱
間圧延するに際し、Ar3変態点以上で仕上圧延を終了
し、直ちに30℃/sec以上で冷却し、650℃以上の
温度で巻取り、次いで酸洗し、60%以上の冷間圧延を
行った後、800℃以上でAc3点以下の温度で連続焼鈍
することを特徴としている。自動車のオイルパンなどの
難成形部品の成形やサイドパネルなどの大物部品の一体
成形に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、延性、深絞り性に優
れ、かつ材質の異方性が小さく、自動車のオイルパンな
どの難成形部品の成形やサイドパネルなどの大物部品の
一体成形に適するプレス成形性の優れた冷延鋼板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用部品は、近年、金型数の削減や
組立溶接工数の低減を目的に、複数の部品からなってい
たものを成形段階から一体品としてプレス加工するよう
になってきた。また、車体のデザイン的な面から部品形
状そのものが従来に比べて複雑になっている。
【0003】このような難成形部品の成形を可能にする
ため、極低炭素鋼にTi、Nbなどの炭窒化物形成元素を
添加して鋼中の固溶C、Nを析出物として固定すること
で優れた深絞り性を有するIF鋼が開発され、現在では
広く用いられている。更に最近では、一層の深絞り性向
上、延性向上を狙っての高純度鋼化が図られ、例えば、
特開昭62−54058号公報などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、鋼を高純度化
すると、結晶粒成長が良くなるため、プレス成形性は向
上するものの、反面、結晶粒が大きくなりすぎて、成形
時に肌荒れと呼ばれる表面欠陥が生じ、外観品質を著し
く損なう場合が多い。
【0005】こうした問題を解決する方法として、熱延
板の結晶粒を細粒化することで焼鈍後の成形性を劣化さ
せることなく、焼鈍板の細粒化を図る方法があるもの
の、高純度鋼の熱延板の結晶粒を細粒化するためには、
著しく速い冷却速度を達成する必要があり、或いは仕上
げ圧延直後から急速に冷却することが可能な冷却設備や
高圧下率のとれる熱間圧延機などの設備が必要となり、
設備コストが大きくなるという問題がある。
【0006】例えば、特開平1−177322号公報に
提案されている方法は、焼鈍後の高r値化のために熱延
後強冷却し、微細な等軸粒を得る方法であるが、それを
達成するためには110〜400℃/secという非常に
速い冷却速度を必要としている。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
し、通常の熱延冷却設備を用いても熱延板粒径の細粒化
が可能で、成形時に肌荒れの問題がなく、延性、深絞り
性等のプレス成形性の優れた冷延後半の製造方法を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、Nbの細粒化効
果を活用することで、従来の熱延及び熱延冷却設備を用
いても熱延板粒径を微細化し、冷延焼鈍後も成形時に肌
荒れを生じない細粒鋼を得ると共に、Nbの多量添加と
Tiとの複合添加、更に高純度鋼を素材としていること
により、優れた深絞り性と延性を異方性小さく兼ね備え
たプレス成形性の優れた冷延鋼板が得られることを知見
し、ここに本発明を完成したものである。
【0009】すなわち、本発明は、C≦0.0044
%、Si≦0.5%、Mn≦1.5%、P≦0.10%、S
≦0.015%、0.020%≦Al≦0.120%、N≦
0.007%を含み、更に、3.43N≦Ti≦0.060
%、7.75×C≦Nb、かつ0.025%≦Nb≦0.0
60%の範囲でTiとNbを複合添加し、残部が鉄及び不
可避的不純物よりなる鋼を、加熱炉にて1100〜12
50℃に加熱して熱間圧延するに際し、Ar3変態点以上
で仕上圧延を終了し、直ちに30℃/sec以上で冷却
し、650℃以上の温度で巻取り、次いで酸洗し、60
%以上の冷間圧延を行った後、800℃以上でAc3点以
下の温度で連続焼鈍することを特徴とするプレス成形性
の優れた冷延鋼板の製造方法を要旨としている。
【0010】
【作用】
【0011】以下に本発明を更に詳細に説明する。ま
ず、本発明における鋼の化学成分の限定理由について説
明する。
【0012】C:Cはプレス成形性、特に延性を向上さ
せるために少ないほど良く、0.0044%以下とす
る。
【0013】Si:Siは鋼を硬質化させ、プレス成形性
を劣化させると共に、表面性状を劣化させるので、0.
5%以下とする。
【0014】Mn:Mnは、表面性状を損なうことがな
く、強化能はやや低いものの有効な強化元素として添加
する。しかし、1.5%を超えての添加は、深絞り性の
劣化を始めとし、加工性への悪影響が顕著になるので、
1.5%以下とする。
【0015】P:Pは深絞り性の劣化が少なく鋼を強化
できるので、本発明においては、0.10%まで添加で
きる。0.10%を超えての添加は、鋼板の溶接性を劣
化させるので望ましくない。
【0016】S:SはMnやTiによって析出物として固
定されるが、添加するMnやTiの量が増大し、コストア
ップになるのを防止するため、0.015%以下とす
る。
【0017】Al:Alは脱酸のために0.020%以上
を添加する。しかし、0.120%を超えて添加しても
コストアップになるだけでなく、表面性状を悪くするの
で、これを上限とする。
【0018】N:Nは多すぎると析出固定するに必要な
Tiの添加量が増し、コストアップになるだけでなく加
工性を劣化させるので、0.007%以下とする。
【0019】Ti:Tiは鋼中の不要な固溶元素である
C、N、Sを析出物として析出固定するが、深絞り性を
向上させるためには少なくともNの等量以上は添加して
おく必要がある。また、3.43N未満では、鋼中に微
細なAlNが析出し、加工性の劣化を引き起こす。これ
らのため、Ti添加量は3.43N≦Tiとする。なお、
通常のプロセスにおいては、Tiの化合物は窒化物、硫
化物が熱間圧延以前に析出を開始するので、窒素をTi
Nとして安定的に析出させるためには、Nの等量よりも
多めに、例えば、少なくとも、(Nの等量)+(Sの等量
×0.3)程度以上添加しておくことが望ましい。一方、
Tiを0.060%を超えて添加しても効果が飽和するば
かりでコストアップになるので、これを上限とする。
【0020】Nb:Nbは、複合添加されるTiと共に、
鋼中の固溶Cを炭化物として完全に析出固定し、深絞り
性を劣化することなく、結晶粒を微細化すると共に、材
質の異方性を改善するため、少なくとも7.75C以上
で、かつ0.025%以上を添加し、その効果を有効に
発揮させる。しかし、0.060%以上添加しても効果
が飽和するだけでなく、コストアップにつながる。更に
再結晶温度の著しい上昇につながるので、0.060%
を上限とする。
【0021】次に、本発明における製造条件の限定理由
を説明する。
【0022】上記の成分組成からなる鋼スラブは、鋳造
後、常温まで冷却することなく、そのまま加熱炉で加熱
しても(HCR)、或いは一度常温まで冷却後加熱炉で加
熱してもよいが、その温度は1100〜1250℃の範
囲とする。1100℃を下回ると炭化物が粗大になり、
粒成長が著しく微細粒が得にくい。一方、1250℃よ
り高いと、熱エネルギコストが増大するだけでなく、材
質上も良好な特性が得られない。
【0023】熱間圧延仕上温度は、Ar3変態点以上に規
定する。Ar3変態点を下回ると、焼鈍後の深絞り性にと
って不利な集合組織が発達するので好ましくなく、ラン
ダムな集合組織の熱延板を得るためには、Ar3変態点以
上で仕上げることが必要である。しかし、あまり高い温
度で仕上げると、オーステナイトの粒成長が著しく、変
態後のフェライト粒径が粗大化し、焼鈍後の深絞り性に
好ましくない。
【0024】仕上げ圧延後は、直ちに冷却を開始し、フ
ェライトの粒成長を抑える。そのためには、冷却速度と
して少なくとも30℃/sec以上が必要である。上限は
特に規定しないが、本発明では特別に急速冷却せずとも
微細粒が得られる成分系であるため、通常の設備で達成
できる30〜80℃/sec程度で十分である。
【0025】巻取温度は、650℃以上として、熱延板
の段階で鋼中の不要なC、Nをできるだけ析出物として
固定することが焼鈍後の深絞り性にとっては好ましい。
なお、あまり高温で巻き取ると酸洗性の劣化を引き起こ
すので、望ましくは750℃以下で巻き取る。
【0026】熱間圧延後は、常法に従って酸洗、冷間圧
延を行う。冷間圧延は深絞り性向上のためには60%以
上で実施するのが好ましい。なお、設備制約的には上限
は90%程度とするのが望ましい。
【0027】連続焼鈍は、再結晶温度以上の高温で焼鈍
する方が加工性の観点からは良く、本発明では焼鈍温度
の下限を800℃と規定する。しかし、Ac3変態点以上
の温度に加熱されると逆に加工性が劣化するので好まし
くない。
【0028】再結晶焼鈍後は冷却し、場合により、過時
効帯で400℃程度の恒温保持が施されるが、冷却速
度、過時効帯の温度などは本発明では特に規定せずと
も、何ら問題はない。なお、焼鈍後は調質圧延を施して
も良く、更に電気亜鉛めっきなどを実施してもよい。
【0029】次に本発明の実施例を示す。
【0030】
【実施例】
【0031】表1に示す化学成分を有する鋼を溶製し、
連続鋳造によりスラブとした。このスラブを表2に示す
条件で3.6mm厚まで熱間圧延し、それぞれ表2に示す
巻取温度で巻取った。酸洗後、0.8mm厚まで冷間圧延
し、表2に示す均熱条件で再結晶焼鈍後、0.5%の伸
び率の調質圧延率を行い、機械的特性を調査した。その
結果を表3に示す。
【0032】表3より明らかなように、本発明例(No.
2〜4、6、9)は、r値2.0以上の優れた深絞り性と
良好な強度延性バランスを示しており、△rが±0.2
の範囲内にあり、異方性の小さいことも示している。
【0033】これに対して、比較例No.1、No.5で
は、熱延でのスラブ加熱温度、或いは冷却条件が本発明
条件とは異なるために、焼鈍板の結晶粒径(FGc)が大
きく(FGcが7.0以下)、プレス成形時の肌荒れが懸念
される水準にある。また、比較例No.7、8、10〜1
4は化学成分或いは製造条件が本発明条件とは異なるた
めに、r値、伸びが本発明例に比して劣り、或いは△r
の異方性が大きい。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
延性、深絞り性に優れ、かつ材質の異方性が小さく、難
成形部品の成形や大物部品の一体成形に適するプレス成
形性の優れた冷延鋼板を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で(以下、同じ)、C≦0.004
    4%、Si≦0.5%、Mn≦1.5%、P≦0.10%、
    S≦0.015%、0.020%≦Al≦0.120%、N
    ≦0.007%を含み、更に、3.43N≦Ti≦0.06
    0%、7.75×C≦Nb、かつ0.025%≦Nb≦0.
    060%の範囲でTiとNbを複合添加し、残部が鉄及び
    不可避的不純物よりなる鋼を、加熱炉にて1100〜1
    250℃に加熱して熱間圧延するに際し、Ar3変態点以
    上で仕上圧延を終了し、直ちに30℃/sec以上で冷却
    し、650℃以上の温度で巻取り、次いで酸洗し、60
    %以上の冷間圧延を行った後、800℃以上でAc3点以
    下の温度で連続焼鈍することを特徴とするプレス成形性
    の優れた冷延鋼板の製造方法。
JP33984292A 1992-11-25 1992-11-25 プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法 Pending JPH06158176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33984292A JPH06158176A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33984292A JPH06158176A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158176A true JPH06158176A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18331336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33984292A Pending JPH06158176A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256243A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177321A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH01205035A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nippon Steel Corp 成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0215612A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の認識符号形成方法
JPH02197528A (ja) * 1988-01-14 1990-08-06 Nippon Steel Corp 良加工性高強度冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177321A (ja) * 1987-12-30 1989-07-13 Nippon Steel Corp 深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH02197528A (ja) * 1988-01-14 1990-08-06 Nippon Steel Corp 良加工性高強度冷延鋼板の製造方法
JPH01205035A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nippon Steel Corp 成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0215612A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の認識符号形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256243A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Kobe Steel Ltd 深絞り性に優れた厚物冷延鋼板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574814B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet excelling in deep drawability and method of producing the same
US3988173A (en) Cold rolled steel sheet having excellent workability and method thereof
JPH03277741A (ja) 加工性、常温非時効性及び焼付け硬化性に優れる複合組織冷延鋼板とその製造方法
JPH0770650A (ja) 極めて深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH02163318A (ja) プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法
JPS61113724A (ja) プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPH06179922A (ja) 深絞り用高張力薄鋼板の製造法
JPH06158176A (ja) プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法
JP3911075B2 (ja) 焼付硬化性に優れる超深絞り用鋼板の製造方法
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
CN112400033B (zh) 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0665647A (ja) 深絞り性の極めて優れた冷延鋼板の効率的な製造方法
JPH0452229A (ja) 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法
JP3718987B2 (ja) 耐時効性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板およびその製造方法
JPH0681045A (ja) 加工性および焼付硬化性に優れた冷延鋼板の製造方法
JPH05222460A (ja) プレス成形性の優れた冷延鋼板の製造方法
JP3142975B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2510367B2 (ja) 焼付硬化性および加工性に優れた非時効性冷間圧延鋼板の製造方法
KR100400868B1 (ko) 가공성이우수한비에이치냉연강판및그제조방법
KR100829682B1 (ko) 고연신율을 가진 고강도 냉연강판의 제조방법
KR100584755B1 (ko) 소부경화성을 갖는 프레스성형성이 우수한고강도냉연강판의 제조방법
JP3150188B2 (ja) 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPS6314817A (ja) 曲げ特性の優れた高強度薄鋼板の製造方法
JPH0673498A (ja) 低温での塗装焼付硬化性に優れた冷延鋼板及びその製造方法