JPH06156511A - 液体包装装置 - Google Patents

液体包装装置

Info

Publication number
JPH06156511A
JPH06156511A JP4289491A JP28949192A JPH06156511A JP H06156511 A JPH06156511 A JP H06156511A JP 4289491 A JP4289491 A JP 4289491A JP 28949192 A JP28949192 A JP 28949192A JP H06156511 A JPH06156511 A JP H06156511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pocket
liquid
tap
liquid packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4289491A
Other languages
English (en)
Inventor
Glenn L Slater
グレーン.エル.スラター
Pritpal Virdee
プリットパル.ヴァーデー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fresenius SE and Co KGaA
Original Assignee
Fresenius SE and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fresenius SE and Co KGaA filed Critical Fresenius SE and Co KGaA
Publication of JPH06156511A publication Critical patent/JPH06156511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/133Fin-type joints, the parts to be joined being flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/24Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight
    • B29C66/242Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being closed or non-straight said joint lines being closed, i.e. forming closed contours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53261Enclosing tubular articles between substantially flat elements
    • B29C66/53262Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags
    • B29C66/53263Enclosing spouts between the walls of bags, e.g. of medical bags said spouts comprising wings, e.g. said spouts being of ship-like or canoe-like form to avoid leaks in the corners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S604/00Surgery
    • Y10S604/905Aseptic connectors or couplings, e.g. frangible, piercable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体を保管するためのバッグで、打込み栓溝
取付具を通る打込み結合体により貫通のできるシールさ
れた柔らかいプラスチックバッグを得ること。 【構成】 打込み栓溝取付具は、バッグの一側上の一対
の折り目の間でシールされ、溝の内側口は折られたプラ
スチックシートに隣接している。打込み栓は打込み溝取
付具の溝を通して挿入され、液体を取出すためバッグに
口を付けるようプラスチックシートに孔明けする。洩れ
はプラスチックシートと打込み栓との間のシール、バッ
グと打込み溝取付具との間のシールの両者により防がれ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体を包装する柔らかい
シールされたバッグに関する。バッグは打込み栓チュー
ブにより貫通のできる取付具が取付けられる。バッグと
打込み栓との装置は、腸内栄養補給用の液体を含有する
食品の無菌包装に特に適している。
【0002】
【従来の技術】貫通可能容器と打込み栓出口継手を使っ
た液体包装の人気は増加している。容器は半硬質厚紙又
は柔らかいプラスチックシートである。打込み栓出口は
代表的に容器の厚紙又はプラスチックシートに向けて貫
通しシールする栓である。これら装置は広く色々の用途
を持ち、即ち果実ジュースなどの通常食品の無菌包装か
ら、腸内栄養食品の包装、静脈又は腹膜送出のための流
体など薬物調製品の包装などにわたっている。
【0003】これら装置の利点の中には、その軽量、安
価、簡単な作動がある。その上、プラスチック容器の場
合、容器は極めて小さい空間内に空でつぶされた状態で
運ぶことができ、次に使用のため充填される。使用後容
器は再びつぶされ、小さい空間内に置くことができる。
プラスチックシートの容器は又技術上知られている自動
製造、充填装置を使って無菌包装するのにそれ自体適合
している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような装置の主な
欠点は中に包装されている液体に近接することがしばし
ば困難且つ高価につくことである。近接は代表的にこの
目的のため特に設計された打込み型結合体を経て得られ
る。打込み型結合体は容器それ自体より高くつく。これ
らは通常、無菌又は衛生設備に関して再使用ができず、
その上、打込み型結合体は常に容器の壁に完全にシール
せず、それにより結合に洩れを生じる。シールが容器壁
内にゴム基準材料を使って改善されても、このような材
料は光に対する劣化に対し強度又は抵抗が不十分であり
又は熱シール技術を使っての消毒又は製作が困難であ
る。
【0005】半硬質無菌厚紙包装体に口を付けて使う打
込み結合体の側は、米国特許第4,826,500号に
腸に栄養を運ぶ装置用として示されている。この装置は
容器壁を貫通する打込み栓、栓を通る液体通路、栓を通
る組成空気通路、及び容器壁に係合、シールするため打
込み栓の外周上に一式のねじを有する。この概念につい
ての改良は米国特許第5,000,349号に無菌包装
口に対し示されている。この後者の米国特許では容器壁
に向けて係合、シールする装置としての打込み栓ねじは
カム装置に置換えられ、カム装置は、軸線方向に圧縮可
能で壁の孔に対し係合し、シールするよう半径方向に膨
脹のできるスリーブと協働する。この米国特許第5,0
00,349号は容器内に打込み栓をねじ込む必要を排
除しているが、この装置は半硬質厚紙容器に使うよう主
として設計され、柔らかいプラスチックシート容器には
使われない。
【0006】柔らかいプラスチックシート容器に使うた
めの装置の例は、米国特許第4,567,999号に示
されている。この米国特許はプラスチックシートの外面
に取付けのできる接着取付具を示している。取付具内に
摺動可能に装架されチューブ状スリーブにより取巻かれ
た刃先がプラスチックシートに孔明けし、次に刃先は引
出され一方スリーブはプラスチックシート内に残り、従
って液体はスリーブを経て流れることができる。この米
国特許はシートに完全に接着される場合以外液体は洩れ
る。又この装置はいくらか複雑で作るのが高価につくよ
うに見える。
【0007】柔らかいプラスチックシート容器に口を付
ける他の装置には、米国特許第4,640,425号、
第4,553,971号、第4,830,205号があ
る。米国特許第4,640,425号と第4,830,
205号は、取付けられた授乳乳首を保管するためのポ
ケットを形成するためシールできる隅板を持つ容器用で
ある。米国特許第4,553,971号は針により孔明
けすることのでき、取付けられたもろいシールを収容す
るためシールすることのできるポケットを持つ容器用で
ある。これら装置の各々は、洩れを防ぐため取付具とプ
ラスチックシートとの間に完全なシールを必要とする。
【0008】本発明の目的は、通常の自動化装置により
製作、充填のできるシールされた柔らかいプラスチック
シートバッグを提供することであり、バッグは洩れを防
ぐためバッグに二重シールされた打込み結合体により貫
通することができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】好適実施例では容器は打
込み栓により孔明け可能の隅板式ポケットを持つよう形
成される。打込み溝は隅板式ポケットの外側シール内で
シールされ、容器と打込み溝とは一体の洩れることのな
い単体として製作、輸送される。使用準備ができた時、
打込み栓は打込み溝を経て挿入され、隅板式ポケットと
容器との間の壁を貫通し、流体は打込み栓の外に流出す
ることができる。洩れは、壁と隅板ポケットの間、容器
と打込み栓との間の両シールで防がれ、シールが不完全
の場合、打込み溝と打込み栓との間のシールにより防が
れる。これらシールを強めるため、容器の柔らかいプラ
スチックシートは、技術上知られている貫通部材に向け
てシールする材料でよく、打込み溝は打込み栓の外径よ
り僅かに小さい直径を持ち、従って、打込み栓又は溝は
互いに変形する。打込み溝はくさび型又はその他設計の
外側形状を持ち、これを容器内に置いてシールすること
を容易にするのが好ましい。
【0010】別の好適実施例では、打込み溝は容器の外
面に、製作時又はそのあとで接着される。この実施例の
打込み溝は打込み栓の外面に向けてシールする孔明け可
能の外壁を有する。従って打込み栓と容器壁との間のシ
ールにより及び打込み溝と打込み栓との間のシールによ
り二重シールが達成される。
【0011】
【作用】次に、本発明の打込み式バッグ装置の作用を使
用時を示す図11に基づいて説明する。バッグ12はバ
ッグ鳩目孔22により台214から吊下げられている。
鳩目孔22がバッグ上隅の一方にあるからバッグはその
長手縁が垂直から角度を持つよう吊下る。正しい角度
は、鳩目孔の正しい位置と、バッグの全寸法との如何に
よるが、一般に垂直から20°−30°の角度が代表的
寸法のバッグと便利な鳩目位置に対し期待される。
【0012】打込み溝取付具50は鳩目孔22と対角線
反対の隅の近くに取付けられ、従ってこれは吊下げられ
たバッグの最下点近くになる。打込み栓結合体は患者ま
で下方に延びるチューブ220に取付けられる。バッグ
内の液体がバッグから打込み栓をチューブとを経て患者
内に排出された時、排出された流体はバッグを徐々につ
ぶれさせる。流体がバッグからほぼ排出されてバッグが
ほぼ全部つぶされた時、チューブ内の液柱は、液体の残
りのほぼ全部を抽出し、バッグは実質的完全に空とな
る。バッグに残る液体は驚くほど少ない。
【0013】
【実施例】本発明の好適実施例は図1に示される。本発
明の容器10はプラスチックシートの前側14と後側1
6とを持つバッグ12を有し、前側、後側は周辺の熱シ
ール18、接着剤又はその他適当な装置により共にシー
ルされる。プラスチックシートはなるべく、デュポン社
のSCLAIR(商品名)のような貫通部材に向けてシ
ールする材料が好ましい。バッグ12の上隅の一方はバ
ッグを通して熱シールされた鳩目孔22を持ち、この孔
からバッグは後述するようにフック又はその他適当な装
置により吊下げることができる。
【0014】鳩目孔22と反対のバッグ12の側部26
は図2、3の断面図で示すよう隅板ポケットを形成する
ため一組の折り目と熱シールとを持つよう構成される。
これら図面から分かるように、プラスチックシート前側
14はバッグ12の縁まで延び、次にバッグ12の中心
に向けて、前側折り目32で折り返される。前内部34
を形成するのに適当な距離だけ(図示好適実施例ではほ
ぼ25mm[1インチ])バッグ12の中心に向けて内
方に延びた後、再び内側折り目36で折られ、バッグ1
2の縁に向けて再び後内部37を形成するよう延びる。
これが再びバッグ12の縁に到達する時、バッグ12の
中心に向けて後側折り目38で再び折られ、ここでこれ
がプラスチックシートの後側16となる。従って1枚の
プラスチックシートは、前側14、前内部34、後内部
37、後側16を形成するよう折られ、又再び折られる
ことが分かる。折り目は前側折り目32、内側折り目3
6及び後側折り目38に生じる。折られ、再び折られた
プラスチックシートは前側14、前内部34、後内部3
7、後側16を長手に通るほぼ線42で熱シールされ、
ポケット44が形成され、ポケットは前方では前内部3
4、後方では後内部37、バッグ12の中心に向く側部
上の内側折り目36、バッグ12の側部に向く側部上の
熱シール線42により囲まれる。
【0015】図4は図1の線4−4における側面図であ
り、バッグ12内にシールされた打込み溝取付具50を
示している。好適実施例では打込み溝取付具50はくさ
び型素子である。素子は上前面52、下前面54、上後
面56、下後面58を持っている。又図1に示すよう外
面57と内面59とを持っている。取付具はポリエチレ
ンで作るのが好ましい。取付具50の本体を通して図5
に示し、後述するように打込み栓80を受けるための打
込み溝60がある。打込み溝60はこれが外側口81か
ら内側口82に延びるのに従って減少する直径を持って
いる。外側口81における直径は打込み栓80の外径よ
り僅かに大きく、直径は徐々に減少し、従って内側口8
2の直径は打込み栓80の外径よりより僅かに小さい。
このようにして打込み溝60は容易に打込み栓80を受
ける。しかし、打込み栓80が溝60を通して押され
て、これが溝の途中に達する時ここで栓は溝全体を占め
る。この点を越えて打込み栓80を押せば、打込み栓8
0と溝60とを変形し、これらの間に液密シールを生じ
る。正しい寸法は、取付具50と打込み栓80とに使わ
れる材料の如何で変わるけれども、取付具がポリエチレ
ン、打込み栓がABSで作られた好適実施例では、打込
み栓外径が4.8mm(0.19インチ)、溝外側口8
1の直径が5.3mm(0.21インチ)、溝内側口8
2の直径が4.6mm(0.18インチ)の時に満足な
結果が得られることが見出されている。
【0016】取付具50がくさび型であるために、これ
をバッグ12に取付けるのは容易である。取付けはバッ
グを上記のように折り、取付具50を前内部34と後内
部37との間に置いてなされ、それにより取付具の内面
59は、プラスチックシート内の折り目の組の内側折り
目36に近接するが、しかしこれと必ずしも接触しな
い。折られたプラスチックシートは上記のように、取付
具50を置いたまま熱シール線42により熱シールさ
れ、それにより、プラスチックシートは取付具の上で直
接熱シールされる。このシールは取付具と組合う特殊の
熱シールダイによりなされる。従ってシールされた組立
体は、その上前面52と下前面54とがプラスチックシ
ートの前内部34にシールされ、上後面56と下後面5
8とかプラスチックシートの後内部37にシールされた
取付具50を有する。
【0017】この配管により、打込み栓80がその溝通
路60をバッグ10の外部とバッグポケット44との間
に持つようにあてがわれた取付具を生じる。バッグポケ
ット44はバッグ自体の内部から遮断されている。従っ
て、バッグ内部からバッグポケット44に入るどんな液
体も、打込み溝取付具50の打込み溝60と係合し、こ
れとシールされている打込み栓80を通る以外、バッグ
外側に到達することができない。
【0018】バッグは通常のバッグ製作手順により作ら
れるが、打込み溝取付具50は、上記のようにその位置
にシールされている。製作手順は自動化することができ
る。手順には又バッグに所望の液体を自動又は手動工程
の中で無菌又は非無菌状態で充填する工程を有する。
【0019】使用のためバッグ打込み栓80は溝の外側
口81の中に、図5に示すよう打込み溝取付具50の打
込み溝60を経て挿入される。打込み栓80の先端が打
込み溝60を経て打込み溝内側口82を過ぎて進む時、
打込み栓と打込み溝とは、溝の内側部が打込み栓直径よ
り小さい直径をもつので、互いに変形する。打込み栓先
端は、従って、溝の内側口82を出る。打込み栓80上
に内向き圧力を続けると、打込み栓先端が前内部34と
後内部37との間のほぼ内側折り目36でプラスチック
シートに向け押圧するまで、溝60を通してこれを摺動
し続ける。打込み栓上の内向き圧力をさらに多くすれ
ば、これを溝60を経て摺動し続け、プラスチックシー
トに孔明けする。打込み栓はそれにより、これが溝60
を経てバッグのプラスチックシートを経て延びるように
置かれ、それにより液体はバッグから打込み栓内の通路
を経て流出することができる。上記のようにプラスチッ
クシートは打込み栓の外面に向けてシールする材料であ
り、液体が打込み栓のまわりから洩れることを防ぐ。
【0020】この設計は異常な洩れを防止すると判断さ
れる。打込み前のバッグは全部シールされて洩れの可能
性はない。打込み栓が溝を経てバッグ内に挿入されてか
らでも、装置はなお二重シールされている。先ず、液体
はプラスチックシートと打込み栓との間のシールにより
打込み栓の外面に沿ってバッグから洩れることが防がれ
る。第2にこの方向に洩れる液体は直ちにポケット44
内に捕えられる。この液体はその外面が熱シール線42
に沿ってプラスチックシートに熱シールされているから
取付具50の外面に沿ってバッグから逃れることはでき
ない。この液体は打込み線外面が取付具60内にしっか
りシールされているからこの面に沿ってバッグから逃れ
ることはできない。
【0021】打込栓80は図6に詳しく示されている。
栓は全体として一端にバッグのプラスチック材料を孔明
けすることのできる鋭い刃先92を持つ細長い部分90
を有する。他端には打込み栓をチューブ(図示せず)に
結合するための結合部94がある。刃先92の近くから
細長い部分90を経て結合部94に延びる液体通路があ
る。
【0022】図7は、打込み栓510の別の実施例を示
している。この実施例は他の実施例のように刃先512
と本体514とを持っているが2つの出口520、52
2を持っている。第1出口520は患者に行くチューブ
(図示せず)に結合するためであり、一方第2出口52
2は他の容器(図示せず)に行く他のチューブに結合す
るためである。他の容器は患者に送出するため第1容器
内と同じ液体を保持してもよい。代りとして他の容器は
第1容器に加えられる追加の液体を保持することもでき
る。このようにして打込み栓は流体を容易に混合するこ
とができる。各出口520、522は1つ又はそれ以上
のプラグを持ち、プラグは出口が使われない時、出口を
ふさぐためタブの上に置かれる。
【0023】他の好適実施例は、図8、9、10に示さ
れている。この実施例ではバッグ112全体は打込み溝
取付具を持たずにシールされる。この実施例の打込み溝
取付具120は、ほぼ平らな端部124と円筒形側部1
26とを持つカップ型部材122を有し、これらを通し
て打込み栓を受ける溝127が延びる。円筒側部126
の基部のまわりに取付けフランジ128が延びる。取付
けフランジ128はカップ型部材122の反対側に接着
剤を持ちバッグのプラスチックシートに接着することが
できる。必要に応じ、接着剤をフランジに予め塗布し、
使用準備ができるまで、剥離可能のカバーで覆うか又は
使用直前にフランジに塗布することができる。
【0024】打込み溝取付具120の平らな端部124
は、比較的薄い壁であり、打込み栓により孔明けするこ
とができる。壁の寸法と壁が作られる材料の型は、打込
み栓が壁を貫通する時壁が打込み栓の外面をシールする
ようなものである。
【0025】作動時に打込み溝取付具120はフランジ
128の面上の接着剤によりバッグ112のプラスチッ
クシートになるべくバッグの下隅の1つの近くに接着さ
れる。打込み栓80は打込み溝取付具端部124を孔明
けするのに使われ、溝127を経て摺動し、従って、打
込み刃先92はバッグ112のプラスチックシートに向
き合っている。打込み栓は溝を通してさらに摺動し、打
込み刃先92はプラスチックシートを孔明けし、打込み
栓はバッグの内側に押し込まれる。従って、液体は打込
み栓内に打込み栓部品を経て、打込み栓通路と結合体と
を経て、打込み栓が取付けられるチューブ内に流れるこ
とができる。
【0026】他の実施例のように、この実施例は液体の
洩れを防ぐため2つの別々の防壁を持っている。その第
1は打込み栓の細長い部分90とプラスチックシートの
壁との間のシールである。プラスチックシートは貫通部
材に向けてシールする材料が好ましい。いくらかの液体
がこのシールを過ぎて打込み栓の軸の外面に沿って洩れ
るような場合には、液体は打込み栓の溝に入る。この液
体は打込み溝フランジ128とプラスチックシートとの
間の接着シールにより、及び打込み栓軸外面と打込み溝
取付具端部124との間のシールによりこの打込み溝の
中に収容される。
【0027】
【発明の効果】本発明の容器は打込み栓の挿入領域に二
重シールが設けられるために気密性が高く、容器を吊下
げて使う場合、液体が排出されるに従ってそれ自体でつ
ぶれ、バッグは実質的に完全に空となり、残る液体は極
めて少ないと言う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施例の側面図である。
【図2】図1の線2−2における断面図である。
【図3】図1の線3−3における断面図である。
【図4】図1の線4−4における断面図である。
【図5】本発明の打込み溝取付具と打込み栓との拡大図
である。
【図6】バッグに挿入する前の本発明の打込み栓の拡大
図である。
【図7】バッグに挿入する前の本発明の打込み栓の別の
実施例である。
【図8】本発明の別の実施例の側面図である。
【図9】図8の線9−9における断面図である。
【図10】図9の側面図と同じであるが打込み栓はその
位置に置かれている。
【図11】吊下げ位置における本発明の好適実施例であ
る。
【符号の説明】
10 容器 12 バッグ 14 前側 16 後側 18 シール 22 鳩目孔 26 側部 32 折り目 34 前内部 36 折り目 37 後内部 38 折り目 42 線 44 ポケット 50 取付具 52 上前面 54 下前面 56 上後面 57 外面 58 下後面 59 内面 60 打込み溝 80 打込み栓 81 外側口 82 内側口 90 細長部 92 刃先 94 結合部 112 バッグ 120 取付具 122 部材 124 端部 126 円筒側 127 溝 128 フランジ 214 台 220 チューブ 510 打込み栓 512 刃先 514 本体 520 第1出口 522 第2出口

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打込み栓により使うための液体包装装置
    において、液体を収容する柔らかいバッグを有するバッ
    グは前記打込み栓により貫通可能の壁及び前記バッグに
    取付けられたポケットとを有し、前記ポケットの内部は
    前記貫通可能の壁により前記バッグの内部から分離さ
    れ、さらに前記打込み栓により前記ポケットの内部に近
    接する装置を有する液体包装装置。
  2. 【請求項2】 前記貫通可能の壁は柔らかいプラスチッ
    クシートを含む請求項1の液体包装装置。
  3. 【請求項3】 前記貫通可能壁の前記柔らかいプラスチ
    ックシートは前記バッグの壁を形成する柔らかいプラス
    チックシートと一体である請求項2の液体包装装置。
  4. 【請求項4】 前記柔らかいプラスチックシートは貫通
    可能部材に向けてシールする材料である請求項3の液体
    包装装置。
  5. 【請求項5】 前記柔らかいプラスチックシートはデュ
    ポン(DuPont)社のSCLAIR(商品名)であ
    る請求項4の液体包装装置。
  6. 【請求項6】 前記ポケット近接装置は前記打込み栓を
    受けるよう前記ポケット内部から外部への溝を有する請
    求項1の液体包装装置。
  7. 【請求項7】 前記近接装置は前記ポケット内部から外
    部に延びる取付具を有し、前記取付具は前記ポケットの
    壁に取付けられた本体と、前記本体を通り前記ポケット
    内部から外部に延びる溝とを持っている請求項6の液体
    包装装置。
  8. 【請求項8】 前記取付具本体外側は前記ポケット壁に
    シールされている請求項7の液体包装装置。
  9. 【請求項9】 前記取付具の溝は、前記溝の外部に前記
    打込み栓を受けるため前記打込み栓の直径より大きい第
    1直径と、前記溝の内部の所に前記打込み栓の直径より
    小さい直径の第2直径とを持っており、前記打込み栓が
    前記溝を通して挿入された時、前記打込み栓は前記第2
    直径に対しシールする請求項8の液体包装装置。
  10. 【請求項10】 前記溝の内面は、前記第1直径から前
    記第2直径に徐々に傾斜している請求項9の液体包装装
    置。
  11. 【請求項11】 前記ポケットは2つの相対するポケッ
    トプラスチックシートの側部を結合するポケットシール
    によりシールされ、前記取付具は前記側部の間に置かれ
    これにシールされている請求項8の液体包装装置。
  12. 【請求項12】 前記取付具本体は、前記溝の軸線にほ
    ぼ直角で且つ前記ポケットシールに平行の寸法で、前記
    溝の軸線にほぼ直角で且つ前記ポケットシールに直角の
    寸法より長い寸法を持っており、前記ポケットプラスチ
    ックシート側部は前記取付具本体上で滑らかに且つ連続
    的にシールする請求項11の液体包装装置。
  13. 【請求項13】 1枚のプラスチックシートが前記バッ
    グ内部と外部との間のバッグの少くとも部分を、且つ前
    記ポケット内部と外部との間のバッグ壁の少くとも部分
    を形成している請求項8の液体包装装置。
  14. 【請求項14】 前記1枚のプラスチックシートが、前
    記バッグ内部とポケット内部との間の前記貫通可能壁の
    少くとも部分を形成している請求項13の液体包装装
    置。
  15. 【請求項15】 前記バッグは少くとも2つの側部を持
    ち、前記1枚のプラスチックシートは、前記バッグの第
    1側部上で前記バッグの内部と外部との間で前記壁の少
    くとも部分を形成する第1外側部分と、第1内側部分
    と、前記内側部分と前記第1外側部分との間の第1折り
    目と、第2内側部分と、前記第1内側部分と前記第2内
    側部分との間の第2折り目と、前記バッグの第2側部上
    で前記バッグの内部と外側との間の壁の少くとも部分を
    形成する第2外側部分と、前記第2内側部分と前記第2
    外側部分との間の第3折り目とを有し、前記第1外側部
    分、第1内側部分、第2内側部分、第2外側部分のすべ
    てはほぼ平行で、且つ前記内側折り目から隔てられたポ
    ケットシールに沿って共にシールされて、前記内側折り
    目とポケットシールとの間の前記第1内側部分及び第2
    内側部分の部分は前記ポケットを形成している請求項1
    4の液体包装装置。
  16. 【請求項16】 前記取付具本体外側は、前記ポケット
    シールで前記第1内側部分と第2内側部分とにシールさ
    れている請求項15の液体包装装置。
  17. 【請求項17】 前記1枚のプラスチックシートは前記
    バッグ及びポケットの全体を形成し、前記第1内側部分
    と第2内側部分とは、前記バッグ内側と前記ポケットと
    の間に貫通可能の壁を有する請求項16の液体包装装
    置。
  18. 【請求項18】 前記バッグは下隅部を持ち、前記近接
    装置は前記バッグの前記下隅部近くで前記ポケットに取
    付けられ、前記バッグはさらに前記バッグを吊下げる装
    置を有し、前記装置は前記バッグの上部に、前記バッグ
    が前記吊下げ装置からその下隅部が前記バッグの最下点
    となるように吊下がるように取付けられている請求項1
    の液体包装装置。
  19. 【請求項19】 前記液体包装装置はさらに、前記バッ
    グ内部とポケットとの間の前記壁を貫通するための打込
    み栓を有し、前記打込み栓はその先端近くの第1口と、
    前記先端と反対の端部上の第2口と、液体を流すため前
    記口の間の主通路とを持っている請求項1の液体包装装
    置。
  20. 【請求項20】 前記液体包装装置はさらに、前記バッ
    グからの流体を所望の送出場所に送出するため、前記打
    込み栓の口に結合されたチューブを有する請求項19の
    液体包装装置。
  21. 【請求項21】 前記打込み栓は液体を加え又は排出す
    るため前記主通路と液体連絡する第2通路を持つ第3口
    を有する請求項20の液体包装装置。
  22. 【請求項22】 前記ポケットは、周辺と周辺のまわり
    に延びるフランジとを持つポケット本体を有し、前記フ
    ランジは前記ポケットを閉じるため前記貫通可能壁に取
    付けられている請求項1の液体包装装置。
  23. 【請求項23】 前記フランジは接着剤により前記貫通
    可能壁にシールして取付けられている請求項22の液体
    包装装置。
  24. 【請求項24】 前記近接装置は前記ポケット本体上に
    打込み貫通可能部分を有する請求項22の液体包装装
    置。
  25. 【請求項25】 前記ポケット本体はカップ型であり、
    前記フランジは前記カップの開口のまわりに延び、前記
    貫通可能部分は前記カップの底部上にある請求項24の
    液体包装装置。
  26. 【請求項26】 前記打込み栓は前記ポケット本体上の
    前記貫通可能部に対し、且つ前記バッグの貫通可能壁に
    対しシールしている請求項24の液体包装装置。
  27. 【請求項27】 液体を収容するためのバッグを形成す
    るよう且つ前記バッグに取付けられたポケットを形成す
    るよう一式のプラスチックシートを折曲げる工程と、前
    記ポケット内に、ポケットを通してバッグ内に打込み栓
    により近接するためポケット近接取付具を置く工程と、
    前記バッグ、ポケット及び近接取付具を共にシールする
    工程とからなる液体容器製作方法。
  28. 【請求項28】 前記バッグとポケットとは1枚のプラ
    スチックシートで形成される請求項27の液体容器製作
    方法。
  29. 【請求項29】 前記プラスチックシートを折曲げる工
    程は、第1外側部を確立する工程と、第1内側部分から
    第1外側部分を分割するため第1折り目を作る工程と、
    第2内側部分から第1内側部分を分割するため第2折り
    目を作る工程と、第2外側部分から第2内側部分を分割
    するため第3折り目を作る工程とを有し、前記第1外側
    部分、第1内側部分、第2内側部分、第2外側部分のす
    べてはほぼ平行であり、前記シールは前記すべての部分
    を通して延び且つ前記第2折り目から隔てられて、前記
    ポケットは、前記第1内側部分の一部、前記第2折り
    目、前記第2内側部分の一部及び前記シールにより囲ま
    れている請求項28の液体容器製作方法。
  30. 【請求項30】 前記近接取付具は前記第1内側部分と
    第2内側部分との間でシールされている請求項29の液
    体容器製作方法。
  31. 【請求項31】 前記近接取付具は前記打込み栓を受け
    るため前記ポケット内側から外側に延びる打込み溝を有
    し、前記打込み溝の内側は前記ポケットとバッグ内側と
    の間のプラスチックシートに近接して、前記打込み栓
    は、前記バッグ内部に近付くため前記プラスチックシー
    トを貫通するよう前記溝を経て挿入することができる請
    求項30の液体容器製作方法。
  32. 【請求項32】 液体を収容するため、打込み栓により
    貫通のできる壁と、それに取付けられ、且つ貫通可能壁
    により内部から分離されたポケットと、打込み栓により
    前記ポケット内部に近接するための近接取付具とを持
    つ、柔らかいバッグを置く工程と;打込み栓を前記近接
    取付具を通して前記ポケット内部に、且つ前記貫通可能
    壁を通して前記バッグ内部に挿入する工程と;前記打込
    み栓を通して液体を前記バッグから引出す工程と;から
    なる液体を送出場所に送出する方法。
  33. 【請求項33】 前記貫通可能壁は、前記打込み栓に対
    してシールし、前記近接取付具は前記打込み栓に対して
    シールして、前記バッグ内部から前記ポケット内部へ且
    つ前記ポケット内部から外部への液体の流れが損なわれ
    る請求項32の液体送出方法。
  34. 【請求項34】 前記打込み栓は出口を持つ送出チュー
    ブに結合され、さらに前記送出方法は前記出口を前記バ
    ッグより下方に置く工程を有して、前記バッグ内の液体
    の重量が液体をバッグから前記チューブを経て前記バッ
    グをほぼ排出するように引出す請求項33の液体送出方
    法。
JP4289491A 1991-10-04 1992-10-02 液体包装装置 Pending JPH06156511A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US772086 1991-10-04
US07/772,086 US5303751A (en) 1991-10-04 1991-10-04 Spiked bag packaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06156511A true JPH06156511A (ja) 1994-06-03

Family

ID=25093874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289491A Pending JPH06156511A (ja) 1991-10-04 1992-10-02 液体包装装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5303751A (ja)
EP (1) EP0535688A1 (ja)
JP (1) JPH06156511A (ja)
FI (1) FI924462A (ja)
NO (1) NO923310L (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731621B1 (fr) * 1995-03-13 1997-09-05 Clintec Nutrition Co Dispositif de perforation et ensemble de raccordement pour systeme d'alimentation par voie enterale et procede de raccordement
US6019750A (en) 1997-12-04 2000-02-01 Baxter International Inc. Sliding reconstitution device with seal
US20050137566A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Fowles Thomas A. Sliding reconstitution device for a diluent container
AR021220A1 (es) 1998-09-15 2002-07-03 Baxter Int DISPOSITIVO DE CONEXIoN PARA ESTABLECER UNA COMUNICACIoN FLUíDA ENTRE UN PRIMER RECIPIENTE Y UN SEGUNDO RECIPIENTE.
US6022339A (en) 1998-09-15 2000-02-08 Baxter International Inc. Sliding reconstitution device for a diluent container
EP1027900A1 (en) * 1999-02-09 2000-08-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Method and apparatus for hydrating by enteral delivery
US6053635A (en) * 1999-04-26 2000-04-25 Pac One, Inc. Reclosable pouch with reinforced handle
US6183465B1 (en) 1999-09-01 2001-02-06 Sherwood Services, Ag Adapter for a feeding system
US6807795B2 (en) * 2000-12-19 2004-10-26 Burford Corp. Perforated flap with dual seals
US6652942B2 (en) 2001-01-08 2003-11-25 Baxter International Inc. Assembly for a flowable material container
US6869653B2 (en) * 2001-01-08 2005-03-22 Baxter International Inc. Port tube closure assembly
EP1958501A3 (en) * 2001-10-19 2009-03-04 Hydropac/Lap Products, Inc. Fluid delivery system
US9763425B2 (en) 2001-10-19 2017-09-19 Hydropac/Lab Products, Inc. Method and system of providing sealed bags of fluid at the clean side of a laboratory facility
US6983721B2 (en) 2001-10-19 2006-01-10 Hydropac/Lab Products, Inc. Method and system of providing sealed bags of fluid at the clean side of a laboratory facility
US6986324B2 (en) 2001-10-19 2006-01-17 Hydropac/Lab Products, Inc. Fluid delivery valve system and method
US7080672B2 (en) * 2002-08-22 2006-07-25 Sherwood Services Ag Sliding seal adapter for a feeding system
US8100879B2 (en) 2002-11-18 2012-01-24 Nestec S.A. Connector device for enteral administration set
US7641851B2 (en) 2003-12-23 2010-01-05 Baxter International Inc. Method and apparatus for validation of sterilization process
US20100122991A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 The Coca-Cola Company Sealable cap for spout
US8864725B2 (en) * 2009-03-17 2014-10-21 Baxter Corporation Englewood Hazardous drug handling system, apparatus and method
IT1395210B1 (it) * 2009-07-28 2012-09-05 Wild Parma S R L Busta per conservare almeno una sostanza, sacchetto per imballaggio comprendente detta busta e metodi di fabbricazione di questi
US8617465B2 (en) 2009-09-15 2013-12-31 Baxter International Inc. Dialysis connector and cap compatible with gas sterilization
WO2017060445A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Deckel für ein behältnis zur aufnahme einer enteralen nährstofflösung
WO2017100621A1 (en) 2015-12-11 2017-06-15 Nxstage Medical, Inc. Fluid line connector devices methods and systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278057A (ja) * 1985-09-24 1987-04-10 東洋製罐株式会社 栓体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704075A (en) * 1952-03-10 1955-03-15 Baxter Don Inc Flexible plastic container
US3030952A (en) * 1956-12-24 1962-04-24 Baxter Don Inc Solution administration device and method of forming the same
US3416528A (en) * 1959-08-17 1968-12-17 Cutter Lab Blood handling equipment
US3340671A (en) * 1964-08-10 1967-09-12 Carnation Co Method of filling containers under aseptic conditions
FR1413976A (fr) * 1964-08-31 1965-10-15 Récipient souple en matière plastique, notamment pour sérum
US3822700A (en) * 1973-03-16 1974-07-09 M Pennington Intravenous solution dispenser
FR2225351B1 (ja) * 1973-04-10 1978-10-27 Thimonnier & Cie
US3915212A (en) * 1973-12-10 1975-10-28 Abbott Lab Flexible medical fluid container having a combined fill and administration port and reinforced hanger
US3930286A (en) * 1974-12-09 1976-01-06 United Vintners, Inc. Flexible container having valve with puncturing plunger
US3991912A (en) * 1975-01-23 1976-11-16 Ricardo Hurtado Soto Flexible package with counter-pressure dispenser
GB2117349B (en) * 1982-03-24 1985-09-11 Metal Box Plc Bags
US4576999A (en) * 1982-05-06 1986-03-18 General Electric Company Ultraviolet radiation-curable silicone release compositions with epoxy and/or acrylic functionality
US4640425A (en) * 1984-04-12 1987-02-03 Baxter Travenol Laboratories, Inc. One-piece nursing container with means for storing nipple
EP0258579A1 (fr) * 1986-08-01 1988-03-09 Societe Des Produits Nestle S.A. Dispositif de connexion et de vidange d'un emballage
GB2200049B (en) * 1987-01-21 1990-08-29 Metal Box Plc Baby feeding packs
DE8901513U1 (ja) * 1988-08-20 1989-04-06 Huebner, Karl-Alexander, 7500 Karlsruhe, De

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278057A (ja) * 1985-09-24 1987-04-10 東洋製罐株式会社 栓体

Also Published As

Publication number Publication date
FI924462A0 (fi) 1992-10-02
US5303751A (en) 1994-04-19
EP0535688A1 (de) 1993-04-07
FI924462A (fi) 1993-04-05
NO923310D0 (no) 1992-08-25
NO923310L (no) 1993-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06156511A (ja) 液体包装装置
US4798605A (en) Device for connecting and draining a pouch
US3554256A (en) Flexible intravenous container
JP2675075B2 (ja) 内容物入り容器
US3255923A (en) Disposable liquid storage and dispensing device
US4637934A (en) Liquid container with integral opening apparatus
JP4427455B2 (ja) コネクタ装置
KR101510084B1 (ko) 복실 용기
EP2858915B1 (en) Flexible container with outlet
PL209530B1 (pl) Łącznik do opakowań zawierających płyny medyczne i opakowanie dla płynów medycznych
EP1616805A1 (en) Tear resistant bag
EP0636034A1 (en) Liquid delivery apparatus
US5257986A (en) Container for the separate sterile storage of at least two substances and for mixing said substances
NO20150142A1 (en) Enteral feeding device
US20130046271A1 (en) Filling
EP0078295A1 (en) SELF-ADHESIVE CONNECTOR.
JP2024054354A (ja) 経腸栄養補給アダプタ及び経腸栄養補給アダプタの使用方法
WO2012037209A1 (en) External fitment with anti-flow blocking feature for aseptic package and method of use
JP3332236B2 (ja) 一体型ラインセットを備えた非経口的流体送達バッグ
JPH11263354A (ja) 包装袋
JP3840774B2 (ja) 用時調製型薬液容器
JP2012000288A (ja) 包装体のスパウト
CN116472017A (zh) 肠道喂养系统
EP0175529B1 (en) Port free container
JP2607232Y2 (ja) 輸液容器